JPH06179847A - フッ素系ポリマー用接着剤組成物 - Google Patents

フッ素系ポリマー用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH06179847A
JPH06179847A JP33201992A JP33201992A JPH06179847A JP H06179847 A JPH06179847 A JP H06179847A JP 33201992 A JP33201992 A JP 33201992A JP 33201992 A JP33201992 A JP 33201992A JP H06179847 A JPH06179847 A JP H06179847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
weight
adhesive composition
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33201992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Otani
和男 大谷
Haruo Yoshida
晴雄 吉田
Toshiaki Haniyuda
利明 羽入田
Norio Shinohara
典男 篠原
Koji Hara
浩二 原
Toshio Hara
俊夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOHAMA KOBUNSHI KENKYUSHO KK
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
YOKOHAMA KOBUNSHI KENKYUSHO KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOHAMA KOBUNSHI KENKYUSHO KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical YOKOHAMA KOBUNSHI KENKYUSHO KK
Priority to JP33201992A priority Critical patent/JPH06179847A/ja
Publication of JPH06179847A publication Critical patent/JPH06179847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、フッ素系ポリマーの接着に有用な
接着剤組成物を提供するにある。 【構成】 ビニルベンジルエーテル基を1個以上有する
芳香族ビニルベンジルエーテル化合物と、分子中に1個
以上のマレイミド基を有するマレイミド化合物またはこ
れと分子中に1個以上のアリル基を有するアリル化合物
との混合物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素系ポリマー用接
着剤組成物、特にフッ素系ポリマー相互、フッ素系ポリ
マーと金属、フッ素系ポリマーとセラミックスおよびフ
ッ素系ポリマーとそれ以外のポリマーとを有効に接着す
るフッ素系ポリマー用接着剤組成物に関する。ここでフ
ッ素系ポリマーとは、フッ素ゴムおよびフッ素樹脂の総
称である。
【0002】
【従来の技術】フッ素系ポリマーは、耐薬品性、耐溶剤
性、耐油性、耐熱性、耐候性および非粘着性に優れ、摩
擦係数も小さいことから、フッ素系ポリマーと金属など
とを張り合わせた材料が各種部材の用途に供されたり、
コーティング剤など様々な用途に供されている。
【0003】中でも自動車関連の用途は、フッ素ゴムの
需要を拡大すると同時に、その過酷な使用条件に応える
ため、フッ素ゴムの改良にも大きな役割を果たしてい
る。自動車では、エンジン周辺のオイルシールや燃料シ
ステムの部品などの過酷な使用環境部分にフッ素ゴムが
使われてきているが、エンジン周辺のオイルシール関係
では、最近はエンジンオイルの高性能化が著しく進み、
基油、添加剤の面から改良が加えられた結果、フッ素ゴ
ム材料への攻撃力は増し、膨潤、軟化あるいは硬化劣化
が起こり易くなっている。また、燃料システムの部品で
は、最近アメリカのSHED(Sealed Hous
ing Evaporative Determina
tion)規制にもあるように、環境保護のための優れ
た耐炭化水素透過性が必要となっており、さらに将来ア
ルコール混合ガソリンを用いるとすると、フッ素ゴムの
耐メタノール性の向上なども必要となる。
【0004】これらの諸問題の対策として、一部採用が
始まったのが高フッ素含有ポリマーであり、これは従来
の二元系フッ素ゴム、例えばフッ化ビニリデン/6−フ
ッ化プロピレン共重合体(VdF/HFP)のポリオー
ル加硫系あるいはポリアミン加硫系から、三元系フッ素
ゴム、例えばフッ化ビニリデン/6−フッ化プロピレン
/4−フッ化エチレン共重合体(VdF/HFP/TF
E)のビスフェノール加硫系、アミン加硫系あるいはパ
ーオキサイド加硫系とすることにより、フッ素含有量を
従来の66%から68%に高めたものである。
【0005】そして最近さらに、耐油性、耐薬品性を向
上させるために、フッ素含有量を68〜71%とした三
元系フッ素ゴムのポリオール加硫やパーオキサイド加硫
系が出現したが、これらと将来有望と考えられるパーフ
ルオロメチルビニルエーテル系フッ素ゴムなども含めた
フッ素ゴムへ十分対応できる加硫接着剤は上市されてい
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二元系のみ
ならず、特に高フッ素含有量の三元系フッ素ゴムのパー
オキサイド加硫系における接着剤として、極めて安定し
た接着が得られ、耐油性、耐メタノール性、耐熱性、耐
薬品性、耐炭化水素透過性などの優れたフッ素ゴムの特
性を強固に安定して維持でき、過酷な使用条件にも耐え
得るフッ素系ポリマー用接着剤組成物を提供することを
目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によって、上記目
的を達成し得るフッ素系ポリマー用接着剤組成物が提供
される。
【0008】すなわち、本発明の第1は、(A)ビニル
ベンジルエーテル基を1個以上有する芳香族ビニルベン
ジルエーテル化合物100重量部および(B)分子中に
1個以上のマレイミド基を有するマレイミド化合物1〜
200重量部からなるフッ素系ポリマー用接着剤組成物
に関する。
【0009】また、本発明の第2は、(A)ビニルベン
ジルエーテル基を1個以上有する芳香族ビニルベンジル
エーテル化合物100重量部および(B)分子中に1個
以上のマレイミド基を有するマレイミド化合物と(C)
分子中に1個以上のアリル基を有するアリル化合物との
混合物1〜200重量部からなるフッ素系ポリマー用接
着剤組成物に関する。
【0010】さらに、本発明の第3は、前記第1または
第2の発明のフッ素系ポリマー用接着剤組成物100重
量部に、さらに有機シラン化合物200重量部以下およ
びフェノール樹脂200重量部以下を配合してなるフッ
素系ポリマー用接着剤組成物に関する。
【0011】以下に本発明をさらに詳しく説明する。本
発明のフッ素系ポリマー用接着剤組成物の一成分である
(A)ビニルベンジルエーテル基を1個以上有する芳香
族ビニルベンジルエーテル化合物は、下記一般式
(I),(II),(III)および(IV)で表されるもので
ある。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 (式中、一般式(II)でYは、芳香族残基(多価フェノー
ル化合物からヒドロキシ基を除いた残基)を表すもので
あり、一般式(III)および一般式(IV)でそれぞれX1
〜X6は、ビニルベンジルエーテル基、R1〜R3は、水
素、またはアルキル基であり、a,b,c,d,e,f
は、それぞれ8≧(a+b)≧2、7≧(c+d)≧1、
7≧(e+f)≧1の関係式を満たす整数である。pは
0〜5の整数を表し、Aは炭素数1〜7の炭化水素残基
を表し、Bはビニルベンジルエーテル基を有するベンゼ
ンまたはナフタレン残基を表す。)
【0012】一般式(I),(II),(III)および(I
V)で表される芳香族ビニルベンジルエーテル化合物
は、アルカリの存在下、ハロメチルスチレンと多価フェ
ノールを反応させて得ることができ、詳細には、例えば
特開昭64−65110号公報に記載されている方法に
よって製造することができる。
【0013】一般式(I)および(II)の原料となる多価芳
香族フェノール類またはその誘導体としては、ハイドロ
キノン、レゾルシン、カテコール、2,3−ジオキシト
ルエン、3,4−ジオキシトルエン、4−t−ブチルカ
テコール、クレゾルシン、オルシン、β−オルシン、m
−キシロルシン、4−n−ヘキシルレゾルシン、2−メ
チルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジエトキ
シハイドロキノン、2,3,6−トリメチルハイドロキ
ノン、ピロガロール−2−メチルエーテル、ピロガロー
ルモノアセテート、1,3,5−トリオキシベンゼン、
4,4−ビフェノール、2,4−ビフェノール、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビ
スフェノールZ、ビスフェノールAF、ビスフェノール
SH、テトラメチルビスフェノールA、4,4′−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、末端フェノール基を有するビスフェノ
ールAとエピクロロヒドリンの縮合物、末端にフェノー
ル基を有するビスフェノールAと4,4′−ジクロロジ
フェニルスルフォンとの縮合物、フェノール、アルキル
フェノールあるいはビスフェノールAなどとフォルマリ
ンとの縮合物である通常ノボラックフェノールと呼ばれ
る多価フェノール類を挙げることができる。
【0014】また、一般式(III)および(IV)の原料とな
るナフタレン誘導体としては、例えば1,2−ジヒドロ
キシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、
1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,
7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−
ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタ
レン、1,2,3−トリヒドロキシナフタレン、1,2,
4−トリヒドロキシナフタレン、1,4,5−トリヒド
ロキシナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン、1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロキシナ
フタレン、ナフトールとフォルマリンとの縮合によるノ
ボラック、ナフトール、フェノールとフォルマリンとの
縮合によるノボラックなどが挙げられる。
【0015】次に、本発明のフッ素系ポリマー用接着剤
組成物の他の一成分である(B)分子中に1個以上のマ
レイミド基を有するマレイミド化合物とは、既知のマレ
イミド化合物、例えばフェニルマレイミド、シクロヘキ
シルマレイミド、ラウリルマレイミドなどの単官能マレ
イミド、N,N′−フェニレンビスマレイミド、N,
N′−キシレンビスマレイミド、N,N′−トリレンビ
スマレイミド、N,N′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−ジフェニルエーテルビスマレイミド、
N,N′−ジフェニルメタンビスメチルマレイミド、
N,N′−ジフェニルエーテルビスメチルマレイミド、
芳香族ジアミンで部分変性したビスマレイミド類、エポ
キシ樹脂付加の芳香族アミンで部分変性したビスマレイ
ミド類の他、アニリン樹脂骨格のポリマレイミドなどが
挙げられる。これらマレイミド化合物は単独で使用して
もよく、下記の(C)分子中に1個以上のアリル基を有
するアリル化合物と混合して使用してもよい。
【0016】本発明でマレイミド化合物と混合して使用
されるアリル化合物とは、分子中に1個以上のアリル基
を有するものであって、アリルフェノール、アリルオキ
シベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアヌレート、ビスフェノールAのジアリルエーテル、
ビフェノールのジアリルエーテル、o,o′−ジアリル
置換ビスフェノールA、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルマ
レエート、オイゲノール、サフロール、アリルグリシジ
ルエーテルなどやアリル系樹脂が挙げられる。
【0017】これらマレイミド化合物およびアリル化合
物の使用量は、マレイミド化合物を単独で使用する場合
には、芳香族ビニルベンジルエーテル化合物100重量
部に対してマレイミド化合物を1〜200重量部、好ま
しくは50〜150重量部である。マレイミド化合物が
芳香族ビニルベンジルエーテル化合物100重量部に対
して、1重量部未満または200重量部を超える場合に
は、何れも接着性に乏しくなり、好ましくない。
【0018】また、マレイミド化合物をアリル化合物と
混合して使用する場合には、マレイミド化合物は、多官
能マレイミド/単官能マレイミド=20/80〜95/
5の重量比で混合したマレイミド化合物を使用すること
が好ましい。マレイミド化合物とアリル化合物の混合割
合は、マレイミド化合物100重量部に対し、アリル化
合物を1〜200重量部、好ましくは50〜150重量
部である。接着性は被着体の種類およびアリル化合物の
種類、使用量によっても異なるが、多官能マレイミド/
単官能マレイミドの重量比が上記範囲を超えると、総じ
てアリル化合物との併用系では接着性が低下する。ま
た、アリル化合物がマレイミド化合物100重量部に対
して、200重量部を超える場合には、前記と同様に接
着性が低下し、好ましくない。さらに、マレイミド化合
物とアリル化合物からなる混合物の使用量は、芳香族ビ
ニルベンジルエーテル化合物100重量部に対して、1
〜200重量部、好ましくは50〜150重量部であ
る。1重量部未満または200重量部を超える場合に
は、何れも接着性が乏しくなるため、好ましくない。
【0019】本発明の第1または第2のフッ素系ポリマ
ー用接着組成物に配合される有機シラン化合物は、一般
式(V)
【化5】 (式中、Rはビニル基、アミノ基、メルカプト基、メタ
クリロイルオキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル
基、グリシジルオキシ基、N−β−アミノエチル−γ−
アミノ基などを表し、Xはハロゲンを表し、R′はアル
コキシ基、アルコキシアルキル基を表し、mは0〜3、
nは0〜2を表す)で表される有機シランであって、具
体的な例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)−エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−β−(アミノメチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−ビス(β−ヒドロキシエチル)
−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、N−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エ
チレンジアミン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−フェニ
ル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げ
られる。
【0020】これら有機シラン化合物の使用量は、芳香
族ビニルベンジルエーテル化合物とマレイミド化合物か
らなるフッ素系ポリマ−用接着剤組成物100重量部ま
たは芳香族ビニルベンジルエーテル化合物と、マレイミ
ド化合物とアリル化合物の混合物からなるフッ素系ポリ
マー用接着剤組成物100重量部に対して、200重量
部以下、好ましくは1〜20重量部である。フッ素系ポ
リマーを接着するべき被着体がフッ素系ポリマー以外の
ポリマーの場合には、有機シラン化合物を用いなくても
接着性は発現する。芳香族ビニルベンジルエーテル化合
物とマレイミド化合物からなる接着剤組成物または芳香
族ビニルベンジルエーテル化合物と、マレイミド化合物
とアリル化合物の混合物からなる接着剤組成物の100
重量部に対して、有機シラン化合物の配合量が200重
量部を超える場合には、接着性のみならず、耐熱性など
も低下するため、好ましくない。
【0021】また、本発明の第1または第2のフッ素系
ポリマー用接着剤組成物に配合されるフェノール樹脂と
は、レゾール系、ノボラック系、クレゾール系のフェノ
ール樹脂全てを指す。
【0022】フェノール樹脂の使用量は、芳香族ビニル
ベンジルエーテル化合物とマレイミド化合物からなるフ
ッ素系ポリマー用接着剤組成物100重量部または芳香
族ビニルベンジルエーテル化合物と、マレイミド化合物
とアリル化合物との混合物からなるフッ素系ポリマー用
接着剤組成物100重量部に対して、200重量部以
下、好ましくは1〜20重量部である。前記有機シラン
化合物と同様に、片方の被着体がフッ素系ポリマー以外
のポリマーの場合には、フェノール樹脂を配合しなくて
も接着性は発現する。フェノール樹脂の配合量が200
重量部を超える場合には、接着層が脆くなり、好ましく
ない。
【0023】本発明の接着剤組成物は、N,N−ジメチ
ルフォルムアミドやメチルエチルケトンなどの溶媒に溶
解して20〜80%の溶液として使用する。その他に使
用できる溶媒としては、アセトン、4−メトキシ−4−
メチルペンタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブ
チル、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラ
ンなどが挙げられる。
【0024】本発明のフッ素系ポリマー用接着剤組成物
は、一対の被着体の少くとも一方がフッ素系ポリマーで
あればよく、例えばフッ素系ポリマー相互、フッ素系ポ
リマーと金属、フッ素系ポリマーとセラミックス、フッ
素系ポリマーとフッ素系ポリマー以外のポリマーとを有
効に接着することができる。
【0025】本発明の接着剤組成物を使用して接着させ
るフッ素系ポリマーとは、以下のものが挙げられる。 VdF/HFP系:
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【0026】また、本発明の接着剤組成物で接着させる
金属とは、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮な
ど全ての金属を挙げることができる。
【0027】さらにセラミックスとは、次のものを表
す。 酸化物 (Al23,MgO,ZrO2,UO2SiO2,Zn
O,BaTi3,フェライト,PZT,MgAl24
SrZnO3) 炭化物 (SiC,B4C,WC,UC) 窒化物 (Si34,AlN,BN) ホウ化物 (ZrB2,TiB2,LaB6) 珪化物 (MoSi2) フッ化物 (CaF2,BaF2,MgF2) 硫化物 (ZnS,MxMoS6(M=Pb,Cu,Gd),T
iS2
【0028】本発明の接着剤組成物で接着が可能なフッ
素系ポリマー以外のポリマーとは、ポリエーテルエーテ
ルケトン(PEEK)、ポリスルフォン(PSF)、ポリ
エーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、ポリ
フェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI
m)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアリレート(P
Ar)、ポリカーボナート(PC)、ポリブチレンテレ
フタレート(PBT)、マレイミド樹脂などが挙げられ
る。
【0029】接着は、表面を清浄化された一方の被着体
の接着面上に、本発明の接着剤組成物を塗布し、乾燥し
た後、他方の被着体をその上に重ね合わせ、適当な時間
熱圧着することによって行われる。
【0030】被着体が金属である場合には、その表面を
有機溶媒(例えばトリクロロエチレン、パークロロエチ
レン、トリクロロエタン、メチルエチルケトン、トルエ
ンなど)で洗浄した後、その金属に適当な化学処理を施
すか、物理的処理(例えばサンドブラスト処理、サンド
ペーパーによる研磨処理など)を施すことが好ましい。
【0031】被着体がフッ素樹脂である場合には、その
表面をアルカリ金属、例えばナトリウムで処理したもの
も好ましく用いられる。
【0032】加硫接着は、前述のフッ素ゴムにフィラ
ー、加硫剤、加硫促進剤、受酸剤などを配合した組成物
を、被着体の上に重ね、150〜200℃で5〜30分
間、一次加硫を行い、さらに180〜250℃で4〜2
4時間二次加硫を行うことによって完結する。
【0033】ここで使用するフィラーとは、カーボンブ
ラック、シリカ系フィラーなどであり、その配合量は、
フッ素ゴム100重量部に対して、0〜60重量部であ
る。
【0034】加硫剤とは、ポリアミン加硫系では、ヘキ
サメチレンジカーバメート、ジシンナミリデンヘキサメ
チレン、ポリオール加硫系では、ビスフェノールAF、
パーオキサイド加硫系では、ジ−t−ブチルパーオキシ
アルカンなどであり、その配合量は、フッ素ゴム100
重量部に対して、0.5〜5重量部である。
【0035】加硫促進剤とは、ポリオール加硫系では、
4級フォスフォニウム塩、4級アンモニウム塩、パーオ
キサイド加硫系では、トリアリルイソシアヌレートなど
であり、その配合量は、フッ素ゴム100重量部に対し
て0.5〜5重量部である。
【0036】受酸剤としては、加硫時に酸が発生する場
合、酸を中和不活性化するために添加され、酸化マグネ
シウム、酸化鉛、水酸化カルシウムなどが挙げられ、そ
の配合量は、フッ素ゴム100重量部に対して、3〜1
5重量部である。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例を掲げ、本発明の
接着剤組成物による接着効果を説明する。なお、特に断
らない限り、記載中の部は重量部である。
【0038】合成例1 ビスフェノールA91部(0.8当量)、水酸化カリウム
45部(0.8当量)をジメチルスルフォキサイド(以下
DMSOと略す)200部、水30部中に溶解し、これ
に市販のクロロメチルスチレン124部をDMSO10
0部に溶解した溶液を、70℃で1時間かけて滴下し、
さらに70℃で2時間反応させた。次に系内に大過剰の
水を加え、撹拌後、水−DMSOを分離し、トルエンで
油状物を抽出した。トルエン層を水でpHが7になるま
で水洗を繰り返した。その後トルエンを減圧留去して、
融点が62℃の反応生成物(以下化合物Aとする)を9
8%の収率で得た。
【0039】合成例2 水酸化カリウム56.1部(1.0当量)、メチルハイド
ロキノン124部(1.0当量)をDMSO120部に
溶解し、これに市販のクロロメチルスチレン152.5
部(1.0当量)をDMSO50部に溶解した溶液を7
0℃で1時間かけて滴下し、さらに70℃で2時間反応
させた。次に系内に大過剰の水を加え、撹拌後、水−D
MSOを分離し、トルエンで油状物を抽出した。トルエ
ン層を水でpHが7になるまで水洗を繰り返した後、ト
ルエンを減圧留去して、メチルハイドロキノンのジビニ
ルベンジルエーテル(以下化合物Bとする)を97%で
得た。このものの粘度は、20ポイズ/25℃であっ
た。
【0040】合成例3 フェニルマレイミド(以下PMIと略す)50部とN,
N′−ジフェニルメタンビスマレイミド(以下BMIと
略す)50部とトリアリルシアヌレート10部の混合物
を150℃に加熱し、完全に溶解するまで撹拌を続け、
マレイミド化合物とアリル化合物との混合物(以下化合
物Cとする)を得た。
【0041】実施例1 100gのN,N−ジメチルフォルムアミド(以下DM
Fと略す)に50gの化合物A、50gのBMI、10
gのγ−アミノプロピルトリエトキシシランおよび3g
のフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド重縮合物
(住友ベークライト社製、スミライトレジンPR−17
5)を溶解させ、接着剤組成物を調製した。
【0042】接着性試験は、JIS K6301.8.
に準じて行った。すなわち、ステンレス(SUS304
P)製金属試験片の表面をサンドペーパー#150で荒
した後、パークロロエチレンで脱脂洗浄を行い、125
℃で15分間乾燥させ、これに上記接着剤組成物を1回
ハケ塗りし、常温で15分、さらに150℃で30分間
乾燥を行った。
【0043】このようにして処理した金属試験片に厚さ
5mmの三元系(VdF/HFP/TFE系)パーオキサ
イド加硫フッ素ゴム((昭和電工・デュポン社製、VIT
ONGF)100部、MTカーボンブラック30部、水
酸化カルシウム3部、酸化マグネシウム(高活性)3
部、トリアリルイソシアヌレート3部、日本油脂社製過
酸化物触媒パーヘキサ25B1.2部をゴムロールで均
一に混練りした標準的配合物)の板を重ね、177℃/
15分で一次加硫接着後、二次加硫接着の条件をそれぞ
れ200℃/12時間、200℃/24時間、230℃
/12時間と変えて行った。
【0044】また、同様の処理をした金属試験片と三元
系(VdF/TFE/PMVE)パーオキサイド加硫フッ
素ゴム((昭和電工・デュポン社製、VITON GFL
T)100部、MTカーボンブラック30部、水酸化カ
ルシウム3部、酸化マグネシウム(高活性)3部、トリア
リルイソシアヌレート3部、日本油脂社製過酸化物触媒
パーヘキサ25B1.2部をゴムロールで均一に混練り
した標準的配合物)の板を重ね、177℃/10分で一
次加硫後200℃/24時間で二次加硫を行った。
【0045】さらに、同様の処理をした金属試験片と二
元系(VdF/HFP系)ポリオール加硫フッ素ゴム((昭
和電工・デュポン社製、VITON E−60C)10
0部、MTカーボンブラック30部、水酸化カルシウム
6部、酸化マグネシウム(高活性)3部をゴムロールで
均一に混練りした標準的配合物)との加硫接着は、17
7℃/10分で一次加硫接着後、230℃/24時間で
二次加硫接着を行った。接着強度は、金属片に接着した
ゴムを90度の方向に剥離する試験で測定した。その結
果を表1に示した。
【0046】実施例2 100gのメチルエチルケトン(以下MEKと略す)に5
0gの化合物A、50gの化合物C、10gのN−β−
アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
および3gのフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒ
ド重縮合物(住友ベークライト社製、スミライトレジン
PR−175)を溶解させ、接着剤組成物を調製した。
以下、実施例1と同様の操作を行い、その結果を表1に
示した。
【0047】実施例3 100gのMEKに50gの化合物A、50gの化合物
C、10gのビニルトリメトキシシランおよび3gのフ
ェノール・カシューオイル変性ホルムアルデヒド重縮合
物(住友ベークライト社製、スミライトレジンPR−1
2687)を溶解させ、接着剤組成物を調製した。以
下、実施例1と同様の操作を行い、その結果を表1に示
した。
【0048】実施例4 100gのDMFに50gの化合物B、50gのBM
I、10gのγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシランおよび3gのメタキシレン・フェノール・
ホルムアルデヒド重縮合物(三菱瓦斯化学社製、ニカノ
ール NP−100)を溶解させ、接着剤組成物を調製
した。以下、実施例1と同様の操作を行い、その結果を
表1に示した。
【0049】比較例1 本発明の接着剤組成物を使用せずに、177℃/15分
で一次加硫後200℃/12時間で二次加硫を行い実施
例1の加硫接着試験を行い、その結果を表1に示した。
表1から明らかなように、本発明の接着剤組成物を使用
しない場合、二元系ゴムに対しては、接着力は発現する
ものの、三元系ゴムに対しては、接着力は低く、ゴムの
破壊状態も劣るものであった。
【0050】比較例2 有機シラン化合物を使用しない場合および有機シラン化
合物250部を使用した場合について、177℃/15
分で一次加硫後200℃/12時間で二次加硫を行い実
施例1と同様の接着試験を行った。結果を表1に示し
た。表1から明らかなように、何れの場合にも、本発明
に比し、接着力は乏しく、接着剤と金属もしくは接着剤
とゴムの間で破壊が生じた。
【0051】比較例3 フェノール樹脂を250部とした以外は、実施例1の接
着剤組成で177℃/15分で一次加硫後200℃/1
2時間で二次加硫を行い実施例1と同様の接着試験を行
った。その結果を表1に示した。
【0052】比較例4 フッ素ゴム用接着剤として市販のシランカップリング剤
系の接着剤A(ロードファーイースト社製、ケムロック
607)を使用した他は、実施例1と同様の試験を行っ
た。その結果を表1に示した。
【0053】比較例5 フッ素ゴム用接着剤として市販のシランカップリング剤
系の接着剤B(CHEMETALL社製、メガム329
0)を使用した他は、実施例1と同様の試験を行った。
その結果を表1に示した。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0054】
【発明の効果】本発明のフッ素系ポリマー用接着剤組成
物は、フッ素系ポリマー相互、フッ素系ポリマーと金
属、フッ素系ポリマーとそれ以外のポリマーなど、元来
接着しにくいものに極めて良好な接着性を示すことか
ら、自動車関連用途を始め、様々な用途での利用が可能
である。
フロントページの続き (72)発明者 羽入田 利明 埼玉県本庄市北堀570−167 (72)発明者 篠原 典男 群馬県伊勢崎市堀口町110 (72)発明者 原 浩二 神奈川県横浜市緑区若草台10番地45 (72)発明者 原 俊夫 神奈川県川崎市宮前区小台1−10−4 ア ゼイリア鷺沼202

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ビニルベンジルエーテル基を1個
    以上有する芳香族ビニルベンジルエーテル化合物100
    重量部および(B)分子中に1個以上のマレイミド基を
    有するマレイミド化合物1〜200重量部からなるフッ
    素系ポリマー用接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ビニルベンジルエーテル基を1個
    以上有する芳香族ビニルベンジルエーテル化合物100
    重量部および(B)分子中に1個以上のマレイミド基を
    有するマレイミド化合物と(C)分子中に1個以上のア
    リル基を有するアリル化合物との混合物1〜200重量
    部からなるフッ素系ポリマー用接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のフッ素系ポリ
    マー用接着剤組成物100重量部に、さらに有機シラン
    化合物200重量部以下およびフェノール樹脂200重
    量部以下を配合してなるフッ素系ポリマー用接着剤組成
    物。
JP33201992A 1992-12-11 1992-12-11 フッ素系ポリマー用接着剤組成物 Pending JPH06179847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201992A JPH06179847A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 フッ素系ポリマー用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201992A JPH06179847A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 フッ素系ポリマー用接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179847A true JPH06179847A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18250236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33201992A Pending JPH06179847A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 フッ素系ポリマー用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015552A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tdk Corp 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグおよび基板
JP2008119894A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd パーフロロエラストマー成形物を有する複合体
CN116585910A (zh) * 2023-07-12 2023-08-15 阿克菲姆膜材(嘉兴)有限公司 一种本征微孔聚芳酯中空纤维复合膜的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015552A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tdk Corp 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグおよび基板
JP2008119894A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd パーフロロエラストマー成形物を有する複合体
CN116585910A (zh) * 2023-07-12 2023-08-15 阿克菲姆膜材(嘉兴)有限公司 一种本征微孔聚芳酯中空纤维复合膜的制备方法
CN116585910B (zh) * 2023-07-12 2024-01-16 阿克菲姆膜材(嘉兴)有限公司 一种本征微孔聚芳酯中空纤维复合膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366772A (en) Fuser member
US9228112B2 (en) Anticorrosion coatings
US9169393B2 (en) Anticorrosion coatings
CA2568290A1 (en) Adhesive of epoxy resin, diene copolymer-modified epoxy resin, phenolic-terminated elastomeric toughener and polyester segment polymer
KR20100134642A (ko) 불소 고무-금속 적층 개스킷 소재
US20050153124A1 (en) Wear resistant fluoropolymer
JPH0518357B2 (ja)
JPH06179847A (ja) フッ素系ポリマー用接着剤組成物
US6350799B1 (en) Coolant resistant and thermally stable primer composition
JPH06179848A (ja) フッ素系ポリマー用接着剤組成物
KR102043478B1 (ko) 가스켓용 소재
JP2008119894A (ja) パーフロロエラストマー成形物を有する複合体
US5668203A (en) Elastomeric articles containing haloceramer compositions
EP0705315A1 (en) Acrylonitrile-butadiene copolymer rubber adhesive
US20040138356A1 (en) Primer composition
JP2004076699A (ja) エンジン用シリンダヘッドガスケット素材
JP4131167B2 (ja) フッ素ゴム積層金属板
JP7324775B2 (ja) 水系ワンコート接着剤組成物
JP2004076911A (ja) ゴム金属積層ガスケット
JPH06279732A (ja) フッ素ゴム接着用プライマー組成物
JP2000109751A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH03174461A (ja) フルオロエラストマー組成物およびその製造方法
JP4113289B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPH06279747A (ja) プライマー組成物
JPH07145244A (ja) 接着性組成物