JPH06177394A - Mos型不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

Mos型不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06177394A
JPH06177394A JP4325118A JP32511892A JPH06177394A JP H06177394 A JPH06177394 A JP H06177394A JP 4325118 A JP4325118 A JP 4325118A JP 32511892 A JP32511892 A JP 32511892A JP H06177394 A JPH06177394 A JP H06177394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bit line
bit
lines
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4325118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967663B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nakada
英俊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4325118A priority Critical patent/JP2967663B2/ja
Publication of JPH06177394A publication Critical patent/JPH06177394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967663B2 publication Critical patent/JP2967663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】浮遊ゲート電極を有し、拡散層配線をビット線
とするMOS型不揮発性半導体記憶装置に於いて、ビッ
ト線の接合容量及びビット線の抵抗値を低減し、装置の
動作速度の向上を実現する。 【構成】ビット線となるN型多結晶シリコン膜3i,3
j,…及び浮遊ゲート電極6を有するメモリトランジス
タが酸化シリコン膜2a上に在り、ビット線同士がメモ
リトランジスタのチャネル部(4)以外では完全に分離
されている為に、ビット線に付加する接合容量は無く、
接合耐圧の低下が無い為に、ビット線となる半導体配線
の不純物濃度を高くし、半導体配線の抵抗値を低くする
事が出来る。以上示した様に、ビット線の容量値及び抵
抗値を小さくする事が出来るので、装置の動作速度の向
上が実現出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS型不揮発性半導体
記憶装置に関し、特に浮遊ゲート電極を有するMOS型
不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の大容量化には目ざまし
いものがあるが、現在では加工精度により制限を受け、
加工精度の向上が無ければ大容量化が困難な状況になっ
ている。この問題を解決する為に考え出された手法の1
つが、ビット線を拡散層により形成し、このビット線を
メモリトランジスタのソース及びドレイン拡散層とする
事によりビット線とメモリトランジスタの接続孔を不要
にしたものである。この従来例について図面を参照して
説明する。
【0003】この従来例は図17,図18,図19およ
び図20に示すように、フィールド絶縁膜2およびチャ
ネルストッパ13で区画された活性領域の表面を第1の
ゲート絶縁膜5,浮遊ゲート電極6,第2のゲート絶縁
膜7および制御ゲート電極の順次に覆い、N型拡散層4
A,4Bを一対のソース・ドレイン領域とするメモリト
ランジスタをマトリクス状に配置し、各メモリトランジ
スタの制御ゲート電極を行方向に接続したワード線10
l,10m,…と、N型拡散層4A,…をそれぞれ列方
向に接続し、電極配線12i,…と相俟って構成された
ビット線とを有している。いま、図20のTR1に情報
を書込む場合には、ワード線10lに高電圧、例えば1
2V程度を印加し、ビット線(4B)に電源電圧を例え
ば5V程度を印加し、ビット線(4A)を接地し、ホッ
トエレクトロンを発生させ、このホットエレクトロンを
TR1の浮遊ゲート電極6へ注入する。TR1の情報を
読み出すには、ワード線10lに電源電圧、例えば5V
程度を印加し、ビット線(4A)を接地し、TR1に電
流が流れるかどうかを検知する。情報の消去は紫外線を
照射する事により一括で行なうか又は、ワード線10
l,10m,…を接地しビット線(4A)に高電圧、例
えば12Vを印加する事により部分的に行なう。
【0004】この従来例では、図17,図18に明らか
な様に、ビット線(4A),(4B)がメモリトランジ
スタのソース・ドレイン拡散層を形成している為に、ビ
ット線とソース・ドレイン拡散層を接続する接続孔が不
要となり、接続孔の領域分だけ縮小化が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の不揮発性半
導体記憶装置では、ビット線となるN型拡散層4A及び
4B間の漏れ電流を減少させる為に、P型のシリコン基
板1と同じ導電型の不純物を拡散したチャネルストッパ
13をN型拡散層4A及び4Bに接して設ける必要があ
る。この為、ビット線となるN型拡散層4A及び4Bに
付加される容量値が大きくなり、またN型拡散層4A及
び4Bの接合耐圧を維持する為にN型拡散層4A及び4
Bの不純物濃度を低くする必要があるので抵抗値も大き
くなり、装置の動作速度が遅くなると云う欠点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のMOS型不揮発
性半導体記憶装置は、絶縁基板の表面を選択的に被覆し
て並行配置された導電膜からなる(M+1)本のビット
線と、前記ビット線と層間絶縁膜を介して交差する方向
に並行配置されたN本のワード線と、相隣る2つの前記
ビット線に接触してこれらに挟まれた前記絶縁基板の表
面を覆い前記ビット線と接触する両端部で第1導電型で
前記両端部の第1導電型領域で挟まれた領域で第2導電
型の半導体膜、前記半導体膜の第2導電型領域を第1の
ゲート絶縁膜を介して覆う浮遊ゲート電極および前記浮
遊ゲート電極を第2のゲート絶縁膜を介して覆う制御ゲ
ート電極を有し、前記制御ゲート電極が前記ワード線の
一つに接続されたM×N個のメモリトランジスタとを有
するセルアレーを含んでいる。
【0007】また、本発明のMOS型不揮発性半導体記
憶装置の一実施態様は、前述のセルアレーをユニットア
レーとして複数個有し、ビット線の支線である前記ユニ
ットアレーのビット線に対応して並行配置された(M+
1)本のビット線の幹線と、kを(M+1≧k≧1)な
る整数としてk列目の前記ビット線の支線の一端および
他端をそれぞれk列目の前記ビット線の幹線に連結する
第1のセレクト・トランジスタおよび第2のセレクト・
トランジスタと、(M+1)個の前記第1のセレクト・
トランジスタのゲート電極に接続される第1のセレクト
線と、(M+1)個の前記第2のセレクト・トランジス
タのゲート電極に接続される第2のセレクト線とを含む
ブロックを複数有している。
【0008】さらにまた、本発明のMOS型不揮発性半
導体記憶装置の他の実施態様は、Mを2Lなる偶数とし
て2L×N個のメモリトランジスタを含む前述のセルア
レーをユニットアレーして複数個有し、ビット数の支線
である前記ユニットアレーのビット線の1本おきに対応
して並行配置された(L+1)本のビット線の幹線と、
前記各ビット線の支線の一端をそれぞれいずれか一つの
前記ビット線の幹線に連結する(2L+1)個の第1の
セレクト・トランジスタと、前記各ビット線の支線の他
端をそれぞれいずれか一つの前記ビット線の幹線に連結
する(2L+1)個の第2のセレクト・トランジスタと
を含むブロックを複数有し、kをL+1≧k≧1なる整
数として、(2k−1)列目の前記ビット線の支線の一
端および他端はそれぞれk列目の前記ビット線の幹線に
連結され、2k列目の前記ビット線の支線一端および他
端はそれぞれ(k+1)列目の前記ビット線の幹線およ
びk列目の前記ビット線の幹線に連結されているという
ものである。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の第1の実施例を示す半導体
チップの平面図、図2(a),図2(b),図3(c)
および図3(d)はそれぞれ図1のA−A線,B−B
線,C−C線およびD−D線に沿った断面図である。ま
た、図4(a)〜(d),図5(a)〜(c)は本発明
の第1の実施例の製造方法の説明のための工程順断面図
である。
【0011】この第1の実施例についてその製造工程に
沿って説明する。まず、図4(a)に示すように、シリ
コン基板1の表面に厚さ0.5〜1ミクロン程度の酸化
シリコン膜2aを形成した絶縁基板を用意する。次に、
不純物としてリンを含有した厚さ200〜400ナノメ
ータの多結晶シリコン膜を全面に堆積し、フォトレジス
ト膜20をマスクとしてパターニングし幅100ナノメ
ータのN型多結晶シリコン膜3i,3j,…をビット線
として形成する。次に、図4(b)に示すように、全面
に半導体膜4として例えばP型多結晶シリコン膜を30
〜200ナノメータの厚さに形成し、第1のゲート絶縁
膜5として熱酸化法により酸化シリコン膜を厚さ5〜3
0ナノメータの厚さに形成する。続いて、図4(c)に
示すように、浮遊ゲート電極を形成するため、厚さ10
0〜200ナノメータの多結晶シリコン膜6aを全面に
堆積し、第2のゲート絶縁膜を形成するため、化学気相
成長法による酸化シリコン膜7aを厚さ5〜20ナノメ
ータ程度形成し、化学気相成長法による窒化シリコン膜
7bを厚さ5〜20ナノメータ形成する。
【0012】次に、図4(d)に示すように、相隣るN
型多結晶シリコン膜3i,3j,…間にまたがる所定の
領域に形成したフォトレジスト膜21をマスクにして、
窒化シリコン膜7b,酸化シリコン膜7a,多結晶シリ
コン膜6a,第1のゲート絶縁膜5,半導体層4を順次
エッチング除去することによって、相隣る2つのN型多
結晶シリコン膜3i,3j等で挟まれた領域とその近傍
にまたがってストライプ状の多結晶シリコン膜6b等を
形成する。次に、700℃〜900℃の熱酸化により、
図5(a)に示すように、厚さ50〜100ナノメータ
程度の酸化シリコン膜9を形成する。この時に同時に、
N型多結晶シリコン膜3i,…から半導体層4の一部に
リンが拡散され、N型拡散層4Aa及び4Bbが形成さ
れる。続いて、制御ゲート電極を形成するため、不純物
としてリンを含有する多結晶シリコン膜10aを厚さ2
00〜400ナノメータ堆積し、図5(b)に示すよう
に、所定の領域に形成したフォトレジスト膜22をマス
クにして、多結晶シリコン膜10aをエッチングするこ
とによってビット線であるN型多結晶シリコン膜3i,
…と直交する方向に、制御ゲート電極10l,10m,
…(ワード線を兼ねている)を形成し、更に制御ゲート
電極10l,10m,…に覆われていない部分の窒化シ
リコン膜7bないし半導体層4,N型拡散層4Aa及び
4Bbを順次エッチングする。この段階で浮遊ゲート電
極6を有するメモリトランジスタができ上る。続いて図
5(c),図1,図2,図3に示すように、層間絶縁膜
11を堆積し、例えばワード線(10l,…)32本お
きにビット線(3i,…)に達する図示しないコンタク
ト孔を形成し、電極配線12i,…を形成し半導体記憶
装置とする。電極配線12i,…と相俟ってビット線と
なるN型多結晶シリコン膜3i,…がメモリトランジス
タ以外では完全に分離されているので従来の様にチャネ
ルストッパは必要がなく、この為ビット線の寄生容量値
は図6に示すように、従来例の1/10程度に小さくで
き、抵抗値もN型多結晶シリコン膜の厚さをかなり自由
に設定出来るので図7に示すように従来例の1/10程
度に小さくできる。
【0013】次に、本発明の第2の実施例についてその
製造工程に沿って説明する。
【0014】まず、図8(a)に示すようにシリコン基
板の表面に酸化シリコン膜2aを形成した絶縁基板の表
面に半導体層4aとして例えばP型多結晶シリコン膜を
30〜200ナノメータの厚さに形成し、マスク絶縁膜
14として例えば化学気相成長法により酸化シリコン膜
を厚さ100〜500ナノメータ堆積する。次に、図8
(b)に示すように、マスク絶縁膜14をパターニング
して並行配置されたストライプ状に残し、金属層15と
して例えばスパッタ法によりタングステン膜を厚さ10
〜100ナノメータ形成し、不純物、例えばリン又はヒ
素をイオン注入法によりマスク絶縁膜14をマスクとし
てP型多結晶シリコン膜4aに注入し、続いて熱処理を
例えば600℃〜900℃程度で行ない、不純物を活性
化すると同時に金属層15とP型多結晶シリコン膜4a
を反応させ、図8(c)に示すように、シリサイド化拡
散層4bA,4bBを形成する。このとき、シリサイド
化拡散層4bA,4bBとP型多結晶シリコン膜4aと
の間に図示しないN型多結晶シリコン膜が形成されてい
る。未反応の金属層15及びマスク酸化膜14を除去し
た後に、図8(d)に示すように、化学気相成長法によ
る酸化シリコン膜を5〜20ナノメータ、第1のゲート
絶縁膜として形成し、多結晶シリコン膜6a,酸化シリ
コン膜7a,窒化シリコン膜7bを順次に形成する。
【0015】続いて、所定の領域の窒化シリコン膜7
b,酸化シリコン膜7a,多結晶シリコン膜6a,第1
のゲート絶縁膜を順次エッチング除去し、図9(a)に
示すように、N型多結晶シリコン膜4aとその近傍上を
並行して走行するストライプ状の多結晶シリコン膜6b
等を形成したのち、厚さ20〜50ナノメータの酸化シ
リコン膜9を形成する。次に、図9(b)に示すように
制御ゲート電極を形成するため不純物としてリンを含有
する多結晶シリコン膜10aを堆積し、図9(c)に示
すように、所定の領域に形成したフォトレジスト膜22
aをマスクにして、多結晶シリコン膜10aをエッチン
グすることによってシリサイド化拡散層4bA,4bB
と並行する方向に制御ゲート電極10m,…を形成し、
更に制御ゲート電極10m,…に覆われていない部分の
窒化シリコン膜7bないしN型多結晶シリコン膜4aを
順次エッチングし、続いて、図9(d)に示すように、
層間絶縁膜11,電極配線12を形成し半導体記憶装置
とする。
【0016】ビット線がシリサイド化拡散層4bAから
形成されているので、第1の実施例の比ベ抵抗値を小さ
くする事が出来る利点がある。
【0017】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0018】この実施例は、図10に示すように、第1
の実施例または第2の実施例で説明したM×N個のメモ
リトランジスタM11,…,MNMを含むユニットアレーU
Aと、ビット線の支線であるユニットアレーUAのビッ
ト線B1 ,B2 ,…,BM+1に対応して並行配置された
(M+1)本のビット線の幹線Y1 ,Y2 ,…Y
M+1と、kを(M+1≧k≧1)なる整数としてk列目
のビット線の支線Bk の一端および他端をそれぞれk列
目ビット線の幹線Yk に連結する第1のセレクト・トラ
ンジスタTS1kおよび第2のセレクト・トランジスタT
2kと、(M+1)個の第1のセレクト・トランジスタ
TS11,TS12,…,TS1,M+1 のゲート電極に接続さ
れる第1のセレクト線SGn1と、(M+1)個の第2の
セレクト・トランジスタTS21,TS22,…,TS
2,M+1 のゲート電極に接続される第2のセレクト線SG
n2とを含むブロックを複数有している。
【0019】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0020】まず、あるユニットアレーのメモリトラン
ジスタM11のデータを読出す時は、そのユニットアレー
が属するブロックの第1のセレクト線SGn1及びワード
線CGn1に電圧、例えば5Vを印加し、ビット線の幹線
1 に電圧,例えば1Vを印加し、ビット線の幹線Y2
を接地し、ビット線の幹線Y1 からビット線の幹線Y2
に電流が流れるかどうかを検知して行なう。次に、メモ
リトランジスタM11にデータを書込む時は、第1のセレ
クト線SGn1及びワード線CGn1に電圧、例えば 12
Vを印加し、ビット線の幹線Y1 電圧,例えば5Vを印
加し、ビット線の幹線Y2 を接地して、メモリトランジ
スタM11の浮遊ゲート電極へ電子を注入して行なう。こ
の時に、Y1 に印加した電圧は1列目のメモリトランジ
スタM11〜Mn1を除くメモリトランジスタには印加され
ないのでデータの変化が生じず、信頼性を高める事が出
来る。読出し時及び書込時のY1 とY2 の電位は逆でも
全く同じ動作となるので支障はない。
【0021】消去については、全体を一括して消去する
場合と部分的に消去する場合があり、全体を一括して消
去する場合には全てのユニットアレーの第1のセレクト
線および第2のセレクト線に電圧,例えば12Vを印加
し、全てのユニットアレーのメモリトランジスタの制御
ゲート(ワード線)に電圧、例えば−12Vを印加し、
ビット線の幹線Y1 ,…,YM+1 全てに電圧、例えば5
Vを印加し、メモリトランジスタの浮遊ゲート電子から
電子を注出して行なう。部分的に消去可能な最小単位は
一本のワード線に連らなるメモリトランジスタの行であ
り、あるユニットアレーのM11を含む行を消去する場合
は、そのユニットアレーの第1のセレクト線SGn1に電
圧、例えば12Vを印加し、メモリトランジスタの制御
ゲート(ワード線CGn1)に電圧、例えば−12Vを印
加し、ビット線の幹線Y1 ,…全てに電圧、例えば5V
を印加し、メモリトランジスタM11,M12,…,M1M
浮遊ゲート電極から電子を注出して行なう。以上説明し
た様に本実施例を用いれば、セレクト・トランジスタの
存在により、書込み時にビット線の幹線に印加される電
圧が所定外のメモリトランジスタには印加されないの
で、所定外のメモリトランジスタではデータの変動が全
く生じない。即ち、所定のメモリトランジスタに対して
書込み・消去の繰返しを何回行なっても、所定外のメモ
リトランジスタにはデータの変動が全く生じないので繰
返し回数に対して制限が無くなり、装置性能としては優
れたものとなる。
【0022】図11は図10のA部の平面図、図12
(a),(b)はそれぞれ図11のC−C線,D−D線
に沿った断面図である。図11のA−A線,B−B線に
そった断面図は図2(a),(b)と同じである。
【0023】10Sはセレクト・トランジスタのゲート
電極を連結する導電膜で制御ゲート電極10Mと同時に
形成される。セレクト・トランジスタの構造は、酸化シ
リコン膜7a,窒化シリコン膜7bに開孔を設けて浮遊
ゲート電極と同時に形成される多結晶シリコン膜6Aと
導電膜10Sを接続した点以外はメモリトランジスタと
同じである。
【0024】次に本発明の第4の実施例について説明す
る。
【0025】本実施例は、回路図的には第3の実施例と
同じであるが、セレクト・トランジスタをメモリトラン
ジスタの上部に形成したものである。
【0026】図13は第4の実施例における図10のA
部の平面図、図14(a),(b)、図15(a),
(b)はそれぞれ図13のA−A線,B−B線,C−C
線,D−D線に沿った断面図である。
【0027】第1の実施例と同様に、層間絶縁膜11を
形成した後に、N型多結晶シリコン膜3i,3jに達す
るコンタクト孔C1をワード線10Mの近くに設け、P
型多結晶シリコン膜34aを堆積し、ゲート絶縁膜35
aを形成し、セレクトトランジスタのゲート電極30を
形成したのちイオン注入を行ないN型拡散層34Aa,
34Baを形成する。続いて層間絶縁膜31を堆積し、
コンタクト孔C2を設け電極配線12i,12jを形成
する。
【0028】本実施例では、セレクト・トランジスタが
メモリトランジスタ上に形成されている為に、占有面積
の増大が無く装置性能の向上が装置の大型化を伴なわず
に実現出来る。
【0029】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。
【0030】この実施例は、図16に示すように、第1
の実施例,第2の実施例で示した構成を有し、Mを2L
なる偶数として2L×N個のメモリトランジスタM11
…,MN,2Lを含むユニットアレーUAと、ビット数の支
線であるユニットアレーUAのビット線B1 ,B2
…,B2Lの1本おきに対応して並行配置された(L+
1)本のビット線の幹線Y1 ,…,YL+1 と、各ビット
線の支線B1 ,…,B2L+1の一端をそれぞれいずれか一
つのビット線の幹線に連結する(2L+1)個の第1の
セレクト・トランジスタTS11,…,TS1,SL と、各ビ
ット線の支線の他端をそれぞれいずれか一つの前記ビッ
ト線の幹線に連結する(2L+1)個の第2のセレクト
・トランジスタTS21,…,TS2,2Lとを含むブロック
を複数有し、kをL+1≧k≧1なる整数として、(2
k−1)列目のビット線B2k-1の支線の一端および他端
はそれぞれk列目の前記ビット線の幹線Ykに連結さ
れ、2k列目のビット線の支線B2k一端および他端はそ
れぞれ(k+1)列目のビット線の幹線Yk+1 およびk
列目のビット線の幹線Yk に連結されているというもの
である。
【0031】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0032】まず、あるユニットアレーのメモリトラン
ジスタM11のデータを読み出す時は、そのユニットアレ
ーが属するブロックの第1のセレクト線SGn1およびワ
ード線CGn1に電圧、例えば5Vを印加し、ビット線Y
1 に電圧、例えば1Vを印加し、ビット線Y2 を接地
し、ビット線Y1 からビット線Y2 に電流が流れるかど
うかを検知して行なう。次に、メモリトランジスタM12
のデータを読み出す時は、第2のセレクト線SGn2およ
びワード線CGn1に電圧、例えば5Vを印加し、ビット
線Y1 に電圧、例えば1Vを印加し、ビット線Y2 を接
地し、ビット線Y1 からビット線Y2 に電流が流れるか
どうかを検知して行なう。次にメモリトランジスタM11
にデータを書込む時は、第1のセレクト線SGn1および
ワード線CGn1に電圧、例えば12Vを印加し、ビット
線Y1 に電圧、例えば5Vを印加し、ビット線Y2 を接
地して、メモリトランジスタM11の浮遊ゲート電極へ電
子を注入して行なう。又、メモリトランジスタM12にデ
ータを書込む時は、第2のセレクト線SGn2およびワー
ド線CGn1に電圧、例えば12Vを印加し、ビット線Y
1 に電圧、例えば5Vを印加し、ビット線Y2 を接地し
て、メモリトランジスタM12の浮遊ゲート電極に電子を
注入して行なう。読出し時及び書込時のビット線Y1
2 の電位は逆でも全く同じ動作となるので支障はな
い。消去については第3の実施例と全く同じであるので
ここでは説明を省略する。本実施例は前述した様にビッ
ト線の数を約半分にする事が出来る為、ビット線の幅を
細く出来ない為に装置の小型化が出来ないと云う事は無
く、また、同じ装置の大きさであればビット線の幅を2
倍迄太くする事が出来るのでビット線が断線に強くなっ
て信頼性が向上し、ビット線の抵抗値が下がって動作速
度が向上すると云う利点がある。
【0033】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明はビット線と
なる導電膜及びMOS型不揮発性トランジスタを絶縁膜
上に形成し、ビット線間に存在するMOS型不揮発性ト
ランジスタのチャネル部以外の半導体層を全て除去する
事により、ビット線の絶縁分離が完全となり、チャネル
ストッパが不要となる為、ビット線に付加される容量値
の増大は無く耐圧維持の為の低不純物濃度化による抵抗
値の増大も無い。つまりビット線の容量値及び抵抗値を
低くする事が出来るのでMOS型不揮発性半導体記憶装
置の動作スピードの向上が実現出来る。更に、セレクト
・トランジスタを介してユニットアレーをビット線の幹
線に接続する事により選択されたユニットアレー以外の
メモリトランジスタには電圧によるストレスが加わらな
い為にデータの変動が無く、書込・消去の繰返しに対し
て信頼性の高い装置が実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のための平面図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面図(図2(a))およびB
−B線断面図(図2(b))である。
【図3】図1のC−C線断面図(図3(a))およびD
−D線断面図である。
【図4】第1の実施例の製造方法の説明のため(a)〜
(d)に分図して示す工程順断面図である。
【図5】図4に対応する工程の次工程の説明のため
(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図6】ビット線の寄生容量を従来例と第1の実施例と
比較対照して示すグラフである。
【図7】ビット線の抵抗値を従来例と第1の実施例と比
較対照して示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施例をその製造工程に沿って
説明するため(a)〜(d)に分図して示す工程順断面
図である。
【図9】図8に対応する工程の次工程の説明のため
(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図11】図10のA部の具体的構造を示す平面図であ
る。
【図12】図11のC−C線断面図(図12(a)),
D−D線断面図(図12(b))である。
【図13】本発明の第4の実施例を示す平面図である。
【図14】図13のA−A線断面図(図14(a)),
B−B線断面図(図14(b))である。
【図15】図13のC−C線断面図(図15(a)),
D−D線断面図(図15(b))である。
【図16】本発明の第5の実施例の回路図である。
【図17】従来例を示す平面図である。
【図18】図17のA−A線断面図(図18(a)),
B−B線断面図(図18(b))である。
【図19】図17のC−C線断面図(図19(a)),
D−D線断面図(図19(b))である。
【図20】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 フィールド絶縁膜 2a 酸化シリコン膜 3i,3j N型多結晶シリコン膜 4 半導体層 4a,34a P型多結晶シリコン膜 4A,4B,4Aa,4Ba,34Aa,34Ba
N型拡散層 4bA,4bB,5 第1のゲート絶縁膜 6 浮遊ゲート電極 6a,6b 多結晶シリコン膜 7 第2のゲート絶縁膜 7a 酸化シリコン膜 7b 窒化シリコン膜 9 酸化シリコン膜 10l,10m ワード線 10a 不純物としてリンを含有する多結晶シリコン
膜 11,31 層間絶縁膜 12i,12j 電極配線 13 チャネルストッパ 14 マスク絶縁膜 15 金属層 20,21,22 フォトレジスト膜 B1 ,B2 ,… ビット線の支線 CGn1,CGn2 ワード線 M11,M22 メモリトランジスタ SGn1,… 第1のセレクト線 SGn2,… 第2のセレクト線 TS11,TS12 第1のセレクト・トランジスタ TS21,TS22 第2のセレクト・トランジスタ Y1 ,Y2 ,… ビット線の幹線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/90 V 7514−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の表面を選択的に被覆して並行
    配置された導電膜からなる(M+1)本のビット線と、
    前記ビット線と層間絶縁膜を介して交差する方向に並行
    配置されたN本のワード線と、相隣る2つの前記ビット
    線に接触してこれらに挟まれた前記絶縁基板の表面を覆
    い前記ビット線と接触する両端部で第1導電型で前記両
    端部の第1導電型領域で挟まれた領域で第2導電型の半
    導体膜、前記半導体膜の第2導電型領域を第1のゲート
    絶縁膜を介して覆う浮遊ゲート電極および前記浮遊ゲー
    ト電極を第2のゲート絶縁膜を介して覆う制御ゲート電
    極を有し、前記制御ゲート電極が前記ワード線の一つに
    接続されたM×N個のメモリトランジスタとを有するこ
    とを特徴とするMOS型不揮発性型半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ビット線が前記半導体膜より厚い第
    1導電型半導体膜よりなる請求項1記載のMOS型不揮
    発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線が金属シリサイド膜を含ん
    で構成されている請求項1記載のMOS型不揮発性半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の構成を有し、M×N個の
    メモリトランジスタを含むユニットアレーと、ビット線
    の支線である前記ユニットアレーのビット線に対応して
    並行配置された(M+1)本のビット線の幹線と、kを
    (M+1≧k≧1)なる整数としてk列目の前記ビット
    線の支線の一端および他端をそれぞれk列目の前記ビッ
    ト線の幹線に連結する第1のセレクト・トランジスタお
    よび第2のセレクト・トランジスタと、(M+1)個の
    前記第1のセレクト・トランジスタのゲート電極に接続
    される第1のセレクト線と、(M+1)個の前記第2の
    セレクト・トランジスタのゲート電極に接続される第2
    のセレクト線とを含むブロックを複数有していることを
    特徴とするMOS型不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のセレクト・トランジスタのゲ
    ート電極および前記第2のセレクト・トランジスタのゲ
    ート電極がそれぞれメモリトランジスタと同じ構成のト
    ランジスタの制御ゲート電極を浮遊ゲート電極に短絡し
    てなる請求項4記載のMOS型不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の構成を有し、Mを2Lな
    る偶数として2L×N個のメモリトランジスタを含むユ
    ニットアレーと、ビット数の支線である前記ユニットア
    レーのビット線の1本おきに対応して並行配置された
    (L+1)本のビット線の幹線と、前記各ビット線の支
    線の一端をそれぞれいずれか一つの前記ビット線の幹線
    に連結する(2L+1)個の第1のセレクト・トランジ
    スタと、前記各ビット線の支線の他端をそれぞれいずれ
    か一つの前記ビット線の幹線に連結する(2L+1)個
    の第2のセレクト・トランジスタとを含むブロックを複
    数有し、kをL+1≧k≧1なる整数として、(2k−
    1)列目の前記ビット線の支線の一端および他端はそれ
    ぞれk列目の前記ビット線の幹線に連結され、2k列目
    の前記ビット線の支線一端および他端はそれぞれ(k+
    1)列目の前記ビット線の幹線およびk列目の前記ビッ
    ト線の幹線に連結されていることを特徴とするMOS型
    不揮発性半導体記憶装置。
JP4325118A 1992-12-04 1992-12-04 Mos型不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2967663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325118A JP2967663B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 Mos型不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325118A JP2967663B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 Mos型不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177394A true JPH06177394A (ja) 1994-06-24
JP2967663B2 JP2967663B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18173296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325118A Expired - Lifetime JP2967663B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 Mos型不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967663B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150362B2 (ja) Eprom仮想接地アレイ
US5776810A (en) Method for forming EEPROM with split gate source side injection
US5326999A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3366173B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP3201370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3586332B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5707884A (en) Process for fabricating a contactless electrical erasable EPROM memory device
JP3049100B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308205A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2896364B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
US6359304B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and process for fabricating the same
WO2002086955A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2713115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0817949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3086282B2 (ja) ポリシリコンスペーサを使用した分割ゲートepromセル
JP2901473B2 (ja) 不揮発性半導体集積回路装置
JPH06232416A (ja) 半導体記憶装置およびその製法
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2967663B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH06125094A (ja) 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JPH0878544A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3382024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14