JPH06179263A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH06179263A
JPH06179263A JP35323692A JP35323692A JPH06179263A JP H06179263 A JPH06179263 A JP H06179263A JP 35323692 A JP35323692 A JP 35323692A JP 35323692 A JP35323692 A JP 35323692A JP H06179263 A JPH06179263 A JP H06179263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
supply port
ink chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35323692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiratsuka
昌史 平塚
Masaki Kataoka
雅樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35323692A priority Critical patent/JPH06179263A/ja
Publication of JPH06179263A publication Critical patent/JPH06179263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造時間を短縮し、容易にかつ安価に製造で
き、しかも、充分な強度を有し、高精度に形成された高
信頼性のインクジェットヘッドを得る。 【構成】 チャネルプレート1には、インク流路7およ
びインク室8となる凹部が異方性エッチングにより形成
されている。インク室8は貫通されていない。インク流
路7とインク室8を連結する切削溝6が、ダイシングに
より形成されている。このチャンネルプレート1に、ノ
ズルに対応してヒータの配設された図示しないヒータ基
板を接着してヘッドを作製する。切削溝6がヘッドの側
面に開口するから、この開口をインク供給口として用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットヘッド
に関し、より詳細には、異方性エッチングによりインク
流路およびインク室を形成するインクジェットヘッドに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気熱変換体に電気信号を加
えることによりインクを吐出させ、記録を行なうインク
ジェットプリンタが開発されている。このインクジェッ
トプリンタにおいて用いるインクジェットヘッドを大量
に形成する方法として、特開昭61−230954号公
報や特開平1−166965号公報に開示されているよ
うに、複数ヘッド分のノズルを形成するための溝部およ
びインク室を形成したSiウェハと、同じく複数ヘッド
分の電気熱変換体および該電気熱変換体駆動回路を形成
したSiウェハを正確に整合し、接着後に各ヘッドチッ
プに切断、分離する方法が用いられている。
【0003】図3は、Siウェハの概略図、図4は従来
のチャネルプレートの拡大図であり、図4(A)は平面
図、図4(B)は側面図である。図中、1はチャネルプ
レート、6は切削溝、7はインク流路、9はインク室、
10は柱部、11は連結部、12はインク供給口、14
はSiウェハである。図3に示すように、1枚のSiウ
ェハには、複数ヘッド分のチャネルプレート1を形成す
る。1ヘッド分のチャネルプレート1には、ノズルを形
成するための複数のインク流路7および複数のインク室
9が形成される。これらのインク流路7およびインク室
9は、異方性エッチングによって形成されるが、異方性
エッチングは、矩形の形状の場合のみ精度がよいエッチ
ングができるから、通常は、インク流路とインク室は、
分離したパターンで形成される。
【0004】インク室9は、Siウェハ14の裏側まで
貫通する形状となっており、裏側に貫通した開口がイン
ク供給口12となる。このとき、インク室9およびイン
ク供給口12は、後述する切断工程や衝撃などに耐えら
れるように、強度上の理由から、複数を並べた形状とな
っている。それぞれのインク室9およびインク供給口1
2の間は、柱部10で仕切られている。インク室9側で
は、全てのインク室9を合体する範囲を、再び異方性エ
ッチングを行なうことにより、柱部10を削り、並設す
るインク室9を連結し、インク供給口12の反対側に連
結部11を形成する。
【0005】このようにして形成されたインク流路7と
インク室9とを連結するために、ダイシングによって切
削溝6を形成する。ダイシングは、図4に示したよう
に、ウェハの端から反対の端まで、複数のヘッドを連続
して行なうため、チャネルプレート1には左右に貫通し
た切削溝6が形成されることとなる。このようにして複
数ヘッド分のチャネルプレート1が形成されたSiウェ
ハ14は、別に作成されたヒータウェハと接着される。
このヒータウェハには、ノズルが形成される位置にヒー
タが形成されている。2枚のウェハを接着後、各ヘッド
チップに切断される。切断する際には、インク流路7の
部分を、インク流路7に対し直角方向に切断し、切断面
にノズルの吐出口を形成する。切断された各ヘッドの側
面部には、ダイシングによる切削溝6の開口が露出す
る。この開口は、後工程において封止する。
【0006】図5は、従来のインクジェットヘッドの主
要部の概略構成図である。図中、図4と同様の部分には
同じ符号を付して説明を省略する。2はヒータ基板、3
は感光性樹脂層、4は吐出口、13は封止部である。上
述のようにして、図5に示したようなインクジェットヘ
ッドを作成することができる。ノズルに対応してヒータ
の配設されたヒータ基板2上には、感光性樹脂層3が形
成されている。この感光性樹脂層3には、ヒータの上部
に図示しないピットが設けられており、安定した気泡の
形成を促している。感光性樹脂層3が形成されたヒータ
基板2の上には、図4で示したチャネルプレート1が、
裏返しの向きで接着されている。複数のインク供給口1
2が上部に開かれている。各ヘッドへの切断時に、イン
ク流路7上で切断されるため、インク流路7に対応した
複数の吐出口4がヘッドの端面で開口する。さらに、ヘ
ッドの側面では、切削溝6の開口が封止され、封止部1
3となる。このようなヘッドにおいて、インクはインク
供給口12から供給され、ヒータ基板2上のヒータの発
熱により形成された気泡によって、ノズル内のインクが
吐出口4より吐出され、記録が行なわれることになる。
【0007】しかし、このような従来のインクジェット
ヘッドでは、インク室9を形成するために、Siウェハ
14の裏側に貫通するまで異方性エッチングを行なう必
要があり、時間がかかっていた。さらに、各ヘッドに切
断した後、ヘッドの側面に開いている切削溝6の開口を
封止する工程が必要であった。
【0008】このような問題を有しないインクジェット
ヘッドもいくつか考えられている。例えば、特開昭61
−283549号公報には、共通インク室およびインク
流路をマイクロカッターで形成し、共通インク室となる
左右に貫通した溝の端からインクを供給する技術が記載
されている。この技術によれば、インク供給口を形成す
る必要は乃至、切削溝を封止する工程も必要ない。しか
し、共通インク室およびインク流路をマイクロカッター
で形成しているので、充分な精度を得ることがでない。
また、共通インク室がインクの流路の幅と同等となるた
め、充分なインクの供給が望めない。
【0009】別の例として、特開昭57−12661号
公報には、ヒータ基板に相当する基板と、チャネルプレ
ートに相当する溝フタと、共通インク室により構成され
たインクジェットヘッドが記載されている。この構成で
は、共通インク室は別体で形成されているため、製造工
数が増加するとともに、製造コストが高くなってしま
う。また、この文献には、従来例として溝フタにインク
流路とインク室を有するインクジェットヘッドが記載さ
れているが、この場合には、これらの形成方法は不明で
あり、また、インク供給管を接続するためのインク供給
口を別に形成しなければならないという問題もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、製造時間を短縮し、容易に
かつ安価に製造でき、しかも、充分な強度を有し、高精
度に形成された高信頼性のインクジェットヘッドを得る
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のインク
流路に対応して電気熱変換体が配置された第1の基板
と、複数のインク流路が形成された第2の基板から構成
されるインクジェットヘッドにおいて、第2の基板に
は、上記複数のインク流路となる第1の凹部と、インク
室となる第2の凹部と、上記複数のインク流路と上記イ
ンク室とを連結するとともにインク供給口となる貫通溝
が形成されており、上記第1の凹部と上記第2の凹部が
異方性エッチングにより形成されたことを特徴とするも
のである。
【0012】
【作用】本発明によれば、インク室となる第2の凹部
は、第2の基板の裏面に貫通していないので、充分な強
度が得られるとともに、異方性エッチングの際の時間を
短縮することができる。また、エッチング時間の短縮に
より異方性エッチングによる第1の凹部、第2の凹部の
寸法誤差を低減させることができる。さらに、従来より
形成している貫通溝の端部をインク供給口として用いる
ので、この部分を封止する必要がなくなり、工数を減ら
すことができる。このとき、この貫通溝とは別に第2の
凹部が形成されているので、充分なインクの供給を行な
うことができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明のインクジェットヘッドの主
要部の概略構成図である。図中、図5と同様の部分には
同じ符号を付して説明を省略する。5はインク供給口で
ある。従来のインクジェットヘッドと同様に、ノズルに
対応してヒータの配設されたヒータ基板2上には、感光
性樹脂層3が形成されその上にチャネルプレート1が接
着されている。しかし、本発明のインクジェットヘッド
では、チャネルプレートの上部には、インク供給口は形
成されない。ヘッドの一端面には、ノズルに対応した複
数の吐出口4が開口している。さらに、ヘッドの側面で
は、切削溝6の端部が開口しており、この開口がインク
供給口5となる。このインク供給口5には、図示しない
インク供給管が接着または圧着等により接続され、ヘッ
ド内にインクが供給される。
【0014】図2は、本発明のチャネルプレートの拡大
図であり、図2(A)は平面図、図2(B)は側面図で
ある。図中、図4と同様の部分には同じ符号を付して説
明を省略する。8はインク室である。このチャネルプレ
ートは、図3に示したような、Siウェハ上に複数形成
される。図2には、その内の1ヘッド分を示している。
本発明のチャネルプレート1では、複数のインク流路7
および1つのインク室8が異方性エッチングによって形
成される。このとき、インク室8は、Siウェハの裏側
まで貫通せず、凹部として形成される。インク流路7と
インク室8は、従来と同様、ダイシングによって形成さ
れた切削溝6により連結される。その後、ノズルに対応
してヒータ等の電気熱変換体を配置したヒータウェハと
接着し、切断して上述の図1のようなヘッドを形成す
る。ダイシングや、個々のヘッドへの切断に際しても、
インク室8はSiウェハの裏側まで貫通していないの
で、ヘッドは充分な強度を有している。この後、インク
供給口5にインク供給管が接続されるため、切削溝6の
端部の封止の必要はないし、別のインク供給口を形成す
る工程も必要ない。
【0015】図1、図2に示したインクジェットヘッド
においては、切削溝6の端部のインク供給口5からイン
クがインク室8およびインク流路7に供給され、インク
室8にインクが満たされる。また、インク室8内のイン
クは、切削溝6を介してインク流路7に供給される。イ
ンク流路7では、ヒータ基板2に設けられたヒータ等の
熱により、気泡が発生し、そのときの圧力により、イン
ク流路7内のインクが吐出口4から吐出され、記録が行
なわれる。インクの吐出後、気泡は消滅し、吐出された
分のインクがインク室8およびインク供給口5より供給
される。連続した記録を行なうと、このインクの供給量
も多くなるが、インク室8があるので、一時的にインク
の消費量が多くなっても、安定したインクの供給を行な
うことができる。
【0016】本発明では、ヘッドの両側面にある切削溝
6の開口をインク供給口5として用いることもできる
が、どちらか一方をインク供給口5として用いることも
もちろん可能である。その場合には、インク供給口5と
して使用しない側の開口は封止する必要がある。また、
インク供給口5として使用しない側の開口を封止せず、
メンテナンス用のインク排出口として利用することもで
きる。例えば、メンテナンス時にノズル面をメンテナン
ス用キャップで閉塞し吸引動作を行なうが、この際にイ
ンク排出口からも同時に吸引するように構成し、インク
排出口側からインク不吐出の原因となるゴミ、気泡等を
インクと一緒に排出することができる。インク排出口に
は弁を設け、空気の侵入を阻止するように構成すること
もできる。
【0017】なお、上述の説明では、インク室8を1つ
としたが、複数に分割して作成することも、もちろん可
能である。しかし、インク室間の柱により、インク供給
口から遠いインク室では、インクの供給が悪くなる可能
性がある。また、メンテナンス用のインク排出口を設け
る場合には、インク排出口から遠いインク室のメンテナ
ンスが充分行なわれない可能性がある。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ノズル、インク室を異方性エッチングで形成
しているので、これらを高精度に作成することができ
る。また、インク室をSiウェハの裏面まで貫通しない
凹部として形成しているので、充分な強度が得られると
ともに、異方性エッチングの際の時間を短縮することが
できる。また、エッチング時間の短縮によりノズル、イ
ンク室の寸法誤差を低減させることができる。このと
き、従来のインク供給口であったSiウェハの裏面の貫
通孔がなくなるが、従来よりダイシングで形成している
貫通溝の端部をインク供給口として用いるので、この部
分を封止する必要がなくなるとともに、新たなインク供
給口を形成する必要がなく、工数を減らし、簡易にヘッ
ドを製造することができる。また、この貫通溝とは別に
インク室が形成されているので、充分なインクの供給を
行なうことができる、という効果がある。さらに、貫通
溝の一方の端部をメンテナンス用に用いることもでき、
インクの吐出不良の効果的な回復が可能となる。その際
に、ヘッドにメンテナンス用の特別の構成を付加する必
要がない、という効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクジェットヘッドの主要部の概
略構成図である。
【図2】 本発明のチャネルプレートの拡大図である。
【図3】 Siウェハの概略図である。
【図4】 従来のチャネルプレートの拡大図である。
【図5】 従来のインクジェットヘッドの主要部の概略
構成図である。
【符号の説明】
1 チャネルプレート、2 ヒータ基板、3 感光性樹
脂層、4 吐出口、5インク供給口、6 切削溝、7
インク流路、8,9 インク室、10 柱部、11 連
結部、12 インク供給口、13 封止部、14 Si
ウェハ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインク流路に対応して電気熱変換
    体が配置された第1の基板と、複数のインク流路が形成
    された第2の基板から構成されるインクジェットヘッド
    において、第2の基板には、上記複数のインク流路とな
    る第1の凹部と、インク室となる第2の凹部と、上記複
    数のインク流路と上記インク室とを連結するとともにイ
    ンク供給口となる貫通溝が形成されており、上記第1の
    凹部と上記第2の凹部が異方性エッチングにより形成さ
    れたことを特徴とするインクジェットヘッド。
JP35323692A 1992-12-11 1992-12-11 インクジェットヘッド Pending JPH06179263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35323692A JPH06179263A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35323692A JPH06179263A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179263A true JPH06179263A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18429479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35323692A Pending JPH06179263A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207291A (ja) * 1994-07-14 1996-08-13 Hitachi Koki Co Ltd インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207291A (ja) * 1994-07-14 1996-08-13 Hitachi Koki Co Ltd インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959471B2 (en) Method of manufacturing a droplet deposition apparatus
US6725543B2 (en) Droplet deposition apparatus
JP2887836B2 (ja) インクジェットプリントヘッドおよび画像記録装置
JPH02235642A (ja) サーマルインクジェットプリントヘッド
US6652702B2 (en) Ink jet recording head and method for manufacturing ink jet recording head
JPH02265754A (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
US6896359B1 (en) Ink jet recording head and method for manufacturing ink jet recording head
JPH05229116A (ja) インクジェットヘッド
JP2006035853A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録ヘッド、記録ヘッド用基板、及びインクジェットカートリッジ
JPH06179263A (ja) インクジェットヘッド
JP3861532B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH07186387A (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
JP3178490B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3218664B2 (ja) インクジェット印字ヘッド
JP5224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH0825627A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2001063044A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001253072A (ja) インクジェットヘッド
JP3296115B2 (ja) インクジェットヘッドの作製方法およびインクジェットヘッド
JP2000309100A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH10138481A (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JP3099514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2001018392A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2002192718A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH09169113A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法