JPH06175913A - コンピュータ装置 - Google Patents

コンピュータ装置

Info

Publication number
JPH06175913A
JPH06175913A JP4345276A JP34527692A JPH06175913A JP H06175913 A JPH06175913 A JP H06175913A JP 4345276 A JP4345276 A JP 4345276A JP 34527692 A JP34527692 A JP 34527692A JP H06175913 A JPH06175913 A JP H06175913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
substrate
memory card
connector
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4345276A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Hamada
直明 濱田
Shigeru Aoki
滋 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4345276A priority Critical patent/JPH06175913A/ja
Publication of JPH06175913A publication Critical patent/JPH06175913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主記憶装置としての半導体メモリの基板上の
実装スペ−スを大幅に小さくするとともに、その半導体
メモリを基板上から取り外し易くする。 【構成】 システムバス5を介してCPU2に接続され
ているコネクタ4を基板1に設け、主記憶装置としての
フラッシュメモリ及びSRAMを混在型メモリカ−ド6
内に組み込み、この混在型メモリカ−ド6をコネクタ4
に対し抜き差し可能にした。これにより基板1上の実装
スペ−スを大幅に少なくすることができ、また主記憶装
置を抜取り工具を用いずに容易に取り外すことができ
る。更に、混在型メモリカ−ド6内にバックアップ用の
電池9を内蔵させたので、基板1の実装スペ−スを一層
小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンピュ−タ装置に関
し、特に半導体メモリを主記憶装置として使用するコン
ピュ−タ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンピュ−タ装置においては主記
憶装置として各種の半導体メモリが使用されている。半
導体メモリは基板上にはんだ付けにより直接実装された
り、ソケットを介して実装されたりしている。
【0003】一般に、はんだ付けされた半導体メモリは
交換が困難であるため、起動用プログラム等改版の可能
性のあるデ−タを記憶させる例えばEPROM(紫外線
消去型PROM)等のメモリは、ソケットを用いて取外
し可能な状態で基板に実装される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、処理能力の
高いコンピュ−タ装置には大容量の半導体メモリが要求
されることが少なくないので、コンピュ−タ装置を組み
込むべき装置が小型の場合には、基板上に大量の半導体
メモリを実装するだけのスペ−スを確保することが困難
であった。
【0005】とりわけ、DIPタイプのEPROM等の
半導体メモリの実装にはソケットを用いるので、他の部
品に較べて一層大きな実装空間を必要とした。また、そ
の半導体メモリをデ−タ書換えのために基板から取り外
すとき、リ−ドの変形を防ぐために抜取り工具を使用し
なければならず、容易に半導体メモリを取り外すことが
できないという問題もあった。
【0006】これに較べ、フラシュメモリは基板上での
書換えが可能であるが、書換えに高電圧を要するために
専用の回路を付加しなければならず、そのためのスペ−
スが必要になる。これに対し、EEPROM(電気的消
去型PROM)は書換えに高電圧を要しないが、素子自
体が高価で、しかもフラシュメモリやEPROM等の半
導体メモリに較べて容量が小さいので、それらの半導体
メモリと同じ容量を得るためには大量に実装しなければ
ならず、実装スペ−ス及びコスト面で難点があった。
【0007】また、コンピュ−タ装置を組み込むべき装
置が電源切断時にもメモリのバックアップ用電源を必要
とする装置である場合には、基板上にバックアップ電源
用の回路が必要になり、これも実装空間を圧迫する一因
になっていた。
【0008】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は主記憶装置としての半導体メモリ
の基板上の実装スペ−スを大幅に小さくするとともに、
その半導体メモリを基板上から取り外し易いコンピュ−
タ装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めこの発明のコンピュ−タ装置は、主記憶装置として半
導体メモリを用いたコンピュ−タ装置において、CPU
が実装された基板に設けられ、そのCPUにシステムバ
スを介して接続されているコネクタと、このコネクタに
対し抜き差し可能であって、前記半導体メモリが組み込
まれたメモリモジュ−ルとを備えている。
【0010】また、前記メモリモジュ−ルとしてメモリ
カ−ド又はROM及びRAMを含む混在型メモリカ−ド
を用いてもよい。
【0011】更に、前記メモリモジュ−ルにバックアッ
プ用電源を内蔵させるようにしてもよい。
【0012】
【作用】前述のようにシステムバスを介してCPUに接
続されているコネクタを基板に設け、主記憶装置として
の半導体メモリをメモリカ−ド等のメモリモジュ−ルに
組み込み、このメモリモジュ−ルを前記コネクタに対し
抜き差し可能にしたので、基板上の実装スペ−スが大幅
に小さくなり、また半導体メモリを容易に取り外すこと
もできる。
【0013】また、メモリモジュ−ルとして混在型メモ
リカ−ドを用いたり、メモリモジュ−ルにバックアップ
用電源を内蔵させたりすると、基板上の実装スペ−スが
一層小さくなる。
【0014】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1はこの発明の一実施例に係るコンピュ
−タ装置の全体構成図である。コンピュ−タ装置の基板
1上には、CPU2及び各種のIOデバイス3が実装さ
れている。基板1の端部にはコネクタ4が設けられてい
る。コネクタ4は、システムバス5を構成するアドレス
バス5a、デ−タバス5b及び制御バス5cを介してC
PU2に接続されている。
【0016】図2は混在型メモリカ−ド6のアドレスマ
ッピング例を示す図である。フラッシュメモリ7とSR
AM(スタティックRAM)8とはこのコンピュ−タ装
置の主記憶装置を構成し、1個のカ−ドケ−ス内に組み
込まれている。混在型メモリカ−ド6の上位のアドレス
空間にはフラッシュメモリ7が配置され、起動用プログ
ラムの他に作業用プログラムが書き込まれている。混在
型メモリカ−ド6の下位のアドレス空間にはSRAM8
が配置され、作業用メモリ領域として使用される。フラ
ッシュメモリ7への書込みには高電圧(12V)を要す
るのに対し、SRAM8への書込みには5V電圧で足
り、図示しない5V用及び12V用の電圧供給端子が設
けられているので、書込み可能なメモリを選択すること
ができる。
【0017】また、混在型メモリカ−ド6には、基板1
側の図示しない主電源からの電源供給が途絶えたときの
ためのバックアップ用電源として電池9が内蔵されてい
る。
【0018】混在型メモリカ−ド6をコネクタ4に差し
込むと、主記憶装置としての各メモリ7,8がシステム
バス5を介してCPU2に接続される。混在型メモリカ
−ド6の各メモリ7,8には基板1側の主電源から電源
が供給される。また、混在型メモリカ−ド6の上位のア
ドレス空間にフラッシュメモリ7が配置されており、リ
セットボタンを押すとすぐに起動プログラムを読み出
す。
【0019】何等かの原因により基板1側からの電源供
給が途絶えたときには、混在型メモリカ−ド6内の電池
9から電源が供給され、SRAM8内のデ−タは保護さ
れる。
【0020】また、混在型メモリカ−ド6のデ−タを書
き換えるには、混在型メモリカ−ド6をコネクタ4から
取り外して行う。
【0021】この実施例のコンピュ−タ装置によれば、
システムバス5を介してCPU2に接続されているコネ
クタ4を基板1に設け、主記憶装置としてのフラッシュ
メモリ7及びSRAM8を混在型メモリカ−ド6内に組
み込み、この混在型メモリカ−ド6をコネクタ4に対し
抜き差し可能にしたので、基板1上の実装スペ−スを大
幅に小さくすることができ、コンピュ−タ装置をかなり
小型の装置に組み込むことができる。
【0022】また、主記憶装置を抜取り工具を用いずに
容易に取り外すことができるので、デ−タの書換えが容
易であり、また故障時にデ−タだけ救出したり、故障原
因のソフトウェア的な解析も容易になる。
【0023】更に、混在型メモリカ−ド6内にバックア
ップ用の電池9を内蔵させたので、基板1の実装スペ−
スを一層小さくすることができる。
【0024】また、この実施例ではフラッシュメモリ7
及びSRAM8を1個のカ−ドケ−ス内に組み込んだ混
在型メモリカ−ド6を用いたので、ROMだけを組み込
んだメモリカ−ドとRAMだけを組み込んだメモリカ−
ドとの2枚の非混在型メモリカ−ドで主記憶装置を構成
した場合に較べてコネクタが1個で足り、実装スペ−ス
及び配線スペ−スを大幅に小さくすることができる。
【0025】更に、この混在型メモリカ−ド6のサイズ
及び接続端子配列を一般的なROMカ−ド等と同じにす
れば、カ−ド製造ライン、部品、カ−ドコネクタ及び読
書き用装置を共用することができる。
【0026】なお、この実施例ではメモリカ−ドとして
フラッシュメモリ7及びSRAM8を有する混在型メモ
リカ−ド6ついて述べたが、本明細書中メモリカ−ドと
はメモリの他にマイクロプロッセッサを内蔵するものも
含まれるものとする。
【0027】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のコンピュ
−タ装置によれば、基板上の実装スペ−スを大幅に小さ
くし、コンピュ−タ装置をかなり小型の装置に組み込む
ことができるとともに、主記憶装置としての半導体メモ
リを抜取り工具を用いずに容易に取り外すことができる
ので、デ−タの書換えも容易になる。
【0028】また、メモリモジュ−ルとして混在型メモ
リカ−ドを用いることにより、部品点数を減らし、実装
スペ−ス及び配線スペ−スも大幅に小さくすることがで
きる。
【0029】更に、メモリモジュ−ルにバックアップ用
電源を内蔵させることにより、基板上の実装スペ−スを
一層小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係るコンピュ−タ
装置の全体構成図である。
【図2】図2は混在型メモリカ−ドのアドレスマッピン
グ例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 CPU 4 コネクタ 5 システムバス 5a アドレスバス 5b デ−タバス 5c 制御バス 6 混在型メモリカ−ド 7 フラッシュメモリ 8 SRAM 9 電池

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主記憶装置として半導体メモリを用いた
    コンピュ−タ装置において、 CPUが実装された基板に設けられ、そのCPUにシス
    テムバスを介して接続されているコネクタと、 このコネクタに対し抜き差し可能であって、前記半導体
    メモリが組み込まれたメモリモジュ−ルと、 を備えたことを特徴とするコンピュ−タ装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリモジュ−ルがROM及びRA
    Mを含む混在型メモリカ−ドであることを特徴とする請
    求項1記載のコンピュ−タ装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリモジュ−ルにバックアップ用
    電源を内蔵させたことを特徴とする請求項1又は2に記
    載のコンピュ−タ装置。
JP4345276A 1992-12-01 1992-12-01 コンピュータ装置 Withdrawn JPH06175913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345276A JPH06175913A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 コンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345276A JPH06175913A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 コンピュータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175913A true JPH06175913A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18375501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345276A Withdrawn JPH06175913A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 コンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448483B1 (ko) * 1996-12-30 2005-01-26 엘지전자 주식회사 램/롬착탈방식의디지탈컴퓨팅시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448483B1 (ko) * 1996-12-30 2005-01-26 엘지전자 주식회사 램/롬착탈방식의디지탈컴퓨팅시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384626B2 (en) Programmable apparatus and method for programming a programmable device
JPH0514294B2 (ja)
JPS62121979A (ja) 集積回路メモリ
KR19990041698A (ko) 고정된 플래시 롬의 데이터 갱신이 가능한 컴퓨터 시스템 및 그 제어 방법
EP0825530A2 (en) Computer apparatus having electrically rewritable nonvolatile memory, and nonvolatile semiconductor memory
US6354858B1 (en) Retention apparatus for flash memory card
KR100283974B1 (ko) 결함 있는 어드레스가 있는 랜덤 액세스 메모리들을 갖는 메모리 모듈
JPH06175913A (ja) コンピュータ装置
US11107539B2 (en) Semiconductor device and its power supply control method
US5987534A (en) Radio selective paging receiver provided with an I/O memory card which can be easily upgraded to include new attributes
JP2702820B2 (ja) Icメモリカードおよびカードホルダ
JPH0887896A (ja) カード状回路ブロック及びその書き込み方法
JPS61196495A (ja) アクセス可能メモリパツクホルダ
JPH03154922A (ja) プログラムの変更可能な端末装置
KR100741002B1 (ko) 유니버셜 시리얼 버스 표준 전자 장치용 데이터 저장카드
JPS62171340A (ja) 無線装置
JPH07191913A (ja) 電子機器および増設記憶装置
JPH09274798A (ja) 電気的に書き換え可能なromの書き込み方法
JPS62245597A (ja) メモリカ−トリツジ及びその書き込み装置
JPH06139064A (ja) 電子機器のバグ対策装置
JPH03187794A (ja) Icメモリカード
JPH0562455A (ja) Icメモリカード
WO1984004826A1 (en) Rom module for sequence program
JP2002108648A (ja) デバッグ方法
JPH03226811A (ja) 携帯可能端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201