JPH0617376B2 - 水平式攪拌床反応器中のモノマー蒸気相重合からの生成物の排出を制御する方法 - Google Patents

水平式攪拌床反応器中のモノマー蒸気相重合からの生成物の排出を制御する方法

Info

Publication number
JPH0617376B2
JPH0617376B2 JP59065045A JP6504584A JPH0617376B2 JP H0617376 B2 JPH0617376 B2 JP H0617376B2 JP 59065045 A JP59065045 A JP 59065045A JP 6504584 A JP6504584 A JP 6504584A JP H0617376 B2 JPH0617376 B2 JP H0617376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polymer
catalyst
bed
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59065045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184201A (ja
Inventor
マ−ク・エツクス・デ・ロレンゾ
チヤ−ルズ・ア−ル・ホフパウイア
ジヨニ−・ア−ル・ハツチンス
テイミ−・ア−ル・メイア−
ジヨン・イ−・ペイジ
マイケル・イ−・ポウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Corp North America Inc
Original Assignee
BP Corp North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Corp North America Inc filed Critical BP Corp North America Inc
Publication of JPS59184201A publication Critical patent/JPS59184201A/ja
Publication of JPH0617376B2 publication Critical patent/JPH0617376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0035Periodical feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/36Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はポリマーおよびコポリマーの製造に関するもの
であり、さらに具体的には、重合性のモノマーまたはモ
ノマー混合物を蒸気相重合させて通常固体のポリマー物
質を製造することに関するものである。特定的にいえ
ば、本発明は好ましくは主として全部の反応器オフガス
を循環させる水平式で急冷式の攪拌床反応器の中で高収
率触媒と任意的の助触媒とを使用する主として等圧の方
法により蒸気相からモノマーまたは混合物を重合させた
のちに、ポリマー生成物の取出しを制御する方法と装置
に向けられている。
モノマーの溶液重合またはスラリー重合に関する問題の
一つはポリマー生成物の製造において必要とされる投資
コストである。蒸気相法を用いるモノマー重合は、それ
に固有のいくつかの問題が解決され得る場合には相当に
より経済的であり得る。これらは熱的に制御される方式
でホットスポットを回避するように重合を実施するこ
と、適切な生成物粒径分布を維持すること、そして、高
収率ではあるが被毒に対してきわめて敏感である触媒を
使用する場合において形成生成物量あたりの触媒として
示される補給物質量を最小へ減少させること、の諸問題
を含む。ある触媒組合せに関する別の問題はこれらの触
媒で以て形成される生成物の分子量分布が狭いことであ
る。
米国特許第3,965,083号、第3,971,768号、第4,101,289
号、および第4,129,701号(本特許願の譲受人の譲渡さ
れている)は本質的に全部の反応器オフガスの循環と急
冷式攪拌床様式の操作を使用する、重合性モノマーの本
質上等圧的の蒸気相重合についての水平式反応器を開示
している。蒸気相法または蒸気相反応器という用語はモ
ノマーまたはモノマー類が反応器中で優勢を占める条件
下において蒸気またはガスである方法または反応器のこ
とを意味する。
反応器は一つまたは一つより多くの重合区域をもつこと
ができ、好ましくは、堰または他の適当形状の障壁によ
って相互に分離された少くとも二つの区域が存在してそ
れら区域間の甚だしい逆混合を妨げる。各々の区域は個
別に重合温度とポリマー生成速度に関して制御されて、
制御されたひろがりの分子量と粒径をもつポリマー生成
物をより容易に製造し得るようにできる。
反応器は触媒成分と急冷用液体を重合区域の中へ、気相
からのモノマー重合から形成されるポリマーの攪拌され
た亜流動(subfluidized)床の上および中で直接に導入す
る。複数区域反応器の中へ触媒成分と急冷用液体を異な
る速度で反応器の異なる区域へ導入して、各種区域の重
合温度とポリマー生成速度の個別調節を行うことができ
る。反応器はモノマーまたはそれらの混合物および任意
成分としての水素を大部分あるいは全部をポリマー床の
下方で導入する。ポリマー固体は、取出し障壁を経て一
般的には反応器の一端において取出槽の中へ送ることに
よって連続的に取出される。
好ましくは、反応器オフガスは、反応器頂部に沿って随
伴ポリマー微粒をできるかぎりオフガスから抜出したの
ちに取出す。反応器オフガスは次に分離帯へ送られ、そ
こで急冷用液体は少くとも一部はさらにポリマー微粒お
よび触媒成分のいくらかと一緒に、モノマーおよびもし
使用するならば水素から分離され、このモノマーと水素
は次に反応器の各種重合区域に沿って間隔をとって配置
されかつポリマー床表面以下に大部分または全部が位置
している入口へ循環される。ポリマー微粒をさらに含む
急冷用液体の一部は分離器から取出し、大部分は反応器
頂部に沿って間隔をとって配置した入口へ戻される。こ
の急冷用液体の小部は、ポリマー微粒と触媒成分から精
製されて、触媒補給帯の中へ触媒稀釈剤用に供給され、
新たな急冷用液体をその目的のために導入する必要がな
いようにする。
米国特許第3,965,083号、第3,971,768号、第4,101,289
号、および第4,129,710号に開示されている反応器は溶
液重合またはスラリー重合に関係する上述諸問題を大部
分または完全に解決し、エネルギ消費、原料、および投
資コストの節約を通して重要な経済的利点を得ている。
しかし、反応器からポリマー生成物を除去する既知の系
は顕著な反応器作業中断時間と高い保守コストをもたら
していた。
一般的に上記したように、ポリマーは反応器の一端にお
ける取出障壁を経て取出槽の中へ送ることによって粒状
物として連続的にとり出される。一つの既知の系によれ
ばn、ポリマー床のレベル(高さ)は反応器の取出端に
おける保持用(retainig)堰の中の開口のレベルに維持さ
れる。ポリマーの溢流は取出帯の中へこぼれ出し、反応
器取出端へとりつけた二重のボール弁ロック室を経て粒
状物として間けつ的にとり出される。この既知の系は手
動の遮断用ボール弁、自動的入口ボール弁、ブローケー
ス、および排出ボール弁から成り立つ。生成物を排出す
るためには、入口ボール弁は特定時間の間開き、それに
よって粉末をブローケースに充満させる。入口ボール弁
を閉ぢたのち、次に排出ボール弁を開き、それによって
粉末をブローケースから圧力増加を経て粉末分離ドラム
へ排出する。
以下の諸問題は既知の系について経験されてきた。入口
ボール弁はしばしばサイクル中に凝結し、それによって
排出ボール弁のような下流の排出要素の閉塞をひきおこ
す。修復は通常は反応器の作業中断を必要とする。遮断
ボール弁がしばしば開いたまま凝結するからである。排
出ボール弁がポリマーで以て詰まるときは、粉末はブロ
ーケース中に蓄積する。適切に冷却をしない場合には、
反応熱が粉末を熔融し、それによってブローケースの閉
塞をおこすポリマーの溶融塊を生ずる。反応器は確実に
は遮断し得ないので、排出ボール弁またはブローケース
がポリマーで以て詰まるようになる時にはいつでも反応
器の作業中断を行なわねばならない。さらに、既知の系
においては、粒状物は保持用(retaining)堰中の開口を
通して取出帯の中へ流れブローケースの中へ落ちる。粉
末シールは排出ボール弁上方で維持され得ないので、大
量のモノマーガスがポリマー生成物と一緒に出て、それ
によって過度のガスブローバイ(gas blowby)を生ずる。
これはモノマー損失の原因となり、同時に粉末分離ドラ
ム中の高圧の原因にもなる。一面のおいては、本発明は
これらの操作上の諸問題への解決を提供するものであ
る。
さらに、反応器は触媒と一緒に使用できるよう特に適合
させられ、この触媒はポリマー仕上げ工程中にポリマー
生成物から触媒残渣を除去する必要がない十分高い重合
収率をもつ。しかし、水平式蒸気相重合攪拌床反応器の
中で製造される生成物の品質はスラリー法のそれとは必
ずしも等しくはない。ガス相生成物中に残る触媒残渣の
ためである。残留触媒の量は二つの技法によって減らす
ことができる。すなわち、本発明の領域外である改良さ
れた高収率触媒の開発;および/または、反応時間を延
長しそれによってポリマー出量を減らすことによるかあ
るいは有効反応器容積を増すことによるかのいずれかに
よる、反応器滞留時間の増加;である。従来は、米国特
許第3,965,083号、第3,971,768号、第4,101,289号、お
よび第4,129,701号において開示されている通りの、有
効反応器容積従って滞留時間は堰の高さによって制限さ
れてきた。ポリマー床水準を変動させて滞留時間を増す
ことは、堰をとりかえることを必要とするが、これは経
済的に不可能である。もう一つの面においては、本発明
はポリマー生産量の減少あるいは堰のとりかえを伴うこ
となく滞留時間を制御する問題に対して解を与える。
発明の総括 本発明は水平式蒸気相重合攪拌床反応器からの生成物排
出を制御する方法と装置を提供するものである。本発明
によると、水平式蒸気相重合攪拌床反応器の取出端から
粉末形態でポリマー生成物を排出させる方法は、(a)反
応器が定常状態で作動しているときに粉状の生成ポリマ
ーを排出する速度を設定して、粉末の高さ(レベル)を
反応器の取出端における排出口よりも上方に保持し;
(b)その粉末のレベルより下方の排出口から粉状の生成
ポリマーを取り出すために、設定された速度で取出ゾー
ンの排出装置を作動させる;工程を含む。これにより、
ガスのブローバイが減少するという利点が得られる。
本発明のもう一つの面によれば、水平式蒸気相重合攪拌
床反応器の取出端から粉末形態でポリマー生成物を排出
する方法は、(a)反応器を定常状態で操作して反応器取
出端における排出口の上方で粉末レベルを保つようにし
ているときに粉状重合モノマーのレベルを感知し、その
床レベルは重合モノマー攪拌に要する力と相関してお
り、(b)取出帯排出装置を感知床レベルに応答して排出
口から粉状重合モノマーを取出すために作動させて排出
口上方で粉末水準を保つ、各段階から成り立つ。このこ
とはガスブローバイを減らす利点を提供する。好ましく
は、攪拌器の駆動モータ負荷は床レベルと相関せしめら
れるので、床レベルはモータ負荷を感知しポリマーを排
出してモーターによってひき出される電流を予め選定し
た値で保つことによって制御される。ポリマー床レベル
は攪拌器駆動モーターのアンペア信号に応答して制御す
ることができ、このことは床レベルを任意の所望の高さ
で制御されることを可能にする。攪拌器を流動化されて
いない粉末床中で作動開始させるときには、攪拌器駆動
モーターはピークの電力負荷をひき出す。堰の高さは動
かない粉末床によってつくり出される抵抗力が攪拌器駆
動モーターから得られるものとほぼ等しいように設定す
ることが好ましい。ポリマー床が流動化されると、必要
とする攪拌器駆動モーター電力量は非常に減少し、余剰
のモーター電力は堰上方の流動床ポリマー水準を変え、
それによって残留時間を制御するのに使用できる。反応
器中の作動容積は従来許されたものより増し、それによ
って触媒収率を著しく増し生成物中の触媒残留物を減ら
すことができる。好ましくは、本発明によれば、重合性
モノマーまたはそれらの混合物は、必要なときには反応
器をシールできるドレン弁手段とそれに続く反応器から
の生成物の排出を制御する自動式排出ボール弁手段とか
ら成る取出しゾーンの排出装置をもつ、水平式攪拌床で
急冷式で本質的に全反応オフガス循環タイプである反応
器を使用する、気相で本質的に等圧式の重合方法によ
り;高収率触媒および任意成分としての助触媒で以て経
済的かつ高率的にポリマー物質へ添加することができ
る。
少くとも一つの重合性モノマーを蒸気相重合するための
本発明による装置の一つの具体化は、(a)反応器内部に
おいてかつその内部表面からの短かい距離にまでひろが
っている攪拌器をとりつけた反応器を中を縦方向にのび
る駆動シャフトを中央に置いて含んでいる水平式反応器
であって、少くとも二つの区域に障壁手段によって分割
されて両区域間の重合モノマーの移動を制御する反応
器;(b)上記駆動シャフト用の駆動手段;(c)上記反応器
の頂部区域に沿う少くとも一つの反応器オフガス出口;
(d)上記反応器の底部区域に沿う少くとも一つのガス循
環入力;上記反応器に沿う少くとも一つの触媒添加入
口;(f)急冷用液体を上記反応器の上記の区域の中へ導
入し得るよう上記反応器に沿って間隔を置いた複数個の
急冷用液体入口;および(g)上記反応器の一端の近くで
上記反応器の底部区域に沿い、上記重合モノマーを上記
反応器中の排出口を通して排出させる、上記重合モノマ
ー用の取出手段;から成り立ち、この取出し手段は、上
記反応器から上記ドレン弁手段によってシールされてい
ないときに上記反応器から重合モノマーの排出を制御す
るための自動的排出ボール弁手段(2)と連続した、上記
反応器を選択的にシールするためのドレン弁手段(1)か
ら成り立つ、駆動手段は好ましくは電気モーターであ
り、自動式排出ボール弁手段はアンペア指示計制御回路
によって作動され、この回路は反応器攪拌器を駆動する
モーターの負荷を感知する。
本発明は既知の水平式蒸気相重合攪拌床反応器の排出系
にまさる利点を提供する。それらの利点は排出口の上方
で粉末レベルを制御し、それによってロス低減に基づい
てモノマー収率を改善し、より多くの反応器容積を利用
し、それによって触媒収率を増し、保守コストを下げ、
作業中断減少に基づくより高い運転効率を得る能力を含
む。
図面の簡単な記述 第1図は本発明説明に有用である主として全反応器オフ
ガス循環をもつ主として等圧の重合法の一つの具体化を
示す。
第2図はこゝで述べる反応器の一つの具体化の縦方向の
図である。
第3図は第2図の線3−3に沿ったこの反応器の横断図
を示す。
第4図はこの種の反応器において各種触媒を用いるポリ
プロピレン重合についての一組の収率曲線を滞留時間の
関数として示すものである。
一般的説明 ここに述べる方法と装置は、エテン、プロペン、4−メ
チル−ペンテン−1、ブテン−1、塩化ビニル、ブタジ
エン、スチレン、PET、およびこれらモノマーの混合物
を含む、ポリマー形の軟化点以下において重合し得る重
合性モノマー類の重合へ応用できる。特に適しているの
はエテンおよびプロペンの重合である。
本発明によると、重合性モノマーまたはそれらの混合物
をポリマー物質へ気相で主として等圧の重合方法におい
て経済的かつ効率的に転化する方法と反応器が提供され
るが、その反応器は攪拌床で急冷式の水平式反応器であ
り、多重の温度操作が可能である主として全反応器オフ
ガス循環を有するものである。この方法と反応器は反応
器中の中央に代表的に位置する縦方向に配列した駆動シ
ャフトへ連結した横方向配列の櫂によって亜流動化(sub
fluidized)ポリマーの機械的攪拌と、好ましくは堰のよ
うな適当な障壁によって相互に分離された重合区域に反
応器を分割することを特徴とし、これらの区域はポリマ
ー生成速度と重合温度並びに所望ならば反応器ガス分圧
に関して個別に制御することができる。本発明はこの反
応器の取出端における排出方法と装置を提供する。この
排出装置はドレン弁とそれにつづく自動式排出ボール弁
から成る。ドレン弁の目的は必要なときにはいつでも反
応器をシールすることである。自動式排出ボール弁の機
能は、反応器中のポリマー床レベルを粉末排出速度を調
節することによって制御することである。運転中は、ド
レン弁は開いた状態で保持され、一方自動排出ボール弁
が機能して、ポリマー床レベルを制御するために、制御
回路、好ましくは攪拌機駆動モーター負荷回路、又は別
の態様においてはタイマー回路を遮断する。
本発明の反応器を用いる方法は第1図において詳細に示
されている。第1図は大ざっぱに二つの領域に分割さ
れ、すなわち、一般的には数字100によって示される反
応器領域、および、一般的には数字200によって示され
る反応器オフガス処理(分離)および触媒補給の領域で
ある。
第1図に示す通り、水平式重合反応器101の反応容積
はいくつかの機械的攪拌区域167,169,171および173
へ区分されて反応器の各種区域を各種の温度および/ま
たは各種ポリマー生成速度において操作する可能性を提
供する。重合は反応区域167,169,171および173の中
でおこって反応器101全体にわたって分布するポリマ
ー床を形成し、そしてこれらの区域の各々の重合温度は
機械的攪拌、反応器の底に沿って間隔を置いた入口175,
177,179および181を通しての各区域中へのガス循環
物の制御された差動的導入、および反応器頂部に沿って
間隔を置いた急冷用液体入口153,155,157および15
9、並びに触媒入口123,125,127および129を通して
の不活性急冷用液体と触媒成分との各種速度における各
領域中への導入、によって個別に制御することができ
る。
反応器オフガスは出口183,185,187および189を通し
てとり出される。ある有害量のポリマー微粒が反応器1
01中で生成され得るので、それらは、反応器オフガス
を反応器オフガス処理および触媒補給の領域200へ移
す前に、トラップ、フィルター、沈降器、サイクロンあ
るいはスクラバーあるいはそれらの組合せを使用するこ
とによって除去することが有利である。
ポリマー固体は機械的攪拌反応区域167,169,171および
173の各々の中で生成される。このようなポリマーの
連続的生成に基づいて、ポリマー生成物のその量は反応
器101の取出端103へ一定的に送られる。
一般的には、最も有用である触媒はきわめて活性であり
かつ高い触媒収率を与える触媒である。この群の中には
周期表第1A族、第IIA族、および第IIIA族の有機金
属化合物で構成される助触媒および遷移金属化合物をベ
ースとする触媒が含まれる。アルミニウムアルキル化合
物助触媒が特に好ましく、トリアルキルアルミニウムあ
るいはジアルキルアルミニウムクロライドのようなアル
キルアルミニウムハライドであり得る。遷移金属触媒は
チタンまたはバナジウムの化合物のような第IV族または
第V族の金属化合物、クロムまたはモリブテンの酸化物
のような第VI族化合物であることができ、あるいはマグ
ネシウムベース担体あるいはアルミナ、シリカ、あるい
はシリカーアルミナのような担体の上に担持された上記
触媒の一つであることができる。
好ましい触媒と助触媒は高収率触媒である。高収率とは
その残留物を工程のポリマー生成物から除去することを
必要としない触媒および助触媒のことをいう。
エテン重合用の好ましい触媒と助触媒はマグネシウムベ
ース担体上に担持されたチタン化合物あるいはアルミナ
−シリカ上に担持された酸化クロム、あるいはそれらの
組合せである触媒と一緒のトリアルキルアルミニウム助
触媒である。プロペン重合については、ジアルキルアル
ミニウムクロライド助触媒と活性三塩化チタンである触
媒を用いることが好ましい。しかし、ここで述べる方法
と反応器は、これらが高収率触媒を使用して最もよく機
能すること以外には、使用する触媒と助触媒に限定され
ることを意味するものではない。
温度制御に用いる急冷用液体は容易に揮発し得る液体で
あってポリマー床の表面上へスプレーしてその床から熱
を蒸発によって伝導し得るものであり、従って重合され
つつあるモノマー、重合中に用いる触媒成分に対して不
活性でなければならず、そして、重合温度における反応
器中での急冷用液体の揮発し易さと両立するできるだけ
高い蒸発熱をもつ。一般には、プロパン、ブタン、ペン
タン、あるいはヘキサンまたは沸点の接近したこれらの
混合物のようなアルカンを使用することができる。エテ
ン用の好ましい急冷用液体はイソブタンまたはイソペン
タンである。重合されるべきモノマーが容易に凝縮性で
ある場合、例えばプロパンである場合には、急冷用液体
は液化モノマーあるいは液化モノマーと追加の急冷用液
体との混合物であることができる。
急冷用液体添加速度はポリマー床を乾いた状態にすなわ
ち急冷用液体蒸気の分圧をその露点以下に保つのに十分
に低いものであり、しかもその急冷用液体の最大冷却効
果を得るのに十分大きい速度である。一般的には、急冷
用液体は重合熱の50%またはそれ以上を運び去る。プ
ロペン重合の場合には、重合熱の90%以上が急冷用液
体によって除去されるのが望ましい。エテン重合におけ
る200゜F(93℃)の重合温度においては、望ましくは重合
熱の70%以上がイソブタンを用いて除去され、その熱
の50%以上がイソペンテンを用いて除される。
循環急冷用液体の中で溶解またはスラリ化した触媒をポ
リマー床表面の上へ各種反応区域167,169,171および1
73の少くとも一つにおいて第1図における入口123,12
5,127および129を通して導入することが有利である。同
じように配置された入口153,155,157および159は触
媒を含んでもよい循環急冷用液体を個々の反応区域167,
169,171および173の中のポリマー床の上へ導入する
のに使用する。しかし、触媒、助触媒、重合されるモノ
マーの性質に応じて、触媒および/または助触媒はその
ままであるいは非重合性ベヒクルの中で反応器中へスプ
レーすることができ、あるいは別途導入することができ
る。さらにまた、あるモノマーについては、触媒および
助触媒を補給帯145へ添加することができ、そして一
緒に反応器101へ添加できる。
触媒入口と急冷用液体入口とを同心的につくり触媒と急
冷用液体とを反応器101中へかつポリマー床表面上へ
触媒を床表面へより均一に分配するような方式でスプレ
ーすることができる。しかし、触媒入口と急冷用液体入
口は別々につくって触媒と急冷用液体とを別々にポリマ
ー床へ導入することができる。
循環系と反応器とはそれらが本質的に等圧的であるよう
に設計する。すなわち、通常の作業上の圧力変動以上の
ものは存在しない。好ましくは、反応器101と循環系
の圧力変動は±25psig(1.7kg/cm2)以下、より好まし
くは±10psig(0.7kg/cm2)以下である。
第1図に示すように、反応器オフガスは配管131を経
て洗滌塔133へ送られ、そこでオフガスの急冷用液体
成分の少くとも一部、ポリマー微粒、および触媒成分の
あるものが重合性モノマーおよび使用した場合の水素か
ら除去される。重合性モノマーと水素はいくらかの急冷
用液体蒸気と一緒に反応器101へ洗滌塔133の頂部
から、有利には熱変換器160と分離器161を通過し
て急冷用液体を追加的に凝縮させたのちに戻される。あ
るいはまた、モノマーと水素は洗滌塔133から反応器1
01へ熱交換器160および分離器161を通さずに戻
すことができる。個々の反応区域167,169,171および1
73の中へ入口175,177,179および181を経て導入さ
れる。蒸気循環物の量は弁191,193,195および197によっ
て制御することができ、ポリマー床はそれによって亜流
動状態に保つことができる。分離器161からの急冷用
液体は本質的にはポリマー微粒および触媒成分を含ま
ず、触媒補給帯145中で使用するのに適している。
反応器オフガスから分離した急冷用液体はポンプ135
によって熱交換器154へ送る。この急冷用液体は熱交
換器154によって冷却され大部分は洗滌塔133の頂部
へ配管138を経て戻される。急冷用液体の小部分は配
管137、熱交換器143、ポンプ139、および急冷
用液体循環配管151を通って急冷用液体入口153,155,
157および159へ戻され、それと一緒にオフガスによ
って洗滌塔133の中へ運ばれるいくらかのモノマー、
水素、触媒およびポリマー微粒を運ぶ。急冷用液体の補
給は配管140を経て添加される。ポリマー微粒と触媒
成分を本質的に含まない急冷用液体の小部分は分離器1
61からとり出され、配管134とポンプ136を経て
触媒補給ゾーン145へ触媒補給の目的で送られる。助
触媒を使用する場合には、補給用助触媒は触媒補給ゾー
ン145へ添加するか、循環急冷液体流の中へ配管14
7を経て直接に注入するか、あるいは非重合性ベヒクル
中で反応器101の中へ直接に添加することができる。
触媒補給帯145あるいは関係配管149および入口び
入口123,125,127および129における重合は重大な閉
塞問題をひきおこし、触媒補給ゾーン145中助触媒濃
度をある値以下に保つことによって制御できるが、その
値は使用する触媒と助触媒および重合されるモノマーの
性質に依存する。補給用助触媒を触媒補給ゾーン145
へ添加する場合には、関係配管149中で重合がおこる
のを、その補給ゾーンを冷却するかあるいはその中での
触媒成分の滞留時間を減らすことによって妨げる。さら
にはまた、配管147からの補給用急冷用液体は触媒補
給ゾーン145の中で循環急冷用液体の中への代りに使
用して触媒補給ゾーン中でのモノマーの重合を妨げるこ
とができる。
弁199は反応器101中へ導入される触媒補給物中で
触媒濃度をより容易に変えるために触媒補給ゾーンバイ
パス配管の中に設けられている。反応器101中で生成
されるポリマーの粒子は配管123,125,127および129
を通して導入されつつある触媒の濃度を変えることによ
って有利に変えることができることが発見された。さら
に、触媒補給ゾーン145中の触媒濃度を変えることが
有利であり、あるいは追加的にかつ別途に、急冷用液体
を触媒配管149中へ弁199を経て、触媒が入口123,
125,127および129に入る位置の直ぐ前において導入
することが有利であるということが発見された。補給用
触媒は配管142を経て添加される。
堰は、それを使用する場合には、駆動シャフト104へ
スリップリングで以ってとりつけあるいは反応器101
の壁へ固定することができ、そして堰の頂部が攪拌中の
ポリマー床の配向(orientation)と一線に並ぶように配
列ささせるのが有利である。このことは各堰の頂部の全
長に沿ってこぼれ落ちることを可能にする。しかし、堰
の頂部は希望するならば水平に配列されることができ
る。その他の種類の障壁を堰の代りに使用して反応区域
167,169,171および173の間のはげしい逆混合を妨げ
ることができる。例えば、駆動シャフト104へとりつけ
た薄壁障壁を使用することができ、これは反応器断面を
満たしかつ中に1個または1個以上の穴をもつものであ
る。
反応器101中で蓄積するポリマー固体は本質的には反
応器床中のポリマー蓄積のためにしかも機械的攪拌のた
めではなしに、反応器101の長さを横断して動く。こ
の状況は使用する櫂の形態によって確実にされるのであ
り、それの形態は攪拌を与えるものではあるがポリマー
床の後向きまたは前向きの運動を与えるものではない。
取出端103へ近接しているポリマー床の中の粒子はそ
の攪拌によって取出しゾーンへ流し去られる。本発明に
よる取出しゾーンの排出装置は一般的には第1図中の数
字201によって示されている。
ポリマーは実質的な圧力低下なしに;固体を熔融し、得
られる熔融ポリマーをキル物質および添加剤で以て処理
し、熔融状態にまだある間に脱蔵し、次いで商業的寸法
の製品に仕げるような方式でとり出す。好ましくは、ポ
リマー固体は本発明に従って取出し、添加物で以て処理
し、熔融押出しを行う。
好ましい具体化の記述 第2図は反応器101を詳細に示している、反応器10
1の内部は個別に制御可能である反応区域167,169,171
および173で構成され、相互に堰110,112および11
4によって分離され、これらの堰は好ましくは上向きに
反応器の中間より多少上へ非流動化ポリマー床表面に等
しい高さでのびている。好ましい具体化においては、堰
110,112および114はポリマー床が反応器容積の約半
分を満たすような高さで構成される。固体ポリマーがこ
の堰の高さをこえると隣接する区域167,169,171および
173の中へ落ち込み取出端103の方向へ移行してゆ
く。
二種または二種より多くのガス組成物(異なる水素濃
度)並びに異なる区域温度で以て運転することを望むと
きには、すべての区域障壁は、反応器101を異なるガ
ス組成物の部屋に分割する一つまたは一つより多くの分
割構造物以外は、上記と同様に構成される。この分割構
造物はこのような場合においては上向きにひろがり反応
器101の横断面をふさぎかつポリマー床レベルの下方
に位置してポリマー固体を移動させる開口を含む薄壁障
壁で構成される。部屋間のガス相互混合はそれによって
制御される。このような変動ガス組成物方式で運転する
際には、これらの個別の室は好ましくは別々の反応器オ
フガス循処理設備と戻し設備とをもちかつ別の水素補給
およびモノマー補給設備をもつ。一般的には、これらの
分割構造物は個別室間の蒸気の過度の相互混合物を妨げ
る。しかし、多重式水素運転の一つの様式においては、
蒸気類を水素の少ない部屋から水素の多い部屋へ供給
し、補給用モノマーは主として水素分の少ない部屋へ、
そして水素補給は主として水素の多い部屋へ添加するこ
とによって、蒸気類は計画的に混合される。あるいはま
た、2個または2個より多くの別の反応器を直列で必要
ならば使用して2種またはそれより多くのガス組成物を
操作することができる。
反応器101の内部には反応器中を縦方向にのびる駆動
シャフト104が設備され、これへシャフトから横方向
へひろがり反応器内壁と接近した間隙をつくっている櫂
106,108,120,122および132がとりつけられていて反
応器壁における適切なポリマー床混合を保証している。
これらの櫂はある与えられた回転速度についてポリマー
床攪拌を最大にするために好ましくは平坦であり、そし
て好ましくはインペラー当り2個の櫂を使用する。櫂の
幅は約4個から約12個のインペラー(8個から24個
の櫂)が長さ約3フィート(約90cm)の反応区域の中
で存在するような幅である。隣り合うインペラー上の櫂
の配置方向は約90°である。これらの櫂は攪拌中のポリ
マー床の前進運動または後進運動を最小化するよう構成
され、攪拌器駆動モーター102によって反応器101
中に含まれる床全体をゆっくりと規制正しくひっくり返
すような速度で駆動される。攪拌駆動モーター102は
好ましくは電気モーターである。インペラーが回る速度
は液体、固体および気体の間の所望の熱伝達および物質
移送を与えるのに十分な早さであることが好ましいが、
しかしポリマー床の微粒子部分が床上方空間の中へ大量
に投げ出されるほどに早くないことが好ましい。すなわ
ち、その速度は代表的にはポリマー床の一体性が保たれ
るよう約5から約30RPMである。
複数個の触媒入口および急冷用液体入口を反応器101
において使用することができ、そして一対または一対以
上の触媒および急冷用液体の入口を各反応区域167,169,
171および173について使用できる。触媒および急冷
用液体の入口は攪拌ポリマー床の頂部上にほぼ同じ位置
において分布するように代表的には設計される。ゆるや
かな攪拌と組合わせた触媒および急冷用液体のこのよう
な導入はより均質な重合を提供しポリマー床中の局在的
熔融を防ぎ、従って形成されるポリマーの熔融詰まりの
数を減らし、トラブルのより少ない反応器成績を与え
る。反応器101において重合を実施する一つの様式に
おいては、触媒成分と急冷用液体を例えば弁によって各
種区域の中へ別々に制御して添加することが有利であ
る。反応区域167,169,171および173中への別々に制
御したこの種の添加は各区域間で重合温度とポリマー生
産速度との別々の制御を提供するのに役立ち、ポリマー
の分子量および粒径分布を変更しかつ制御するのに使用
できる。
反応区域167,169,171および173の一つまたは一つよ
り多くの重合温度を他の区域の異なる値に保つ場合には
(二重温度運転または多重温度運転)、各種の区域の中
へ導入されつつある触媒成分のいずれかまたはすべての
濃度を変えることが有利である。粒子径分布および分子
量分布はそれによって有利に影響を受ける。このことは
異なる区域の触媒入口に個別に供給することによって達
成することができる。単一の温度の運転においてでも、
反応区域167,169,171および173の一つまたは一つより多
くに他の区域中へ導入されつつある触媒成分と異なる濃
度の触媒を供給することが有利であり得る。
重合のための総体的温度範囲は重合される特定モノマー
と所望の商業的製品に依存する。一般的には、使用温度
範囲は約40℃からポリマー床の軟化温度近くにおよぶ
間で変動する。合計の重合圧力は重合性モノマー圧力、
蒸発した急冷用液体の圧力、および使用した場合には水
素圧力で構成され、このような全圧は代表的にはほぼ大
気圧から約600psig(42Kg/cm2)で変動し得る。この全
圧を構成する諸成分の個別の分圧は重合がおこる速度、
生成されるポリマーの分子量および分子量分布を決定す
る。
重合性モノマーまたはモノマー類および使用した場合の
水素を含む蒸気循環物は蒸気循環配管156を通して蒸
気循環物入口175,177,179および181へポリマー床の
流動化を妨げるよう設計した速度で持ち込まれる。この
蒸気循環ガスが個々の反応区域167,169,171および17
3の中へ導入される速度は弁191,193,195および197
によって制御することができ、このような制御は区域重
合速度と必要な場合にはポリマー重合速度とを変えるの
に役立つように用いることができる。機械的構成の目的
で反応器101において挿入された入れ端板は124と
126において示されている。
第3図において、反応器の図面が第2図の線3−3に沿
って示されている。第3図は取出端103において隣接す
るインペラー上の櫂120と132の90°配向を示して
いる。さらに、第3図は櫂114および反応器中のポリ
マー床の方向および櫂の運動方向を床の方位に関して示
している。
第2図に示されているように、取出しゾーンの排出装置
201は、基本的に、反応器101の取出し端部103
における排出口204に接続されているドレイン弁20
3を具備している。ドレン弁203は、好ましくは、閉
鎖位置に開放位置との間を選択的に作動させることがで
きる弁棒(バルブステム)を有する通常の弁であり、閉
鎖位置にあっては弁棒は弁座(バルブシート)上に静止
して、それによって反応器101を閉鎖し、一方、開放
位置にあっては弁棒は弁座から離れ、それによって粉末
形態のポリマーが反応器の取出し端部103から流れ
る。好ましくは、粉末状ポリマーの水準はドレイン弁2
03が反応器101の取出端103へ連結されている場
所において排出口204の上方で維持され、それによっ
てガス噴きもれが減らされる。従来使用されたボール弁
よりもドレン弁203を用いることが重要であることが
見出されたのであるが、それは、ドレン弁はボール弁よ
りも熔融ポリマーで以て閉鎖されにくいからである。こ
れは、ドレン弁203の弁座の近傍の領域はボール弁の
スロートよりも、従って熔融ポリマーが存在しても熔融
ポリマーが弁を詰まらせ、それによって弁を開いたまま
凝結する可能性がより小さいからである。ドレン弁20
3は例えばテキサス州ヒューストンのストラスマンから
入手できる4インチモーター作動弁であることができ
る。
排出装置201はまた基本的には自動排出ボール弁20
5を含む。この自動排出ボール弁205はドレン弁20
3へ連結され、ドレン弁が開かれている場合には、粉末
状のポリマーがボール弁へと送られる。自動排出ボール
弁はドレン弁203からの粉状ポリマーの流れが遮断さ
れる閉鎖位置と粉状ポリマーを流させる開放位置との間
で選択的に作動できる。自動排出ボール弁205は例え
ばテキサス州ヒューストンのWKMによって製造される
3インチ自動式ボール弁であることができる。自動式排
出ボール弁205から流れる粉状ポリマーは管207を
経て粉末分離ドラムあるいはその他の生成物処理装置2
11へ入る。
好ましくは、第2図に示すように、ボール弁209はド
レン弁203と自動式排出ボール弁205との間に挿置
される。ボール弁209は自動式排出ボール弁205を
ドレン弁203から選択的にシールするための安全弁と
して役立つ。また別のボール弁213は自動式排出ボー
ル弁205と管207の間に挿置され自動式排出装置20
1を下流の生成物処理装置211から選択的にシールす
る安全弁として役立つ。両安全弁209と213は粉末
ポリマーの流れをそれぞれ通過および閉塞させるために
開放位置と閉鎖位置の間で作動できるが、しかし、反応
器101の正常運転においては開放位置にある。
排出装置201は次の特色を特徴とする。従来使用され
た遮断ボール弁はドレン弁203で以て置き換えられ
る。ドレン弁203は粉末の詰まりを邪魔にならぬよう
に押しやり、信頼できる姿で反応器をシールすることが
できる。さらに、従来使用した自動式入口ボール弁は取
り除かれる。また、ブローケースがとり除かれ、それに
よってポリマーが蓄積かつ熔融するいかなる死角空間も
除去する。最後に、粉末レベルを排出口204の上方に
保つことができる。排出装置201は死角空間をもたな
い。このことはガスブローバイとそれに伴なうモノマー
の損失を最小にする。
排出装置201は従来既知の排出系にまさるいくつかの
利点を提供する。それらの利点は、保守コストの低減、
作業中断時間の減少に基づく作業因子の改善、およびモ
ノマー損失減少に基づくモノマー収率の改善、を含む。
従来使用された既知排出系と比べた排出装置201の特
色と利点に関しては、以下の実施例が与えられている。
実施例1 こゝに記述した2個の並列的気相重合攪拌床反応器を使
用する方法を以下の工程条件下で実施した: 反応器寸法……1個当り直径8フィート(2.4m)、 長さ44フィート(13.2m) モノマー…… プロピレン(99.7モル%) モノマー供給速度……反応器あたり16.600ポンド/時 (7.470Kg/時) プロパン(C3H8)供給速度……反応器あたり50ポンド/
時 (22.5Kg/時) ヘキサン(C6H14)供給速度……反応器あたり63ポンド /時(28.4Kg/時) 触媒……三塩化チタン(Ticl3) 触媒供給速度……反応器あたり1.88ポンド/時(0.84Kg
/時)ジエチルアルミニウム -クロライド 供給速度……反応器あたり6.58ポンド/時(3.0Kg/
時) 硫化水素(H2S)供給速度……反応器あたり0.01ポンド /時(0.0045Kg/時) 2,4,6-コリジン供給速度……反応器あたり0.07ポンド/時 (0.032Kg/時) 水素(H2)供給速度……反応器あたり1.0ポンド/時 (0.45Kg/時) 温度……160゜F(71℃) 圧力……300psig(21Kg/cm2)ポリプロピレン 粉末の見掛比重……30ポンド/立方フィ-ト (0.48g/cm3) 反応器あたりの粉末保有量……50%水準、30,000ポン
ド(13,500Kg) 生産速度……15,075ポンド/時(6,783Kg/時) 反応器の各々によって製造されるポリマー生成物は本発
明に従って同じ生成物処理装置211へ排出された。
本発明の水平式気相重合攪拌床反応器排出装置の設置は
9ケ月にわたって保守および作業中断コストを低減させ
た。同じ期間にわたって反応器作業中断が3回少なく、
プロピレンのフレアーロスの45,000ポンド(20,300Kg)の減
少および不合格品の90,000ポンド(40,500Kg)の減少をもた
らした。さらに、モノマーのロスを検討する試みにおい
て、従来使用した前述の既知排出系についてテストを行
ない、取出しゾーンにおいて粉末レベルを維持すること
がプロピレンモノマーのロスを減少させることをその結
果は示した。上記工程条件下において、生成物処理装置
211中に含まれる流動床触媒脱活性化器中のプロピレ
ン濃度は38から29モル%へ減少した。このことは9
ケ月間の間実質的なモノマー節約がもたらされた。粉末
レベルを排出口の上方における能力はまた生成物処理装
置211中に含まれる粉末分離ドラム内の圧力を8から
3psing(0.56から0.21Kg/cm2)へ下げた。
前記実施例から見た、本発明の排出装置の好ましい具体
化は、堰がポリマー床の高さを制御している様式で操作
するときに、保守コスト、作業中断、および物質ロスの
低減に関し、特に排出装置が粉末レベルを反応器101
の排出口204の上方に維持しそれによってガスブロー
バイをさけ従ってモノマーロスを減らすときに、著しく
利点をもたらす。排出口204の上方で十分なポリマー
粉末シールを維持するためには、第2図に示すタイマー
回路215を反応器101からのポリマーの間けつ的排
出を制御するために使用することができる。タイマー回
路215は自動式排出ボール弁205の開閉を制御する
作動器217へ接続される。反応器101中の反応が定
常状態に達した後、タイマー回路215を、自動式排出
ボール弁205が粉末レベルを排出口204上方に維持す
るよう十分におそくしかも反応器101中のバックアッ
プをさけるよう十分に早い速度においてサイクルするよ
うに設定する。排出口204上方の粉末レベルは粉末シ
ールを維持してガスブローバイの問題を軽減する。
本発明によると、排出装置201を使用して排出口20
4上方で粉末レベルを維持することができるだけでな
く、反応器101全体にわたるポリマー床レベルを排出
装置によって制御して反応器の有効容積を増し従って反
応器内のポリマー滞留時間を増し、それによって生成物
品質を改良することができる。すなわち、滞留時間はポ
リマー出量を減らすことなくあるいは堰をとり変えるこ
となく増すことができる。
自動式排出ボール弁は、反応器101全体にわたるポリ
マー床レベルを制御するために上述したのと類似の方式
でタイマー回路215および作動器217によって制御
できる。すなわち、反応器101内の反応が定常状態に
達したのち、タイマー回路215を、反応器全体にわた
るポリマー床レベルを所要レベルへ維持して所望滞留時
間を提供するように設定する。しかし、ポリマー床レベ
ルを所望滞留時間を達成するために反応器101全体に
わたって制御する好ましい具体化においては、自動式排
出ボール弁205のための作動弁217は攪拌器駆動モ
ーター102へ連結したアンペア指示計制御回路219
によって制御される。
排出装置201は、これはドレン弁203とこれに続く
自動排出ボール弁205とを含むが、ある粉末レベルの
存在下において作動する。アンペア指示計制御器回路2
19は、ポリマー床レベルに基づくある相関を用い、か
つ攪拌器駆動モーターアンペアの引出しをある床レベル
と相関させて自動式排出ボール弁205の操作を制御す
る。アンペア指示計制御回路219は、反応器101が
定常状態にあり従って作動器217が自動式排出ボール
弁205を操作し攪拌器駆動モータ−102によってひ
き出される電流がアンペア指示計制御回路の設定と少く
とも等しい場合にのみポリマーを排出させるようになる
ときに、設定され、この状態はポリマー床レベルをこえ
るときにおこる。
操作にあたっては、反応器101を堰の高さと等しいポ
リマー床レベルで以てスタートさせる。ポリマー床が一
たん流動化され反応が行なわれるようになると、所望の
滞留時間はアンペア制御セッティングを増して所望の床
レベルを与えることによって設定される。すなわち、ポ
リマー床が一たん流動化されるときに攪拌器駆動モータ
ー102から得られる余剰の電力は床レベルを調節する
ために有利に用いられる。本発明の好ましいポリマー床
レベル調節方法は、攪拌開始中に床レベルを下げかつ一
たん反応が進行すると次に床レベルを上げ、それによっ
て反応器101をより迅速に稼動開始させることができ
る。
本発明によると、ポリマー床レベルは従来既知の床レベ
ルより2倍上げることができ、それによって反応器滞留
時間を倍にし生成物中の触媒残留物を減少させる。本発
明による床レベル調節は現在スラリー法に限定されてい
る新しい製品を気相法へ導入する伸縮性を大いに増す。
実施例II 第4図に示すグラフは、15,075ポンド/時(6,783Kg/時)
の生産速度と通常の触媒活性について、反応器中の真の
滞留時間を2時間から4時間へ2倍にすることがポリマ
ー生成物中の触媒残留物を34%だけ減らすよう期待さ
れることを示している。実測は触媒残留物の40%の減
少を示している。
本発明のポリマー床レベル制御法の具体化は従来既知の
一定床レベル操作にまさるいくつかの利点を提供する。
それらの利点は、ポリマー床レベルと滞留時間を重合過
程を最適化するのに必要とする通りに制御することの伸
縮性を与え、より高い触媒収率と生成物中のより少ない
触媒残留物を可能にすることによってポリマー生成物品
質を改善し、そして気相法によって製造され得る製品銘
柄をより多くし得ることを含んでいる。さらに、ポリマ
ー床レベルの調節のために従来使用した既知の排出系に
含まれる保持用堰を除くことができる。
本発明は上記の特定実施例に関して記述したが、それら
は解説の目的のためだけのものであることは理解される
はずである。多数の変更、修正、および変形が当業熟練
者にとって明らかであり、この種の変更、修正、および
変形は「特許請求の範囲」の精神と領域の中に入ると考
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するのに有用である、本質的に全
反応器オフガス循環を行なう本質的な等圧性の重合方法
の一つの具体化を示す。 第2図はこゝで記述する反応器の一つの具体化の縦方向
の図である。 第3図は第2図の直線3−3に沿ったこの種の反応器の
横断図である。 第4図はこの種の反応器における各種触媒を使用するポ
リプロピレン重合についての収率曲線の一組を滞留時間
の関数として示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テイミ−・ア−ル・メイア− アメリカ合衆国テキサス州77598ウエブス タ−・ヘリテイジ・ベイ・ドライブ17223 (72)発明者 ジヨン・イ−・ペイジ アメリカ合衆国テキサス州77546フレンズ ウツド・イ−スト・キヤツスル・ハ−バ− 433 (72)発明者 マイケル・イ−・ポウル アメリカ合衆国テキサス州77566レイク・ ジヤクソン・オレアンダ−1021 (56)参考文献 特開 昭51−86584(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平式の蒸気相重合撹拌床反応器の取出端
    から粉末形態にあるポリマー生成物を排出する方法であ
    って; (a)反応器が定常状態で作動している際における粉状の
    生成ポリマーを排出する速度を設定して、粉末の高さ
    (レベル)を反応器の取出端における排出口よりも上方
    に保持し; (b)その粉末のレベルより下方の排出口から粉状の生成
    ポリマーを取り出すために、設定された速度で取出ゾー
    ンの排出装置を作動させる; 工程を含み、それによってガス漏れ(gas-blowby)を減少
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】反応器を少なくとも一つの障壁によって少
    なくとも二つの重合区域に分割し、所望の生成ポリマー
    床レベルを障壁の上方で維持するために十分に遅く速度
    を設定し、それによって滞留時間を増加させる特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP59065045A 1983-03-31 1984-03-31 水平式攪拌床反応器中のモノマー蒸気相重合からの生成物の排出を制御する方法 Expired - Lifetime JPH0617376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US480833 1983-03-31
US06/480,833 US4535134A (en) 1983-03-31 1983-03-31 Method and apparatus for controlling the discharge of product from vapor phase polymerization of monomers in a horizontal stirred-bed reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184201A JPS59184201A (ja) 1984-10-19
JPH0617376B2 true JPH0617376B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=23909534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065045A Expired - Lifetime JPH0617376B2 (ja) 1983-03-31 1984-03-31 水平式攪拌床反応器中のモノマー蒸気相重合からの生成物の排出を制御する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4535134A (ja)
JP (1) JPH0617376B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514367A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zur feststoffbettpolymerisation von monomeren
US4921919A (en) * 1985-12-10 1990-05-01 Amoco Corporation Method and apparatus for minimizing polymer agglomerate or lump formation in a gas-phase polypropylene polymerization reactor
US5558472A (en) * 1993-10-07 1996-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for transporting particles
US6069212A (en) * 1996-08-20 2000-05-30 Bp Amoco Corporation Transfer of polymer particles between vapor phase polymerization reactors containing quench-cooled subfluidized particulate beds of polymerized monomer
US6350054B1 (en) * 1997-12-08 2002-02-26 Bp Corporation North America Inc. Agitator for a horizontal polymerization reactor having contiguous paddle stations with paddles and sub-stations with sub-station paddles
FI111953B (fi) * 1998-11-12 2003-10-15 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laite polymerointireaktoreiden tyhjentämiseksi
US6255411B1 (en) 1999-04-07 2001-07-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reactor product discharge system
US6472483B1 (en) 2000-02-28 2002-10-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Dry product discharge from a gas phase polymerization reactor operating in the condensing mode
DE10235383C1 (de) * 2002-08-02 2003-12-11 Zentes Unitex Gmbh Polymerisationsreaktor
CN1657149B (zh) * 2004-02-16 2011-02-16 中国石化集团上海工程有限公司 卧式急冷液冷却流化床反应器
US20090214395A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 The Dow Chemical Company Raw Material Efficiency Method and Process
CN103025771B (zh) * 2010-06-10 2015-04-29 伊内奥斯技术美国公司 卧式搅拌床反应器中的h2分布控制
MX343542B (es) 2011-03-18 2016-11-08 Ineos Mfg Belgium Nv Copolimero aleatorio de propileno-etileno.
US10647790B2 (en) 2011-06-30 2020-05-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for gas-phase polymerization having high bed bulk density
US8383740B1 (en) 2011-08-12 2013-02-26 Ineos Usa Llc Horizontal agitator
DE102012111445A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Reaktor zum Herstellen oder Behandeln einer Polymerschmelze
US9738761B2 (en) 2013-01-29 2017-08-22 Ineos Europe Ag Injection moulded polypropylene articles
WO2023148259A1 (en) 2022-02-03 2023-08-10 Ineos Europe Ag Polyolefin blend containing recycled aluminium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1053846A (en) * 1974-12-16 1979-05-01 The Standard Oil Company Horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers
IN145649B (ja) * 1974-12-16 1985-01-05 Standard Oil Co

Also Published As

Publication number Publication date
US4535134A (en) 1985-08-13
JPS59184201A (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617376B2 (ja) 水平式攪拌床反応器中のモノマー蒸気相重合からの生成物の排出を制御する方法
US3971768A (en) Vapor phase reactor off-gas recycle system for use in the vapor state polymerization of monomers
US4129701A (en) Horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers
US4101289A (en) Horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers
US3957448A (en) Divided horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers at different hydrogen levels
US3965083A (en) Process for the vapor phase polymerization of monomers in a horizontal, quench-cooled, stirred-bed reactor using essentially total off-gas recycle and melt finishing
KR100240565B1 (ko) 기상 중합 방법
EP2090357B1 (en) Reactor system and process for the catalytic polymerization of olefins, and the use of such reactor system in catalytic polymerization of olefins
KR0175672B1 (ko) 알파-올레핀의 기체상 중합 방법 및 이를 위한 장치
JPS5921321B2 (ja) モノマ−の蒸相重合方法およびそれに使用する重合反応器
RU2610541C2 (ru) Способ дегазации и придания промежуточных свойств частичкам полиолефина, полученным при полимеризации олефинов
KR101589451B1 (ko) 중합 반응에 적용되는 가스-고체 분리를 위한 방법 및 장치
AU750242B2 (en) Polymerisation process
JP2651985B2 (ja) 気相重合反応器系における反応停止方法及び装置
KR20180044953A (ko) 반응기 내 올레핀 단량체의 연속 중합 방법
US4099335A (en) Drying and finishing operations in slurry or bulk phase polymerization processes
EP0920460B1 (en) Transfer of polymer particles between vapor phase polymerization reactors
EP3341419B1 (en) Process for continuous polymerization of olefin monomers in a reactor
EP1112121B1 (en) Continuous process for gas phase coating of polymerisation catalyst
WO2000021656A1 (en) Prepolymerisation reactor
KR100427837B1 (ko) 중합화방법
KR810001281B1 (ko) 단량체의 중합방법
CS200486B2 (cs) Způsob kontinuální polymerace a zařízení k jeho provádění
MXPA99011828A (en) Polymerisation process