JPH0617922Y2 - 外装材の目地部のジヨイント構造 - Google Patents

外装材の目地部のジヨイント構造

Info

Publication number
JPH0617922Y2
JPH0617922Y2 JP17044886U JP17044886U JPH0617922Y2 JP H0617922 Y2 JPH0617922 Y2 JP H0617922Y2 JP 17044886 U JP17044886 U JP 17044886U JP 17044886 U JP17044886 U JP 17044886U JP H0617922 Y2 JPH0617922 Y2 JP H0617922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
exterior
notch
protrusion
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17044886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376130U (ja
Inventor
博明 宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17044886U priority Critical patent/JPH0617922Y2/ja
Publication of JPS6376130U publication Critical patent/JPS6376130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617922Y2 publication Critical patent/JPH0617922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【技術分野】
本考案は、外壁の外装材同志をジョイントする目地部分
の構造に関する。
【背景技術】
従来にあっては、第6図に示すように、柱7などの下地
材1の側面に突条2を有する捨て板3を釘8で取付けて
突条2を垂直に配設し、両側端面を表面と垂直な平面に
形成されたコンクリート系の外装材4を突条2の両側に
配設して釘10で固定し、両外装材4の夫々の垂直端面
5を突条2の両側面に当接させ、両垂直端面5間にコー
キング材9を充填していた。 かかる従来例にあっては、外装材4の側端面間に突条2
が挟まれているために目地幅が大きくなり、大きな目地
幅となるために外装材4間の目地内にコーキング材9を
充填する必要があり、コーキング材9の充填作業が必要
で目地処理に手間がかかっていた。更に、外装材4が経
年的に収縮し、あるいは寒暖により熱伸縮しても、外装
材4間の目地にはコーキング材9が充填されているため
に外装材4の伸縮を吸収することができなかった。 また、(突条のない)平板状の捨て板の上で外装材4の
平面状の側端面を近接して突き合わせる工法もあった
が、外装材4の側端面の位置決めを行えないので施工し
にくかった。
【考案の目的】
本考案は叙上のような技術的背景に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは施工が簡便で外装材の
寸法収縮にも対応できる外装材の目地部のジョイント構
造を提供するにある。
【考案の開示】
本考案外装材の目地部のジョイント構造は、下地材1の
側面に突条2を有する捨て板3を取付けて前記突条2を
水平ないし垂直に配設し、一方の外装材4の側端面に形
成された垂直な垂直端面5を前記突条2の側面に当接さ
せ、他方の外装材4の側端部裏面に切欠部6を設けると
共に前記突条2の幅寸法をこの切欠部6の幅寸法よりや
や大きく形成し、この切欠部6内に前記突条2を被挿し
て両外装材4の側端面同志を近接させて成ることを特徴
とするものである。しかして、捨て板3の突条2に一方
の外装材4の垂直端面5を当接させると共に他方の外装
材4の切欠部6を嵌合させて位置決めすることができる
ので、外装材4間の目地幅を一定に揃えることができ、
施工を簡便にすることができるものである。また、外装
材4の側端面同志が近接させられているので、目地幅が
小さくなり、コーキング材を充填する必要がなくなり、
コーキング作業を省略することができるものである。更
に、外装材4間にコーキング材を充填していないので、
外装材4間の目地の大きさが拡縮することにより外装材
4の伸縮を吸収することができるものである。 以下本考案の実施例を添付図に基いて詳述する。 第3図に示すものは横張り用のコンクリート系の外装材
4であり、表面には檜皮調やスタッコ調などの装飾が施
されている。また、外装材4の表面側上縁及び裏面側下
縁には互いに嵌合可能な相じゃくり部11,12が設け
られており、第2図に示すように下段の外装材4の相じ
ゃくり部11と上段の外装材4の相じゃくり部12とを
互いに重ね合わせて上下段の外装材4同志を面一に、あ
るいは鎧下見張り状に張ることができるようにしてあ
る。更に、外装材4の一方の側端面は垂直な平面に切り
落としたような垂直端面5となっており、他方の側端部
の裏面には断面直角に凹設した切欠部6が設けられてい
る。一方、金属製の捨て板3の両側端縁には前面側へ折
り曲げた水返し片13が設けられており、捨て板3の中
央部前面には全長に亘って断面角棒状に屈曲された突条
2が設けられている。この突条2の寸法は外装材4の切
欠部6の寸法とほぼ等しくなっていて突条2を切欠部6
内に収めることができるようになっているが、第1図や
第4図に示すように、突条2の幅寸法は切欠部6の幅寸
法よりもやや大きく形成するようにしてある。 しかして、家屋の外壁部分において下地材1である柱7
の全長に亘って屋外側の側面には釘8で捨て板3が取り
付けられており、外壁部分の各々の柱7の全長に亘って
突条2が垂直に配設されている。外装材4は上記柱7間
に横に架設するように配設されるもので、柱7間の間隔
(即ち、建物のモジュール)とほぼ等しい長さを有して
おり、柱7間に横に配設された一方の外装材4の側端面
にある垂直端面5は突条2の側面に当接されて位置決め
され、釘10で柱7に固定されている。また、この横に
配設される他方の外装材4は柱7間に配設されて切欠部
6内に突条2を収めて位置決めされ、釘10で柱7に固
定される。こうして、両外装材4の側端面同志は突き合
わせて、あるいは小さな隙間をあけて近接させられてお
り、この間の目地にはコーキング材は充填されることは
ない。よって、外装材4が経時的に、あるいは温度変化
による熱伸縮により伸縮してもこのコーキング材の充填
されていない目地の幅が伸縮することにより外装材4の
伸縮が吸収されるのである。 第4図に示すものは本考案の他例であり、捨て板3の表
面の突条2の両側の部分に全長に亘ってホットメルト系
のシール材14を付着させたものであり、このホットメ
ルト糸のシール材14が外装材4の裏面と捨て板3との
間に挟まれて防水性を完全にするものである。 第5図に示すものは縦張り用の外装材4であり、縦長に
配設されるものである。 なお、上記実施例では下地材1が柱7の場合について説
明したが、下地材1が横方向に配設された胴縁の場合に
は突条2も横方向に水平に配設されることになり、外装
材4の切欠部6及び垂直端面5も夫々外装材4の上縁裏
面及び下縁に形成されることになる。
【考案の効果】
本考案は、叙述のごとく下地材の側面に突条を有する捨
て板を取り付けて、この捨て板を介して外装材をジョイ
ントするにあたって、一方の外装材の側端面に形成され
た垂直な垂直端面を捨て板の突条の側面に当接させて、
他方の外装材の側端部裏面に切欠部を設けると共に前記
突条の幅寸法をこの切欠部の幅寸法よりやや大きく形成
し、この切欠部内に前記突条を被挿して両外装材の側端
面同士を近接させるようにしたので、突条への垂直端面
の当接と切欠部の被挿係合で各外装材を位置決めするこ
とができると共に、一方の外装材の側端面が加工の施さ
れない垂直端面であっても、この垂直端面に他方の外装
材の切欠部を除く端面が若干の隙間を介して近接する状
態になり、両外装材間の目地幅を小さくすることがで
き、コーキング材を充填する必要がなくなり、コーキン
グ作業を省略することができるものである。更に、外装
材間にコーキング材を充填していないので、外装材間の
目地の大きさが拡縮することにより外装材の伸縮を吸収
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は同上
の一方の外装材を取り除いて見た側断面図、第3図は同
上の外装材の斜視図、第4図は本考案の他例を示す断面
図、第5図は同上の外装材を示す斜視図、第6図は従来
例を示す断面図である。 1……下地材、2……突条、3……捨て板、4……外装
材、5……垂直端面、6……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地材の側面に突条を有する捨て板を取付
    けて前記突条を水平ないし垂直に配設し、一方の外装材
    の側端面に形成された垂直な垂直端面を前記突条の側面
    に当接させ、他方の外装材の側端部裏面に切欠部を設け
    ると共に前記突条の幅寸法をこの切欠部の幅寸法よりや
    や大きく形成し、この切欠部内に前記突条を被挿して両
    外装材の側端面同士を近接させて成る外装材の目地部の
    ジョイント構造。
JP17044886U 1986-11-06 1986-11-06 外装材の目地部のジヨイント構造 Expired - Lifetime JPH0617922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044886U JPH0617922Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 外装材の目地部のジヨイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044886U JPH0617922Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 外装材の目地部のジヨイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376130U JPS6376130U (ja) 1988-05-20
JPH0617922Y2 true JPH0617922Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31105190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17044886U Expired - Lifetime JPH0617922Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 外装材の目地部のジヨイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617922Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279086B2 (ja) * 2009-10-19 2013-09-04 旭トステム外装株式会社 外壁材の接合構造、接合用役物、及び、外壁材の接続工法
JP5541903B2 (ja) * 2009-11-11 2014-07-09 旭トステム外装株式会社 建物外壁の施工方法
JP2017115328A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 旭トステム外装株式会社 外壁構造、及び、外壁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376130U (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617922Y2 (ja) 外装材の目地部のジヨイント構造
JP2869638B2 (ja) 発泡断熱材
JP2001012051A (ja) 縦張り外装材のコーナ部材の取付用金具とその取付構造
JPH0323933Y2 (ja)
JPS642011Y2 (ja)
JP3266238B2 (ja) コーナー部のレンガタイル下地及びその施工方法
JP2518790Y2 (ja) 内装板
JP3023943U (ja) 住宅用断熱材
JPH0320540B2 (ja)
JP3160896B2 (ja) 壁パネルと間仕切りパネルの突き当て構造
JPH0341525Y2 (ja)
JPS6311242Y2 (ja)
JPH0125138Y2 (ja)
JPH0960248A (ja) 建物のコーナ部分の施工方法
JPH0246561Y2 (ja)
JPH0246578Y2 (ja)
JPH0745701Y2 (ja) 溶室の内装材張設構造
JPH0124475Y2 (ja)
JPH0721713Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0642033Y2 (ja) 壁材の取付け構造
JPH08420Y2 (ja) 壁 材
JPS5835805Y2 (ja) 壁板材の固定構造
JPH0421365Y2 (ja)
JPH0627696Y2 (ja) ポーチ柱
JP2506153Y2 (ja) タイル取付用下地材