JPH06175301A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06175301A
JPH06175301A JP34998092A JP34998092A JPH06175301A JP H06175301 A JPH06175301 A JP H06175301A JP 34998092 A JP34998092 A JP 34998092A JP 34998092 A JP34998092 A JP 34998092A JP H06175301 A JPH06175301 A JP H06175301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
light
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34998092A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Masahide Sasai
正秀 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34998092A priority Critical patent/JPH06175301A/ja
Publication of JPH06175301A publication Critical patent/JPH06175301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】露光ムラの発生が少なく、鮮鋭度に優れたレー
ザー感材の処理方法を提供する。 【構成】特定の現像処理で下記階調を呈するレーザー露
光用感材を、メルカプトテトラゾール化合物及び0.0
1〜0.05モル/リットルのピラゾリドンを含有する
現像液で処理する。 階調1(特性曲線の光学濃度がかぶり+0.05の点と
かぶり+0.65の点を結ぶ直線の傾き):0.7〜
1.5 階調2(同じくかぶり+0.65とかぶり+2.4の点
を結ぶ直線の傾き):2.0〜5.0

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法に関するものであり、特に自動現像機
を用いて処理する時に、かぶりが低く鮮明な画像を与え
るレーザー記録用写真感光材料に関するものである。さ
らにレーザー光の露光変動による濃度ムラを目立ちにく
くし、処理ムラが生じにくい、レーザーイメージャーシ
ステムの写真感光材料の現像処理方法に関するものであ
る。またさらに現像タンクや現像ラック、ローラーに付
着する銀汚れを軽減し、自動現像機やレーザー記録装置
の取扱いやメンテナンスを容易にする方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野では、X線CT、MRI
(核磁気共鳴装置)等の診断装置の出力画像の記録シス
テムとしてレーザー光を走査して写真感光材料に記録す
るレーザーイメージャーが普及してきている。レーザー
イメージャーの記録レーザーとしてはアルゴンレーザ
ー、He−Neレーザー、赤色発光半導体レーザー、赤
外線発光半導体レーザーなどがあり、露光波長としては
500〜700nm及び赤外領域(700nm〜1100n
m)のものが一般的である。レーザーイメージャーシス
テムとしては、レーザー記録部と記録材料を処理する自
動現像機が連結されたいわゆる一体型のものと、レーザ
ー記録部と自動現像機がそれぞれ独立しているいわゆる
分離型とがあるが、いずれの場合も、より早くより正確
な診断を行なうために低かぶり、高感度で露光ムラや処
理ムラの少ない記録材料及び高活性でかつ汚れが少なく
メンテナンスが容易な現像処理システムが望まれてい
る。これらのレーザー記録に使用される感光材料には種
々の特性が要求されるが、特に10-3〜10-7秒という
短時間で露光されるためこのような条件下でも高感度で
かぶりが低く、さらに露光のムラを軽減するために比較
的硬調な記録材料が求められている。特に高画質の診断
装置に用いるものほどこの要求は強い。即ち、低濃度部
の階調が低すぎるとレーザーイメージャーの露光域を広
くとらなければならなくなり、制御が難しくなる。ま
た、レーザー光源(特に半導体レーザー光源)に一定の
バイアスをかけておきごく弱いレベルで発生させておい
て画像信号により濃度が出るようにすることが光源の画
像信号に対する応答性を著しく良化させるために好んで
行なわれている。さらに筐体内でレーザー光が乱反射す
ることにより画像記録材料に全体にごく弱い光が当たっ
ている。これらの露光により低濃度部の階調が著しく低
い感光材料は、ハードコピイとして得た時にカブリ値と
なるように表現したい部分の濃度が上がってしまうとい
う問題が発生する。一方、低濃度部の階調が高すぎる
と、画像信号にノイズ成分が入った時、ノイズの影響が
相対的に大きくなり濃度が変動し易いという問題があ
る。特にこの問題は、低濃度部で顕著に発生する。
【0003】また高濃度部の階調が低すぎるとレーザー
イメージャーの露光域を広くしなければならない。その
結果、レーザーパワーの大きな光源を使用せざるを得な
くなり、コスト面で不利となったり制御が難しくなるな
どの問題が発生する。また、レーザー光源からの光は、
経時により弱くなる。その時、高濃度部の階調が低すぎ
ると光源の寿命が早くなる問題がある。実際には、レー
ザーパワーを上げるには限界があるため、高濃度部の階
調が低い感材はバックグラウンドの濃度が上がらなくな
るという結果となる。また画像の鮮鋭度が悪化する。高
濃度部の階調が高すぎると前記と同じ理由により濃度変
動が発生する。以上のように高濃度部と低濃度部の階調
に相反する問題がある。低濃度部及び高濃度部の階調を
制御する技術は任意であり、たとえばハロゲン化銀乳剤
の平均粒径、粒径分布などを制御すればよい。また一
方、現像活性を低下させたり、現像温度を下げたり、あ
るいは充分な濃度まで現像される以前に現像をストップ
させて画像を軟調化させることも一般に知られている。
しかし、この方法によると全体が軟調化するために所望
の階調が得られないばかりか、現像処理による処理ムラ
が生じやすく、実用上に満足すべきものではなかった。
露光ムラや処理ムラが少なく、かつ鮮明な画像を得るた
めには、高活性な現像液を用いて現像を充分起こさせた
後、安定した状態で上記所望の階調を与える感光材料と
処理液の組合せが重要である。現像活性を高めるために
現像主薬の濃度を上げたり、現像液のpHを高くするこ
とは一般によく知られているが、空気酸化による劣化が
著しくなり、現像活性を長期にわたって維持することが
難しい。この現像主薬の空気酸化を最小限度に抑えるた
めに、亜硫酸塩を多量に添加することが有効である。し
かし、亜硫酸塩のようにハロゲン化銀に対して溶解作用
を有する化合物を含む現像液で処理する場合、現像液中
にハロゲン化銀写真感光材料から多量の銀錯体の溶出が
起こる。現像液中に溶出した銀錯体は、現像主薬により
還元されて現像タンクやバット、自現機の現像タンク、
ローラー等に銀が付着蓄積する。これは銀汚れ又は銀ス
ラッジとも言われ、処理する感光材料に付着して画像を
汚したりするので定期的に機器の洗浄、メンテナンスが
必要になる。
【0004】従って現像液の活性を維持するこめに亜硫
酸塩の添加量を増やすと現像液中への銀錯体の溶出量が
増加し、銀汚れの程度も益々大きくなり、迅速処理上の
メリットを生かしきれない欠点がある。
【0005】写真感光材料において迅速性を高める手段
も種々検討されている。そのひとつは感光性乳剤層の上
部にある非感光性上部層の全親水性バインダー量を少な
くすることである(保護層膜厚を薄くするともいう)。
しかし、親水性バインダーを減らすと、感材中から現像
液中への銀錯体の溶出が多くなり、現像液中で還元され
て銀汚れの原因となる。
【0006】この銀汚れを少なくする方法として、特開
昭56−24347号、特公昭56−46585号、特
公昭62−2849号のように溶出する銀イオンを少な
くする及び/又は、銀イオンの銀への還元を抑制するよ
うな化合物を添加する方法が知られている。しかし、そ
れらの化合物は現像そのものを抑制する作用をしたり、
あるいは空気酸化によって急速に効果を失ったりして、
銀汚れの発生防止剤として充分に満足すべきものではな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、レーザー記録に対して高感度なハロゲン化銀写真感
光材料を処理する時、第一にかぶりが低く鮮明な画像を
与える適度な階調を有するレーザー画像を提供するこ
と、第二に露光ムラや現像処理ムラの生じにくい写真感
光材料の現像処理方法を提供すること、第三に現像タン
クや現像ラック、ローラーに付着する銀汚れを軽減し、
自動現像機やレーザー記録装置の取扱いやメンテナンス
を容易にする方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、透明支
持体の少なくとも一方の側に、少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するレーザー
記録用写真感光材料をレーザー光で露光した後に自動現
像機を用いて現像処理するハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料が、該
レーザー光相当の波長を有する干渉フィルターを用いて
10-5秒の露光を与えたのちに下記組成の現像液を用い
て35℃20秒で現像処理したときに写真特性曲線での
階調が下記(1) (2) の条件を満たすものであって、かつ
該ハロゲン化銀写真感光材料を一般式(I)で表わされ
る6員環ヘテロ化合物を少なくとも1つと2位又は4位
又は5位の置換された1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を0.01モル/リットル〜0.05モル/リットル
含有する現像液を用いて現像処理することを特徴とす
る、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成
される。 (1) 写真特性曲線における光学濃度かぶり+0.05と
かぶり+0.65の点を結んだ直線の傾き(光学濃度差
/露光量の対数の差、以下、GAと呼ぶ)が0.7以
上、1.5以下であり、(2) かぶり+0.65とかぶり
+2.4の点を結んだ直線の傾き(光学濃度差/露光量
の対数の差、以下、GBと呼ぶ)が2.0以上、5.0
以下であることを特徴とするもの。 一般式(I)
【0009】
【化4】
【0010】式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシ基を表わす。ま
た、R1 、R2 が連結して環構造を形成しても良い。
【0011】本発明において特性曲線とは、露光量の対
数logEを横軸にとり、散光写真濃度Dを縦軸にとって両
者の関係を表わした写真特性曲線のことをいう。またG
値とは特性曲線上の2点を結んだ直線の傾き(該直線と
横軸とのなす角をθとすると、tan θ)のことである。
また本発明において、各G値(GA 、GB ) を特定する
特性曲線はハロゲン化銀写真感光材料を使用するレーザ
ー光源に相当する波長を有する干渉フィルター(半値巾
20nm) を用いて10-5秒の露光を与えたのちに上記の
現像液を用いて35℃20秒で現像処理したときに得ら
れる特性曲線である。現像処理は上記現像液と定着液を
使用し、たとえば富士写真フイルム(株)社製FCR9
000「タイプ」LPII−L レーザーイメージャー装
置を用いて現像処理することができる。現像から乾燥終
了までの全工程所要時間は107秒であった。搬送スピ
ードは768mm/分であった。ここでGA は写真特性曲
線における光学濃度かぶり+0.05とかぶり+0.6
5の点を結んだ直線の傾きで表わされ、GB は写真特性
曲線における光学濃度かぶり+0.65とかぶり+2.
4の点を結んだ直線の傾きで表わされる。
【0012】 (現像液組成) 水酸化カリウム 15g 亜硫酸ナトリウム 31g 亜硫酸カリウム 39g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 炭酸カリ 13.8g ホウ酸 9g ハイドロキノン 33g ジエチレングリコール 20g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 50mg 臭化カリウム 1g 化合物A 100mg 化合物B 100mg
【0013】
【化5】
【0014】水を加えて1リットルとする(水酸化カリ
ウムでpH10.5に調整)。
【0015】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 130g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 13g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.03g 氷酢酸 25g 水を加えて1リットルとする(水酸化ナトリウムでpH
5.1に調整)。
【0016】一般式(I)について説明する。R1 、R
2 の好ましい例としてR1 、R2 のどちらか一方が、炭
素数1〜10の置換基を有してもよいアルキル基、炭素
数6〜12の置換基を有してもよいアリール基、炭素数
7〜12の置換基を有してもよいアラルキル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子を挙げることができる。R
1 、R2 の炭素数の和が2〜20が好ましい例として挙
げることができる。R1 、R2 が連結して飽和の5〜6
員環を形成する場合も好ましい例として挙げることがで
きる。
【0017】R1 、R2 のさらに好ましい例としてR1
として水素原子、あるいはアミノ基やヘテロ環を置換基
として有するアルキル基、R2 として炭素数1〜10の
置換基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜12の置
換基を有してもよいアリール基とR1 、R2 が連結して
飽和の5〜6員環を形成する場合を挙げることができ
る。具体例に、R1 としてジメチルアミノメチル基、モ
ルホリノメチル基、N−メチルピペラジニルメチル基、
ピロリジニルメチル基などを挙げることができる。R3
としてメチル基、エチル基、フェニル基、p−メトキシ
フェニル基などを挙げることができる。
【0018】本発明の現像液には、一般式(I)の化合
物とともに、下記一般式(II) の化合物を併用すること
が好ましい。 一般式(II)
【0019】
【化6】
【0020】式中、X、Yは窒素原子またはCR3 を表
わし、Zは硫黄原子またはNR4 を表わす。X、Yが連
結して縮合環を形成してもよい。但し、5員環の構成原
子として窒素原子は一つ以上三つ以下である。5員環の
構成原子の好ましい例として、窒素原子は二つを挙げる
ことができる。R3 、R4 は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシ基を表わす。アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシ基には更に置
換基を有してもよく、この置換基としてはR3 、R4
挙げた基を同様に挙げることができる。
【0021】R3 、R4 として、好ましい例として、水
素原子、炭素数が1〜10の置換基を有してもよいアル
キル基、炭素数が1〜12の置換基を有してもよいアリ
ール基、ピリジル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基を挙げることができる。X、Yが連結して縮合環
を形成してもよく、好ましい例として、シクロペンテン
環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環を挙げることができ、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基が置換されていてもよい。Mは水素原
子、アルカリ金属原子、四級アンモニウム、四級ホスホ
ニウムを表わす。
【0022】一般式(I)で示される化合物の具体例と
して下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】一般式(II)で示される化合物の具体例と
して下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】上記化合物の合成については、一般によく
知られている方法で容易に合成することができる。以下
に参考とする文献を記す。米国特許2,585,388
号明細書、同2,541,924号明細書、同3,26
6,897号明細書、英国特許1,275,701号明
細書、特開昭56−111846号公報、特公昭42−
21842号公報、Journal of Heterocyclic Chemistr
y 第15巻 981号(1978年) Comprehensive Heterocyclic
Chemistry, Volume 3, 40-56 頁、106-142 頁、179-191
頁。The Journal of American Chemical Society, Vol
ume 67, 2197-2200(1945)。
【0031】本発明の化合物の両者共好ましい添加量
は、現像液1リットル当り0.01〜100ミリモル、
より好ましくは0.1〜10ミリモルである。
【0032】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含むこ
とができる。本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液に用い
る現像主薬には、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが
好ましく、更に現像能力の点でジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せがより好
ましく、またジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類を組合せてもよい。本発明に用いるジヒドロキ
シベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。
【0033】本発明に用いる2位又は4位又は5位の置
換された1−フェニル−3−ピラゾリドン類の置換基と
しては、それぞれ水素原子、炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜13のア
ラルキル基を表わす。また上記のアルキル基、アリール
基、アラルキル基は各々置換基を有していてもよく、各
置換基としては例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシアルキル基、アミノ基、ニトロ基、スルホン酸
基、カルボキシル基、ハロゲン原子を挙げることができ
る。これらの置換基の炭素数としては4以下が好まし
い。以下に具体的な化合物の例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0034】(1)1−フェニル−4,4−ジヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン (2)1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン (3)1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン (4)1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン (5)1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン (6)1−フェニル−2−モルフォリノメチル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン (7)1−フェニル−2−モルフォリメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン (8)1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン (9)1−フェニル−5,5−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン (10)1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン (11)1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン (12)1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン (13)1−o−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン (14)1−p−メトキシフェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン (15)1−(3,5−ジメチル)フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
【0035】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現
像主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リ
ットルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もし
くはp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には
前者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.01モル/リットル〜0.05モル/リ
ットルの量で用いるのが好ましい。現像液の補充量は6
00ml/m2以下が好ましく、特に360ml/m2以下が好
ましい。
【0036】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができ
る。上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナト
リウム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト
系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper)防止剤として含みさらに必要に
応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特開
昭62−212651号記載の化合物、溶解助剤として
特開昭61−267759号記載の化合物を用いること
ができる。
【0037】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259号に記載のホウ酸、特開
昭60−93433号に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、
好ましくはホウ酸が用いられる。処理液の搬送コスト、
包装材料コスト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮
化し、使用時に希釈して用いるようにすることは好まし
いことである。現像液の濃縮化のためには、現像液に含
まれる塩成分をカリウム塩化することが有効である。
【0038】本発明に用いられる定着液の定着剤として
はチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ま
しい。これら既知の定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約2モル/リットルである。
定着液には所望により、硬膜剤(例えば水溶性アルミニ
ウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤
(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活性
剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活性
剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などのア
ニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭
57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙げ
られる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤剤
としては、例えばアルカノールアミン、アルキレングリ
コールなどが挙げられる。定着促進剤としては、例えば
特公昭45−35754号、同58−122535号、
同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導体、
分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第412
6459号記載のチオエーテル化合物などが挙げられ、
また、特開平2−44355号記載の化合物を用いても
よい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リンゴ
酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸などの有機酸、ほう
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、ほう酸、亜硫酸
塩が用いられる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込
みによる定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.
01〜1.0モル/リットル、より好ましくは0.02
〜0.6モル/リットル程度用いる。また、色素溶出促
進として、特開昭64−4739号記載の化合物を用い
ることもできる。
【0039】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。硬膜剤
を使用しなくてもよい。本発明の効果は、硬膜剤の有無
にかかわらず発揮される。定着温度及び時間は、約20
℃〜約50℃で4秒〜1分が好ましい。定着液の補充量
は、600ml/m2以下であり、特に360ml/m2以下が
好ましい。
【0040】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の
補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるきみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラー、ク
ロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好ま
しい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のた
めに種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせて
もよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に防
黴手段を施した水を処理に応じて補充することによって
生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部
又は全部は特開昭60−235133号に記載されてい
るようにその前の処理工程である定着能を有する処理液
に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し易
い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付着
する処理剤成分が処理されたフィルムに転写することを
防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
よい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を水
洗槽に設置してもよい。また、前記水洗処理に続いて安
定化処理する場合もあり、その例として特開平2−20
1357号、同2−132435号、同1−10255
3号、特開昭46−44446号に記載の化合物を含有
した浴を感光材料の最終浴として使用してもよい。この
安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、A
lなどの金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜
pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノール
アミンや界面活性剤を加えることもできる。水洗工程も
しくは安定化工程に用いられる水としては水道水のほか
脱イオン処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸
化剤(オゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって
殺菌された水を使用すくことが好ましいし、また、特願
平2−147076号記載の化合物を含む水洗水を使用
してもよい。
【0041】本発明の現像処理では、現像時間が60秒
以下、好ましくは6秒〜30秒、その現像温度は25℃
〜50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好ましい。
定着温度および時間は約20℃〜約50℃で60秒以下
が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好ま
しい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃がよ
り好ましい。本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗(又は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられる。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料の構成は、支持体の片方の側に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層からなり、用
いられるハロゲン化銀乳剤は所望の階調を得られるもの
なら何でも良いが、感度の異なる2種以上のハロゲン化
乳剤を2層以上の乳剤層として用いてもよく、混合して
1層の乳剤層として用いても良いが、2層以上の乳剤層
に使い分けるのがより好ましい。それぞれのハロゲン化
乳剤の感度は同じでも異なってもよいが、露光量の逆数
の比として1.5倍以上異なっている方が好ましく、さ
らに2倍以上異なっているのが特に好ましい。低濃度部
分の階調と高濃度部分の階調を所望の値にするには、高
感度乳剤と低感度乳剤の感度差を変化させ、高感乳剤と
低感乳剤の量比を変えることによって作り出すことが可
能である。感度を変える方法は当業者のよく知るところ
であるが、たとえば粒子形成時の温度を変えたり、ハロ
ゲン化銀溶剤の濃度を変えることによって粒子サイズを
大きくしたり小さくしたり、あるいは化学増感の程度を
変えることによって行なうことができる。足部階調GA
は低すぎるとレーザー出力先の露光域を広くとらなけれ
ばならず制御が難しくなる。またレーザー光の乱反射に
よる微弱光をひろってカブリ濃度として検出してしまう
という欠点がある。一方、GA が高すぎるとレーザー走
査時のノイズによる影響を受けやすくなり、特に低濃度
では顕著になる。従って足部階調GA はある適度な値に
保つことが重要であり、我々の行なった実験では、GA
が0.7以上1.5以下であることが好ましい結果を与
えた。また高濃度部階調GB が低すぎるとレーザー出力
域を広くとらなければならないのでレーザー出力の大き
い光源を必要としコスト上不利であり、また制御も難し
くなる。一方、GB が高すぎるとレーザー走査ノイズに
よる濃度変動が目立ちやすい。このためGB についても
適度な値に保つことが重要である。我々の行なった実験
ではGB 値の最適な値は2.0以上5.0以下であっ
た。本発明においては、現像が充分進んだ状態で所望の
G値を維持できるので処理ムラの発生を伴うことなく銀
汚れのない高画質の画像を得ることができる。
【0043】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでも良く、平均粒子サイズは微粒子(たとえば0.
8μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀の形状は、立方
体、八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよ
く、これらの各種形状、異なるサイズの混合したもので
あってもよいが、立方体、十四面体、平板状粒子がより
好ましい。
【0044】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emul
sion(The Focal Press 刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特
許1,535,016号、特公昭48−36890、同
52−16364号に記載されているように、硝酸銀や
ハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、英国特許4,242,445号、特
開昭55−158124号に記載されているように水溶
液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超え
ない範囲において早く成長させることが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を
有する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
【0045】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された化合物である。本発明に好ましく用いられる有
機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−
11386号(米国特許3,574,628号)等に記
載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてら
れている基(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少な
くとも1つ含む化合物、特開昭54−155828号
(米国特許4,276,374号)に記載された両端に
アルキル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、アミド又はスルホンの中から選ばれる
少なくとも2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエ
ーテル化合物である。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用
いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲ
ン組成などにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり
10-5〜10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使
用により目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時
の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変
えることにより所望の粒子サイズにすることができる。
【0046】本発明に用いられるイリジウム化合物とし
て、水溶性イリジウム化合物を用いることができる。例
えば、ハロゲン化イリジウム(III) 化合物、またハロゲ
ン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩で配
位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩、トリオキザラトイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩などが挙げられる。本発明においては、これら
の化合物の中からIII 価のものとIV価のものを任意に組
合せて用いることができる。これらのイリジウム化合物
は水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリ
ジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行
われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、
臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例え
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる
代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。本発明に係わるイリジウ
ム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化
銀1モル当たり10-8モル以上であり、好ましくは1×
10-8〜1×10-5モル、最も好ましくは5×10-8
5×10-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロ
ゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布する前の各段階
において適宜行なうことができるが、特に、粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましい。またイリジウム化合物以外のVIII属原子を含む
化合物とイリジウム化合物を併用しても良い。ロジウム
塩、鉄塩との2種あるいは3種の併用は有利に行うこと
ができる。
【0047】イリジウム化合物を用いる理由は、特願平
3−266934に記載されているように短時間露光
(10-3〜10-7秒)での現像進行性を速めるためであ
る。ただし、イリジウム化合物を用いると感度が低下
し、高感度化させる方法が求められていた。本発明のテ
ルル化合物を用いるとHe−Ne、あるいは半導体レー
ザー光源を用いた場合の感度が従来のものよりさらに高
感化することは予想外の効果であった。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感を施すことにより高感度、低かぶ
りを達成することができる。イオウ増感は、通常、イオ
ウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。上記のイオ
ウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用いることが
できる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチ
アシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第
1,574,944号、同第2,410,689号、同
第2,278,947号、同第2,728,668号、
同第3,501,313号、同第3,656,955号
各明細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭5
6−24937号、特開昭55−45016号公報等に
記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄
増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるの
に十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化
銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわ
たって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真乳剤はさらに高
感度、低かぶりを達成するために金化合物の併用で化学
増感(以下金増感)しても良い。金増感は通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行われる。上記の金増感の金
増感剤としては金の酸化数が+1価でも+3価でもよ
く、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いるこ
とができる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリウム
クロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウ
ムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレー
ト、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオー
ロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが
挙げられる。金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0050】化学熟成に際して、イオウ増感剤および金
増感剤等の添加の時期および順位については等に制限を
設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましく
は)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、ある
いは添加時点を異にして添加することができる。チオ硫
酸塩による硫黄増感とセレン増感、テルル増感、及び、
金増感の併用は本発明の効果をさらに有効に発揮しう
る。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤に好ましく用い
られる600nm以上の増感色素は、He−Neレーザ
ー、半導体レーザーに対して最適な分光感度を有するも
のであり、一般式(III)、(IV)、(V) 、(VI)によっ
て表されるものである。しかし、これらの増感色素は単
独で用いた場合、分光増感の効率が充分とはいえず、添
加量を増加させると固有減感が大きくなる傾向がある。
この対策として、一般式(VII)の化合物を併用すること
は公知であり、例えば特公昭60−45414号、同4
6−10473号、特開昭59−192242号等に記
載されている。しかし、本発明の乳剤と組み合わせるこ
とにより、分光増感の効率はさらに高まり、He−N
e、あるいは半導体レーザー光源を用いた場合の感度が
従来のものよりさらに高感化することは当業者にとって
予想されない効果であった。
【0052】一般式(III)
【化13】
【0053】一般式(IV)
【化14】
【0054】一般式(V)
【化15】
【0055】一般式(VI)
【化16】
【0056】以下各一般式について詳細に説明する。ま
ず、一般式(III)、(IV)について説明する。一般式(I
II)、(IV)中、R1 、R2 、R3 およびR4 はアルキ
ル基を表わす。Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 は5員また
は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
わす。QとQ′は一緒になって5員または6員の含窒素
複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。L1 、L
2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L7 、L8 、L9
10、L11、L12、L13およびL14はメチン基を表わ
す。n1 、n2 、n3 およびn4 は0または1を表わ
す。M1 およびM2 は電荷中和対イオンを表わし、m1
およびm2 は分子中の電荷を中和させるために必要な0
以上の数である。
【0057】一般式(V)において、R1 及びR2 は各
々同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基
(置換アルキル基も)を表わす。R3 は水素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジル基、フェニル
基又はフェネチル基を表わす。Vは水素原子、低級アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、置換アルキル基
を表わす。Z1 は5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わし、好ましくはベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール
核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。m、
pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但し色
素が分子内塩を形成するときはqは1である。X1 は酸
アニオンを表わす。
【0058】次に一般式(VI)について説明する。式中、
1 ′及びR2 ′は各々同一であっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基を表わす。R3 ′、R4 ′は水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル
基、ベンジル基又はフェネチル基を表わす。特に低級ア
ルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。R5 ′及び
6 ′はそれぞれ水素原子を表わすか、又はR5 ′とR
6 ′とが連結して2価のアルキレン基(例えばエチレン
又はトリメチレン)を形成する。R7 ′は水素原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル、ベンジル
基、又は−N(W1 ′)(W2 ′)を表わす。ここでW
1 ′とW2 ′は各々アルキル基を表わす。Z′およびZ
1 ′は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わし、好ましくはベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核又はベ
ンゾオキサゾール核が有利に用いられる。X1 ′は酸ア
ニオンを表わす。m′は0または1を表わし、色素が分
子内塩を形成するときは1である。具体的化合物例を以
下に示す。ただし本発明はこれらのみに限定されるもの
ではない。
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】一般式(III) 、(IV)、(V) 及び(VI)及びそ
の化合物例の詳細は特願平4−294612号の一般式
(I)、(II) 、(III) 及び(IV)とその化合物例を参
考にしうる。これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。本発明の600nm以
上の増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハ
ロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有さ
せる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の
種類などに応じて最適の量を選択することが望ましく、
その選択のための試験の方法は当業者のよく知るところ
である。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10
-7モルないし1×10-2モル、特に10-6モルないし5
×10-3モルの範囲で用いられる。
【0064】本発明においてさらに一般式(VII)で表わ
される化合物を強色増感剤として用いることもできる。
【0065】
【化21】
【0066】式中、−A−は2価の芳香族残基を表わ
し、これらは−SO3 M基〔但しMは水素原子又は水溶
性を与えるカチオン(例えばナトリウム、カリウムな
ど)を表わす。〕を含んでいてもよい。R21、R22、R
23及びR24は各々水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキ
ル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基等を表わ
す。次に一般式(VII)に含まれる化合物の具体例を挙げ
る。但しこれらの化合物にのみに限定されるものではな
い。
【0067】(VII−1) 4,4’−ビス〔4,6−ジ
(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イル
アミノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリ
ウム塩 (VII−2) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)〕
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−3) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−4) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジル
−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−5) 4,4’−ビス(4,6−ジアニリノピリ
ミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸ジナトリウム塩 (VII−6) 4,4’−ビス〔4−クロロ−6−(2−
ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフェ
ニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−7) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェニ
ルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (VII−8) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ス
チルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−9) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェノキシピ
リミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (VII−10) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェニルチオ
ピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−11) 4,4’−ビス〔4,6−ジメルカプトピ
リミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (VII−12) 4,4’−ビス〔4,6−ジアニリノ−ト
リアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (VII−13) 4,4’−ビス(4−アニリノ−6−ヒド
ロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−14) 4,4’−ビス〔4−ナフチルアミノ−6
−アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−15) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
キシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,
2’−ジスルホン酸 (VII−16) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフチ
ルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (VII−17) 4,4’−ビス〔2,6−ジアニリノピリ
ミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸ジナトリウム塩 (VII−18) 4,4’−ビス〔2−ナフチルアミノ)−
6−アニリノピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン
−2,2’−ジスルホン酸 (VII−19) 4,4’−ビス〔2,6−ジフェノキシピ
リミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジトリエチルアンモニウム塩 (VII−20) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イルアミノ〕ス
チルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 一般式(VII)で表される化合物は公知であるか又は公知
方法に従い容易に製造することができる。
【0068】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特にポリヒドロキシベンゼン化合物
は、感度は損うことなく耐圧力性を向上させる点で好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれか
の構造を持つ化合物であることが好ましい。ポリヒドロ
キシベンゼン化合物は、感材中の乳剤層に添加しても、
乳剤層以外の層中に添加しても良い。添加量は1モルに
対して10-5〜1モルの範囲が有効であり、10-3モル
〜10-1モルの範囲が特に有効である。
【0069】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
は、高感を得られる点で、ジヒドロキシベンゼン類や3
−ピラゾリドン類を含むことが好ましく、特にハイドロ
キノン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤とし
ては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
などがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上、
特に0.4モル/リットル以上が好ましい。また上限は
2.5モル/リットルまで、特に、1.2までとするの
が好ましい。
【0070】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成
分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂など
の化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツト
リアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(bla
ck pepper)防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特
開昭56−106244号、特開昭61−267,75
9及び特願平1−29418号記載のアミノ化合物など
を含んでもよい。本発明に用いられる現像液には、銀汚
れ防止剤として特開昭56−24347号に記載の化合
物、現像ムラ防止剤として特開昭62−212,651
号に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−26
7,759号に記載の化合物を用いることができる。
【0071】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特願昭61−28708に記載のホウ酸、特開昭6
0−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、
オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサリチル酸)などが用いられる。
本発明の処理方法はポリアルキレンオキサイド存在下に
行うことができるが現像液中にポリアルキレンオキサイ
ドを含有するためには平均分子量1000〜6000の
ポリエチレングリコールを0.1〜10g/リットルの
範囲で使用することが好ましい。
【0072】定着液は定着剤の他に硬膜剤としての水溶
性アルミニウム化合物を含んでも良い。更に必要に応じ
て酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む酸性の水溶液で、好ましくは、pH3.
8以上、より好ましくは4.0〜6.5を有する。定着
剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約5モル/リットルである。定
着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニ
ウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られて
いる化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0073】本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することもできる。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損なうことなく、乳剤層及び保護層
のバインダーとして用いられるゼラチンを減量すること
ができるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理に
おいても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損なうこと
なく、現像処理をすることができる。
【0074】さらに本発明は、レーザー記録装置に直結
されたローラー型自現機によりラインスピード700mm
/毎分以上で搬送し、現像から水洗乾燥までを120秒
以内で現像処理を行なう場合に特に有効な効果をもたら
す。レーザー記録装置の送り速度とそれに直結されるロ
ーラー型自現機の搬送速度は正確に一致していることが
望ましいが、ローラーの摩耗や損傷やどにより微視的に
見た場合一致していない場合がある。かかる場合に、ロ
ーラーに付着した銀などの汚れが、フィルムとのわずか
なすべり摩擦によりフィルムに付着する。特に搬送のス
ピードが早くなるとその影響は著しくなる。この様な汚
れの付着は、本発明に用いられる現像液を用いることで
防止でき、又、写真性を損なうこともない。一方、レー
ザー記録装置のレーザー光走査による露光はわずかな走
査のずれに敏感に走査ムラを生ぜしめるが、特に直結型
のレーザーイメージャー装置の場合は、自動現像機のロ
ーラー回転による微振動が老朽などにより大きくなって
くると、レーザー光走査ムラを生ぜしめることがある。
かかる場合に低濃度の階調が硬調な感光材料を用いると
走査ムラが目立ちやすく、画質を低下させる。本発明で
は、低濃度部と高濃度部それぞれ適度な階調を維持する
ことにより、トータルの画質を低下させることなく、走
査ムラの目立ちにくい画像を与えることができる。
【0075】次に直結型のレーザーイメージャー装置を
説明する。本発明で用いられる画像記録再生装置は、レ
ーザー記録用写真感光材料に画像の記録を行なう画像記
録部と、その感光材料の現像処理を行なう処理部とから
なる。処理部は搬送されてくる感光材料の現像処理を行
なうため、所定の温度に制御された現像液を有する現像
部、現像された感光材料の定着を行なう定着部、定着さ
れた感度材料の水洗を行なう水洗部および水洗された感
光材料の乾燥を行なう乾燥部からなるものである。これ
らの装置は例えば富士写真フィルム(株)製 FCR7
000画像記録装置「タイプ」CR−LP414や「タ
イプ」LPII−Hなどがこれに相当する。直結型のレー
ザーイメージャー装置は、たとえば特開昭62−785
39号、特開昭62−90658号、特開昭63−13
7229号、特開昭63−137230号等に記載され
ている。
【0076】まず画像記録部においては、以下のように
して感光材料に画像が記録される。レーザー光源から射
出されたレーザービームは、レンズ、音響光学的光度調
器(以下「AOM」と呼ぶ)レンズを経由し、さらに高
速で回転する回転多面鏡により反射偏向され、fθレン
ズ、反射ミラーを経由してマガジンより取り出された感
光材料上を繰り返し主走査する。AOMは駆動器により
画像信号に基づいて駆動され、レーザービームを強度変
調させる。また感光材料は搬送ローラーにより、上記主
走査と略直角な方向に搬送(副走査)される。ここでレ
ーザービームは赤外光の波長域の成分(たとえば波長が
780nm) であるものがカリウム、ヒ素のような小型、
低コスト、高信頼性の半導体レーザー光源を選択できる
ため好ましい。これにより感光材料に画像の記録が行な
われる。上記のようにしてレーザービームにより画像が
記録された感光材料は搬送ローラーにより処理部へと搬
送され、現像部、定着部、水洗部、乾燥部と進みながら
順に処理され、画像信号に基づくハードコピーが得られ
る。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料き包装形態は、遮光部材により該感光材料が曝光さ
れないよう加工してあるものなら何でも良いが、好まし
くは、該ハロゲン化銀感光材料を複数枚積層収容するフ
ィルム包装体であって、袋状を呈する可撓性の遮光部材
を含み、前記遮光部材内に複数枚の該ハロゲン化銀感光
材料を収納して少なくともその引き出し方向両端部を密
封すると共に、前記両端部を互いに同一面上に折り返し
て固定手段で一体的に係着するよう構成することを特徴
とするフィルム包装体であることが望ましい。これは、
レーザーイメージャーに該感光材料を装填する際に明室
下で容易に作業が行なえるからであり、レーサーイメー
ジャー装置の取扱いを簡易化することにより、よりいっ
そう本発明の効果を有効にたらしめることになる。これ
らの包包装形態の詳細は、例えば特開昭63−2237
47号、あるいは米国特許4915229号に記載され
ている。
【0078】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明する。 実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤A〜Fの調製 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、42℃
に加温された容器に塩化カリウム5g、臭化カリウム
0.4g、および化合物(A)
【0079】
【化22】
【0080】を80mg入れた後、200gの硝酸銀を含
む水溶液1000mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀
モル比が10-7となるようなヘキサクロロイリジウム(I
II) 酸カリウムさらに塩化ナトリウム21g及び臭化カ
リウム100gを含む水溶性1080mlとダブルジェッ
ト法により添加して、平均粒子サイズが0.3μm の立
方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩処
理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg7.
9に合わせてチオ硫酸ナトリウム2.5mgと塩化金酸4
mgを加えて、60℃で化学増感を施した後、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン0.2gを加え、急冷固化した(乳剤A)。次に47
℃、52℃に加温した以外は乳剤Aと同様にして0.3
5μm 、0.4μm の立方体単分散塩臭化銀粒子を調製
し、脱塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、
pAg7.9に合わせた。この乳剤にチオ硫酸ナトリウ
ム2.5mgと塩化金酸4mgを加えて、60℃で化学増感
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.2gを加え、急冷固化し乳剤B、
Cを調整した。
【0081】2.乳剤塗布液の調製 上記乳剤A、B、Cにそれぞれハロゲン化銀1モルあた
り、下記の薬品を添加して、それぞれ乳剤塗布液1、
2、3とした。 イ.分光増感色素(A) 138mg ロ.分光増感色素(B) 42.5mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量 60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 2g
【0082】分光増感色素(A)
【0083】
【化23】
【0084】分光増感色素(B)
【0085】
【化24】
【0086】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60 万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 3.3g チ.C8 17SO3 K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 乳剤層と表面保護 層の総ゼラチン量 に対して、2.3 重量%になるよう に調製。 ワ.化合物〔B〕 52mg
【0087】
【化25】
【0088】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バッ
ク層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料〔A〕 2.39g
【0089】
【化26】
【0090】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 2.9g ヘ.化合物〔B〕 46mg
【0091】
【化27】
【0092】 ト.染料の特開昭61−285445記載のオイル分 散物 染料自身として 246mg 染料(B)
【0093】
【化28】
【0094】 チ.染料の特開昭62−275639記載のオリゴマ ー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料(C)
【0095】
【化29】
【0096】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 3.6g ト.C8 17SO3 K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン バック層と表面保 護層の総ゼラチン 量に対して、2. 2%になるように 調製。 ヲ.化合物(B) 45mg
【0097】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤塗布液1、2、3を表1に
示す組合せで塗布Ag量比が表1に示す比となるよう、
表面保護層塗布液と共に塗布した。このとき、乳剤層の
全ゼラチン量が1.85g/m2および表面保護層のゼラ
チン量が1.2g/m2となるように塗布した(塗布試料
1−4〜9)。
【0098】次に現像液の組成を下記に示す。 現像液〔I〕組成 水酸化カリウム 29g 亜硫酸ナトリウム 31g 亜硫酸カリウム 44g エチレントリアミン四酢酸 1.7g 硼酸 1g ハイドロキノン 30g ジエチレングリコール 29g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g グルタールアルデヒド 4.9g 5−メチルベンゾトリアゾール 60mg 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 7.9g 酢酸 18g 化合物A 100mg 化合物B 100mg
【0099】
【化30】
【0100】upto 1000ml pH 10.3
【0101】 定着液〔I〕組成 チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 20mg 水酸化ナトリウム 7g 硫酸アルミニウム 10g 硼酸 10g 硫酸 3.9g 酢酸 15g H2 Oにて upto 1000ml pH 4.30
【0102】得られた試料1−4〜9を633nmにピー
クを持つ干渉フィルターと連続ウェッジを介入し、発光
時間10-5秒のキセノンフラッシュ光で露光し、富士写
真フイルム(株)製、自動現像機FPM5000を用い
て、下記に示した温度及び時間でランニング実験とセン
シトメトリーを行ない、写真性と鮮鋭度を比較した。乳
剤A、B、Cの単独の特性は表1の1−1〜3に示され
ている。本発明の試料1−6、7、9はスキャン露光ム
ラの発生なく、鮮鋭度の高い画像が得られた。ランニン
グによる銀汚れはいずれも発生しなかった。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】実施例2 1.乳剤塗布液の調製 実施例1で用いた乳剤A、B、Cを組合わせて重量比で
表4に示す比率に混合し、ハロゲン化銀1モル当り、下
記薬品を添加して乳剤塗布液2−4〜9とした。 (乳剤塗布液処方) イ.分光増感色素〔2〕 1.4×10-4モル ロ.強色増感剤〔3〕 1×10-3モル ハ.保存性改良剤〔4〕 1.2×10-3モル ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9g ホ.トリメチロールプロパン 2g ヘ.ポリスチレンスルホン酸Na 1.5g ト.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 15g チ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 3.6g リ.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 60mg
【0106】分光増感色素〔2〕
【0107】
【化31】
【0108】強色増感剤〔3〕
【0109】
【化32】
【0110】保存性改良剤〔4〕
【0111】
【化33】
【0112】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ、N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 2.2g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 1.8g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.化合物〔B〕 0.06g
【0113】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料〔6〕 4.2g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 5g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 4.8g ヘ.化合物〔5〕 0.06g ト.染料〔7〕 0.3g チ.染料〔8〕 0.05g
【0114】染料〔6〕
【0115】
【化34】
【0116】染料〔7〕
【0117】
【化35】
【0118】染料〔8〕
【0119】
【化36】
【0120】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ゾーダ 0.5g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 1.9g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0g リ.C8 17SO3 K 70mg メ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.メタノール 150ml ヲ.化合物〔B〕 0.06g
【0121】6.写真材料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の側に、ゼラ
チン総塗布量が3g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2でかつ表面保
護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるように塗布した
(塗布試料2−4〜9)。こうして得られた塗布試料
(2−4〜9)を780nmにピークを持つ干渉フィルタ
ーと連続ウェッジを介入し、発光時間10-5秒のキセノ
ンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム(株)製、
レーザープリンター(LPII−L型)の自動現像機部を
用いて Dry to Dry 106秒にて下記に示した。温度及
び時間でセンシトメトリーと鮮鋭性の比較を行なった。
表3及び表4の結果が得られた。本発明の試料2−6、
7、9はスキャンムラの発生なく、鮮鋭度の高い画像が
得られた。
【0122】 (現像液組成) 水酸化カリウム 15g 亜硫酸ナトリウム 31g 亜硫酸カリウム 39g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 炭酸カリウム 13.8g ホウ酸 9g ハイドロキノン 33g ジエチレングリコール 20g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 2.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 50mg 臭化カリウム 1g 本発明の化合物A 100mg 本発明の化合物B 100mg
【0123】
【化37】
【0124】水を加えて1リットルとする(水酸化カリ
ウムでpH10.5に調整)。
【0125】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 130g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 13g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.03g 氷酢酸 25g 水を加えて1リットルとする(水酸化ナトリウムでpH
5.1に調整する)。
【0126】(LPII−Lでの現像処理の条件) 処理スピード 768mm/分 Dyr to Dry 106秒 現 像 35℃ 20秒 定 着 32℃ 15秒 水 洗 20℃ 15秒 スクイズ 16秒 乾 燥 55℃ 22秒
【0127】
【表3】
【0128】
【表4】
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明において特性曲線とは、露光量の対
数logEを横軸にとり、散光写真濃度Dを縦軸にとって両
者の関係を表わした写真特性曲線のことをいう。またG
値とは特性曲線上の2点を結んだ直線の傾き(該直線と
横軸とのなす角をθとすると、tan θ)のことである。
また本発明において、各G値(GA 、GB ) を特定する
特性曲線はハロゲン化銀写真感光材料を使用するレーザ
ー光源に相当する波長を有する干渉フィルター(半値巾
20nm) を用いて10-5秒の露光を与えたのちに上記の
現像液を用いて35℃20秒で現像処理したときに得ら
れる特性曲線である。現像処理は上記現像液と定着液を
使用し、たとえば富士写真フイルム(株)社製FL−I
M3543IIレーザーイメージャー装置を用いて現像処
理することができる。現像から乾燥終了までの全工程所
要時間は107秒であった。搬送スピードは768mm/
分であった。ここでGA は写真特性曲線における光学濃
度かぶり+0.05とかぶり+0.65の点を結んだ直
線の傾きで表わされ、GB は写真特性曲線における光学
濃度かぶり+0.65とかぶり+2.4の点を結んだ直
線の傾きで表わされる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の
補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラー、ク
ロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好ま
しい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のた
めに種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせて
もよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に防
黴手段を施した水を処理に応じて補充することによって
生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部
又は全部は特開昭60−235133号に記載されてい
るようにその前の処理工程である定着能を有する処理液
に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し易
い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付着
する処理剤成分が処理されたフィルムに転写することを
防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
よい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を水
洗槽に設置してもよい。また、前記水洗処理に続いて安
定化処理する場合もあり、その例として特開平2−20
1357号、同2−132435号、同1−10255
3号、特開昭46−44446号に記載の化合物を含有
した浴を感光材料の最終浴として使用してもよい。この
安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、A
lなどの金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜
pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノール
アミンや界面活性剤を加えることもできる。水洗工程も
しくは安定化工程に用いられる水としては水道水のほか
脱イオン処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸
化剤(オゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって
殺菌された水を使用すくことが好ましいし、また、特願
平2−147076号記載の化合物を含む水洗水を使用
してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜
130秒である自動現像機による現像処理にすぐれた性
能を示す。本発明の現像処理において、現像、定着の温
度および時間は約25℃〜50℃で各々35秒以下であ
るが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜30秒であ
る。本発明においては感光材料は現像、定着された後水
洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程は、
2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水処理
することができる。また少量の水洗水で水洗するときに
はスクイズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。更
に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液の一部
または全部は特開昭60−235133号に記載されて
いるように定着液に利用することもできる。こうするこ
とによって廃液量も減少しより好ましい。本発明では現
像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラーを経
て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜30秒で
行われる。本発明における全処理時間とは自動現像機の
挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡り
部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分
を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からでてくるま
での全時間である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】次に直結型のレーザーイメージャー装置を
説明する。本発明で用いられる画像記録再生装置は、レ
ーザー記録用写真感光材料に画像の記録を行なう画像記
録部と、その感光材料の現像処理を行なう処理部とから
なる。処理部は搬送されてくる感光材料の現像処理を行
なうため、所定の温度に制御された現像液を有する現像
部、現像された感光材料の定着を行なう定着部、定着さ
れた感度材料の水洗を行なう水洗部および水洗された感
光材料の乾燥を行なう乾燥部からなるものである。これ
らの装置は例えば富士写真フィルム(株)製 FCR7
000画像記録装置「タイプ」CR−LP414や「タ
イプ」FL−IM3546IIなどがこれに相当する。直
結型のレーザーイメージャー装置は、たとえば特開昭6
2−78539号、特開昭62−90658号、特開昭
63−137229号、特開昭63−137230号等
に記載されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料の包装形態は、遮光部材により該感光材料が曝光さ
れないよう加工してあるものなら何でも良いが、好まし
くは、該ハロゲン化銀感光材料を複数枚積層収容するフ
ィルム包装体であって、袋状を呈する可撓性の遮光部材
を含み、前記遮光部材内に複数枚の該ハロゲン化銀感光
材料を収納して少なくともその引き出し方向両端部を密
封すると共に、前記両端部を互いに同一面上に折り返し
て固定手段で一体的に係着するよう構成することを特徴
とするフィルム包装体であることが望ましい。これは、
レーザーイメージャーに該感光材料を装填する際に明室
下で容易に作業が行なえるからであり、レーサーイメー
ジャー装置の取扱いを簡易化することにより、よりいっ
そう本発明の効果を有効にたらしめることになる。これ
らの包包装形態の詳細は、例えば特開昭63−2237
47号、あるいは米国特許4915229号に記載され
ている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤塗布液1、2、3を表1に
示す組合せで塗布Ag量比が表2に示す比となるよう、
表面保護層塗布液と共に塗布した。このとき、乳剤層の
全ゼラチン量が1.85g/m2および表面保護層のゼラ
チン量が1.2g/m2となるように塗布した(塗布試料
1−4〜9)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正内容】
【0126】 (FL−IM3543IIでの現像処理の条件) 処理スピード 768mm/分 Dyr to Dry 106秒 挿入 4秒 現 像 35℃ 20秒 わたり 7秒 定 着 32℃ 15秒 わたり 7秒 水 洗 20℃ 15秒 スクイズ 16秒 乾 燥 55℃ 22秒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の少なくとも一方の側に、少
    なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイ
    ド層を有するレーザー記録用写真感光材料をレーザー光
    で露光した後に自動現像機を用いて現像処理するハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化
    銀写真感光材料が、該レーザー光相当の波長を有する干
    渉フィルターを用いて10-5秒の露光を与えたのちに下
    記組成の現像液を用いて35℃20秒で現像処理したと
    きに写真特性曲線での階調が下記(1) 及び(2) の条件を
    満たすものであって、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料
    を下記一般式(I)で表わされる6員環ヘテロ化合物を
    少なくとも1つと2位又は4位又は5位の置換された1
    −フェニル−3−ピラゾリドン類を0.01モル/リッ
    トル〜0.05モル/リットル含有する現像液を用いて
    現像処理することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。 (1) 写真特性曲線における光学濃度かぶり+0.05と
    かぶり+0.65の点を結んだ直線の傾き(光学濃度差
    /露光量の対数の差)が0.7以上、1.5以下であ
    り、 (2) かぶり+0.65とかぶり+2.4の点を結んだ直
    線の傾き(光学濃度差/露光量の対数の差)が2.0以
    上、5.0以下であることを特徴とするもの。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カル
    ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、ニトロ
    基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アルコキシ基を表わす。また、R1
    2 が連結して環構造を形成しても良い。 (現像液組成) 水酸化カリウム 15g 亜硫酸ナトリウム 31g 亜硫酸カリウム 39g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 炭酸カリ 13.8g ホウ酸 9g ハイドロキノン 33g ジエチレングリコール 20g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 50mg 臭化カリウム 1g 化合物A 100mg 化合物B 100mg 【化2】 水を加えて1リットルとする(水酸化カリウムでpH1
    0.5に調整)。 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 130g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 13g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.03g 氷酢酸 25g 水を加えて1リットルとする(水酸化ナトリウムでpH
    5.1に調整)。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II) で表わされる化合物を
    少なくとも1つ含有することを特徴とする、請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(II) 【化3】 式中、X、Yは窒素原子またはCR3 を表わし、Zは硫
    黄原子またはNR4 を表わす。X、Yが連結して縮合環
    を形成してもよい。但し、5員環の構成原子として窒素
    原子は一つ以上三つ以下である。R3 、R4 は水素原
    子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキ
    シ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
    ノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ基
    を表わす。X、Yが連結して縮合環を形成してもよい。
    Mは水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニウム、
    四級ホスホニウムを表わす。
  3. 【請求項3】 現像液および定着液の補充量が、感光材
    料1m2当りそれぞれ360ml以下でローラー型自動現像
    機を用いて処理することを特徴とする、請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀写真材料を、レーザー記
    録装置に直結されたローラー型自動現像機を用いて毎分
    700mm以上のスピードで搬送しつつ処理し、現像、定
    着、水洗、乾燥までの全工程が120秒以内に完了する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀感光材料を複数枚積層収
    容するフィルム包装体であって、袋状を呈する可撓性の
    遮光部材を含み、前記遮光部材内に複数枚の該ハロゲン
    化銀感光材料を収納して少なくともその引き出し方向両
    端部を密封すると共に、前記両端部を互いに同一面上に
    折り返して固定手段で一体的に係着するよう構成するこ
    とを特徴とするフィルム包装体と自動搬送機に装填した
    後、現像処理されることを特徴すとる、請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP34998092A 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH06175301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34998092A JPH06175301A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34998092A JPH06175301A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175301A true JPH06175301A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18407419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34998092A Pending JPH06175301A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802993B2 (en) 2000-09-29 2004-10-12 Tokuyama Corporation Curable composition comprising a photochromic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802993B2 (en) 2000-09-29 2004-10-12 Tokuyama Corporation Curable composition comprising a photochromic compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0601503B1 (en) Method for developing a black-and-white silver halide photographic light-sensitive material
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06175301A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5288596A (en) Black and white direct positive image forming process
EP0703492B1 (en) Method for chemically sensitizing silver halide photographic emulsions
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05313282A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0426193A1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料