JPH06181787A - L−α−アミノアジピン酸の製造法 - Google Patents

L−α−アミノアジピン酸の製造法

Info

Publication number
JPH06181787A
JPH06181787A JP15726292A JP15726292A JPH06181787A JP H06181787 A JPH06181787 A JP H06181787A JP 15726292 A JP15726292 A JP 15726292A JP 15726292 A JP15726292 A JP 15726292A JP H06181787 A JPH06181787 A JP H06181787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoadipic acid
reaction
treated product
agrobacterium
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15726292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117790B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO LE KK
BIO-LE KK
Original Assignee
BIO LE KK
BIO-LE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO LE KK, BIO-LE KK filed Critical BIO LE KK
Priority to JP15726292A priority Critical patent/JP3117790B2/ja
Publication of JPH06181787A publication Critical patent/JPH06181787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117790B2 publication Critical patent/JP3117790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アグロバクテリウム、クレプシエラ、アルカ
リゲネス、ブレビバクテリウム、バチルスの何れかの属
に属する微生物またはその処理物をL−リジンに作用さ
せることにより反応液中にL−α−アミノアジピン酸を
生成させ、反応液からL−α−アミノアジピン酸を回収
する。L−リジンと微生物またはその処理物との反応は
好気的に行うことによりL−α−アミノアジピン酸の収
量を増大させることができる。 【効果】 ペプチド抗生物質やペプチドホルモンの合成
原料として有用なL−α−アミノアジピン酸を効率的に
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はL−α−アミノアジピン
酸を工業的に製造する方法に関するものである。L−α
−アミノアジピン酸は非蛋白性のアミノ酸であり、ペプ
チド性抗生物質や、ペプチド性ホルモンなどの生理活性
ペプチドの合成原料として用いられる。またβ−ラクタ
ム抗生物質の発酵生産において前駆体として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術と問題点】L−α−アミノアジピン酸は細
菌(ビブリオ、コレラ)トウモロコシ種子などに生起
し、種々の植物や尿中にも見いだされている。微生物中
ではリジンの前駆物質あるいはリジン代謝の中間体とし
て認められ、動物ではリジンからの生成も認められてい
るが、自然界に生起する微量のL−α−アミノアジピン
酸を抽出する方法は原料の供給、操作のはん雑な点に難
点があり、コスト的に有利な方法ではない。合成法で
は、DL−α−アミノアジピン酸が複雑な過程によりつ
くられ、L−α−アミノアジピン酸をえるには高価な光
学分割剤を用いて分割しなければならず、コスト的に有
利な方法ではない。最近L−リジンからのL−α−アミ
ノアジピン酸の合成が報告されている(Barton,
D.H.R.ら:Tetrahedron,43巻、4
297頁、1987年)が、工程が複雑で工業的製法と
してはなお不適と考えられる。
【0003】最近、アルカリゲネス属、シュードモナス
属、およびクルチア属の微生物を用いて、L−ピペコリ
ン酸からL−α−アミノアジピン酸をえる方法が特許出
願された(特開平1−98495号)。この方法は微生
物を用いる製法として注目されるものであるが、原料で
あるL−ピペコリン酸が高価である点が問題である。D
L−ピペコリン酸を原料とすると原料の半分を占めるD
体が反応せず、理論的に収率は半分以下となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のL
−α−アミノアジピン酸製造法の欠点を克服して工業的
に有利なL−α−アミノアジピン酸を製造する方法につ
いて種々研究を重ねた結果、安価に市場に供給されてい
るL−リジンに微生物またはその処理物を作用させて直
接反応液中にL−α−アミノアジピン酸を生成させる方
法を発見し、この発見に基づいて研究を重ね本発明を完
成するに至った。
【0005】
【発明の具体的説明】本発明に使用する微生物は、アグ
ロバクテリウム(Agrobacterium)、アル
カリゲネス(Alcaligenes)、クレプシエラ
Klebsiella)、ブレビバクテリウム(Br
evibacterium)、バチルス(Bacill
us)の何れかの属に属してL−リジンからL−α−ア
ミノアジピン酸を生成する微生物である。さらに具体的
菌種菌株としては、アグロバクテリウム・ツメファシエ
ンス(Agrobacterium tumefaci
ens)IFO 3058、アルカリゲネス・フェカリ
ス(Alcaligenes faecalis)AT
CC 8750、クレプシエラ・ニューモニエ(Kle
bsiella pneumoniae)IFO 12
059、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Br
evibacterium ammoniagene
)ATCC 6872、バチルス・スフェリクス(B
acillu sphaericus)IFO 35
25が挙げられる。これらの微生物はATCC(アメリ
カ合衆国)、IFO(発酵研究所、大阪)より入取でき
る。
【0006】これらの微生物を培養して菌体をえた後、
L−リジンをふくむ反応液中に菌体をけん濁してL−リ
ジンが実質的にL−α−アミノアジピン酸に変換される
まで反応させる。菌体を溶媒、界面活性剤処理、破砕な
どにより処理して用いるか、処理物から変換活性のある
酵素系を抽出してL−リジンに作用させることもでき
る。抽出液はさらに処理を加えて活性のより高い標品と
して用いることもできる。生育培養中の菌にL−リジン
を接触させて反応させることもできる。菌体あるいはそ
の処理物は固定化して用いることもできる。またこれら
の微生物から組換えなどの手法によりL−リジンをL−
α−アミノアジピン酸に変換する能力を導入した微生物
も用いられる。
【0007】菌体をえるために微生物を培養する培地の
成分としては、炭素源、窒素源、無機塩など普通微生物
の培養に用いるものが使用される。炭素源の例として
は、グルコースなどの糖類、クエン酸などの有機酸、廃
糖蜜などの天然物で微生物が利用するものであればよ
い。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウムやペプトン、肉エキス、酵母エキスなどの天然物が
普通用いられる。無機塩としては燐酸カリや硫酸マグネ
シウムやいわゆる微量元素と呼ばれる微量であるが生育
に有効なものが使用される。反応基質であるL−リジン
を培地に加えることもある。
【0008】反応に用いられる水性反応液は、反応中反
応液のpHの変動を少くするよう燐酸緩衝液などのいわ
ゆる緩衝液としたものが通常用いられるが、有機溶媒を
ふくむ反応液も水をふくむものであれば使用できる。反
応はpH4〜10、温度10〜60℃で行う。反応液は
振とう、かく拌、通気などの好気的条件で行うとL−α
−アミノアジピン酸の生成量が顕著に増加する。反応液
中のL−リジンが減少してL−α−アミノアジピン酸の
生成量が実質的な量に達した時点で反応液から菌体を遠
心分離により除去してから、あるいは反応液をそのまゝ
イオン交換樹脂処理、濃縮、晶析など、L−α−アミノ
アジピン酸の分離精製に公知の方法を適用してL−α−
アミノアジピン酸を反応液から分離回収することができ
る。例えばRaoら(D.R.RaoおよびV.W.R
odwell:J.Biol.Chem.,237巻、
2232〜2238頁、1962年)の方法に従いイオ
ン交換樹脂の吸着、分画溶出により分離採取できる。
【0009】
【実施例】以下実施例により本発明をより具体的に説明
する。実施例においてL−α−アミノアジピン酸の定量
は高速液体クロマトグラフィーによった。その条件は次
のとおりである。 カラム:TSK−GEL SCX(ガード付)(トーソ
ー(株)製) 移動相:0.12M NaHPO−HPO,P
.0 流速 :1ml/分、 温度 :40℃ 検出 :UV 210nm またα−アミノアジピン酸のD体とL体の分別分析は次
の条件での高速液体クロマトグラフィーによった。 カラム:MCI GEL CRSl0WCDLAA)
(三菱化成(株)製) 移動相:2mM CuSO+5%アセトニトリル 流速 :1ml/分、 温度 :25℃ 検出 :UV 254nm 定性的、半定量的分析方法として、薄層クロマトグラフ
ィー後ニンヒドリン・スプレ−して加熱することにより
発色するα−アミノアジピン酸の発色強度を観する方法
も使用でき、反応の進行を追析する手段として簡便であ
る。濃度は%(W/V)で示した。
【0010】実施例1 L−リジン塩酸塩1.0%、ペプトン1.0%、酵母エ
キス0.5%、塩化ナトリウム0.5%、燐酸二カリウ
ム0.2%、燐酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム・7水塩0.01%の組成の滅菌培地30mlを入れ
た300ml三角フラスコに表1に示した微生物を植菌
して、26℃、220r.p.m.で48時間振とう培
養した。各フラスコの培養液を遠心分離して菌体を集め
その菌体をL−リジン塩酸塩2.5%をふくむpH9.
0の50mM燐酸緩衝液30mlを入れた300ml三
角フラスコにけん濁して、26℃、220r.p.m.
で振とう反応させた。反応120時間で表1に示した濃
度にL−α−アミノアジピン酸が生成した。なおD−α
−アミノアジピン酸の生成は認められなかった。また、
反応を静止条件で行ったときはL−α−アミノアジピン
酸は何れの菌でも極めて微量にしか生成しなかった。
【0011】
【表1】
【0012】実施例2 アグロバクテリウム・ツメファシエンス IFO 30
58を用い、生育培地として、L−リジン塩酸塩1.0
%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1%、塩化ナト
リウム0.5%、燐酸二カリウム0.2%、燐酸一カリ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01%の
組成の培地(pH7.0)を用いるほかは実施例1と同
様に実施したとき、反応96時間でL−α−アミノアジ
ピン酸が0.43%の濃度に生成した。かくしてつくっ
たL−α−アミノアジピン酸生成反応液600mlから
菌体を遠心分離で除き、強塩基性陰イオン交換樹脂(D
owex 1)(酢酸型)のカラムに通じ、カラムを水
洗後、lM酢酸で溶出し、溶出液のα−アミノアジピン
酸をふくむ分画を集めて減圧濃縮して乾固し、少量の水
にとかして3℃に放置し、析出する結晶を分離乾燥して
L−α−アミノアジピン酸1.56gをえた。その光学
純度(e.e.)は100%であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】反応に用いられる水性反応液は、反応中反
応液のpHの変動を少くするよう燐酸緩衝液などのいわ
ゆる緩衝液としたものが通常用いられるが、有機溶媒を
ふくむ反応液も水をふくむものであれば使用できる。反
応はpH4〜10、温度10〜60℃で行う。反応は、
振とう、かく拌、通気などの好気的条件で行うとL−α
−アミノアジピン酸の生成量が顕著に増加する。反応液
中のL−リジンが減少してL−α−アミノアジピン酸の
生成量が実質的な量に達した時点で反応液から菌体を遠
心分離により除去してから、あるいは反応液をそのまゝ
イオン交換樹脂処理、濃縮、晶析など、L−α−アミノ
アジピン酸の分離精製に公知の方法を適用してL−α−
アミノアジピン酸を反応液から分離回収することができ
る。例えばRaoら(D.R.RaoおよびV.W.R
odwell:J.Biol.Chem.,237巻、
2232〜2238頁、1962年)の方法に従いイオ
ン交換樹脂の吸着、分画溶出により分離採取できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】以下実施例により本発明をより具体的に説明
する。実施例においてL−α−アミノアジピン酸の定量
は高速液体クロマトグラフィーによった。その条件は次
のとおりである。 カラム:TSK−GEL SCX(ガード付)(トーソ
ー(株)製) 移動相:0.12M NaHPO−HPO,p
H4.0 流速 :1ml/分、 温度 :40℃ 検出 :UV 210nm またα−アミノアジピン酸のD体とL体の分別分析は次
の条件での高速液体クロマトグラフィーによった。 カラム:MCI GEL CRS10WCDLAA)
(三菱化成(株)製) 移動相:2mM CuSO+5%アセトニトリル 流速 :1ml/分、 温度 :25℃ 検出 :UV 254nm 定性的、半定量的分析方法として、薄層クロマトグラフ
ィー後ニンヒドリン・スプレーして加熱することにより
発色するα−アミノアジピン酸の発色強度を観察する法
も使用でき、反応の進行を追析する手段として簡便であ
る。濃度は%(W/V)で示した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】実施例1 L−リジン塩酸塩1.0%、ペプトン1.0%、酵母エ
キス0.5%、塩化ナトリウム0.5%、燐酸二カリウ
ム0.2%、燐酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム・7水塩0.01%の組成の滅菌培地30mlを入れ
た300ml三角フラスコに表1に示した微生物を植菌
して、26℃、220r.p.m.で48時間振とう培
養した。各フラスコの培養液を遠心分離して菌体を集め
その菌体をL−リジン塩酸塩2.5%をふくむpH9.
0の50mM硼酸緩衝液30mlを入れた300ml三
角フラスコにけん濁して、26℃、220r.p.m.
で振とう反応させた。反応120時間で表1に示した濃
度にL−α−アミノアジピン酸が生成した。なおD−α
−アミノアジピン酸の生成は認められなかった。また、
反応を静止条件で行ったときはL−α−アミノアジピン
酸は何れの菌でも極めて微量にしか生成しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 13/04 C12R 1:20) (C12P 13/04 C12R 1:07)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アグロバクテリウム、アルカリゲネス、
    クレプシエラ、ブレビバクテリウム、バチルスの何れか
    の属に属する微生物もしくはその処理物をL−リジンに
    作用せしめることによりL−α−アミノアジピン酸を生
    成せしめることを特徴とするL−α−アミノアジピン酸
    の製造法。
  2. 【請求項2】 L−リジンに微生物またはその処理物を
    作用させて、L−α−アミノアジピン酸を生成せしめる
    L−α−アミノアジピン酸の製造法において、L−リジ
    ンと微生物またはその処理物を好気的に反応させること
    を特徴とするL−α−アミノアジピン酸の製造法。
JP15726292A 1992-05-06 1992-05-06 L−α−アミノアジピン酸の製造法 Expired - Fee Related JP3117790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15726292A JP3117790B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 L−α−アミノアジピン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15726292A JP3117790B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 L−α−アミノアジピン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181787A true JPH06181787A (ja) 1994-07-05
JP3117790B2 JP3117790B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=15645810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15726292A Expired - Fee Related JP3117790B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 L−α−アミノアジピン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031616A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Mercian Corporation Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
US9377575B2 (en) 2012-10-17 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate, planar light apparatus, and display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031616A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Mercian Corporation Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
US9377575B2 (en) 2012-10-17 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate, planar light apparatus, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117790B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249188B1 (en) Process for the production of L-2-amino-4-(hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
JPH0523191A (ja) D−パントテン酸の製造法
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP3266635B2 (ja) 1−ピペコリン酸の製造法
JPH022589B2 (ja)
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
EP0567642A1 (en) Process for producing (r)-malic acid, microbial maleate hydratase, and process for producing said hydratase
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JPS58877B2 (ja) l↓−コロナミン酸の製法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0662880A (ja) 4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
EP0187525A2 (en) Process for producing L-serine
JPH02119796A (ja) L−ホモフエニルアラニンの製造法
JP2001245689A (ja) ハロ−l−トリプトファンの製造法
JPS6163296A (ja) r−グルタミルド−パ及びr−グルタミルド−パ誘導体の製造法
JPH0439316B2 (ja)
JPH0563156B2 (ja)
JPS62158493A (ja) D−イソセリンの製造方法
JPH0634750B2 (ja) D−イソセリンの製造方法
JPS6094093A (ja) イソセリンの製法
JPH01112992A (ja) L−イソロイシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees