JPH06174947A - 光ファイバ端末 - Google Patents

光ファイバ端末

Info

Publication number
JPH06174947A
JPH06174947A JP4329437A JP32943792A JPH06174947A JP H06174947 A JPH06174947 A JP H06174947A JP 4329437 A JP4329437 A JP 4329437A JP 32943792 A JP32943792 A JP 32943792A JP H06174947 A JPH06174947 A JP H06174947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
capillary
ferrule
fiber terminal
ferrule frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329437A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahira
智 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4329437A priority Critical patent/JPH06174947A/ja
Publication of JPH06174947A publication Critical patent/JPH06174947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバとフェルールを接着した後で、キ
ャピラリと光ファイバ外被の境目にある気泡の有無を外
部から確認できる光ファイバ端末。 【構成】 光ファイバ心線が挿入されるためのキャピラ
リを可視光透過体で構成すると共にフェルール枠には開
口部を予め設けておき、光ファイバを可視光透過性の接
着剤で固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光伝送回路に用いる
光半導体モジュール、光スイッチ等に使用している光フ
ァイバ端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の光ファイバ端末として、図
2に示すものがあった。図において、1はフェルール
枠、6はアルミナセラミックのキャピラリ、3は光ファ
イバ外被、4は光ファイバ心線、7は接着剤である。
【0003】次に作用について説明する。アルミナセラ
ミックキャピラリ6は、フェルール枠1に対して圧入に
より固定されている。アルミナセラミックキャピラリ6
には、光ファイバ心線4が挿入されるための孔及び、フ
ェルール枠3には、光ファイバ外皮が挿入されるための
孔をそれぞれ有し、光ファイバ外被3、光ファイバ心線
4とは接着剤7により接合されている。従って組立にお
いては、まず光ファイバ外被3のみを所定の寸法に切断
し、光ファイバ心線4の状態にする。その後、フェルー
ル枠1に接着剤7を充填し光ファイバをフェルール枠1
に光ファイバ外被1と光ファイバ心線4の境目がアルミ
ナセラミックキャピラリ6に接触するまで挿入し、接着
固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ファイバ端末
は以上のように構成されているので、光ファイバとフェ
ルールを接着した際に接着剤内部へ気泡が混入する場合
がある。特にアルミナセラミックキャピラリと光ファイ
バ外被との境目に気泡が入り易く、この気泡が、温度変
化により膨張、収縮し光ファイバの断線等に大きな影響
をあたえることになる。そのため気泡の有無を確認する
ことが必要不可欠であるが、アルミナセラミックキャピ
ラリは白色をしており、組立後にキャピラリと光ファイ
バ外被との境目にある気泡の有無を確認することが不可
能である。そのために、同一ロットで製作したサンプル
を用いそれを断面カットして内部の気泡の有無を確認す
ることにより、製品も同一状態であると仮定していた。
尚且つ、製品について長期的な信頼性を保証するために
は、サンプルで長期的に温度サイクル等を加えて断線等
の確認を行なう必要があり、不具合品を未然に防止する
ことができない等の課題があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、キャピラリをサファイヤにする
とともに、光ファイバとフェルールの接合に透明な接着
剤を使用したことにより、光ファイバとフェルールを接
着した後でキャピラリと光ファイバ外被との境目にある
気泡を外部から観察できるようにすることを目的とした
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる光ファ
イバ端末は、光ファイバ心線が挿入されるキャピラリを
サファイヤにするとともに、フェルール枠のキャピラリ
取付側反対部には開口部を設けておき、光ファイバの固
定に透明な接着剤を使用するよう構成している。
【0007】
【作用】この発明における光ファイバ端末は、接着固定
後に外部光源からの光を開口部に導入しキャピラリ側か
ら接着層の状態を観察できるようにしている。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の一実施例を示す断面図であ
る。図において、1は開口部8を設けた光ファイバ外被
3が挿入されるフェルール枠、2はフェルール枠1に保
持され、光ファイバ心線4が挿入されるサファイヤキャ
ピラリ、3は光ファイバ外被、4は光ファイバ心線、5
はフェルール枠1と光ファイバ外被3及び、サファイヤ
キャピラリ2と光ファイバ心線4を接合するための透明
な接着剤である。
【0009】この発明の光ファイバ端末は、上記のよう
に構成されており、接着固定後に外部光源からの光を開
口部に導入することにより、導入された光はキャピラリ
側に透光される。この際、屈折率の異なる気泡は顕微鏡
により容易に識別が可能となる。
【0010】なお、上記実施例では、サファイヤキャピ
ラリの場合について説明したが、透明なガラスキャピラ
リの場合であってもよく、上記実施例と同様の効果を有
する。
【0011】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を有する。
【0012】光ファイバ心線が挿入されるキャピラリを
サファイヤにするとともに光ファイバとフェルールの接
合に透明な接着剤を使用したことにより、光ファイバを
フェルールに接着した後でキャピラリと光ファイバ外被
との間にある気泡を外部から確認することができるため
に不具合品を未然に防ぐことが可能となるとともに、検
査及び、信頼性評価に要する時間を大幅に短縮でき信頼
性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の光ファイバ端末を示す断
面図である。
【図2】従来の光ファイバ端末を示す断面図である。
【符号の説明】
1 フェルール枠 2 サファイヤキャピラリ 3 光ファイバ外被 4 光ファイバ心線 5 透明な接着剤 8 開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの心線が挿入される孔を有す
    るキャピラリと、前記キャピラリを保持するフェルール
    枠を有するフェルールに樹脂により接合される光ファイ
    バ端末において、前記キャピラリは可視光透過体で構成
    すると共に、このフェルール枠にはキャピラリ取付側の
    反対部に光ファイバ外被径よりも大きな開口部を予め設
    けておき、光ファイバ端末は所定長さに外被を除去して
    心線部を露出させておき、キャピラリ及びフェルール枠
    に前記光ファイバ端末を挿入しこれらを可視光透過性の
    樹脂で固定したことを特徴とする光ファイバ端末。
JP4329437A 1992-12-09 1992-12-09 光ファイバ端末 Pending JPH06174947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329437A JPH06174947A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 光ファイバ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329437A JPH06174947A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 光ファイバ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174947A true JPH06174947A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18221367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329437A Pending JPH06174947A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 光ファイバ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
CN110207732A (zh) * 2019-04-10 2019-09-06 武汉理工大学 一种超高温蓝宝石光纤f-p温度应变复合传感器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2016186645A (ja) * 2014-12-26 2016-10-27 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
US10180546B2 (en) 2014-12-26 2019-01-15 Toto Ltd. Optical receptacle and optical transceiver
CN110207732A (zh) * 2019-04-10 2019-09-06 武汉理工大学 一种超高温蓝宝石光纤f-p温度应变复合传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018821A (en) Optical connector ferrule and method for assembling the same
JP4050402B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
US5390271A (en) Optical interface for hybrid circuit
US6643446B2 (en) Hermetic fiber ferrule and feedthrough
US5416881A (en) Optical fiber and optical waveguide connecting device
US20170254959A1 (en) Optical Mode Conversion Using Transistor Outline (TO) Techniques and a Ball Lens
JP2001356249A (ja) フォトダイオードと光ファイバとからなる装置
EP0010352A1 (en) Opto-electrical semiconductor device
JPH06174947A (ja) 光ファイバ端末
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
US20030190135A1 (en) Hermetic waveguide seals and method of making them
JPH0961673A (ja) 光半導体モジュール
JP2008268892A (ja) 光アイソレータモジュール及びそれを用いた光素子モジュール
JP2007333912A (ja) 光モジュール
US20040247250A1 (en) Integrated sleeve pluggable package
JPS5758369A (en) Photo device
JPH08240741A (ja) 光伝送パスのアレイを相互接続する方法
JPS63167308A (ja) 光分岐結合器の作製方法
JPS59205775A (ja) 光モジユ−ル
JP3847178B2 (ja) 光ファイバの気密封止構造とこれを用いた光ファイバアレイ
JPH02111905A (ja) 光コネクタ端末構造
JPH09223806A (ja) 光半導体モジュール
JPS58204576A (ja) 半導体発光素子または受光素子
KR930000985B1 (ko) 광섬유 부착 수광소자 모듈 제작법
JPS6025041Y2 (ja) 光結合回路