JPH06180542A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06180542A
JPH06180542A JP4352903A JP35290392A JPH06180542A JP H06180542 A JPH06180542 A JP H06180542A JP 4352903 A JP4352903 A JP 4352903A JP 35290392 A JP35290392 A JP 35290392A JP H06180542 A JPH06180542 A JP H06180542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blade
cleaning
surface roughness
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352903A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Saitou
理絵 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4352903A priority Critical patent/JPH06180542A/ja
Publication of JPH06180542A publication Critical patent/JPH06180542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体に対するクリーニング部材の当接圧
を、像担持体の表面粗さに応じて適正に維持することに
より、確実なクリーニングが可能な画像形成装置を提供
する。 【構成】 像担持体に形成した現像像を転写し、転写後
に像担持体上に残留した現像剤を、像担持体に当接した
クリーニング部材により除去する画像形成装置におい
て、前記像担持体の表面粗さを権するための検出手段
と、前記検出手段の検出結果に応じて前記クリーニング
部材の像担持体に対する当接条件を変えるための可変手
段とを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電転写プロセスを利用
する画像形成装置に関し、更に詳しくは画像形成に用い
る像担持体上に残留した現像剤を確実に除去することが
可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体表面に形成したトナー像を、紙
等の記録媒体に転写させる工程を繰り返す画像形成装置
においては、転写の都度像担持体表面に残る残留トナー
を充分に除去する必要がある。このためのクリーニング
装置として、ウレタンゴム等の弾性材料からなるゴムブ
レードを像担持体表面に圧接して残留トナーを除去する
ように構成したものがある。このクリーニング装置は構
成が簡単で、小型低コストであり、トナー除去機能も優
れているために、低速機から高速機まで広く実用化され
ている。
【0003】更に前記のようなクリーニングブレード
は、残留トナー除去機能は優れているが、記録媒体とし
て使用する紙を使用することによって発生する微細な紙
粉、ロジン、タルク等の析出物、或いは装置内高圧部材
の存在に起因するコロナ生成物等で像担持体に付着した
異物の除去には若干かけるところがあるので、これに対
応すべく、弾性ローラ、マグネットローラ、回転羽根等
を配し、前記ブレードと相まって残留トナー並びに前述
のような異物の除去に一定の効果をあげてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
ものにおいても、現実にはクリーニング不良を根絶させ
ることは困難であって、特に高温高湿や低温低湿の環境
下においてはクリーニング不良を発生することがあっ
た。
【0005】高温高湿でクリーニング不良が発生する原
因は、種々あろうが、クリーニングブレードを利用する
装置にあっては、図7に示すように、矢印A方向に回転
する像担持体50に、ウレタンゴム等によって形成された
クリーニングブレード51の端縁51aの、ひとつのエッジ
が圧接した構成をとっているのが普通である。
【0006】従って両者間の摩擦がかなり高く、ブレー
ド先端、特に像担持体50に当接するエッジ部分が一時的
に像担持体50の回転方向下流側に、図7の符号51bに示
すようにめくれ、ついでブレード自体の弾性によって旧
位に復することを繰り返す、所謂ビビリを生ずる。そし
てそのときに、トナーが像担持体50とブレード51の間を
くぐり抜けることがクリーニング不良を発生するひとつ
の要因になっていることが判明している。
【0007】また低温低湿の環境下では、ブレード51と
像担持体50が双方擦りあって長期に耐久した際に、像担
持体50上にブレード51や他の異物により傷がつき、凹凸
が大きく、即ち表面粗さが大きくなっていくと初期のブ
レードの当接条件では圧が低くなり、トナーがぬけてし
まうという欠点がある。
【0008】本発明は従来の前記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、像担持体に対するクリ
ーニング部材の当接圧を、像担持体の表面粗さに応じて
適正に維持することにより、確実なクリーニングが可能
な画像形成装置を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、像担持体に形成した現
像像を転写し、転写後に像担持体上に残留した現像剤
を、像担持体に当接したクリーニング部材により除去す
る画像形成装置において、前記像担持体の表面粗さを権
するための検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じ
て前記クリーニング部材の像担持体に対する当接条件を
変えるための可変手段とを設けたことを特徴としてな
る。
【0010】
【作用】前記構成にあっては、検出手段によって像担持
体表面の表面粗さを検出し、例えば表面粗さが大きいと
きはクリーニング部材の像担持体への当接圧を大きく
し、前記表面粗さが小さいときは前記当接圧を小さくす
るようにする。即ち、像担持体の表面粗さに応じてクリ
ーニング部材を最適な当接圧で像担持体に当接すること
により、クリーニング部材と像担持体間を現像剤がすり
ぬけることを防止し得ると共に、ビビリの発生等を防止
することが出来る。
【0011】
【実施例】
〔第一実施例〕次に本発明の第一実施例に係るクリーニ
ング装置を有するプロセスカートリッジを装着した画像
形成装置について、図面を参照して具体的に説明する。
【0012】先ずクリーニング装置を有するプロセスカ
ートリッジを装着した画像形成装置の全体概略構成につ
いて説明する。尚、図1は画像形成装置の一態様である
レーザープリンタの断面説明図であり、図2はプロセス
カートリッジの断面構成説明図である。
【0013】この画像形成装置Aは図1に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた光像を照射して像担持
体である感光体ドラムに現像剤(以下トナー)像を形成
する。そして前記トナー像の形成と同期して記録媒体2
を搬送手段3によって搬送し、且つプロセスカートリッ
ジBとしてカートリッジ化された画像形成部において前
記感光体ドラムに形成したトナー像を転写手段4によっ
て記録媒体2に転写し、その記録媒体2を定着手段5に
搬送し、転写トナー像を定着して排出部6へ排出する。
【0014】前記画像形成部を構成するプロセスカート
リッジBは、図2に示すように、感光体ドラム7を回転
してその表面を帯電手段8によって一様に帯電し、前記
光学系1からの光像を露光部9を介して感光体ドラム7
に露光して潜像を形成し、現像手段10で前記潜像に応じ
たトナー像を形成することにより可視像化する。そして
前記転写手段4でトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニング手段11によって感光体ドラム7に残留
したトナーを除去する。尚、前記感光体ドラム7等の各
部品はハウジングを構成する枠体12内に収納されてカー
トリッジ化されている。
【0015】次に前記画像形成装置A及びプロセスカー
トリッジBの各部の構成について説明する。
【0016】{画像形成装置}まず前記画像形成装置A
の各部の構成について、光学系、搬送手段、転写手段、
定着手段、カートリッジ装着手段の順に説明する。
【0016】(光学系)光学系1は外部装置等から読み
込んだ画像情報に基づいて光照射することによって感光
体ドラム7へ光像を照射するものであり、図1に示すよ
うに、装置本体13にの光学ユニット1a内にレーザーダ
イオード1b、ポリゴンミラー1c、スキャナーモータ
1d、結像レンズ1e、反射ミラー1fが収納してあ
る。
【0017】そして例えばコンピュータやワードプロセ
ッサ等の外部機器から画像信号が与えられると、レーザ
ーダイオード1bが前記画像信号に応じて発光し、ポリ
ゴンミラー1cに画像光として照射する。このポリゴン
ミラー1cはスキャナーモータ1dによって高速回転
し、該ポリゴンミラー1cで反射した画像光が結像レン
ズ1e及び反射ミラー1fを介して回転する感光体ドラ
ム7へ照射し、該ドラム7の表面を選択的に露光して画
像情報に応じた潜像を形成する。
【0018】(記録媒体搬送手段)次に記録媒体2(例
えば記録紙、OHPシート、布或いは薄板等)を搬送す
るための搬送手段3の構成について説明すると、本実施
例にあっては記録媒体2を手差し給送と、カセット給送
の2種類が可能となっている。
【0019】手出し給送するための構成は、図1に示す
ように、給送トレイ3aに一枚又は複数枚の記録媒体2
をセットして画像形成を開始すると、ピックアップロー
ラ3bによって給送トレイ3a上の記録媒体2を装置内
へ送り込むと共に、複数枚の記録媒体2をセットした場
合には分離ローラ3c1,3c2によって一枚ずつ分離給送
し、記録媒体2の先端がレジストローラ対3d1,3d2に
突き当たるように搬送する。
【0020】そして前記レジストローラ対3d1,3d2が
画像形成動作に応じて駆動回転して記録媒体2を画像形
成部へと搬送する。更に画像形成後の記録媒体2を定着
手段5へと搬送し、且つ中間排出ローラ3e及び排出ロ
ーラ対3f1,3f2によって排出部6へ排出する。
【0021】尚、前記各ローラ間には記録媒体2の搬送
をガイドするためのガイド部材3gが設けてある。また
給送トレイ3aは非使用時には装置本体13の外装を構成
する。
【0022】一方、カセット給送するための構成は、図
1に示すように、装置本体13の内底部にカセット3hの
装着部を有し、記録媒体2が手差しされないときは前記
装着部に装着したカセット3h内の記録媒体2をピック
アップローラ3i及び給送ローラ3jによって上部から
一枚ずつレジストローラ対3d1,3d2へ給送する。そし
てレジストローラ対3d1,3d2以降は前記手差し給送の
場合と同様の部材によって搬送する。尚、3kはセンサ
であってカセット3h内の記録媒体2の有無を検出す
る。
【0023】(転写手段)転写手段4は画像形成部で感
光体ドラム7に形成されたトナー像を記録媒体2に転写
するものであり、本実施例の転写手段4は図1に示すよ
うに、転写ローラ4によって構成している。即ち、装着
したプロセスカートリッジBの感光体ドラム7に転写ロ
ーラ4によって記録媒体2を押圧し、該転写ローラ4に
感光体ドラム7に形成されたトナー像と逆極性の電圧を
印加することにより、感光体ドラム7上のトナーを記録
媒体2に転写する。
【0024】(定着手段)定着手段5前記転写ローラ4
の電圧印加によって記録媒体2に転写したトナー像を定
着させるものである。その構成は図1に示すように、駆
動回転する駆動ローラ5aと、内部にヒータ5bを有
し、前記駆動ローラ5aと圧接して従動回転する定着ロ
ーラ5cとからなる。即ち、画像形成部でトナー像を転
写された記録媒体2が前記駆動ローラ5aと定着ローラ
5c間を通過する際に、両ローラ5a,5cの押圧によ
って圧力が印加され、且つ定着ローラ5cの発熱によっ
て熱を印加され、記録媒体2上のトナーが記録媒体2に
定着する。
【0025】(プロセスカートリッジ装着手段)前記画
像形成装置A内にはプロセスカートリッジBを装着する
ためのカートリッジ装着手段が設けてある。プロセスカ
ートリッジBの装置本体に13に対する着脱は、開閉カバ
ー14を開くことによって行う。即ち、装置本体13の上部
にはヒンジ14aによって開閉可能な開閉カバー14が取り
付けてある。そして前記開閉カバー14を開くと装置本体
13内にはカートリッジ装着スペースが設けてあり、本体
内側左右壁面には図示しない左右ガイド部材が取り付け
てある。この左右ガイド部材にはプロセスカートリッジ
Bを挿入するためのガイドが設けてあり、プロセスカー
トリッジBを前記ガイドに沿って挿入し、開閉カバー14
を閉じることによってプロセスカートリッジBを画像形
成装置Aに装着するようにしている。
【0026】{プロセスカートリッジ}次に前記画像形
成装置Aに装着されるプロセスカートリッジBの各部の
構成について説明する。
【0027】このプロセスカートリッジBは像担持体
と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたものであ
る。ここでプロセス手段としては、例えば像担持体の表
面を帯電させる帯電手段、像担持体にトナー像を形成す
る現像手段、像担持体表面に残留したトナーをクリーニ
ングするためのクリーニング手段等がある。本実施例の
プロセスカートリッジBは図2に示すように、像担持体
である電子写真感光体ドラム7の周囲に帯電手段8、露
光部9、現像手段10、クリーニング手段11を配置し、こ
れらを第一枠体12a及び第二枠体12bからなる枠体12か
らなるハウジングで覆って一体化し、装置本体13に着脱
可能に構成してる。
【0028】次にプロセスカートリッジBの各部の構成
を、感光体ドラム7、帯電手段8、露光部9、現像手段
10、クリーニング手段11の順に説明する。
【0029】(感光体ドラム)本実施例に係る感光体ド
ラム7は円筒状のアルミニウムからなるドラム基体の外
周面に有機感光層を塗布して構成している。この感光体
ドラム7を枠体12に回動可能に取り付け、該ドラム7の
長手方向一方端に固着したギヤ(不図示)に装置本体側
に設けた駆動モータの駆動力を伝達することにより、感
光体ドラム7を画像形成動作に応じて図1の矢印方向へ
回転させる。
【0030】(帯電手段)帯電手段は前記感光体ドラム
7の表面を一様に帯電させるためのものであり、本実施
例では枠体12に帯電ローラ8を回動自在に取り付けた、
所謂接触帯電方法を用いている。帯電ローラ8は金属製
のローラ軸8aに導電性の弾性層を設け、更にその上に
高抵抗の弾性層を設け、更にその表面に保護膜を設けて
なる。導電性の弾性層はEPDMやNBR等の弾性ゴム
層にカーボンを分散したもので構成し、ローラ軸8aに
供給されるバイアス電圧を導く作用をなす。また高抵抗
の弾性層はウレタンゴム等で構成し、微量の導電性微粉
末を含有するものが一例としてあげられ、感光体ドラム
7のピンホール等導電度の高い帯電ローラが相対した場
合でも、感光体ドラム7へのリーク電流を制限してバイ
アス電圧の急降下を防ぐ作用をなす。また保護層はN−
メチルメトキシ化ナイロンで構成し、導電性弾性層や高
抵抗の弾性層の塑性物質が、感光体ドラム7に触れて感
光体ドラム7の表面を変質させることがないように作用
する。
【0031】そして前記帯電ローラ8を感光体ドラム7
に接触させ、画像形成に際しては帯電ローラ8が感光体
ドラム7の回転に従動して回転し、このとき帯電ローラ
8に直流電圧と交流電圧とを重畳して印加することによ
り感光体ドラム7の表面を均一に帯電させる。
【0032】(露光部)露光部9は前記帯電ローラ8に
よって均一に帯電した感光体ドラム7の表面に、光学系
1から照射される光像を露光して該ドラム7表面に静電
潜像を形成するためのものであり、カートリッジ枠体12
の上面に前記光像を導くための開口9を設けることによ
って露光部を構成している。
【0033】(現像手段)現像手段10は図2に示すよう
に、トナーを収納するトナー溜め10aを有し、且つトナ
ー溜め10a内にはトナーを送り出すために矢印方向へ回
転するトナー送り部材10bが設けてある。更に内部に磁
石10cを有し、回転することによって表面に薄いトナー
層を形成する現像スリーブ10dが感光体ドラム7と微小
間隔を隔てて設けてある。
【0034】現像スリーブ10dの表面にトナー層が形成
されるとき、トナーと現像スリーブ10dとの摩擦によっ
て感光体ドラム7上の静電潜像を現像するのに充分な摩
擦帯電電荷を得る。またトナーの層厚を規制するために
現像ブレード10eが設けてある。
【0035】(クリーニング手段)クリーニング手段11
の構成は、図2に示すように、感光体ドラム7の表面に
接触し、該ドラム7に残留したトナーを掻き落とすため
のクリーニング部材であるクリーニングブレード11a
と、前記掻き落としたトナーを掬い取るために前記ブレ
ード11aの下方に位置し、且つ感光体ドラム7の表面に
弱く接触したスクイシート11bと、前記掬い取った廃ト
ナーを溜めるための廃トナー溜め11cとで構成してい
る。
【0036】(感光体ドラムに対するクリーニングブレ
ードの当接圧)次に前記クリーニングブレード11aが感
光体ドラム7に当接する圧力について説明する。
【0037】感光体ドラム7の表面にはクリーニングブ
レード11aが一定圧で当接している。このため感光体ド
ラム7の表面は圧接したクリーニングブレード11aによ
って摺擦されて徐々に傷つき、表面粗さが大きくなる。
この表面粗さによって感光体ドラム7に対するクリーニ
ングブレード11aの適正当接圧が異なる。図3は感光体
ドラム7の表面粗さとクリーニングブレード11aの適正
当接圧の関係を示したものである。
【0038】前記関係は概して直線的であり、前述した
ように、感光体ドラム7の表面粗さが大きいときに、ブ
レード当接圧が小さ過ぎると、トナーが感光体ドラム7
とクリーニングブレード11a間をすりぬけてしまう。一
方、感光体ドラム7の表面粗さが小さいときに、ブレー
ド当接圧が大き過ぎると、感光体ドラム7とクリーニン
グブレード11a間の摩擦が高くなってビビリを生じ、こ
の場合もクリーニング不良を生じてしまう。
【0039】そこで、本実施例では図4に示すように、
感光体ドラム7の表面粗さを検出するためのセンサ15を
設け、この表面粗さセンサ15によってクリーニングブレ
ード11aの当接圧を変えるように構成している。前記セ
ンサ15は針式圧電素子等の接触型のセンサでも良いが、
感光体ドラム7の表面にダメージを与えないためには、
非接触型のセンサ、例えば感光体ドラム7表面に一定光
量を入射し、その反射光量によって表面粗さを検出する
ようなセンサが好ましい。
【0040】またクリーニングブレード11aの当接圧を
変えるための構成は、図4に示すように、クリーニング
ブレード11aを支持するブレードホルダ16を図4の矢印
B,C方向へスライド可能に設け、該ホルダ16を図示し
ないモータ及びスライド伝達機構を介して前後にスライ
ドさせるようなホルダ移動手段を構成している。これに
より、ブレードホルダ16が矢印B方向へ移動すると感光
体ドラム7に対するブレード当接圧が大きくなり、矢印
C方向へ移動するとブレード当接圧が小さくなる。
【0041】ここで前記ブレード当接圧を変えるための
制御構成について説明する。図5において、18は制御部
であって、CPU18a、ROM18b、RAM18cからな
る。
【0042】CPU18aは中央演算処理装置であり、後
述のROM18bや入力装置等の外部機器19等からプログ
ラムや各種データを読み出し、必要な演算や判断を行
い、各種制御を行うものである。
【0043】ROM18bは読み出し専用メモリーであ
り、CPU18aが動作するための各種プログラムや記録
等に必要な各種データを格納している。
【0044】RAM18cはリードライトメモリーであ
り、前記CPU18aが命令中のデータや演算結果を一時
貯えておくワーキングエリア、外部機器等から入力され
た各種データを格納しておくバッファエリア等からなっ
ている。
【0045】そして前記制御部18はインターフェース19
を介して外部機器等から画像記録情報20及び表面粗さセ
ンサ15からの検出信号を入力する。また感光体ドラム7
を回転させてトナー像を記録媒体2に転写して画像形成
する前述した画像形成系21に駆動信号を出力すると共
に、ブレードホルダ16をスライドさせるホルダ移動手段
22に駆動信号を出力する。
【0046】さて前記制御部18によるブレードホルダ16
の移動手順は図6のフローチャートに示すようにして行
われる。即ち、ステップS1で画像形成が開始される
と、ステップS2においてセンサ15により感光体ドラム
7の表面粗さRZ を検出する。そしてステップS3にお
いて感光体ドラム7に対するクリーニングブレード11a
の当接圧Pが、前記表面粗さRZ に対する適正基準圧N
の許容範囲に含まれているか否かを、図3に示す表面粗
さ−ブレード当接圧テーブルによって比較する。
【0047】そしてステップS3〜S6に示すように、
前記当接圧Pが基準圧Nよりも小さい場合にはステップ
S4へ移行し、ホルダ移動手段22を駆動してブレードホ
ルダ16を図4の矢印C方向へ所定量移動させて当接圧P
を大きくする。逆に当接圧Pが基準圧Nよりも大きい場
合にはステップS5へ移行し、ホルダ移動手段22を駆動
してブレードホルダ16を図4の矢印B方向へ所定量移動
させて当接圧Pを小さくする。
【0048】前記のように感光体ドラム7の表面粗さR
Z に応じてクリーニングブレード11aの当接圧を変える
ことにより、クリーニングブレード11aは感光体ドラム
7に対して常に適正当接圧で当接する。このため、トナ
ーぬけやビビリ等を生ずることなく確実にクリーニング
が行われ、高品位の画像形成が行われることになる。
【0049】〔他の実施例〕前述した実施例ではブレー
ドホルダ16を移動させるのみであったが、クリーニング
ブレード11aを取り付けた支持部材17を回動軸を中心に
回動可能に構成し、前記ブレードホルダ16の移動に伴っ
て前記支持部材17を回動させることで、感光体ドラム7
に対するブレード先端の当接角を変えるようにすると、
より精度の高いクリーニングを行うことが可能となる。
【0050】更に前述した実施例では表面粗さセンサ15
によって感光体ドラム7の表面粗さを検出するようにし
たが、他の検出方法として感光体ドラム7を駆動するモ
ータの電流値を検出することによってドラム7の表面粗
さを検出するようにしても良い。即ち、感光体ドラム7
の表面粗さが上がってくると、クリーニングブレード11
aと感光体ドラム7間の摩擦係数が落ちてきて、モータ
トルクが下がる。従って、モータの駆動電流が下がった
場合、その下がり分と表面粗さの関係を予めテーブルで
もっておき、検出した電流値をそのテーブルで当接圧に
変換し、前述した第一実施例と同様の制御を行うことに
より、ブレード当接圧を適正範囲に維持するようにして
も良い。このようにすると、感光体ドラム7の周りにセ
ンサを配置する必要がないために、省スペース化、低コ
スト化が図れる。
【0051】更には表面粗さセンサ15を用いたり、感光
体ドラム駆動モータの電流値を検出する以外にも、画像
形成枚数に応じてブレード当接圧を変えるようにしても
良い。例えば複写機等にあっては、コピー枚数をカウン
トするトータルカウンタが設けてあり、そのコピー枚数
によりブレード当接圧を変化させるようにしても良い。
即ち、感光体ドラム7を新しく交換した時点のカウンタ
を記憶させ、そこから何枚コピーしたかで感光体ドラム
7の表面粗さが決定し得る。従ってコピー枚数により適
正ブレード圧を得るように構成することも可能である。
【0052】前述したように、感光体ドラム7の表面粗
さに対してクリーニングブレード11aの当接圧を変える
ことがクリーニング性能維持には有力であるが、クリー
ニングブレード11aの設定条件としては、前記当接圧に
限定する必要はなく、ドラム7に対するブレード11aの
侵入量、ブレード自由長、当接角等、その他のパラメー
タを変化させるようにすることも有力である。
【0053】また現像方法としては、第一実施例のもの
に限定する必要はなく、公知の2成分磁気ブラシ現像
法、カスケード現像法、タッチダウン現像法、クラウド
現像法等の種々の現像法を用いることが可能である。
【0054】また帯電手段の構成も、前述した第一実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以外に
も、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロック
型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0055】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0056】また前述したプロセスカートリッジとは、
像担持体としての例えば電子写真感光体等と、プロセス
手段として少なくともクリーニング手段を備えたもので
ある。従って、そのプロセスカートリッジの態様として
は、前述した実施例のもの以外にも、例えば像担持体と
クリーニング手段と、帯電手段とを一体的にカートリッ
ジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。像担持体とク
リーニング手段と、現像手段とを一体化的にカートリッ
ジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。像担持体とク
リーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本
体に着脱可能にするもの。更には像担持体と、前記プロ
セス手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカー
トリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等があ
る。
【0057】また前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明は前述したように、像担持体の表
面粗さに応じてクリーニング部材の像担持体に対する当
接条件を変えるようにしたために、使用による経時変化
によって像担持体の表面粗さが変わっても常に安定した
クリーニングが行われるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るクリーニング装置を有
するプロセスカートリッジを装着した画像形成装置の構
成説明図である。
【図2】クリーニング装置を有するプロセスカートリッ
ジの構成説明図である。
【図3】感光体ドラムの表面粗さに対するクリーニング
ブレードの適正当接圧を示すテーブルである
【図4】クリーニングブレードの当接圧を変える構成説
明図である。
【図5】クリーニングブレードの当接圧を変えるための
制御ブロック図である。
【図6】クリーニングブレードの当接圧を変える制御手
順のフローチャートである。
【図7】ブレードめくれの説明図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置、B…プロセスカートリッジ、1…光
学系、1a…光学ユニット、1b…レーザーダイオー
ド、1c…ポリゴンミラー、1d…スキャナーモータ、
1e…結像レンズ、1f…反射ミラー、2…記録媒体、
3…搬送手段、3a…給送トレイ、3b…ピックアップ
ローラ、3c1,3c2…分離ローラ、3d1,3d2…レジス
トローラ、3e…中間ローラ、3f1,3f2…排出ロー
ラ、3g…ガイド部材、3h…カセット、3i…ピック
アップローラ、3k…センサ、4…転写手段、5…定着
手段、5a…駆動ローラ、5b…ヒータ、5c…定着ロ
ーラ、6…排出部、7…感光体ドラム、8…帯電ロー
ラ、8a…ローラ軸、9…露光部、10…現像手段、10a
…トナー溜め、10b…トナー送り部材、10c…磁石、10
d…現像スリーブ、10e…現像ブレード、11…クリーニ
ング手段、11a…クリーニングブレード、11b…スクイ
シート、11c…廃トナー溜め、12…枠体、12a…第一枠
体、12b…第二枠体、13…装置本体、14…開閉カバー、
14a…ヒンジ、15…表面粗さセンサ、16…ブレードホル
ダ、17…支持部材、18…制御部、18a…CPU、18b…
ROM、18c…RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に形成した現像像を転写し、転
    写後に像担持体上に残留した現像剤を、像担持体に当接
    したクリーニング部材により除去する画像形成装置にお
    いて、 前記像担持体の表面粗さを検出するための検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて前記クリーニング部材
    の像担持体に対する当接条件を変えるための可変手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記可変手段は、像担持体の表面粗さが
    大きいときは、像担持体に対するクリーニング部材の当
    接圧を上げ、像担持体の表面粗さが小さいときは、像担
    持体に対するクリーニング部材の当接圧を下げるよう構
    成した請求項1記載の画像形成装置。
JP4352903A 1992-12-14 1992-12-14 画像形成装置 Pending JPH06180542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352903A JPH06180542A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352903A JPH06180542A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180542A true JPH06180542A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18427244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352903A Pending JPH06180542A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180542A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334187A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
US7917049B2 (en) * 2008-06-10 2011-03-29 Xerox Corporation Variable interference cleaning blade method
US7938528B2 (en) * 2008-08-29 2011-05-10 Xerox Corporation System and method of adjusting blade loads for blades engaging image forming machine moving surfaces
JP2015087647A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017044825A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334187A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
US7917049B2 (en) * 2008-06-10 2011-03-29 Xerox Corporation Variable interference cleaning blade method
US7938528B2 (en) * 2008-08-29 2011-05-10 Xerox Corporation System and method of adjusting blade loads for blades engaging image forming machine moving surfaces
JP2015087647A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017044825A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702266B2 (en) Image forming apparatus provided with one-component development apparatus
JPH06110264A (ja) 画像プロセスユニット及び画像形成装置
JP2000075753A (ja) クリーニング部材の取り付け調整方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000352873A (ja) 電子写真式画像形成装置およびそれに用いるプロセスカートリッジ
JP3969990B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11143220A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JPH06180542A (ja) 画像形成装置
JPH06308819A (ja) シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06148969A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001100469A (ja) 画像形成装置
JPH06180543A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20240019794A1 (en) Image forming apparatus
JPH06186887A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20230305422A1 (en) Image-forming apparatus
JP4428328B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234293A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JPH0934336A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07104635A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000047524A (ja) 画像形成装置
JPH03181973A (ja) 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジ
JP2022048936A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH06186794A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09190141A (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2021131430A (ja) 画像形成装置
JP4749145B2 (ja) 現像装置