JPH06174507A - フルイディック流量計 - Google Patents

フルイディック流量計

Info

Publication number
JPH06174507A
JPH06174507A JP32299392A JP32299392A JPH06174507A JP H06174507 A JPH06174507 A JP H06174507A JP 32299392 A JP32299392 A JP 32299392A JP 32299392 A JP32299392 A JP 32299392A JP H06174507 A JPH06174507 A JP H06174507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow rate
flow path
jet nozzle
fluidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32299392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
良夫 石井
Hiroko Oshima
裕子 大島
Hiroyuki Horiguchi
浩幸 堀口
Makoto Tanabe
誠 田辺
Zenichi Akiyama
善一 秋山
Tatsuo Miyaji
達生 宮地
Toshiyuki Takamiya
敏行 高宮
Hiroshi Onda
浩 恩田
Shigeyuki Ito
茂行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Seiki Co Ltd, Ricoh Elemex Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Seiki Co Ltd
Priority to JP32299392A priority Critical patent/JPH06174507A/ja
Publication of JPH06174507A publication Critical patent/JPH06174507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低流量域の流量測定に関して、流量対応の直
線性が要求されることなく、流れの方向又は有無を感知
するだけで簡単に測定し得るようにすること。 【構成】 流入管から流入する流れを整流する流路縮小
部4と、ジェットノズル5と、流路拡大部とを同一線上
に順に設け、流路拡大部中のジェットノズル5対向位置
に偏流を起こさせる誘振子を設け、この流路拡大部中の
誘振子の背後で排出管に至るまでの位置に帰還用のエン
ドブロックを設けたフルイディック流量計において、流
路縮小部4付近に下流側に拡大する段差11を形成し、
低流量の場合には、段差11によって流れに剥離・再付
着流を生じさせ、流量に応じて再付着距離が変動するこ
とから、この段差11下流の壁面12bに複数個のフロ
ーセンサ13を配設して流れの方向又は有無を感知し、
低流量測定に供するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体や液体の流量の計
測に用いられるフルイディック流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の膜式ガスメータに代るものとして
開発されている、フルイディック発振を利用したフルイ
ディック流量計は、小型で可動部がないので、耐久性に
優れていることから、各方面でその研究・改良が進めら
れている。さらに、従来からのガス流量計は、取付けに
関して立上り面積を要することや都市美観の上からも小
型にして取付けに際して方向性を問わないものが望まれ
る。このような観点から、フルイディック流量計におい
てその特徴を活かした小型で性能のよいものが望まれて
いる。フルイディック流量計は、一般の教科書にも説明
されているように、流れが自己を制御するように働くこ
とで振動を起こすことに着目し、その振動数が流量に比
例することを利用したものである。
【0003】ここに、この種のフルイディック流量計で
は、低流量域ではジェットノズルを出た流れが規則的に
交互に振動しなかったり、振動そのものが起こらなかっ
たりする。このため、フルイディック振動を測定し流量
を求める方法は使えず、ジェットノズル中などに流量を
測定できるフローセンサなどを設置することで低流量域
の流量を測定するようにしている。このように、高流量
域でのフルイディック振動現象は高分子圧電膜センサで
検出して流量を算出し、低流量域はフローセンサで流量
を算出するという複合流量計は、特開平1−30892
1号公報等に示されている。さらには、測定する流路中
に段差を形成して、主流と淀み点(段差後部の流速の低
い所)を比較し、流体の微小流量を検出するようにした
ものが特公昭63−253258号公報に示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにフルイディ
ック振動しない低流量域においては、流速をフローセン
サにより検出するが、元来、流速の絶対値が小さいた
め、フローセンサは流速が最大である箇所に設置するの
が望ましい。そして、流量の変化に伴ってフローセンサ
からその変化に見合った出力が得られるので、これを換
算して流量を求めることになる。しかし、低流量域にお
いても流量に見合った出力をフローセンサから得るとい
う直線性が要求されるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、流入管から流入する流れを整流する流路縮小部とジ
ェットノズルと流路拡大部とを同一線上に順に設け、前
記流路拡大部中のジェットノズル対向位置に偏流を起こ
させる誘振子を設け、この流路拡大部中の前記誘振子の
背後で排出管に至るまでの位置に帰還用のエンドブロッ
クを設けたフルイディック流量計において、前記流路縮
小部付近に下流側に拡大する段差を形成し、この段差下
流の壁面に流れの方向又は有無を感知する複数個のフロ
ーセンサを配設した。
【0006】請求項2記載の発明では、多段の段差と
し、各段差毎に各々複数個のフローセンサを配設した。
【0007】さらに、請求項3記載の発明では、流路縮
小部の両側に流路縮小部中心線に対して対称な段差を形
成した。
【0008】
【作用】段差を過ぎる流れにおいて段差の角から離れた
流れが再び壁面に付着するが、その距離は流量に比例す
るという性質を持つ。よって、請求項1記載の発明によ
れば、流路縮小部付近に段差を形成し、この段差下流の
壁面に複数個のフローセンサを配設したので、流れの方
向又は有無をフローセンサで検出するだけでよく、直線
性を要求されることなく、簡単かつ適切に低流量域の流
量を計測し得るものとなる。
【0009】特に、請求項2記載の発明においては、段
差を多段に形成して各々の段差毎に複数個ずつのフロー
センサを配設したので、各々の段差に異なる流量計測範
囲を割当てることにより、よりきめの細かい低流量域の
流量測定が可能となる。
【0010】さらに、請求項3記載の発明においては、
段差が両側に対称に形成されているので、双方で低流量
域の流量測定が可能となり、一方のフローセンサ側でノ
イズ等の影響を受けたとしても他方のフローセンサ側の
出力を用い得るものとなり、感度が向上し計測が容易と
なる。
【0011】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1及び図
2に基づいて説明する。まず、本実施例が適用されるフ
ルイディック流量計の基本構成及び作用を図2により説
明する。流入管1から排出管2を結ぶ経路上に、セット
リングスペース3、流路縮小部4、ジェットノズル5、
流路拡大部6を順に設け、かつ、流路拡大部6中に誘振
子7とエンドブロック8とを備えて構成されている。こ
こでは、ジェットノズル5と誘振子7とを結ぶ直線に対
して線対称な形状とされている。また、このエンドブロ
ック8の背後は、排出空間9とされている。
【0012】これにより、流路上流側からの管状の流れ
はセットリングスペース3で2次元的な流れに整流さ
れ、流路縮小部4によりさらに整流されて円滑にジェッ
トノズル5に向かう。そして、ジェットノズル5で整流
されたジェット流は、誘振子7に当たることにより左右
(図面上は、上下)に分れるが、エンドブロック8に至
るまでの流路拡大部6の空間において、ある流量を越え
ると誘振子7の背後にできる渦の不安定性によって、左
又は右に偏った流れを形成する。そのため、エンドブロ
ック8にぶつかった流れは、エンドブロック8の前面に
沿い、さらに流路拡大部6の内壁6aを帰還流路として
ジェットノズル5の出口に達し、ジェット流に直角的に
ぶつかる。このため、その脇から帰還した流れによって
ジェット流の方向を最初の偏流とは反対方向に偏らせ
る。これにより、反対側では再び同様のことが起こり、
結果としてジェットノズル5を出る流れは規則的に交互
に流れの方向を変化させる。この規則的に方向を変化さ
せる振動の周波数は、流量の増加に対して直線的に増加
する。
【0013】このような構成において、前述したよう
に、低流量域の場合、ジェットノズル5を出た流れは規
則的に交互に振動しなかったり、振動そのものが起こら
なかったりする。このため、ジェットの振動を測定し流
量を求める方法は使えないので、本実施例にあっても、
流路中にフローセンサを配設することで低流量域の流量
を測定し、高流量域は圧力変動を利用する複合型として
構成される。
【0014】ここに、本実施例では、段差を過ぎる流れ
において段差の角から離れた流れが再び段差下流の壁面
に付着し、その距離が流量に比例するという性質に着目
したものである。例えば、図1に示すように、流路縮小
部4付近、ここではジェットノズル5部分なる流路10
中の下部(又は、上部)に下流側が拡開する段差11を
形成した場合、このような段差11のある境界に沿って
流れてきた流体は、段差11の角11aで壁面12aか
ら離れ(剥離し)、下流側に一定距離流下した後、段差
下流の壁面12bにぶつかり(再付着し)、再びこの壁
面12bに沿って流れる。このように段差11の角11
aから剥離した流れが壁面12bに再付着するまでの距
離がその時の流量に比例することを利用し、低流量域の
測定に用いるフローセンサを、流量に比例した出力を得
る物ではなく、単純に、流れの有無又は流れの方向を検
知し得る物としたものである。
【0015】即ち、図1に示すように、段差下流の壁面
12bなる流れの再付着位置に流れの方向に沿って複数
個のフローセンサ13が配設されている。これらの流れ
の方向又は有無を検知するフローセンサ13は、例えば
1個の発熱体とその前後に配設された抵抗体とよりな
り、中心に位置する発熱体が前後の抵抗体に影響を与え
ることにより流れの方向や有無を感知するものである。
即ち、中心の発熱体に電流を流すことにより発熱させ、
流れがある場合には、下流側の抵抗体が加熱されて上流
側の抵抗体と比べて抵抗値が変化する。また、逆流があ
る場合には上流側の抵抗体が加熱され、下流側の抵抗体
と比べて抵抗値が変化する。よって、発熱体の前後の抵
抗体の抵抗値を比較することにより、流れの方向や有無
を検知できる。この際、流量の増加とともに流れ方向の
変化する点、即ち、再付着点は、図1中に矢印14で示
すように下流側に移動するので、この再付着点がフロー
センサ13の位置を通り過ぎると、壁面12b付近の流
れの方向の変化として感知するため、その時のフローセ
ンサ13の位置から流量を求めることができる。
【0016】より詳細に見ると、段差11を過ぎる流れ
はこの段差11の角11aで流れが剥離し、下流の壁面
12bに再付着するが、再付着するまでの段差11直後
の下流領域では流れが循環し、主流15aと逆向きの独
立した流れ15bとなる。そして、主流15aの増加と
ともに壁面12b付近の再付着点は矢印14に従い下流
側に移動し、壁面12bに配設されている複数個のフロ
ーセンサ13を順に通り過ぎるので、これらのフローセ
ンサ13によって流れが変化したことを検知できる。
【0017】つづいて、請求項2記載の発明の一実施例
を図3により説明する。前記実施例で示した部分と同一
部分は同一符号を用い、説明も省略する(次の実施例で
も同様とする)。前記実施例では、1つのみの段差11
としたが、本実施例では多段、例えば2段の異なる高さ
の段差11A,11Bとし、各々の段差下流の壁面12
bに複数個ずつのフローセンサ13A,13Bを配設し
たものである。
【0018】本実施例によれば、異なった流量領域の時
に各々の段差11A,11Bの下流側に剥離・再付着流
が形成され、設置した流れ方向を感知するフローセンサ
13A,13Bを異なった流量の時に再付着点が通過す
ることになる。図示例によれば、上流側の段差11Aの
ほうが下流側の段差11Bのほうよりも小さく、初めに
上流側の段差11Aのほうから剥離・再付着流が形成さ
れる。よって、本実施例によれば、各段差11A,11
Bに対応するフローセンサ13A,13Bを異なる流量
測定範囲に割当てることにより、個々の流量を測定する
時に役立ち、よりきめの細かい低流量域の流量測定が可
能となる。
【0019】さらに、請求項3記載の発明の一実施例を
図4に基づいて説明する。本実施例は、図1に示したよ
うな段差11及びフローセンサ13を流路縮小部4付近
の下部だけでなく、上部側にも、流路中心線に対して対
称に配設形成したものである。
【0020】本実施例によれば、流れの剥離・再付着流
の状態が上下2つの位置で形成されるが、段差11は上
下対称に形成されているので、流れの剥離状態が同じと
なり、段差下流の壁面12bに対する再付着距離も上下
で一致するものとなる。よって、本来的に各々のフロー
センサ13からは、流れの方向や有無に関する同じ情報
が2つ得られるものとなるので、仮に上下一方のフロー
センサ13がノイズなどを感知した場合でも他方のフロ
ーセンサ13の検出値を用いて測定を行うことができ、
片方のみの場合よりも感度がよくなり、計測が容易とな
る。
【0021】ここに、図4では図1対応の段差11を上
下両側に形成したが、図3に示したような多段の段差1
1A,11Bを上下両側に形成するようにしてもよい。
【0022】なお、本発明は、図2に示したような構造
のフルイディック流量計をその基本構造とするが、図2
に示した構造に限らず、その流入管1や排出管2などの
方向、取付け位置等を適宜変更したものであってもよ
い。また、図示例は、ノズル中心線に対して対称形構造
のものとしたが、これに限らず、非対称形とした構造の
ものでもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、段差を過
ぎる流れにおいて段差の角から離れた流れが再び壁面に
付着し、その距離は流量に比例するという性質を持つ点
に着目し、流路縮小部付近に段差を形成し、この段差下
流の壁面に複数個のフローセンサを配設したので、流れ
の方向又は有無をこれらのフローセンサで検出するだけ
でよく、センサに流量に応じた直線性が要求されること
なく、簡単かつ適切に低流量域の流量を計測することが
できる。
【0024】特に、請求項2記載の発明によれば、段差
を多段に形成して各々の段差毎に複数個ずつのフローセ
ンサを配設したので、各々の段差に異なる流量計測範囲
を割当てることにより、よりきめの細かい低流量域の流
量測定が可能となる。
【0025】さらに、請求項3記載の発明によれば、段
差を両側に対称に形成したので、双方で低流量域の流量
測定が可能となり、一方のフローセンサ側でノイズ等の
影響を受けたとしても他方のフローセンサ側の出力を用
い得るものとなり、感度が向上し計測が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例の要部を示す縦
断側面図である。
【図2】フルイディック流量計構造を示す水平断面図で
ある。
【図3】請求項2記載の発明の一実施例の要部を示す縦
断側面図である。
【図4】請求項3記載の発明の一実施例の要部を示す縦
断側面図である。
【符号の説明】
1 流入管 2 排出管 4 流路縮小部 5 ジェットノズル 6 流路拡大部 7 誘振子 8 エンドブロック 11 段差 12 壁面 13 フローセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 裕子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 堀口 浩幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田辺 誠 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 秋山 善一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮地 達生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高宮 敏行 東京都品川区南大井6−16−10 リコー精 器株式会社内 (72)発明者 恩田 浩 愛知県名古屋市東区泉二丁目28番24号 リ コーエレメックス株式会社内 (72)発明者 伊藤 茂行 愛知県名古屋市東区泉二丁目28番24号 リ コーエレメックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入管から流入する流れを整流する流路
    縮小部とジェットノズルと流路拡大部とを同一線上に順
    に設け、前記流路拡大部中のジェットノズル対向位置に
    偏流を起こさせる誘振子を設け、この流路拡大部中の前
    記誘振子の背後で排出管に至るまでの位置に帰還用のエ
    ンドブロックを設けたフルイディック流量計において、
    前記流路縮小部付近に下流側に拡大する段差を形成し、
    この段差下流の壁面に流れの方向又は有無を感知する複
    数個のフローセンサを配設したことを特徴とするフルイ
    ディック流量計。
  2. 【請求項2】 多段の段差とし、各段差毎に各々複数個
    のフローセンサを配設したことを特徴とする請求項1記
    載のフルイディック流量計。
  3. 【請求項3】 流路縮小部付近の両側に流路縮小部中心
    線に対して対称な段差を形成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のフルイディック流量計。
JP32299392A 1992-12-02 1992-12-02 フルイディック流量計 Pending JPH06174507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32299392A JPH06174507A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フルイディック流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32299392A JPH06174507A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フルイディック流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174507A true JPH06174507A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18149951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32299392A Pending JPH06174507A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フルイディック流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2135045B1 (en) Bi-directional oscillating jet flowmeter
JP3100926B2 (ja) 乱流格子を備えた渦流センサ
JPH06174507A (ja) フルイディック流量計
JPH08297038A (ja) カルマン渦式流量計
JP2007121036A (ja) 流量計
JP4984348B2 (ja) 流量計測装置
JP3140860B2 (ja) フルイディック流量計
JP3270171B2 (ja) フルイディック流量計
JP3192989B2 (ja) 流量計
JP3127007B2 (ja) フルイディック流量計
JP3408341B2 (ja) 流量計測器
JP3398251B2 (ja) 流量計
JP3192912B2 (ja) 流量計
JPH1172362A (ja) フルイディック型流量計
JP2001116605A (ja) 流量計
KR100732117B1 (ko) 유량 검출기
JP3179888B2 (ja) フルイディック流量計
JP3169110B2 (ja) フルイディック流量計
JPH0545188A (ja) フルイデイツク流量計
JPH06249684A (ja) フルイディック流量計
JPH11258020A (ja) 流量計
JPH0915007A (ja) 大流量型フルイディック流量計
JPH06323880A (ja) フルイディック流量計
JPH10111155A (ja) 大流量型フルイディック流量計
JPH09196717A (ja) フルイディック型流量計