JPH06174034A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機

Info

Publication number
JPH06174034A
JPH06174034A JP4341092A JP34109292A JPH06174034A JP H06174034 A JPH06174034 A JP H06174034A JP 4341092 A JP4341092 A JP 4341092A JP 34109292 A JP34109292 A JP 34109292A JP H06174034 A JPH06174034 A JP H06174034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
toroidal
gear
input
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341092A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Inoue
英司 井上
Takashi Imanishi
尚 今西
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP4341092A priority Critical patent/JPH06174034A/ja
Publication of JPH06174034A publication Critical patent/JPH06174034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、2つのトロイダル変速部で変速比
が一致しない時にその変速比の差を吸収する差動機構を
組み込み、トラクション接触部での滑り及びそれに伴う
発熱を防止するトロイダル型無段変速機を提供する。 【構成】 このトロイダル型無段変速機は、両出力ディ
スク3,5間に差動機構22を設けたので、両トロイダ
ル変速部6,7で変速比の不一致が発生し、第1出力デ
ィスク3の回転数の方が第2出力ディスク5の回転数よ
りも大きくなった場合に、第1出力ディスク3が連結さ
れているサイドギヤ13の方が、第2出力ディスク5が
連結されているサイドギヤ15よりも速く回転するよう
になる。その結果、ピニオンギヤ16は自転して、両サ
イドギヤ13,15の回転差を吸収しながら入力軸1の
周りを公転する。従って、トロイダル変速部6,7のト
ラクション接触部での滑りは発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等に適用され
るトロイダル型無段変速機に関し、特に、2組のトロイ
ダル変速部を同軸上に配置したダブルキャビティ式のト
ロイダル型無段変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トロイダル型無段変速機は、入
力ディスク、出力ディスク及び両ディスク間に配置され
たパワーローラから構成されるトロイダル変速部を備え
ており、入力軸によって駆動された入力ディスクの回転
動力をパワーローラを介して出力ディスクに伝達し、出
力ディスクから出力軸へ回転動力を伝達するように構成
されている。
【0003】従来のトロイダル型無段変速機は、例え
ば、図3に示すように、入力ディスク30、入力ディス
ク30に対向して配置された出力ディスク31及び入力
ディスク30から出力ディスク31へトルクを伝達する
傾転可能なパワーローラ32から成る第1トロイダル変
速部33と、入力ディスク34、入力ディスク34に対
向して配置された出力ディスク35及び入力ディスク3
4から出力ディスク35へトルクを伝達する傾転可能な
パワーローラ36からなる第2トロイダル変速部37
と、から構成されている。このトロイダル型無段変速機
は、これらの2組のトロイダル変速部33,37が入力
軸38上に対向させて配置されており、ダブルキャビテ
ィ式トロイダル型無段変速機と称されるものである。
【0004】入力ディスク30は入力軸38に対して相
対回転可能に支持されているが、ローディングカム39
を介して入力軸38に駆動連結され、入力軸38と一体
に回転することができる。一方、入力ディスク34は入
力軸38に対して固定されており、入力軸38と一体に
回転することができる。入力軸38は図示しないケーシ
ングに対して軸方向に若干移動できるように支持されて
いる。出力ディスク31,35はそれぞれ入力ディスク
30,34に対向して配置されており、入力軸38に対
して回転自在に支持されている。また、出力ディスク3
1,35同士は互いに中空軸40で連結されている。中
空軸40には出力歯車41が固着されており、出力歯車
41は出力軸42の歯車43と噛み合っている。
【0005】パワーローラ32は、入力ディスク30と
出力ディスク31との間に配置され、両ディスク30,
31のトロイダル面に摩擦係合し、パワーローラ36
は、入力ディスク34と出力ディスク35の間に配置さ
れ、両ディスク34,35のトロイダル面に摩擦係合す
る。パワーローラ32,36は、それぞれ自己の回転軸
線44,45の周りに回転自在であり、且つこの回転軸
線44,45に直交する傾転軸線46,47の周りに傾
転運動する。
【0006】このトロイダル型無段変速機は、各パワー
ローラ32,36の傾転角度を一致させるために、リン
ク機構等により各パワーローラ32,36が同期して傾
転運動するように構成されている。各パワーローラ3
2,36の傾転角度が変化すると、それに伴って、パワ
ーローラ32,36と入力ディスク30,34及び出力
ディスク31,35との摩擦係合点が変化し、無段変速
が行われる。入力ディスク30,34からパワーローラ
32,36を介して出力ディスク31,35へ伝達され
る回転動力は、高圧力下の油のせん断力即ちトラクショ
ン力(粘着摩擦力)によって伝達されるが、所定のトラ
クション力を得るには、パワーローラ32,36と両デ
ィスクの接触点において、非常に大きな押圧力が必要で
ある。この押圧力は、上記のローディングカム39で入
力ディスク30を出力ディスク31の方へ押しつけるこ
とによって発生させるのが一般的である。
【0007】ところで、図3に示す従来のトロイダル型
無段変速機は、入力ディスク30と入力軸38との相対
回転に伴うローディングカム39の乗り上げを利用し
て、入力軸38のトルクにほぼ比例した押圧力を発生さ
せる構造になっている。この構造においては、ローディ
ングカム39側の入力ディスク30はトルクの増加と共
に入力軸38に対して相対回転するので、入力軸38に
固定された反対側の入力ディスク34との間に回転位相
差が生じる。この位相差は、定常状態では特別問題には
ならないが、トロイダル型無段変速機が急激なトルク変
化を受けて瞬間的に2つ入力ディスク30,34の間に
回転位相差が生じた場合は、両入力ディスク30,34
の回転速度に差が生じる。従って、2つのトロイダル変
速部33,37におけるパワーローラによる伝達トルク
の平等な分担が崩れ、一方のパワーローラの負担が増大
して、負担の増大した側のディスクとパワーローラとの
間で滑りを生じる。この滑りを防ぎ、作動を安定化する
ため、常時大きな押圧力を加えて伝達トルクの不均等に
備えておく必要があり、その結果、必要な耐久性を確保
するために、トロイダル型無段変速機全体が大型化する
という欠点がある。
【0008】上記問題に対処するために提案されたもの
として、例えば、特開昭62−233556号公報に開
示されたトロイダル型無段変速機(以下、従来例1とい
う)がある。このトロイダル型無段変速機は、入力軸
と、入力軸に嵌合支持され、トロイダル面を互いに対向
させ、相対回転不能にされた2つの環状の外側ディスク
と、外側ディスク間で軸方向に摺動自在に入力軸に遊嵌
支持され、トロイダル面を互いに背向させた2つの環状
の内側ディスクと、内側ディスクと外側ディスク間で両
トロイダル面と接触回動して動力を伝達するパワーロー
ラと、パワーローラを回転自在に支持する支持部材とか
らなるトロイダル型無段変速機において、内側ディスク
と入力軸との間で入力軸に回動自在に遊嵌支持され、各
内側ディスクを連結して相対回転不能とする連結部材を
備え、各内側ディスクに軸方向の押圧力を与えるため、
環状のローディングカムを内側ディスク間で連結部材の
外周に嵌合配置したものである。
【0009】また、別の提案として、特開平1−216
160号公報に開示されたトロイダル型無段変速機(以
下、従来例2という)がある。このトロイダル型無段変
速機は、傾転可能なパワーローラを介してトルク伝達さ
れる入力ディスク及び出力ディスクを備えたトロイダル
変速部を、それぞれの入力ディスク同士及び出力ディス
ク同士を互いに回転方向に連結して同軸上に2組配置
し、入力トルクの大きさに応じてパワーローラの圧接力
を変化させるローディングカムを一方のトロイダル変速
部に設け、該一方のトロイダル変速部に入力されたロー
ディングカムの押圧力が、軸方向に移動可能な伝達部材
及び予圧手段を介して他方のトロイダル変速部に伝達さ
れるトロイダル型無段変速機において、一方のトロイダ
ル変速部側に設けたローディングカムの作用によって発
生する位相ずれに起因して、他方のトロイダル変速部の
予圧手段に摩擦抵抗が発生するのを防止するという課題
を解決するために、上記伝達部材から上記予圧手段を介
して他方のトロイダル変速部に至る押圧力伝達経路中
に、回転自在なスラスト軸受を配置したものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来例1は、2つの外
側ディスクは相対回転不能に入力軸に嵌合支持されてお
り、2つの内側ディスクは連結部材で相対回転不能に連
結されているので、外側ディスク同士、及び内側ディス
ク同士は相対回転しない(回転位相差を生じない)。ま
た、従来例1は各パワーローラの傾転角度が一致するよ
うに構成されている。従って、両トロイダル変速部の変
速比は一致する。しかしながら、従来例1は、内側ディ
スク、外側ディスクの変形や入力軸のねじれ等に起因す
る両外側ディスクの位相差、あるいはパワーローラ支持
部材の変形等により、2つのトロイダル変速部で必ずし
も変速比が一致しない場合がある。2つの内側ディスク
は互いに回転方向に連結されているので、変速比の不一
致はトロイダル変速部のトラクション接触部の滑りとし
て吸収され、熱となってしまい、装置全体の効率低下、
及び発熱によるトラクション接触部のトラクション力の
低下を招くことがある。
【0011】一方、従来例2は、押圧力伝達経路中にス
ラスト軸受が設けられているので、たとえ入力軸にねじ
れが生じても、両入力ディスクの間に回転位相差は生じ
ない。しかしながら、従来例2といえども、パワーロー
ラを支持している支持部材が何らかの原因で変形して、
2つのパワーローラの間に傾転差が生じた場合には、両
トロイダル変速部における変速比の差を吸収することは
できない。2つの出力ディスクは互いに回転方向に連結
されているので、従来例2においても、変速比の不一致
はトロイダル変速部のトラクション接触部の滑りとして
吸収されるので、従来例1と同様の問題を生じる。
【0012】そこで、この発明は、ダブルキャビティ式
トロイダル型無段変速機において、2つのトロイダル変
速部で変速比に不一致が生じた時にその変速比の差を吸
収することができるようにすることを課題とし、この課
題を解決することによって、2つのトロイダル変速部で
変速比に不一致が生じても、トラクション接触部で滑り
や熱が発生せず、大きなトラクション力を得ることがで
きるトロイダル型無段変速機を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、以下のように構成されている。即ち、
この発明は、入力軸、該入力軸と一体に回転する一対の
入力ディスク、該入力ディスクのそれぞれに対向して配
置され且つ前記入力軸に対して回転自在に支持された一
対の出力ディスク、対向する前記入力ディスクと前記出
力ディスクの間にそれぞれ配置され且つ前記入力ディス
クから前記出力ディスクへトルクを伝達する傾転可能な
パワーローラ、前記出力ディスク同士を駆動連結する差
動機構及び該差動機構に駆動連結された出力軸を有する
トロイダル型無段変速機に関する。
【0014】また、このトロイダル型無段変速機におい
て、前記差動機構は、前記出力ディスクのそれぞれに連
結された一対のサイドギヤ、該サイドギヤの両方に噛み
合うピニオンギヤ、該ピニオンギヤを回転自在に支持す
るディファレンシャルケース及び該ディファレンシャル
ケースに固着され且つ前記出力軸に駆動連結された出力
歯車を有するものである。
【0015】或いは、このトロイダル型無段変速機にお
いて、前記差動機構は、前記出力ディスクの一方に連結
されたサンギヤ、前記出力ディスクの他方に連結され且
つ前記サンギヤに噛み合うピニオンギヤを支持するキャ
リヤ及び前記ピニオンギヤに噛み合い且つ前記出力軸に
駆動連結されたリングギヤを有するものである。更に、
前記差動機構として、遊星歯車機構を採用する場合に
は、ピニオンギヤが、サンギヤに噛み合う第1ピニオン
ギヤ、第1ピニオンギヤに噛み合い且つリングギヤに噛
み合う第2ピニオンギヤとから成るダブルピニオン式の
遊星歯車機構を採用することが好ましい。
【0016】
【作用】この発明は、上記のように構成されているの
で、以下のように作用する。即ち、このトロイダル型無
段変速機は、2つの出力ディスクを差動機構を介して連
結しているので、2つのトロイダル変速部で変速比の不
一致が発生した場合、2つの出力ディスクの回転数の差
は差動機構で吸収される。従って、トロイダル変速部の
トラクション接触部での滑りは発生しない。
【0017】このトロイダル型無段変速機において、差
動機構が、サイドギヤ、ピニオンギヤ、ディファレンシ
ャルケース等から構成されている傘歯車式差動機構の場
合には、2つの出力ディスクは同じ回転数で回転してい
るので、一方の出力ディスクに連結されたサイドギヤと
他方の出力ディスクに連結されたサイドギヤは、同じ回
転数で回転する。従って、両方のサイドギヤに噛み合っ
ているピニオンギヤは、自転することなく、入力軸の周
りを公転する。ところが、2つのトロイダル変速部で変
速比の不一致が発生した時には、2つの出力ディスクの
回転数が異なっているので、一方のサイドギヤの方が他
方のサイドギヤよりも回転数が高くなる。その結果、両
方のサイドギヤに噛み合っているピニオンギヤは自転し
ながら、入力軸の周りを公転することになる。即ち、出
力ディスクの回転数の差はピニオンギヤの自転という形
で吸収される。従って、2つのトロイダル変速部の変速
比が一致しなくても、トロイダル変速部のトラクション
接触部における滑りは発生しない。
【0018】或いは、このトロイダル型無段変速機にお
いて、差動機構が遊星歯車式差動機構の場合、2つのト
ロイダル変速部で変速比が一致している時には、2つの
出力ディスクは同じ回転数で回転しているので、一方の
出力ディスクに連結されたサンギヤと他方の出力ディス
クに連結されたキャリヤは、同じ回転数で回転する。従
って、ピニオンギヤは、自転することなく、入力軸の周
りを公転する。ところが、2つのトロイダル変速部で変
速比の不一致が発生した時には、2つの出力ディスクの
回転数が異なっているので、サンギヤとキャリヤとでは
どちらか一方の回転数が高くなる。その結果、ピニオン
ギヤは自転しながら入力軸の周りを公転することにな
る。即ち、出力ディスクの回転数の差はピニオンギヤの
自転という形で吸収される。従って、2つのトロイダル
変速部の変速比が一致しなくても、トロイダル変速部の
トラクション接触部における滑りは発生しない。
【0019】差動機構として、ダブルピニオン式遊星歯
車機構を使用した場合には、遊星歯車機構のサンギヤと
リングギヤの歯数比を1:2とすることにより、トラク
ション接触部の発熱量の増大や効率低下を伴わずに2組
のトロイダル変速部の変速比の差を吸収することができ
る。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明によるトロ
イダル型無段変速機の実施例について説明する。図1は
この発明によるトロイダル型無段変速機の一実施例を示
す概略構造図である。このトロイダル型無段変速機は、
2組のトロイダル変速部6,7を同軸上に対向して配置
したダブルキャビティ式のトロイダル型無段変速機であ
る。第1トロイダル変速部6は、第1入力ディスク2
と、第1入力ディスク2に対向して配置された第1出力
ディスク3と、第1入力ディスク2と第1出力ディスク
3との間に配置され、両ディスクのトロイダル面に摩擦
係合する第1パワーローラ8から構成されている。第2
トロイダル変速部7も第1トロイダル変速部6と同様
に、第2入力ディスク4と、第2入力ディスク4に対向
して配置された第2出力ディスク5と、第2入力ディス
ク4と第2出力ディスク5との間に配置され、両ディス
クのトロイダル面に摩擦係合する第2パワーローラ9か
ら構成されている。各トロイダル変速部6,7には、パ
ワーローラは2つずつ設けられている。第1パワーロー
ラ8及び第2パワーローラ9は、それぞれ自己の回転軸
線10の周りに回転自在であり、且つこの回転軸線10
に直交する傾転軸線11の周りに傾転運動する。
【0021】入力軸1は図示しないケーシングに回転自
在に支持されており、この入力軸1に、図示しないトル
クコンバータを介してエンジントルクが入力される。第
1入力ディスク2は入力軸1に対して回転自在に支持さ
れているが、図示しないローディングカムを介して入力
軸1に駆動連結され、入力軸1と一体に回転することが
できる。第1入力ディスク2に対向して配置された第1
出力ディスク3は、入力軸1に対して回転自在に支持さ
れている。また、第2入力ディスク4は入力軸1に対し
て回転自在に支持されているが、図示しない別のローデ
ィングカムを介して入力軸1に駆動連結され、入力軸1
と一体に回転することができる。第2入力ディスク4に
対向して配置された第2出力ディスク5は、入力軸1に
対して回転自在に支持されている。
【0022】第1及び第2出力ディスク3,5と出力軸
20との間には差動機構22が設けられている。差動機
構22は、第1出力ディスク3及び第2出力ディスク5
のそれぞれに連結された一対のサイドギヤ13,15、
両方のサイドギヤに噛み合う一対のピニオンギヤ16、
ピニオンギヤ16を回転自在に支持するディファレンシ
ャルケース18及びディファレンシャルケース18に固
着され出力軸20に駆動連結された出力歯車19を有す
る傘歯車式差動機構に構成されている。
【0023】更に、第1出力ディスク3の背面には、入
力軸1を挿通した第1中空軸12の一端が固着され、第
1中空軸12の他端には第1サイドギヤ13が固着され
ている。また、第2出力ディスク5の背面には、入力軸
1を挿通した第2中空軸14の一端が固着され、第2中
空軸14の他端には第2サイドギヤ15が固着されてい
る。一対のピニオンギヤ16は入力軸1を挟んで対向し
て配置され、各ピニオンギヤ16は第1サイドギヤ13
と第2サイドギヤ15の両方に噛み合っている。また、
各ピニオンギヤ16はディファレンシャルケース18に
設けたピニオンショフト17によって回転自在に支持さ
れている。ディファレンシャルケース18は入力軸1に
対して回転自在に支持されている。ディファレンシャル
ケース18の端面には出力歯車19が固着されている。
出力軸20は入力軸1に平行に配置されており、出力軸
20に固着された歯車21は出力歯車19と噛み合って
いる。
【0024】次に、この発明によるトロイダル型無段変
速機の作動について説明する。まず、図1に示すトロイ
ダル型無段変速機の作動について説明する。エンジンの
稼働に伴って、入力軸1にトルクが入力されると、その
トルクはローディングカムを介して第1入力ディスク2
に伝達される。同時に、トルクは別のローディングカム
を介して入力軸1から第2入力ディスク4に伝達され
る。トルクが第1入力ディスク2に伝達されると、第1
入力ディスク2は回転し、その回転によって第1パワー
ローラ8が回転し、その回転が第1出力ディスク3に伝
達する。また、第2入力ディスク4に伝達されたトルク
は、第2パワーローラ9を介して第2出力ディスク5に
伝達される。この伝動中に、パワーローラ8,9をそれ
ぞれ同期させて傾転軸線11周りに同角度だけ傾転させ
ると、パワーローラ8,9と入力ディスク2,4及び出
力ディスク3,5との摩擦係合点が変化して、無段変速
を行うことができる。
【0025】第1出力ディスク3の回転はサイドギヤ1
3に伝達され、第2出力ディスク5の回転はサイドギヤ
15に伝達される。通常状態、即ち2つのトロイダル変
速部での変速比が一致している場合には、第1出力ディ
スク3の回転数と第2出力ディスク5の回転数は同じで
あるから、両方のサイドギヤ13,15は同じ回転数で
回転する。従って、ピニオンギヤ16は自転せずに、入
力軸1の周りを公転する。ピニオンギヤ16の公転に伴
って、ピニオンギヤ16と共にディファレンシャルケー
ス18が回転し、ディファレンシャルケース18に固着
された出力歯車19が回転する。そして、出力歯車19
の回転は、出力歯車19に噛み合う歯車21を介して出
力軸20に伝達される。
【0026】入力軸1のねじれやパワーローラの支持部
材の変形等によって両トロイダル変速部6,7の変速比
が一致しなくなった時には、第1出力ディスク3と第2
出力ディスク5とで回転数に差が生じる。例えば、第1
出力ディスク3の回転数の方が第2出力ディスク5の回
転数よりも大きくなった場合、第1出力ディスク3が連
結されているサイドギヤ13の方が、第2出力ディスク
5が連結されているサイドギヤ15よりも速く回転する
ようになる。その結果、ピニオンギヤ16は自転して、
両サイドギヤ13,15の回転数の差を吸収しながら入
力軸1の周りを公転する。従って、両トロイダル変速部
6,7の変速比が一致しなくても、両出力ディスク3,
5間に設けられた差動機構22の働きで、トロイダル変
速部6,7のトラクション接触部における滑りは発生し
ない。
【0027】トロイダル変速部6,7での変速比が一致
しない時、第1出力ディスク3のトルクがT1 、第2出
力ディスク5のトルクがT2 、第1出力ディスク3の回
転数がN1 、第2出力ディスク5の回転数がN2 であっ
たとすると、出力歯車19のトルクT、及び回転数N
は、それぞれ次式で表される。 N=(N1 +N2 )/2 T=2(T1 1 +T2 2 )/(N1 +N2
【0028】次に、この発明によるトロイダル型無段変
速機の別の実施例について説明する。図2はこの発明に
よるトロイダル型無段変速機の別の実施例を示す概略構
造図である。この実施例は上記実施例と比較して、差動
機構が相違する以外は同一の構成を有しているので、同
一の部品には同一の符号を付している。この実施例で
は、差動機構22としてダブルピニオン式遊星歯車式差
動機構が使用されている。
【0029】差動機構22は、第1出力ディスク3に連
結されたサンギヤ23、第2出力ディスク5に連結され
且つサンギヤ23に噛み合うピニオンギヤを支持するキ
ャリヤ26及びピニオンギヤに噛み合い且つ出力軸20
に駆動連結されたリングギヤ27を有するものである。
更に、第1出力ディスク3の背面には、入力軸1を挿通
した第1中空軸12の一端が固着され、第1中空軸12
の他端にはサンギヤ23が固着されている。また、第2
出力ディスク5の背面には、入力軸1を挿通した第2中
空軸14の一端が固着され、第2中空軸14の他端には
キャリヤ26が固着されている。キャリヤ26はピニオ
ンギヤを回転自在に支持している。ピニオンギヤは第1
ピニオンギヤ24と第2ピニオンギヤ25から成る。第
1ピニオンギヤ24はサンギヤ23に噛み合い、また、
第2ピニオンギヤ25は第1ピニオンギヤ24とリング
ギヤ27の両方に噛み合っている。リングギヤ27には
出力歯車19が固着されている。出力歯車19は出力軸
20の歯車21と噛み合っている。
【0030】このトロイダル型無段変速機の作動につい
て説明する。このトロイダル型無段変速機の作動は、ト
ルクがエンジンから入力軸、入力ディスク、パワーロー
ラを介してそれぞれの出力ディスク3,5に伝達される
ところまでは、第一実施例のものと同じである。
【0031】第1出力ディスク3の回転はサンギヤ23
に伝達され、第2出力ディスク5の回転はキャリヤ26
に伝達される。通常状態、即ち2つのトロイダル変速部
での変速比が一致している場合には、第1出力ディスク
3の回転数と第2出力ディスク5の回転数は同じである
から、サンギヤ23とキャリヤ26は同じ回転数で回転
する。従って、第1ピニオンギヤ24及び第2ピニオン
ギヤ25は自転せずに、サンギヤ23、第1ピニオンギ
ヤ24、第2ピニオンギヤ25、キャリヤ26、リング
ギヤ27、出力歯車19が一体となって入力軸1の周り
を公転する。そして、出力歯車19の回転は、出力歯車
19に噛み合う歯車21を介して出力軸20に伝達され
る。
【0032】入力軸1のねじれやパワーローラの支持部
材の変形等によって両トロイダル変速部6,7の変速比
が一致しなくなった時には、第1出力ディスク3と第2
出力ディスク5とで回転数に差が生じる。例えば、第1
出力ディスク3の回転数の方が第2出力ディスク5の回
転数よりも大きくなった場合、第1出力ディスク3が連
結されているサンギヤ23の方が、第2出力ディスク5
が連結されているキャリヤ26よりも速く回転するよう
になる。その結果、第1ピニオンギヤ24は自転し、そ
れに伴って、第2ピニオンギヤ25も自転して、両出力
ディスク3,5の回転差が吸収される。従って、両トロ
イダル変速部6,7の変速比が一致しなくても、両出力
ディスク間に設けられた差動機構22の働きで、トロイ
ダル変速部6,7のトラクション接触部における滑りは
発生しない。
【0033】トロイダル変速部6,7での変速比が一致
しない時、第1出力ディスク3のトルクがT1 、第2出
力ディスク5のトルクがT2 、また、第1出力ディスク
3の回転数がN1 、第2出力ディスク5の回転数がN2
であったとすると、出力歯車19のトルクT、及び回転
数Nは、それぞれ次式で表される。 N=ZS 1 /ZR +(ZR −ZS )N2 /ZR T=ZR (N1 1 +N2 2 )/(ZS 1 +(ZR
−ZS )N2 ) ただし、ZS はサンギヤ23の歯数を示し、ZR はリン
グギヤ27の歯数を示す。ここで、サンギヤ23とリン
グギヤ27の歯数の比を1:2(ZS /ZR =1/2)
とすれば、差動機構にサイドギヤとピニオンギヤを用い
た場合と同様の効果が得られ、更に差動時のノイズを低
減することができる。
【0034】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成されてい
るので、次のような効果を奏する。即ち、このトロイダ
ル型無段変速機は、2つの出力ディスクを差動機構を介
して連結したので、2組のトロイダル変速部の変速比に
差が生じた場合でも、装置全体の効率低下やトラクショ
ン接触部の発熱を伴わずに、この変速比の差を吸収する
ことが可能となる。特に、パワーローラ支持部材が変形
したり、パワーローラの傾転角度に関して両方のトロイ
ダル変速部で差が生じた場合に、両トロイダル変速部の
変速比の差は、従来のトロイダル型無段変速機では吸収
することができなかったが、この発明によるトロイダル
型無段変速機によって初めてそれが可能になった。
【0035】また、このトロイダル型無段変速機では、
2組のトロイダル変速部で変速比の不一致が発生して
も、傘歯車式或いは遊星歯車式の差動機構がその変速比
の差を吸収するので、従来のように、パワーローラの傾
転角度を2組のトロイダル変速部で厳密に同期させる必
要はなくなり、2組のトロイダル変速部の変速制御が簡
単になるという利点がある。
【0036】また、従来は、パワーローラと入力・出力
ディスクの滑りを防ぎ、作動を安定化するために、ロー
ディングカムによって常時大きな押圧力を加える必要が
あったので、トロイダル型無段変速機全体が大型化する
問題があったが、このトロイダル型無段変速機は、トラ
クション接触部で滑りや熱が発生しないので、大きな押
圧力を加える必要はなくなる。従って、トロイダル型無
段変速機全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるトロイダル型無段変速機の一実
施例を示す構造図である。
【図2】この発明によるトロイダル型無段変速機の別の
実施例を示す構造図である。
【図3】従来のトロイダル型無段変速機の一例を示す構
造図である。
【符号の説明】
1 入力軸 2 第1入力ディスク 3 第1出力ディスク 4 第2入力ディスク 5 第2出力ディスク 6 第1トロイダル変速部 7 第2トロイダル変速部 8 第1パワーローラ 9 第2パワーローラ 13 第1サイドギヤ 15 第2サイドギヤ 16 ピニオンギヤ 18 ディファレンシャルケース 20 出力軸 22 差動機構 23 サンギヤ 24 第1ピニオンギヤ 25 第2ピニオンギヤ 26 キャリヤ 27 リングギヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸、該入力軸と一体に回転する一対
    の入力ディスク、該入力ディスクのそれぞれに対向して
    配置され且つ前記入力軸に対して回転自在に支持された
    一対の出力ディスク、対向する前記入力ディスクと前記
    出力ディスクの間にそれぞれ配置され且つ前記入力ディ
    スクから前記出力ディスクへトルクを伝達する傾転可能
    なパワーローラ、前記出力ディスク同士を駆動連結する
    差動機構及び該差動機構に駆動連結された出力軸を有す
    るトロイダル型無段変速機。
  2. 【請求項2】 前記差動機構は、前記出力ディスクのそ
    れぞれに連結された一対のサイドギヤ、該サイドギヤの
    両方に噛み合うピニオンギヤ、該ピニオンギヤを回転自
    在に支持するディファレンシャルケース及び該ディファ
    レンシャルケースに固着され且つ前記出力軸に駆動連結
    された出力歯車を有することを特徴とする請求項1記載
    のトロイダル型無段変速機。
  3. 【請求項3】 前記差動機構は、前記出力ディスクの一
    方に連結されたサンギヤ、前記出力ディスクの他方に連
    結され且つ前記サンギヤに噛み合うピニオンギヤを支持
    するキャリヤ及び前記ピニオンギヤに噛み合い且つ前記
    出力軸に駆動連結されたリングギヤを有することを特徴
    とする請求項1記載のトロイダル型無段変速機。
JP4341092A 1992-11-30 1992-11-30 トロイダル型無段変速機 Pending JPH06174034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341092A JPH06174034A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 トロイダル型無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341092A JPH06174034A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 トロイダル型無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174034A true JPH06174034A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18343186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341092A Pending JPH06174034A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 トロイダル型無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728960A2 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 Isuzu Motors Limited Continuously variable toroidal transmission
EP0743218A2 (en) * 1995-05-18 1996-11-20 Isuzu Motors Limited Toroidal continuous variable transmission for four-wheel drive automobiles
WO2002053946A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission a variation continue toroidale
WO2004063598A1 (de) 2003-01-09 2004-07-29 Ulrich Rohs Stufenlos einstellbares getriebe

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728960A2 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 Isuzu Motors Limited Continuously variable toroidal transmission
EP0728960A3 (en) * 1995-02-27 1997-05-14 Isuzu Motors Ltd Stepless toroidal gear
US5711741A (en) * 1995-02-27 1998-01-27 Isuzu Motors Limited Fail safe for toroidal continuous variable transmission
US5842945A (en) * 1995-02-27 1998-12-01 Isuzu Motors Limited Toroidal continuous variable transmission with a limited slip differential between the output toroid disks
EP0743218A2 (en) * 1995-05-18 1996-11-20 Isuzu Motors Limited Toroidal continuous variable transmission for four-wheel drive automobiles
EP0743218A3 (en) * 1995-05-18 1997-12-29 Isuzu Motors Limited Toroidal continuous variable transmission for four-wheel drive automobiles
WO2002053946A1 (fr) 2000-12-28 2002-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission a variation continue toroidale
US6764427B2 (en) 2000-12-28 2004-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Toroidal type continuously variable transmission
WO2004063598A1 (de) 2003-01-09 2004-07-29 Ulrich Rohs Stufenlos einstellbares getriebe
US7654930B2 (en) 2003-01-09 2010-02-02 Ulrich Rohs Continuously adjustable gear
EP2484938A1 (de) * 2003-01-09 2012-08-08 Rohs, Ulrich Stufenlos einstellbares Getriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062809B2 (ja) 無段変速機
US7094171B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
US6958029B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
JP2717659B2 (ja) トランスミッション
GB2320745A (en) A toroidal-race CVT in combination with epicyclic gearing
JPS60132165A (ja) 無段変速トランスミツシヨン
JP3629773B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3391150B2 (ja) 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
JP4151300B2 (ja) 無段変速装置
US6616564B2 (en) Infinitely variable transmission
JPH06174034A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3407319B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH06174036A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3674264B2 (ja) 無段変速装置
JP3309633B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH06174035A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3534070B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4288987B2 (ja) 無段変速装置
JP3697860B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JP3275406B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3395467B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH08233053A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2003161356A (ja) トロイダル無段変速機
JP3555228B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2604993Y2 (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term