JPH06176785A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH06176785A
JPH06176785A JP4322917A JP32291792A JPH06176785A JP H06176785 A JPH06176785 A JP H06176785A JP 4322917 A JP4322917 A JP 4322917A JP 32291792 A JP32291792 A JP 32291792A JP H06176785 A JPH06176785 A JP H06176785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel
cells
gas flow
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322917A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Akagi
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4322917A priority Critical patent/JPH06176785A/ja
Publication of JPH06176785A publication Critical patent/JPH06176785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣合うセル同士の導電状態での接続状態を良
好に維持しながら、セルに温度分布が発生することによ
りセルが損傷するという従来の問題を解消する。 【構成】 そのセルCの複数個が、燃料ガス流路f又は
酸素含有ガス流路sを形成すべく互いに間隔を隔てて並
置されるとともに、セルC,C間に、気体の通流を許容
し且つ柔軟性を有する柔軟性導電材15が隣合うセル
C,C同士を導電状態に接続する状態で配置された燃料
電池において、柔軟性導電材15よりも熱伝導性が良く
且つ導電性を備えた良熱伝導体16が、その良熱伝導体
16とセルCとの間に柔軟性導電材15を介在させる状
態で且つセルCのほぼ全面と対向する状態で、柔軟性導
電材15中に設けられている。又、良熱伝導体16に、
一方のセル側から他方のセル側へ気体が通過可能な通気
孔16aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方の面に酸素極を備
え且つ他方の面に燃料極を備えた板状電解質層と、前記
酸素極に臨む側と前記燃料極に臨む側のいずれか一方側
に酸素含有ガス流路又は燃料ガス流路を形成すべく配置
され且つ導電性を備えたセル内ガス流路構成部とから燃
料電池のセルが構成され、そのセルの複数個が、燃料ガ
ス流路又は酸素含有ガス流路を形成すべく互いに間隔を
隔てて並置されるとともに、前記セル間に、気体の通流
を許容し且つ柔軟性を有する柔軟性導電材が隣合う前記
セル同士を導電状態に接続する状態で配置された燃料電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池では、セル間に柔軟性導
電材を配置して隣合うセル同士を導電状態に接続してい
る。運転状態においては、燃料電池の温度が上昇してセ
ル等の燃料電池構成部材に熱歪みが発生し、隣合うセル
同士の導電状態での接続に悪影響を与えるのを、柔軟性
導電材の柔軟性により防止して、隣合うセル同士の導電
状態での接続状態を良好に維持するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、柔軟性導電
材は、気体の通流を許容し且つ柔軟性を有する状態に形
成されているので、無数の空隙を有している。従って、
柔軟性導電材は、熱伝導性が悪いものとなっている。セ
ル間に燃料ガス流路を形成した場合では、燃料ガスが、
セル間の燃料ガス流路、つまり、柔軟性導電材中を上流
側から下流側へ通流し、その通流の過程で、燃料ガス中
の水素が燃料極にて電気化学反応を起こす。従って、水
素は流路の上流側から下流側にかけて減少する傾向とな
り、反応量も流路の上流側から下流側にかけて減少する
傾向となり、反応量が多いほどセルの温度が上昇するの
で、セルには、温度が流路の上流側部分ほど高く下流側
部分ほど低いという温度分布が生じることになる。又、
セル間に酸素含有ガス流路を形成した場合は、酸素は流
路の上流側から下流側にかけて減少する傾向となり、反
応量も流路の上流側から下流側にかけて減少する傾向と
なるので、セル間に燃料ガス流路を形成した場合と同様
に、セルに、温度が流路の上流側部分ほど高く下流側部
分ほど低いという温度分布が生じる。
【0004】しかしながら、柔軟性導電材の熱伝導性が
悪いので、セルに生じる温度分布を小さくすることがで
きず、セルには、その温度分布が起因となって熱応力が
発生し、その熱応力が原因となって、セルが損傷すると
いう問題があった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、隣合うセル同士の導電状態での
接続状態を良好に維持しながら、セルに温度分布が発生
することによりセルが損傷するという従来の問題を解消
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による燃料電池の
第1の特徴構成は、前記柔軟性導電材よりも熱伝導性が
良く且つ導電性を備えた良熱伝導体が、その良熱伝導体
と前記セルとの間に前記柔軟性導電材を介在させる状態
で且つ前記セルのほぼ全面と対向する状態で、前記柔軟
性導電材中に設けられている点にある。
【0007】第2の特徴構成は、前記良熱伝導体に、一
方のセル側から他方のセル側へ気体が通過可能な通気孔
が形成されている点にある。
【0008】第3の特徴構成は、前記良熱伝導体は、両
側の前記セルのうちで前記セル内ガス流路構成部側が前
記良熱伝導体に面している方の前記セルに近接する状態
で設けられている点にある。
【0009】第4の特徴構成は、前記柔軟性導電材中
に、水冷用の流体案内部が設けられている点にある。
【0010】
【作用】第1の特徴構成によれば、柔軟性導電材中に設
けられた良熱伝導体の熱伝導作用により、セルの流路上
流側部分の熱を下流側に伝導させて、セルの温度分布を
小さくすることができる。しかも、柔軟性導電材中に良
熱伝導体を設けるにしても、良熱伝導体とセルとの間に
柔軟性導電材を介在させる状態で設けるので、隣合うセ
ル同士の導電状態での接続状態を良好に維持することが
できるのである。
【0011】第2の特徴構成による作用は、以下の通り
である。セル間に燃料ガス流路を形成した場合を例にし
て説明すると、燃料ガスは、通気孔を通って、良熱伝導
体の燃料極側からセル内ガス流路構成部側へ、及び、逆
にセル内ガス流路構成部側から燃料極側へ通流する。従
って、良熱伝導体の燃料極側を通流する燃料ガス中の水
素ガスは燃料極で反応を起こしてその量は減少するが、
良熱伝導体のセル内ガス流路構成部側から燃料極側へ通
流する燃料ガスにより、水素ガスを補充することができ
る。従って、燃料極での水素の反応量が増大する。一
方、セル間に酸素含有ガス流路を形成した場合において
も、良熱伝導体の酸素極側を通流する酸素含有ガス中の
酸素は酸素極で反応を起こしてその量は減少するが、通
気孔を通って良熱伝導体のセル内ガス流路構成部側から
酸素極側へ通流する酸素含有ガスにより、酸素を補充す
ることができる。従って、酸素極での酸素の反応量が増
大する。
【0012】第3の特徴構成によれば、良熱伝導体の燃
料極側を通流する燃料ガスの量、又は、良熱伝導体の酸
素極側を通流する酸素含有ガスの量が多くなるので、燃
料極での水素の反応量、又は、酸素極での酸素の反応量
を増大することができる。
【0013】第4の特徴構成によれば、良熱伝導体の熱
伝導作用により、隣合うセル間の熱伝導を良好に行うこ
とができるので、水冷用の流体案内部をセル間の全てに
設けなくとも、燃料電池全体を効果的に冷却することが
できる。
【0014】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、セルの温度分
布を小さくすることができるので、その温度分布が起因
となる熱応力を発生を抑制することができる。その結
果、隣合うセル同士の導電状態での接続状態を良好に維
持しながら、セルの損傷を防止することができるように
なった。
【0015】第2及び第3の特徴構成によれば、セルの
損傷を防止することができ、更に、燃料極での水素の反
応量、又は、酸素極での酸素の反応量が増大するので、
発電効率を向上することができるようになった。
【0016】第4の特徴構成によれば、セルの損傷を防
止することができ、更に、冷却効率を向上することがで
きるようになった。
【0017】
【実施例】
〔第1実施例〕以下、第1実施例を図1ないし図4に基
づいて説明する。先ず、燃料電池のセルCの構成につい
て説明する。
【0018】平面形状が矩形の板状固体電解質層1の一
方の面に膜状又は板状の酸素極2を、且つ、他方の面に
膜状又は板状の燃料極3を、夫々全面又はほぼ全面にわ
たって一体的に貼り付けた状態で付設し、酸素極2と燃
料極3とから起電力を得るための平面形状が矩形の三層
板状体を形成してある。
【0019】固体電解質層1は、3モル%程度のYtを
固溶させた正方晶のZrO2 、その他適当なものから成
り、酸素極2はLaMnO3 、その他適当なものから成
り、、又、燃料極3はNiとZrO2 のサーメット、そ
の他適当なものから成る。
【0020】前記三層板状体の酸素極2側に、一対の凸
条部4aを有する導電性セパレータ4を、凸条部4aを
その全長にわたり酸素極2に貼り付けて付設してあり、
これによって、酸素極2と導電性セパレータ4との間に
酸素含有ガス流路sを形成して、矩形板状の燃料電池の
セルCを構成してある。即ち、導電性セパレータ4は、
セル内ガス流路構成部に相当する。
【0021】そして、セルCの一側縁に前記三層板状体
と導電性セパレータ4とにより形成される開口部を、酸
素含有ガス流路入口siとし、前記一側縁に向かい合う
側縁に前記三層板状体と導電性セパレータ4とにより形
成される開口部を、酸素含有ガス流路出口soとしてあ
る。導電性セパレータ4は、酸化と還元とに対する耐性
に優れたLaCrO3 、その他適当なものから成る。
【0022】酸素含有ガス流路sには、酸素側導電材5
を、ほぼ等間隔で平行に、且つ、酸素極2と導電性セパ
レータ4とに密着させて並設してあり、酸素極2からセ
ル端子としての導電性セパレータ4への電気通路断面積
を大きくしてある。酸素側導電材5は、耐熱性、耐酸化
性に優れたLaMnO3 、その他適当なものから成る。
【0023】次に、セルCの複数個を、燃料ガス流路f
を形成すべく互いに間隔を隔てて並置することにより、
セル集積群NCを形成するための構成について説明す
る。
【0024】セルCにおいて、導電性セパレータ4によ
り酸素含有ガス流路sが閉じられている方の一対の側面
夫々に、セルCとほぼ同一厚さでセルCより長尺の第1
柱状体11及び第2柱状体12夫々を密着させるととも
に、互いに同一厚さでセルCより長尺の第3柱状体13
及び第4柱状体14夫々を、酸素含有ガス流路sの入口
si及び出口soが開口されている方のセルCの一対の
縁部夫々に密着させ、且つ、第1柱状体11及び第2柱
状体12夫々に両端部に、第3柱状体13及び第4柱状
体14夫々の両端部を重ねて密着させてある。更に、そ
れら第3柱状体13及び第4柱状体14の上にセルCと
第1柱状体11及び第2柱状体12とを重ねるといった
ことを繰り返すことにより、セルCの複数個を、隣接セ
ルC,C間夫々に、両側を第3柱状体13と第4柱状体
14とにより仕切った燃料ガス流路fを形成する状態で
間隔を隔てて並置してあり、もって、セル集積群NCを
形成している。
【0025】尚、セルC,C間の燃料ガス流路f夫々に
は、気体の通流を許容し、且つ、セルC及び柱状体1
1,12,13,14の厚み方向の熱歪みを吸収しうる
柔軟性を有する燃料側柔軟性導電材15を充填してあ
る。もって、その燃料側柔軟性導電材15により、隣合
うセルC,C同士を導電状態で接続している。その燃料
側柔軟性導電材15は、耐熱性、耐還元性に優れたNi
のフェルト状材、その他適当なものから成る。
【0026】更に、燃料側柔軟性導電材15よりも熱伝
導性が良く且つ導電性を備えた板状体16を、その板状
体16とセルCとの間に燃料側柔軟性導電材15を介在
させる状態で且つセルCのほぼ全面と対向する状態で、
燃料側柔軟性導電材15中に設けてある。具体的には、
燃料側柔軟性導電材15を2枚のシート状材にて構成
し、それら2枚の間に、燃料側柔軟性導電材15と平面
形状がほぼ同一の板状体16を配置する構成としてあ
る。即ち、板状体16は、良熱伝導体に相当し、その板
状体16は、熱伝導性、導電性、耐熱性、耐還元性に優
れたNiの板状材、その他適当なものから成る。
【0027】尚、セル間C,Cの燃料側柔軟性導電材1
5は、両側のセルC,Cにてその燃料側柔軟性導電材1
5を押圧して収縮させる状態で設けてあり、もって、セ
ルCと燃料側柔軟性導電材15との接触、及び、燃料側
柔軟性導電材15と板状体16との接触を良好に保っ
て、導電状態での接続状態を良好に維持するようにして
ある。
【0028】又、板状体16には、その厚さ方向に貫通
する多数個の貫通孔16aを形成してあり、この貫通孔
16aが、一方のセルC側から他方のセルC側に燃料ガ
スが通過可能な通気孔に相当する。
【0029】そして、隣接する第1柱状体11,11と
第3柱状体13及び第4柱状体14とにより形成される
開口を燃料ガス流路入口fiとし、隣接する第2柱状体
12,12と第3柱状体13及び第4柱状体14とによ
り形成される開口を燃料ガス流路出口foとしてある。
【0030】前述の如く構成したセル集積群NCにおけ
る酸素含有ガス流路入口siの設置側の側面には、酸素
含有ガス供給路Ksを形成するための風胴17、酸素含
有ガス流路出口soの設置側の側面には、酸素含有ガス
排出路Hsを形成するための風胴18、燃料ガス流路入
口fiの設置側の側面には、燃料ガス供給路Kfを形成
するための風胴19、及び、燃料ガス流路出口foの設
置側の側面には、燃料ガス排出路Hfを形成するための
風胴20に夫々を設けてある。
【0031】〔第2実施例〕以下、第2実施例を図5な
いし図8に基づいて説明する。
【0032】上述の第1実施例と同様に構成したセルC
の複数個を、燃料ガス流路fを形成すべく互いに間隔を
隔てて並置することにより、セル集積群NCを形成する
ための構成について説明する。
【0033】21は、セルCとほぼ同一厚さの第1板状
体、22は、その第1板状体21に対して所定の相対位
相で重ね合わせる第2板状体である。第1板状体21に
はセル収納用開口23を形成し、そのセル収納用開口2
3は、セルCにおいてセパレータ4により酸素含有ガス
流路sが閉じられた側のセル両端面とそれらセル両端面
に対向する開口内面部分との間を酸素含有ガス流路入口
si近傍において気密にした状態でセルCを収納するセ
ル収納部23aを、そのセル収納部23aの一方の側に
第1空隙部23bを配置し、且つ、他方の側に第2空隙
部23cを配置する状態に構成してある。
【0034】もって、セル収納用開口23に対してセル
Cを、セルCの酸素含有ガス流路出口soを第1空隙部
23bに臨ませ、且つ、セルCの酸素含有ガス流路入口
siを第2空隙部23cに臨ませる状態で収納してあ
る。
【0035】一方、第2板状体22には、第1板状体2
1のセル収納部23aと同一位相でセル間流路形成用開
口24を形成し、そのセル間流路形成用開口24の両側
部分に、第1板状体21の第1空隙部23bに連通させ
る第1連通用開口25を第1隔壁部26を介して、及
び、第1板状体21の第2空隙部23cに連通させる第
2連通用開口27を第2隔壁部28を介して形成してあ
る。
【0036】第1隔壁部26には、セル間流路形成用開
口24と第1連通用開口25とを連通させるための連通
用凹部26Aを形成してある。又、セル間流路形成用開
口24の両側の枠部29,30夫々における第2連通用
開口27に近接する個所には、セル間流路形成用開口2
4を外部に連通させる流路入口形成用凹部29A,30
A夫々を形成してある。
【0037】第2隔壁部28は、第2板状体22のセル
間流路形成用開口24と第2連通用開口27とを区画
し、且つ、第2板状体22のセル間流路形成用開口24
と第1板状体21におけるセル収納用開口23の第2空
隙部23cとの間を気密状態にするために設けてある。
【0038】そして、セルCを収納した第1板状体21
及び第2板状体22とを、所定の相対位相で、交互に重
ね合わせることにより、セルCの複数個を、隣接セル
C,C間夫々に、燃料ガス流路fを形成する状態で間隔
を隔てて並置してあり、もって、セル集積群NCを形成
している。
【0039】尚、セル集積群NCにおいて、第1隔壁部
26の両端部(連通用凹部26Aの両側の凸部)、及
び、第2隔壁部28とにより、隣接セルC,C夫々を支
持し且つ間隔保持するようにしてある。
【0040】各第2板状体22におけるセル間流路形成
用開口24をもって、セルCの燃料ガス流路fとしてあ
り、その燃料ガス流路fにおける流路入口形成用凹部2
9A,30A夫々に臨む個所を、燃料ガス流路入口f
i,fiとし、且つ、燃料ガス流路fにおける第1連通
用開口25に連通する連通用凹部26Aに臨む箇所を燃
料ガス流路出口foとしてある。即ち、燃料ガスが、燃
料ガス流路入口fi,fi夫々から燃料ガス流路出口f
oへ屈曲流状態で通流することが可能なようにしてあ
る。又、セルCにおける酸素含有ガス流路出口soの存
在側縁と同じ側縁に燃料ガス流路出口foを形成するよ
うにしてある。
【0041】尚、セルC,C間の燃料ガス流路f夫々に
は、気体の通流を許容し、且つ、セルC及び板状体2
1,22の厚み方向の熱歪みを吸収しうる柔軟性を有す
る燃料側柔軟性導電材31を充填してある。もって、そ
の燃料側柔軟性導電材31により、隣合うセルC,C同
士を導電状態で接続している。その燃料側柔軟性導電材
31は、耐熱性、耐還元性に優れたNiのフェルト状
材、その他適当なものから成る。
【0042】更に、燃料側柔軟性導電材31よりも熱伝
導性が良く且つ導電性を備えた板状体32を、その板状
体32とセルCとの間に燃料側柔軟性導電材31を介在
させる状態で且つセルCのほぼ全面と対向する状態で、
燃料側柔軟性導電材31中に設けてある。具体的には、
燃料側柔軟性導電材31を2枚のシート状材にて構成
し、それら2枚の間に、燃料側柔軟性導電材31と平面
形状がほぼ同一の板状体32を配置する構成としてあ
る。即ち、板状体32は、良熱伝導体に相当し、その板
状体32は、熱伝導性、導電性、耐熱性、耐還元性に優
れたNiの板状材、その他適当なものから成る。
【0043】尚、セル間C,Cの燃料側柔軟性導電材3
1は、両側のセルC,Cにてその燃料側柔軟性導電材3
1を押圧して収縮させる状態で設けてあり、もって、セ
ルCと燃料側柔軟性導電材31との接触、及び、燃料側
柔軟性導電材31と板状体32との接触を良好に保っ
て、導電状態での接続状態を良好に維持するようにして
ある。
【0044】又、板状体32には、その厚さ方向に貫通
する多数個の貫通孔32aを形成してあり、この貫通孔
32aが、一方のセルC側から他方のセルC側に燃料ガ
スが通過可能な通気孔に相当する。
【0045】更に、水冷用の流体案内部としての蛇行状
の水冷管33を、二つおきのセル間C,Cの燃料側柔軟
性導電材31中に設けてある。尚、水冷管33の入口部
33i及び出口部33o夫々を、第2板状体22の流路
入口形成用凹部29A,30A夫々を利用して、第2板
状体22の外部に位置させるようにしてある。
【0046】上述の如く構成することにより、各第1板
状体21におけるセル収納用開口23の第1空隙部23
bと各第2板状体22における第1連通用開口25とに
より、板状体重ね合わせ方向の一連の第1空間Hを形成
してある。又、各第1板状体21におけるセル収納用開
口23の第2空隙部23cと各第2板状体22における
第2連通用開口27とにより板状体重ね合わせ方向の一
連の第2空間Ksを形成してある。第2空間Ksは、酸
素含有ガス流路入口si夫々に臨む状態であり、その第
2空間Ksをもって、酸素含有ガス流路入口si夫々か
ら酸素含有ガス流路s夫々に酸素含有ガスを供給する酸
素含有ガス供給路としてある。又、第1空間Hは、酸素
含有ガス流路出口so夫々と燃料ガス流路出口fo夫々
に臨む状態であり、その第1空間Hをもって、酸素含有
ガス流路出口soから排出される排出酸素含有ガスと燃
料ガス流路出口foから排出される排出燃料ガスとを燃
焼させる燃焼室として機能するガス排出路としてある。
【0047】この状態では、各水冷管33の入口部33
i及び出口部33o夫々は、燃料ガス流路入口fi,f
i夫々からセル集積群NCの外部に出た状態であり、各
水冷管33に給水する給水ヘッダ34に入口部33i夫
々を接続し、又、各水冷管33からの排水を集水する排
水ヘッダ35に出口部33o夫々を接続する。
【0048】その後、上述の如く構成したセル集積群N
Cを、箱状体36の内部に配設する。従って、燃料ガス
流路入口fi,fi夫々は、箱状体の内部に臨む状態で
あり、箱状体の内部をもって、燃料ガス供給路Kfとし
て機能させる。
【0049】尚、ガス排出路Hは、箱状体36の上面に
形成した排気口37に接続してあり、この排気口37か
ら燃焼排ガスを排出する。
【0050】
【0051】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 上記各実施例では、良熱伝導体16,32に通気孔
16a,32aを形成する場合について例示したが、通
気孔16a,32aは形成しなくても良い。
【0052】 図9に示すように、上記各実施例にお
いて、良熱伝導体16,32を両側のセルC,Cのうち
でセパレータ4側が良熱伝導体16,32に面している
方のセルCに近接する状態で設けても良い。尚、図9
は、上記第1実施例において、この別実施例の構成を採
用した場合について例示している。この場合は、通気孔
16aは不要である。
【0053】 上記第2実施例では、セパレータ4を
酸素極2側に付設して、セパレータ4と酸素極2の間に
酸素含有ガス流路sを形成する場合について例示した
が、これに代えて、図10及び図11に示すように、セ
パレータ4を燃料極3側に付設して、セパレータ4と燃
料極3の間に燃料ガス流路fを形成するようにしても良
い。尚、図10及び図11は、上記第2実施例におい
て、この別実施例の構成を採用した場合について例示し
ている。
【0054】つまり、第1板状体21と第2板状体22
との交互積層構造において、各第2板状体22における
セル間流路形成用開口24をもって、セルCの酸素含有
ガス流路sとするとともに、各第1板状体21における
セル収納用開口23の第2空隙部23cと各第2板状体
22の第2連通用開口27とにより形成される板状体重
ね合わせ方向の一連の第2空間Ksを燃料ガス供給路と
し、又、酸素含有ガス流路入口si,si夫々は、箱状
体Aの内部に臨む状態であり、箱状体Aの内部Kfをも
って、酸素含有ガス供給路として機能させる。
【0055】 上記第2実施例では、燃料側柔軟性導
電材31中に、水冷用の流体案内部33を設ける場合に
ついて例示したが、流体案内部33は設けなくても良
い。又、上記第1実施例において、燃料側柔軟性導電材
15中に、水冷用の流体案内部を設けても良い。
【0056】 板状材に酸素含有ガス流路sとする溝
を形成することにより、導電性セパレータ4と酸素側導
電材5とを、一体的に形成しても良い。
【0057】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる燃料電池の分解斜
視図
【図2】本発明の第1実施例にかかる燃料電池の平面断
面図
【図3】本発明の第1実施例にかかる燃料電池の側面断
面図
【図4】本発明の第1実施例にかかる燃料電池の正面断
面図
【図5】本発明の第2実施例にかかる燃料電池の分解斜
視図
【図6】本発明の第2実施例にかかる燃料電池の平面断
面図
【図7】本発明の第2実施例にかかる燃料電池の側面断
面図
【図8】本発明の第2実施例にかかる燃料電池の正面断
面図
【図9】第1別実施例を示す燃料電池の側面断面図
【図10】第2別実施例を示す燃料電池の側面断面図
【図11】第2別実施例を示す燃料電池の正面断面図
【符号の説明】
1 板状電解質層 2 酸素極 3 燃料極 4 セル内ガス流路構成部 15,31 柔軟性導電材 16,32 良熱伝導体 16a.32a 通気孔 33 流体案内部 f 燃料ガス流路 s 酸素含有ガス流路 C セル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に酸素極(2)を備え且つ他方
    の面に燃料極(3)を備えた板状電解質層(1)と、前
    記酸素極(2)に臨む側と前記燃料極(3)に臨む側の
    いずれか一方側に酸素含有ガス流路(s)又は燃料ガス
    流路(f)を形成すべく配置され且つ導電性を備えたセ
    ル内ガス流路構成部(4)とから燃料電池のセル(C)
    が構成され、そのセル(C)の複数個が、燃料ガス流路
    (f)又は酸素含有ガス流路(s)を形成すべく互いに
    間隔を隔てて並置されるとともに、前記セル(C),
    (C)間に、気体の通流を許容し且つ柔軟性を有する柔
    軟性導電材(15),(31)が隣合う前記セル
    (C),(C)同士を導電状態に接続する状態で配置さ
    れた燃料電池であって、 前記柔軟性導電材(15),(31)よりも熱伝導性が
    良く且つ導電性を備えた良熱伝導体(16),(32)
    が、その良熱伝導体(16),(32)と前記セル
    (C)との間に前記柔軟性導電材(15),(31)を
    介在させる状態で且つ前記セル(C)のほぼ全面と対向
    する状態で、前記柔軟性導電材(15),(31)中に
    設けられている燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記良熱伝導体(16),(32)に、
    一方のセル側から他方のセル側へ気体が通過可能な通気
    孔(16a),(32a)が形成されている請求項1記
    載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記良熱伝導体(16),(32)は、
    両側の前記セル(C),(C)のうちで前記セル内ガス
    流路構成部(4)側が前記良熱伝導体(16),(3
    2)に面している方の前記セル(C)に近接する状態で
    設けられている請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記柔軟性導電材(16),(32)中
    に、水冷用の流体案内部(33)が設けられている請求
    項1、2、又は3記載の燃料電池。
JP4322917A 1992-12-02 1992-12-02 燃料電池 Pending JPH06176785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322917A JPH06176785A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322917A JPH06176785A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176785A true JPH06176785A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18149074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322917A Pending JPH06176785A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549683B1 (ko) 고체고분자형 연료전지 어셈블리, 연료전지스택, 및연료전지의 반응가스 공급방법
US4761349A (en) Solid oxide fuel cell with monolithic core
US8105731B2 (en) Fuel cell system
US6296962B1 (en) Design for solid oxide fuel cell stacks
KR100798451B1 (ko) 연료전지 분리판과 이를 구비한 연료전지 스택 및 그반응가스 제어방법
KR100534677B1 (ko) 연료 전지
JP2006508496A (ja) 燃料電池の流れ場プレート
JP3101464B2 (ja) 燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
US7618735B2 (en) Fuel cell with triangular buffers
JP4259041B2 (ja) 燃料電池
EP2330668A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack provided with same
JPH03266365A (ja) 固体電解質型燃料電池のセパレータ
US7745062B2 (en) Fuel cell having coolant inlet and outlet buffers on a first and second side
JPH11273706A (ja) 燃料電池
JP4453268B2 (ja) 固体高分子電解質形燃料電池及び燃料電池発電装置
JPH06176785A (ja) 燃料電池
JP3081557B2 (ja) 燃料電池
JPH0613099A (ja) 燃料電池
JPH10302818A (ja) 燃料電池
JP2005032578A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池および燃料電池自動車
CN216288531U (zh) 燃料电池堆的发电单电池
JPH10208761A (ja) 燃料電池
JP3046775B2 (ja) 燃料電池
JPH06223845A (ja) 燃料電池