JPH06174316A - 冷水供給装置 - Google Patents

冷水供給装置

Info

Publication number
JPH06174316A
JPH06174316A JP4321639A JP32163992A JPH06174316A JP H06174316 A JPH06174316 A JP H06174316A JP 4321639 A JP4321639 A JP 4321639A JP 32163992 A JP32163992 A JP 32163992A JP H06174316 A JPH06174316 A JP H06174316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
chilled water
operating frequency
cold water
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816789B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hatta
博史 八田
Tetsuharu Yamashita
徹治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4321639A priority Critical patent/JP2816789B2/ja
Publication of JPH06174316A publication Critical patent/JPH06174316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816789B2 publication Critical patent/JP2816789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度の冷水温度制御と冷水設定温度領域の
拡大とを同時に実現可能とする。 【構成】 運転周波数により容量を可変に制御される圧
縮機1、凝縮器2、減圧器3及び蒸発器4のそれぞれを
冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、運転周波
数の制御手段9とよりなり、蒸発器4で冷却された冷水
を負荷へ循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、
蒸発器4に冷水出口温度を検出する温度センサ7と、凝
縮器2に冷却媒体温度を検出する温度センサ8とを設け
た。制御手段9は、冷水温度の高温域で圧縮機1の過負
荷運転を防止する運転周波数の上限値を予め記憶し、冷
水設定温度を高温に設定した際に冷水設定温度に応じて
運転周波数の上限値を決定する手段を具備している。 【効果】 冷水設定温度を高温にすることが可能とな
り、かつ安定した温度の冷水を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定温度の冷水を必要
とするコンピュータ冷却装置や一般産業用冷水供給装置
の冷水温度制御に係り、特に冷水の設定温度範囲を広く
して制御することのできる冷水供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷水供給装置においては、図5に
示ように、運転周波数により容量を可変に制御される圧
縮機1、凝縮器8、減圧器3及び蒸発器4のそれぞれを
冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、運転周波
数を決定して冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御手
段9とよりなり、蒸発器4で冷却された冷水を負荷5へ
循環するポンプ6を備えた冷水回路に接続され、冷水の
温度と冷水設定温度に制御するように構成されている。
蒸発器4の冷水出口温度を温度センサ7で検出して制御
手段9に備えたマイコンに取り込むことにより、冷水設
定温度と比較演算して圧縮機の運転周波数を決定し、冷
凍能力を増減させて冷水温度を冷水設定温度に制御する
構成である。この種の冷水供給装置は、例えば実開昭6
2−31271号公報及び特開平1−109798号公
報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷水供給装置に
あっては、冷凍サイクルは、冷水設定温度の下限値で所
定の冷凍能力が得られるよう設計されており、したがっ
て設定温度範囲を広げ、温度の比較的高い冷水を得るた
め冷水設定温度を高くした場合、過剰な冷凍能力となり
圧縮機が過負荷運転状態となる。
【0004】本発明の目的は、冷水設定温度を高温また
は低温に拡大して設定しても圧縮機の過負荷運転を回避
することのできる冷水供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る冷水供給装置は、運転周波数により容
量を可変に制御される圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発
器のそれぞれを冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイク
ルと、運転周波数を決定して冷凍サイクルの冷凍能力を
制御する制御手段とよりなり、蒸発器で冷却された冷水
を負荷へ循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、
冷水の温度を冷水設定温度に制御する冷水供給装置にお
いて、制御手段は、冷設定水温度の高温域で圧縮機の過
負荷運転を防止する運転周波数の上限値を予め記憶し、
冷水設定温度が高温に設定された際に冷水設定温度に応
じて運転周波数の上限値を決定する手段を具備している
構成とする。
【0006】そして運転周波数により容量を可変に制御
される圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを
冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、運転周波
数を決定して冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御手
段とよりなり、蒸発器で冷却された冷水を負荷へ循環す
るポンプを備えた冷水回路に接続され、冷水の温度を冷
水設定温度に制御する冷水供給装置において、凝縮器に
温度センサを設け、制御手段は、冷水設定温度の高温域
で圧縮機の過負荷運転を防止する運転周波数の上限値を
予め記憶し、冷水設定温度が高温に設定された際に冷水
設定温度に応じて運転周波数の上限値を決定する手段
と、運転周波数の上限値を温度センサの検出温度により
補正する手段とを具備している構成でもよい。
【0007】また運転周波数の上限値は、低温域の所定
の冷水設定温度に冷却可能な冷凍能力を得る運転周波数
に制限されている構成でもよい。
【0008】さらに補正する手段は、凝縮器を冷却する
外部冷却媒体温度により補正を行うものである構成でも
よい。
【0009】そして補正する手段は、凝縮器で冷却され
た冷媒温度により補正を行うものである構成でもよい。
【0010】また温度センサは、サーモスタットの組み
合わせで形成されている構成でもよい。
【0011】さらに運転周波数により容量を可変に制御
される圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを
冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、運転周波
数を決定して冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御手
段とよりなり、蒸発器で冷却された冷水を負荷へ循環す
るポンプを備えた冷水回路に接続され、冷水の温度を冷
水設定温度に制御する冷水供給装置において、冷凍サイ
クルに冷媒圧力を検出する圧力センサを設け、制御手段
は、冷水設定温度の高温域に相当する冷媒圧力の高圧力
で圧縮機の過負荷運転を防止する運転周波数の上限値を
予め記憶し、冷媒圧力の高圧力に応じて運転周波数の上
限値を決定する手段を具備している構成でもよい。
【0012】そして運転周波数により容量を可変に制御
される圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを
冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、運転周波
数を決定して冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御手
段とよりなり、蒸発器で冷却された冷水を負荷へ循環す
るポンプを備えた冷水回路に接続され、冷水の温度を冷
水設定温度に制御する冷水供給装置において、制御手段
は、負荷側より少なくとも周波数情報、運転及び停止の
運転信号を入力し、運転信号に応じて運転周波数を決定
する手段を具備している構成でもよい。
【0013】また電子機器冷却装置においては、前記い
ずれか一つの冷水供給装置を備えてなる構成とする。
【0014】さらに一般産業用冷水供給装置において
は、前記いずれか一つの冷水供給装置を備えてなる構成
とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、本発明の第1の実施例は、制
御手段に冷水温度の高温域で圧縮機の過負荷運転を防止
する運転周波数の上限値が予め記憶され、冷水設定温度
が高温に設定された場合、制御手段はその冷水設定温度
に対応した運転周波数の上限値を決定する。冷水温度が
設定値に近づき高温になるにつれて、圧縮機は過負荷運
転になろうとする。しかし、制御手段が決定した運転周
波数の上限値を越えて運転されることがないため、圧縮
機の過負荷運転が回避される。
【0016】そして、本発明の第2の実施例は、圧縮機
の運転周波数の上限値を、冷水設定温度の低温域、例え
ば下限値で得られる冷凍サイクルの冷凍能力に対応する
周波数とすることにより、圧縮機の過負荷運転が回避さ
れるとともに、冷水設定温度の高低にかかわらず安定し
た冷凍能力が得られる。
【0017】また、本発明の第3の実施例は、凝縮器に
外部冷却媒体温度を検出する温度センサーを設け、冷水
設定温度に対応した圧縮機運転周波数の上限値に対し、
この外部冷却媒体温度に対応した補正を加えることによ
り、冷却媒体温度が変化した場合も、圧縮機の過負荷運
転を回避することが可能となる。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1を参照しながら
説明する。図1に示すように、運転周波数により容量可
変な圧縮機1、凝縮器(図1は空冷凝縮器の場合を示
す)2、減圧器3、蒸発器4を順次冷媒配管で接続して
なる冷凍サイクルと、運転周波数を決定して冷凍サイク
ルの冷凍能力を制御するコントローラ(制御手段)9と
よりなり、蒸発器4で冷却された冷水を負荷5へ送るポ
ンプ6を有する冷水回路と接続され、蒸発器4の冷水出
口に冷水出口温度を検出する温度センサ7と、凝縮器2
に外部冷却媒体温度を検出する温度センサ8とを設け、
コントローラ9は、冷水温度の高温域で圧縮機1の過負
荷運転を防止する運転周波数の上限値を予め記憶し、冷
水設定温度が高温に設定された際に冷水設定温度に応じ
て運転周波数の上限値を決定する手段をプログラム上に
具備している構成とする。すなわちコントローラ9は温
度設定が可能であり、温度センサ7で検出した冷水出口
温度と冷水設定温度とを比較演算し、圧縮機1の運転周
波数を求め、圧縮機1へ出力することにより冷凍サイク
ルの冷凍能力が制御される。なお温度センサをサーモス
タットの組合せで形成し、運転周波数の上限値をON−
OFF制御してもよい。
【0019】本実施例の動作を図2を参照しながら説明
する。通常の運転では、コントローラ9で設定された冷
水設定温度と温度センサ7で検出され、かつある一定時
間間隔毎にコントローラ9へモニタリングされる冷水出
口温度により圧縮機1の運転周波数をPI制御し、冷水
出口温度を冷水設定温度に近づけるよう冷凍能力が制御
される。この冷水設定温度を高温域の例えば15〜25
℃に設定したとき、従来の装置では図2に示すグラフの
ように、圧縮機が最大周波数で運転されると、冷凍能力
が過剰となる。それに伴ない圧縮機1が過負荷状態とな
り圧縮機1に損傷を与える可能性が生じる。そこで本実
施例では、冷水設定温度に対応して、コントローラ9が
予め定められた圧縮機1の運転周波数の上限値を記憶し
ておくことにより、冷水設定温度を15℃以上の高温に
設定しても、圧縮機1の運転周波数の上限値により冷凍
能力が抑制され、圧縮機1の過負荷運転を防止すること
ができる。
【0020】次に本発明の第2の実施例を図3を参照し
ながら説明する。図3に示すように、低温域の所定の冷
水設定温度、例えば定格ポイントである冷水温度7℃で
冷却能力13kwが得られたとき、圧縮機の運転周波数
の上限値を冷凍能力13kwを与える周波数に定める。
つまり冷水設定温度が変化しても冷凍サイクルの最大冷
凍能力は常に同じである。したがって、圧縮機の過負荷
運転を回避できるだけでなく、冷水設定温度にかかわら
ず定格ポイントと同じ冷凍能力を得ることができ、安定
した冷水温度の冷水を供給できる。
【0021】次に本発明の第3の実施例を図1及び図4
を参照しながら説明する。凝縮器2の外部冷却媒体温
度、例えば吸込空気温度(以下外気温度という)を温度
センサ8で検出し、コントローラ9に取り込む。コント
ローラ9は第1の実施例の運転周波数の上限値(基準
値)に対して、温度センサ8で検出した外気温度と基準
空気温度(35℃)との偏差より運転周波数の上限値の
補正値をプログラム上の補正する手段により演算する。
図4に外気温度15〜40℃における圧縮機の運転周波
数の上限値とそれに対応する冷凍能力を示している。本
実施例により、外気温度の高低にかかわらず、圧縮機の
過負荷運転を防止することができ、かつ、その外気温度
において問題なく運転できる最大冷凍能力を得ることが
できる。
【0022】本発明の第3の実施例を空冷凝縮器の場合
について説明したが、水冷凝縮器の場合でも、凝縮器の
吸込空気温度を冷却水入口温度(外部冷却媒体温度)に
置き換えることにより、前記と同様の効果を得ることが
できる。
【0023】また、他の実施例として、凝縮器の吸込空
気温度の代わりに、冷凍サイクルの冷媒圧力の高圧力、
又は、凝縮器で冷却された冷媒温度を検出することでも
代用可能であり、負荷側からの周波数情報、運転及び停
止等の運転信号をコントローラに入力してもよい。そし
て電子機器冷却装置及び一般産業用冷水供給装置等は前
記いずれか一つの実施例により構成されるものとする。
【0024】本発明の第1の実施例は、冷水設定温度1
5℃以上25℃以下の高温設定域においても、圧縮機の
過負荷運転を防止が可能となったことにより、冷水温度
の運転範囲の拡大が可能となった効果がある。
【0025】本発明の第2の実施例は、第1の実施例の
運転範囲の拡大の効果に加えて冷水設定温度の高低にか
かわらず、最大冷凍能力が定格ポイントと同じ能力であ
るため、安定した冷水温度の冷水の供給が可能となる効
果がある。
【0026】本発明の第3の実施例は、高温設定域にお
ける圧縮機の過負荷運転の防止を外気温度にかかわらず
実現可能としたことにより、外気温度と冷水温度の運転
範囲の拡大が可能となる効果がある。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、冷水設定温度の高温域
で運転周波数の上限値を設けたため、冷水温度を高温に
設定しても圧縮機の過負荷運転が防止され、また運転周
波数の上限値を、低温域の所定の冷水温度を得る冷凍能
力の運転周波数と同等とするとともに外部冷却媒体温度
で補正することにより、冷水温度及び冷却媒体温度の高
低にかかわらず運転範囲を拡大でき、かつ冷水温度が安
定する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】第1の実施例の動作を説明するグラフである。
【図3】第2の実施例の動作を説明するグラフである。
【図4】第3の実施例の動作を説明するグラフである。
【図5】従来の技術を示す図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 減圧器 4 蒸発器 5 負荷 6 ポンプ 7 温度センサ 8 温度センサ 9 コントローラ(制御手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転周波数により容量を可変に制御され
    る圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを冷媒
    配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、前記運転周波
    数を決定して該冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御
    手段とよりなり、前記蒸発器で冷却された冷水を負荷へ
    循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、前記冷水
    の温度を冷水設定温度に制御する冷水供給装置におい
    て、前記制御手段は、前記冷設定水温度の高温域で前記
    圧縮機の過負荷運転を防止する前記運転周波数の上限値
    を予め記憶し、前記冷水設定温度が高温に設定された際
    に該冷水設定温度に応じて前記運転周波数の上限値を決
    定する手段を具備していることを特徴とする冷水供給装
    置。
  2. 【請求項2】 運転周波数により容量を可変に制御され
    る圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを冷媒
    配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、前記運転周波
    数を決定して該冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御
    手段とよりなり、前記蒸発器で冷却された冷水を負荷へ
    循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、前記冷水
    の温度を冷水設定温度に制御する冷水供給装置におい
    て、前記凝縮器に温度センサを設け、前記制御手段は、
    前記冷水設定温度の高温域で前記圧縮機の過負荷運転を
    防止する前記運転周波数の上限値を予め記憶し、前記冷
    水設定温度が高温に設定された際に該冷水設定温度に応
    じて前記運転周波数の上限値を決定する手段と、該運転
    周波数の上限値を前記温度センサの検出温度により補正
    する手段とを具備していることを特徴とする冷水供給装
    置。
  3. 【請求項3】 運転周波数の上限値は、低温域の所定の
    冷水設定温度に冷却可能な冷凍能力を得る運転周波数に
    制限されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    冷水供給装置。
  4. 【請求項4】 補正する手段は、凝縮器を冷却する外部
    冷却媒体温度により補正を行うものであることを特徴と
    する請求項2項記載の冷水供給装置。
  5. 【請求項5】 補正する手段は、凝縮器で冷却された冷
    媒温度により補正を行うものであることを特徴とする請
    求項2記載の冷水供給装置。
  6. 【請求項6】 温度センサは、サーモスタットの組み合
    わせで形成されていることを特徴とする請求項2項記載
    の冷水供給装置。
  7. 【請求項7】 運転周波数により容量を可変に制御され
    る圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを冷媒
    配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、前記運転周波
    数を決定して該冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御
    手段とよりなり、前記蒸発器で冷却された冷水を負荷へ
    循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、前記冷水
    の温度を冷水設定温度に制御する冷水供給装置におい
    て、前記冷凍サイクルに冷媒圧力を検出する圧力センサ
    を設け、前記制御手段は、前記冷水設定温度の高温域に
    相当する前記冷媒圧力の高圧力で前記前記圧縮機の過負
    荷運転を防止する前記運転周波数の上限値を予め記憶
    し、前記冷媒圧力の高圧力に応じて前記運転周波数の上
    限値を決定する手段を具備していることを特徴とする冷
    水供給装置。
  8. 【請求項8】 運転周波数により容量を可変に制御され
    る圧縮機、凝縮器、減圧器及び蒸発器のそれぞれを冷媒
    配管で順次接続してなる冷凍サイクルと、前記運転周波
    数を決定して該冷凍サイクルの冷凍能力を制御する制御
    手段とよりなり、前記蒸発器で冷却された冷水を負荷へ
    循環するポンプを備えた冷水回路に接続され、前記冷水
    の温度を冷水設定温度に制御する冷水供給装置におい
    て、前記制御手段は、前記負荷側より少なくとも周波数
    情報、運転及び停止の運転信号を入力し、該運転信号に
    応じて前記運転周波数を決定する手段を具備しているこ
    とを特徴とする冷水供給装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の冷水
    供給装置を備えてなることを特徴とする電子機器冷却装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項記載の冷
    水供給装置を備えてなることを特徴とする一般産業用冷
    水供給装置。
JP4321639A 1992-12-01 1992-12-01 冷水供給装置 Expired - Fee Related JP2816789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321639A JP2816789B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 冷水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321639A JP2816789B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 冷水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174316A true JPH06174316A (ja) 1994-06-24
JP2816789B2 JP2816789B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18134750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321639A Expired - Fee Related JP2816789B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 冷水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816789B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2005233557A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍システムおよびその運転方法
CN101858661A (zh) * 2010-05-26 2010-10-13 广东欧科空调制冷有限公司 螺杆式水冷冷水机组及控制方法
JP2011002130A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
CN102829519A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 江苏高科应用科学研究所有限公司 带载冷换热器的双冷源全新风热泵除湿机组
CN108870809A (zh) * 2018-06-04 2018-11-23 张家港市金腾化工机械制造有限公司 一种蒸发器中冷冻水流量的调节方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102095296A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 海尔集团公司 一种空调器及空调器的卸压方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081766A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2005233557A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍システムおよびその運転方法
JP2011002130A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
CN101858661A (zh) * 2010-05-26 2010-10-13 广东欧科空调制冷有限公司 螺杆式水冷冷水机组及控制方法
CN102829519A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 江苏高科应用科学研究所有限公司 带载冷换热器的双冷源全新风热泵除湿机组
CN108870809A (zh) * 2018-06-04 2018-11-23 张家港市金腾化工机械制造有限公司 一种蒸发器中冷冻水流量的调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816789B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10801767B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP3117339B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2816789B2 (ja) 冷水供給装置
JPH04240355A (ja) 空気調和装置における電子膨脹弁の制御方法
KR19980015709A (ko) 냉장고의 고내온도 제어방법
JPH06323639A (ja) 冷水供給装置の制御方法
JP3347441B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
JPH09229498A (ja) 冷凍装置及びその運転制御方式
JPH11281172A (ja) 冷凍装置
JPH0563701B2 (ja)
JPS63259353A (ja) 冷凍装置
JP2646917B2 (ja) 冷凍装置
JP2005180819A (ja) 空冷コンデンサ制御装置
JPH058423Y2 (ja)
JPH05296618A (ja) 水冷却装置
JPH07174416A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH01302071A (ja) 冷凍装置
JPH085184A (ja) 多室型空気調和機
JPS62178853A (ja) 冷凍装置
JPH0387548A (ja) 空気調和機
JPH0533988A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH05231723A (ja) 冷凍装置
JPH065570Y2 (ja) 冷凍装置
JPH051972U (ja) 冷凍装置
JP2000249408A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees