JPH06181741A - 微生物を培養する装置 - Google Patents

微生物を培養する装置

Info

Publication number
JPH06181741A
JPH06181741A JP4307610A JP30761092A JPH06181741A JP H06181741 A JPH06181741 A JP H06181741A JP 4307610 A JP4307610 A JP 4307610A JP 30761092 A JP30761092 A JP 30761092A JP H06181741 A JPH06181741 A JP H06181741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
microorganisms
microorganism
gelling agent
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4307610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146078B2 (ja
Inventor
Masayasu Takemoto
方泰 竹本
Hiroshige Yamauchi
裕成 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMAHISA YAKUHIN KK
Original Assignee
SHIMAHISA YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMAHISA YAKUHIN KK filed Critical SHIMAHISA YAKUHIN KK
Priority to JP30761092A priority Critical patent/JP3146078B2/ja
Priority to EP93922045A priority patent/EP0666322B1/en
Priority to PCT/JP1993/001440 priority patent/WO1994009151A1/ja
Priority to US08/284,506 priority patent/US5494823A/en
Priority to DE69329117T priority patent/DE69329117T2/de
Publication of JPH06181741A publication Critical patent/JPH06181741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146078B2 publication Critical patent/JP3146078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/04Flat or tray type, drawers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/02Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by impregnation, e.g. using swabs or loops

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料液を繊維質吸水性シートに均一に含侵さ
せるとともに、冷水可溶性ゲル化剤が吸水・ゲル化して
ゲル培地を形成し、微生物を培養する。 【構成】 防水性の平板2の表面に冷水可溶性ゲル化剤
と微生物培養基の混合物3が被覆されており、さらに繊
維質吸水性シート4が積層されている。微生物を含む試
料液を吸水性シート4に分注すると、その繊維の重なり
による毛細管現象により試料は繊維質吸水性シート4全
体に均一に拡散する。続いて、平板2に被覆されたゲル
化剤と培養基の混合物3が吸水・ゲル化して繊維質吸水
性シート4の繊維を包含・密着してゲル培地を形成し、
微生物を培養することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物を培養する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、食品などの微生物数を測定す
るために寒天平板混釈法が用いられている。即ち、滅菌
したシャーレに一定量の試料液を分注した後、予め高圧
蒸気滅菌してから約45℃に保持した寒天培地を注ぎ込
み、直ちに試料液と培地を十分に混釈する。その後、静
置して培地が完全に凝固した後、ふらん器で培養すると
いう方法である。
【0003】ところが、この方法では寒天培地を加熱溶
解・高圧蒸気滅菌するためにオートクレーブなどの特殊
な装置が必要であり、また、シャーレや寒天培地溶解用
のフラスコなど多数のガラス器具が必要である。さら
に、微生物を良好に分離・培養するためには試料液の分
注から培地との混釈までの操作を無菌的に手際よく、且
つ、一定時間内に行わなければならない。このため、微
生物検査のための特別な検査室を設置したうえで、十分
な訓練を受けた専門技術者でなければ検査ができなかっ
た。したがって、一般の食品加工場などで手軽に微生物
的品質検査などを行うことは困難であった。
【0004】そこで、種々の簡易培地、あるいは簡易検
査法が考案されている。例えば、培養基を浸み込ませて
乾燥させた濾紙(「サンコリテップ」商品名:サン化学
株式会社製)に試料液の一定量を含浸させて微生物を培
養する方法がある。この方法では、試料液を濾紙に含浸
させることにより培養基が溶解し、試料液中の微生物は
溶解した培養基を養分にして増殖する。
【0005】あるいは、合成樹脂製の支持具表面に薄く
形成した寒天培地(例えば「フードプレート」商品名:
日水製薬株式会社製)を試料液に浸漬して微生物を培養
する方法も考えられている。この方法では、寒天培地を
試料液に一旦浸漬することにより寒天培地表面に試料液
中の微生物を付着させ、よく液切りを行った後、培養す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、培養基を浸
み込ませた濾紙を用いる方法では、微生物が形の整った
集落を形成しないことが多い。即ち、この方法では、試
料液は濾紙の繊維中に毛細管現象で保持されているにす
ぎず、運動性のある微生物では濾紙中を自由に移動する
ことが可能である。このため、微生物が寒天ゲル中に固
定される寒天培地法とは異なり、微生物は広い範囲に拡
散した集落を形成する。また、試料液を濾紙全体に均一
に含浸させることも困難である。したがって、濾紙上の
集落が重なり合うなどして、正確な微生物数を計数する
ことは困難であった。
【0007】また薄く生成した寒天培地を試料液に浸漬
する方法では、寒天培地表面に付着する微生物の数は試
料液中の微生物数と正確に対応するわけではなく、した
がって微生物が多い、少ないといった傾向性を知ること
しかできなかった。そこで本発明は、試料液中の微生物
が均一に分散し、且つ形の整った微生物集落が形成し得
る微生物の培養装置を提供することを目的になされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明は、防水性の平板の表面の少なくとも
一部に冷水可溶性ゲル化剤と微生物培養基の混合物を被
覆し、その被覆の表面の少なくとも一部に繊維質吸水性
シートを積層して構成されることを特徴とする微生物の
培養装置を要旨としている。
【0009】
【作用】このように構成された本発明では、防水性の平
板の表面に冷水可溶性ゲル化剤と微生物培養基の混合物
を被覆し、その被覆表面にさらに積層した繊維質吸水性
シートに、ピペットなどを用いて一定量の試料液を滴下
することにより、試料液は繊維質吸水性シートを構成す
る繊維の重なりによる毛細管現象により、吸水性シート
全体に拡散する。同時に平板の表面に被覆された冷水可
溶性ゲル化剤が試料液を吸水して膨潤・ゲル化し、微生
物培養基が溶解する。この時、繊維質吸水性シートの繊
維はゲルの中に包みこまれ、あるいはゲルに粘着する。
これによって、試料液中の微生物はゲルに捕捉され、自
由移動を抑制される。したがって、微生物が均一に分散
し、且つ、形の整った微生物集落が形成される。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1は実施例の微生物の培養装置の平面図、図2は
微生物の培養装置のA−A線断面図をそれぞれ表してい
る。図に示すように微生物の培養装置は、正方形状の防
水性の平板2の表面に冷水可溶性ゲル化剤と微生物培養
基の混合物3が被覆されている。その被覆の表面に円形
状の繊維質吸水性シートが積層される。
【0011】平板2は白色のポリスチロール樹脂で構成
され、その表面は、冷水可溶性ゲル化剤と微生物培養基
の混合物が固着しやすいように梨子地に仕上げてある。
なお平板2の形状は正方形に限定されるものではなく、
繊維質吸水性シートがはみ出すことなく積層できる形状
であればよく、その材質もポリスチロール樹脂に限定さ
れるものではなく、防水性の材質であればいずれでも構
わない。また、その表面は必ずしも梨子地に仕上げる必
要はない。
【0012】平板2の表面には、冷水可溶性ゲル化剤と
微生物培養基の混合物3が被覆される。ここで、冷水可
溶性ゲル化剤としてカラギーナンを使用し、予め設定し
た量の試料液が、予め設定した面積に拡散して冷水可溶
性ゲル化剤を水和したときに十分な強度のゲルが得られ
るようにその量を調製した。また、微生物培養基として
ペプトン、酵母エキスおよびブドウ糖を使用し、予め設
定した量の試料液が、予め設定した面積に拡散して微生
物培養基を溶解したときに、その試料液に対する重量%
がそれぞれ0.5%、0.25%、0.1%となり、い
わゆる標準培地を形成するように各々の量を調整した。
これらの冷水可溶性ゲル化剤と培養基の混合物を、固着
剤としてポリビニルピロリドンを予め溶解した80%エ
タノール溶液で泥状に混練し、平板2に均一に塗沫した
後、乾燥して被覆を形成した。
【0013】なお、冷水可溶性ゲル化剤はカラギーナン
に限定されるものではなく、十分なゲル強度が得られる
ものであればいずれでも構わない。微生物培養基は、培
養する微生物の種類により種々の成分が使用でき、微生
物の生育のための栄養素、微生物の選択抑制剤、指示
薬、色素などが含まれる。また、冷水可溶性ゲルと培養
基3の混合物を平板2に被覆する際の固着剤は、必ずし
も必要としない。
【0014】平板2の表面上の冷水可溶性ゲル化剤と微
生物培養基の混合物3の被覆の表面に積層される繊維質
吸水性シート4には、レーヨン製不織布を使用し、その
面積は、予め設定された量の試料液を分注したとき、不
織布全体が試料液で均一に、且つ、十分に含浸されるよ
うに調節した。なお、繊維質吸水性シートはレーヨン製
不織布に限定されるものではなく、親水性の繊維で構成
された漉き紙、織り布、不織布などのいずれでも構わな
い。また、その厚さは特に限定されるものではないが、
0.1乃至0.2mm程度であれば試料液を含んだ際に
実用上透明乃至半透明になり、微生物集落の観察が容易
である。
【0015】このように構成された本実施例の微生物の
培養装置1では、次のようにして微生物を培養すること
ができる。すなわち、微生物を含む試料液(例えば食品
試料を滅菌生理食塩水と共にホモジナイズした乳剤)の
予め設定された量を、滅菌ピペットなどで繊維質吸水性
シート4に分注する。すると試料液は繊維の重なりによ
る毛細管現象によって、繊維質吸水性シート4全体に均
一に拡散する。これに続いて冷水可溶性ゲル化剤と微生
物培養基の混合物3が試料液を吸収してゲル化し、その
ゲルが繊維質吸水性シート4の繊維を包み込み、あるい
は粘着して培地を形成し、したがって試料液中の微生物
がゲル中に捕捉される。この状態で微生物の培養装置1
を汚染防止・乾燥防止のために適当な密封容器に収容
し、規定の温度で培養する。
【0016】本実施例では、繊維質吸水性シート4に試
料液を分注するだけで培地を形成することができる。こ
のため、微生物検査のために特別の検査室を設置したり
専門的な技術を習得したりする必要はなく、だれでもど
こでも簡単に微生物検査を行うことができる。
【0017】さらに本実施例では、試料液は毛細管現象
によって繊維質吸水性シート4全体に均一に拡散し、且
つ試料液中の微生物はゲル中に捕捉され自由移動を抑制
される。このため、微生物集落が重なり合うことがな
く、また、形の整った微生物集落が形成され、したがっ
て微生物の正確な数を計数することが可能となる。
【0018】なお本実施例では、試料液を分注してゲル
培地を形成させた後、微生物の培養装置1を汚染防止・
乾燥防止のための密封容器に収容して培養しているが、
装置1に汚染防止・乾燥防止のためのカバーフィルムを
積層することもできる。すなわち、図3で表されるよう
に、微生物の培養装置31に試料液を分注してゲル培地
を形成させた後、水分不透過性の透明な、繊維質吸水性
シート34に完全に覆い被せられる大きさのカバーフィ
ルム35を装置に積層し、試料液を吸収した繊維質吸水
性シート34に密着させる。こうすることにより、微生
物の培養装置を密閉容器に収容することなく汚染防止・
乾燥防止が可能となり、そのまま培養することができ
る。
【0019】さらに図4で表されるように、この汚染防
止・乾燥防止のためのカバーフィルムのゲル培地に接す
る側の表面に、平板42の表面の被覆43と同様に、冷
水可溶性ゲル化剤と微生物培養基の混合物43’を被覆
しておけば、試料を分注してカバーフィルムを密着させ
た際に、カバーフィルム面の被覆43’も試料液を吸収
してゲル化し、平板表面のゲルとカバーフィルム表面の
ゲルが繊維質吸水性シートを通して融合し、平板42、
繊維質吸水性シート44およびカバーフィルム45がよ
り強固に密着するので、ゲル部分の安定性が向上すると
ともに微生物集落の形成性も向上する。なお、この場合
は、平板42およびカバーフィルム45の表面の何れか
一方の被覆は、冷水可溶性ゲル化剤だけで構成されてい
ても構わない。
【0020】
【実験例】続いて上記実施例の効果を立証する実験例を
述べる。実験は次のようにして行われた。まず実施例の
微生物の培養装置31において、平板32を一辺が8.
0cmの正方形で厚さ1.0mmとし、繊維質吸水性シ
ート34を直径6.0cmのレーヨン不織布(25g/
平方m規格、厚さ約0.2mm)とし、カバーフィルム
35を厚さ0.08mmのポリエチレンフィルムとした
ものを準備した。次にこの微生物の培養装置に、生イカ
を滅菌生理食塩水と共にホモジナイズした乳剤をさらに
滅菌生理食塩水で適度に希釈した試料液1mlを分注
し、前述の方法でゲル培地を形成した。
【0021】一方、比較例として、内径6cmのシャー
レに上記試料液1mlを分注し、直ちに約45℃に保温
した標準寒天培地約5mlを注入して混釈し、続いてこ
れを静置・冷却して培地を凝固させた。
【0022】続いて、実施例および比較例の各培地を、
35℃で48時間培養し、生育した集落数を計数した。
この実験を各例に対して10回繰り返して行った結果、
試料液1ml当たりの平均集落数は、実施例で167
個、比較例で173個とほとんど違いが見られなかっ
た。また、実施例での微生物集落の分散状況は比較例と
同様であり、微生物が不織布に捕集されて一部に偏在し
たりすることはなく、その集落の形も整ったものであっ
た。
【0023】以上の実験結果より、実施例の微生物の培
養装置31では、従来法に比較して操作が飛躍的に簡略
化されているにも拘らず、微生物の分散状況や集落の形
成状況は従来法とほとんど変わらないことが判った。し
たがって、微生物の培養装置31を使用することによ
り、微生物検査のための特別な検査室を設置したり、専
門的な技術を習得したりすることなく、微生物の培養・
検査を行えることが立証された。
【0024】
【発明の効果】このように本発明によれば、繊維質吸水
性シートに分注された試料液はシートを構成する繊維の
重なりによる毛細管現象により繊維質吸水性シート全体
に均一に拡散する。このため、試料液の分注・拡散に熟
練を要しない。また、冷水可溶性ゲル化剤が試料液を吸
水・ゲル化して微生物を捕捉し、その自由移動を抑制す
るため形の整った微生物集落が形成される。したがっ
て、微生物集落は重なりあうことがなく、容易にその数
を計数することができる。
【0025】更に本発明の微生物の培養装置は、使用に
際して加温溶解や高圧滅菌など培地調製のための特別な
操作を必要としない。したがって、設備の整った検査室
でなくても、あるいは専門技術者でなくても、手軽に微
生物検査を行うことが可能である。また、使用時までは
乾燥状態であるため、長期のストックが可能であり、緊
急な検査にも迅速に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の微生物の培養装置を表す平面図。
【図2】実施例の微生物の培養装置を表す断面図。
【図3】実施例の微生物の培養装置にカバーフィルムを
積層した状態(微生物培養時)を表す断面図。
【図4】実施例の微生物の培養装置に、冷水可溶性ゲル
化剤と微生物培養基の混合物を被覆したカバーフィルム
を積層した状態を表す断面図。
【符号の説明】
1、31、41 培地形成具 2、32、42 平板 3、33、43、43’ 冷水可溶性ゲルと微生物培養
基の混合物 4、34、44 繊維質吸水性シート 35、45 水分不透過性カバーフィルム 36 微生物集落
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 なお、冷水可溶性ゲル化剤はカラギーナ
ンに限定されるものではなく、十分なゲル強度が得られ
るものであれば、グアガム、キサンタンガム、カルボキ
シメチルセルロース、ポリビニルアルコール等いずれで
も構わない。微生物培養基は、培養する微生物の種類に
より種々の成分が使用でき、微生物の生育のための栄養
素、微生物の選択抑制剤、指示薬、色素などが含まれ
る。また、冷水可溶性ゲルと培養基3の混合物を平板2
に被覆する際の固着剤は、必ずしも必要なものではな
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 なお本実施例では、試料液を分注してゲ
ル培地を形成させた後、微生物の培養装置1を汚染防止
・乾燥防止のための密封容器に収容して培養している
が、装置1に汚染防止・乾燥防止のためのカバーフィル
ムを積層することもできる。すなわち、図3で示される
ように、微生物の培養装置31に水分不透過性微生物不
透過性で透明な、繊維質吸水性シート34を完全に覆う
大きさのカバーフィルム35を装置に積層する。カバー
フィルム35を持ち上げて繊維質吸水性シート34を露
出し、試料液を繊維質吸水性シート34に分注する。そ
の後、カバーフィルムをもとに戻し試料液を吸収した繊
維質吸水性シートに密着させる。こうすることにより汚
染防止・乾燥防止が可能となり、微生物の培養装置31
を密封容器に収容することなく培養できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水性の平板の表面の少なくとも一部に
    冷水可溶性ゲル化剤と微生物培養基の混合物を被覆し、
    その被覆の表面の少なくとも一部に繊維質吸水性シート
    を積層して構成されることを特徴とする微生物を培養す
    る装置。
JP30761092A 1992-01-21 1992-10-21 微生物を培養する装置 Expired - Fee Related JP3146078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30761092A JP3146078B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 微生物を培養する装置
EP93922045A EP0666322B1 (en) 1992-10-21 1993-10-04 Apparatus for culturing microorganism
PCT/JP1993/001440 WO1994009151A1 (en) 1992-10-21 1993-10-04 Apparatus for culturing microorganism
US08/284,506 US5494823A (en) 1992-01-21 1993-10-04 Apparatus for culturing microorganism
DE69329117T DE69329117T2 (de) 1992-10-21 1993-10-04 Vorrichtung zur kultivierung von mikroorganismen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30761092A JP3146078B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 微生物を培養する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181741A true JPH06181741A (ja) 1994-07-05
JP3146078B2 JP3146078B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17971112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30761092A Expired - Fee Related JP3146078B2 (ja) 1992-01-21 1992-10-21 微生物を培養する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5494823A (ja)
EP (1) EP0666322B1 (ja)
JP (1) JP3146078B2 (ja)
DE (1) DE69329117T2 (ja)
WO (1) WO1994009151A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919282A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nissui Pharm Co Ltd 簡易培地及び微生物の検出方法
US6638755B1 (en) 1999-05-19 2003-10-28 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Simple culture medium and method for preparation thereof
JP2009207394A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養シート
JP2013516174A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グルコースオキシダーゼを産生するカビの迅速検出
WO2018225821A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 日水製薬株式会社 リステリア属検出用培地
JP2020517292A (ja) * 2017-04-26 2020-06-18 ビオメリューBiomerieux 脱水多糖ヒドロゲルのシートを備える微生物培養デバイス
WO2021200927A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日水製薬株式会社 セレウス菌グループ検出用培地

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9625301D0 (en) * 1996-12-05 1997-01-22 Smith & Nephew Cell-culture system
FI111011B (fi) * 1997-01-15 2003-05-15 Orion Yhtymae Oyj Mikro-organismien kiinteä kasvualusta, sen valmistus ja käyttö
US6391578B2 (en) 1997-04-09 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Method and devices for partitioning biological sample liquids into microvolumes
US6596532B1 (en) 1997-12-12 2003-07-22 BIOMéRIEUX, INC. Device for isolation and surface culture of microorganisms from bulk fluids
US6174699B1 (en) 1999-03-09 2001-01-16 3M Innovative Properties Company Disc assay device with inoculation pad and methods of use
CA2525712A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Phytoculture Control Co., Ltd. Organism-culture apparatus and culture method
KR100611108B1 (ko) * 2005-01-13 2006-08-09 삼성전자주식회사 박막 형성 방법
KR100829616B1 (ko) 2006-12-27 2008-05-14 삼성전자주식회사 채널 실리콘막 형성 방법 및 이를 이용한 스택형 반도체소자 제조 방법
US8906645B2 (en) 2010-12-29 2014-12-09 3M Innovative Properties Company Microbial detection article having a water-absorbent filter assembly
US9510808B2 (en) 2012-03-30 2016-12-06 Sca Hygiene Products Ab Fluid sampling device and method for sampling
FR2993573B1 (fr) 2012-07-20 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement de microorganismes sur un milieu de culture et dispositif associe
EP3724314A1 (en) 2017-12-13 2020-10-21 3M Innovative Properties Company Water-reconstitutable culture medium resistant to liquefaction by microorganisms
EP4109101A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-28 Technische Universität München Portable testing device for testing susceptibility of a biological probe to one or more bioactive substances

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954327A (en) * 1955-08-02 1960-09-27 Kanz Ewald Container for nutrient media
GB1502674A (en) * 1974-04-25 1978-03-01 Miles Lab Microorganism culturing and testing apparatus
US4271270A (en) * 1977-10-27 1981-06-02 Lukacsek Patricia A Apparatus for culturing and examining fungi
DE2932694C2 (de) * 1979-08-11 1982-11-04 Eberhard Dr. 4930 Detmold Breuker Vorrichtung zum Erkennen von Mikroorganismen
US4280000A (en) * 1980-01-07 1981-07-21 Cummins, Kozak And Gillman Method for obtaining mold spore material
DE3048799A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Reagenzstreifen fuer analytische zwecke
JPS57208997A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid analyzing material for oxidase enzyme reaction system
WO1986002664A1 (en) * 1984-10-29 1986-05-09 Labor Für Experimentelle Chirurgie, Schweizerische Method for the mass growth of cells and apparatus for the carrying out thereof
WO1987006955A1 (en) * 1986-05-14 1987-11-19 Life Technologies, Inc. Plate screens
JPH0234600A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 結晶薄膜多層構造とその製作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919282A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nissui Pharm Co Ltd 簡易培地及び微生物の検出方法
US6638755B1 (en) 1999-05-19 2003-10-28 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Simple culture medium and method for preparation thereof
JP2009207394A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 微生物培養シート
JP2013516174A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グルコースオキシダーゼを産生するカビの迅速検出
US8951748B2 (en) 2009-12-30 2015-02-10 3M Innovative Properties Company Rapid detection of molds that produce glucose oxidase
JP2020517292A (ja) * 2017-04-26 2020-06-18 ビオメリューBiomerieux 脱水多糖ヒドロゲルのシートを備える微生物培養デバイス
WO2018225821A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 日水製薬株式会社 リステリア属検出用培地
WO2021200927A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日水製薬株式会社 セレウス菌グループ検出用培地

Also Published As

Publication number Publication date
EP0666322A1 (en) 1995-08-09
JP3146078B2 (ja) 2001-03-12
EP0666322B1 (en) 2000-07-26
DE69329117T2 (de) 2000-12-14
US5494823A (en) 1996-02-27
EP0666322A4 (en) 1998-05-06
DE69329117D1 (de) 2000-08-31
WO1994009151A1 (en) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181741A (ja) 微生物を培養する装置
US4587213A (en) Methods and means of determining microorganism population
JP3148250B2 (ja) 微生物培養器材および培地
DE2021558C3 (de) Verfahren zur Durchführung mikrobiologischer, immunologischer, klinisch-chemischer o.ä. Untersuchungen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4775628A (en) Petri dish for cultivating bacteria and method of inspecting drug susceptibility
US3814670A (en) Test article for use in microbiology
JP2000325072A (ja) 簡易培地及びその製造方法
JPH0315379A (ja) 微生物乾燥培地
JPS6024417B2 (ja) 特に科学または診断検査用試料の採取方法および採取具
JPH08280377A (ja) 培養装置
JP7181894B2 (ja) 脱水多糖ヒドロゲルのシートを備える微生物培養デバイス
JP3850465B2 (ja) 簡易培地及び微生物の検出方法
JP4488628B2 (ja) 接種パッドの付いたディスクアッセイ装置および使用方法
JP2019180369A (ja) 微生物の培養器材およびそれを用いる微生物数の計測方法
JPH09206062A (ja) 培養装置
US20110027866A1 (en) Carrier piece and method for preparing culture media
CN204177654U (zh) 用于生物原位印片法取样和微量染色的实验装置
FI71164C (fi) Anordningar foer paovisning av aemnen som haemmar tillvaexten av mikroorganismer
JPH08336381A (ja) 培養装置
JPH02154697A (ja) 微生物の培養検出方法
DE1013837B (de) Verfahren und Mittel zur Durchfuehrung bakteriologischer Arbeiten
JPH08228758A (ja) 培養装置
AT206585B (ja)
JPH08266268A (ja) 微生物培養具
RU2138051C1 (ru) Способ постановки фагоцитарной реакции крови сельскохозяйственных животных

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees