JPH06173389A - 外壁用パネル - Google Patents

外壁用パネル

Info

Publication number
JPH06173389A
JPH06173389A JP32650292A JP32650292A JPH06173389A JP H06173389 A JPH06173389 A JP H06173389A JP 32650292 A JP32650292 A JP 32650292A JP 32650292 A JP32650292 A JP 32650292A JP H06173389 A JPH06173389 A JP H06173389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel
horizontal
bolt
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32650292A
Other languages
English (en)
Inventor
Gorou Aitoku
五郎 相徳
Mitsuru Arita
充 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32650292A priority Critical patent/JPH06173389A/ja
Publication of JPH06173389A publication Critical patent/JPH06173389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 通気性を維持して強度を向上させることが出
来、且つ躯体に取り付ける際の施工が容易な外壁用パネ
ルを提供する。 【構成】 縦部材1a,1bと横部材1c,1dとを組
み合わせて構成した枠の一方の面に表面板2を取り付け
てなる外壁用パネルAに於いて、枠の内部に横桟を設け
たフレーム1を構成し、該フレーム1の縦部材1aの長
さ方向に取付用の連通した溝3を形成すると共に横部材
1c及び横桟1dに通気用の溝6を形成する。前記取付
溝にプロペラ状の金具を係合させると共に通気溝6を支
持金具によって支持して躯体に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に木造建物に用いられ
る外壁用パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建物、例えば木造住宅等にあって
は、セメント板等の外壁材を用いて外壁を構成すること
がある。このような木造建物に於ける外壁の施工方法に
ついて図8により説明する。外壁材51は予め設定され
た所定の幅,長さ,厚さ寸法(定尺寸法)を持って成形
されている。建物の柱52には防水紙53を介して胴縁
54が取り付けられている。また胴縁54には外壁材5
1の幅寸法に対応するピッチで目地板55が固定されて
いる。
【0003】施工現場に搬入された定尺寸法を持った外
壁材51を建物に対する取付位置に応じた寸法で切断
し、その後、目地板55及び留付金具56を介して柱5
2に固定することで建物の外壁を構成している。上記外
壁材51では現場加工の手間がかかるため、実開平3ー
54430号公報に開示された外壁用パネル、又は同3
ー90719号公報に開示された外壁パネルが提案され
ている。
【0004】上記外壁用パネルは、矩形枠状のフレーム
を形成し、このフレームの一方の面に表面板又は外壁材
を取り付けると共にフレームと表面板等との間に透湿・
防水シートを取り付けて構成されており、表面板等と透
湿・防水シートとの間に通気機能を持った溝又は層を形
成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来提案されている外
壁用パネルにあっては、矩形枠状のフレームに表面板等
を取り付けている。このため、表面板等に何等かの外力
が作用した場合、この外力を表面板等のみによって支持
することとなり強度的に弱くなる虞がある。また従来の
外壁材又は外壁用パネルでは、留付金具や釘を用いて躯
体に取り付けるため、一度躯体に取り付けた後外壁材の
位置を調整することは困難であり、施工精度や作業の専
門性が要求されるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、通気性を維持して強度を
向上させ、且つ躯体に対し任意の位置に取付金具を容易
に取り付けることが出来る外壁用パネルを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る外壁用パネルは、縦部材と横部材とを組
み合わせて矩形状の枠を構成すると共に該枠の内部に横
桟を設けてフレームを構成し且つフレームの一方の面に
表面板を取り付けてなる外壁用パネルに於いて、前記フ
レームを構成する縦部材の長さ方向に取付用の連通した
溝を形成すると共に前記フレームを構成する横部材と横
桟に通気用の溝を形成して構成されるものである。
【0008】
【作用】上記外壁用パネルによれば、通気性を維持して
強度を向上させることが出来、且つ所定の取付金具を使
用することによって容易に躯体に取り付けると共に、一
度躯体に取り付けた外壁用パネルであっても容易に取付
位置を調整することが出来る。
【0009】即ち、縦部材と横部材とを組み合わせると
共に該枠の内部に横桟を設けてフレームを構成したの
で、該フレームの一方の面に取り付けた表面板に何等か
の外力が作用した場合、この外力を横桟を介してフレー
ム全体で支持することが出来る。また横部材及び横桟に
通気用の溝を形成したので、これ等の溝を介して通気を
はかることが出来る。
【0010】またフレームを構成する縦部材に連通した
取付溝を形成したので、任意の位置に取付金具を設置で
き、縦部材の取付溝に係合させ外壁用パネルを容易に躯
体に取り付けることが出来る。
【0011】
【実施例】以下上記外壁用パネルの一実施例について図
を用いて説明する。図1は外壁用パネルの平面図、図2
は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B矢視図、図
4は建物の外壁に於ける外壁用パネルの配置図である。
本発明に係る外壁用パネルは、図4に示すように柱材4
1に固定し、且つ下端を支持金具11によって土台材4
2又は桁材43に取り付けることで、切断等の現場加工
を施すことなく外壁を構成することが可能である。
【0012】以下本実施例では、外壁用パネルAについ
て説明する。図1〜図3に於いて、パネルAはフレーム
1と表面板2とによって構成されている。フレーム1は
パネルAに要求される寸法に応じた寸法を有する矩形状
に形成されている。
【0013】フレーム1は、縦方向両側に配置される2
本の縦側部材1a、縦方向中央に配置される1本の縦中
間部材1b、幅方向上下両端に配置される2本の横端部
材1c、幅方向中間に配置される複数の横中間部材1d
とによって構成されている。そして縦側部材1aと縦中
間部材1bを平行に配設し、これ等の部材1a、1bに
対し横端部材1c及び横中間部材1dを直角に組み合わ
せて矩形状に形成されている。
【0014】本実施例に於いて、フレーム1を構成する
各部材1a〜1dの材料として木材を用いている。フレ
ーム1を構成する縦側部材1aには、パネルAを柱材に
取り付けるための長さ方向に連通した取付溝3が形成さ
れ、隣接するパネルA間の位置合わせを行うためのタッ
カー止め4が設けられている。
【0015】フレーム1を構成する横端部材1c、横中
間部材1dの所定位置には、夫々通気溝6が形成されて
いる。上記通気溝6の寸法は長い方が良いが、パネルA
の総合的な強度を保持し、且つ充分な通気性を発揮し得
る寸法であれば良い。表面板2はフレーム1の一方の面
である該フレーム1を構成する各部材1a、1c、1d
に形成した取付溝3、通気溝6の開放側の面に取り付け
られている。この表面板2はパネルAに要求される寸法
と等しい寸法を持った矩形状に形成されている。
【0016】本実施例に於いて、表面板2として木造建
物に外壁材として使用されるセメント板を用いている。
フレーム1の表面板2を取り付けた面とは反対側の面
(屋内側面)に透湿・防水シート7がフレーム1の全面
にわたって取り付けられている。上記の如く構成したパ
ネルAにあっては、表面が表面板2と透湿・防水シート
7によって覆われ、且つ側面が縦側部材1a及び横端部
材1cによって囲われた中空体として形成される。然
し、フレーム1の各部材1c、1dに夫々通気溝6を形
成することによって、フレーム1の内部を通して建物の
下層と上層との通気をはかることが可能であり、且つ透
湿・防水シート7が通気性を有するものであるため、パ
ネルAと屋内側との通気をはかることが可能である。
【0017】またフレーム1が縦側部材1aと横端部材
1cとを組み合わせた枠の内部に横中間部材1dを配設
することに横桟を設けているため、表面板2に外力が作
用してもこの外力をフレーム1を構成する各部材1a〜
1dによって支持することが可能となり、パネルAの強
度を向上させることが可能となる。またパネルAが予め
設定された目的の建物に対する取付位置に対応した寸法
で形成されているため、施工現場に搬入された複数のパ
ネルAをそのままの状態で所定の取付位置に取り付ける
ことで外壁を構成することが可能であり、現場に於ける
施工工数を低減させると共に工期の短縮化をはかること
が可能である。
【0018】次に上記の如く構成されたパネルAを建物
の柱材41、土台材42或いは桁材43に取り付けるた
めの構造について個々に説明する。先ず、建物の横方向
に隣接する2枚のパネルAを柱材41に固定する固定構
造と固定金具8について説明する。図5は横方向に隣接
するパネルAを建物に固定する固定構造を説明する図で
ある。
【0019】固定金具8は横方向に隣接する2枚の外壁
用パネルAを図5(A),(B)に示すように柱材41
に取り付けるものである。固定金物8は、パネルAの縦
側部材1aに形成された取付溝3の寸法と隣接する2枚
のパネルAに於ける縦側部材1aの間隔寸法に応じた寸
法を有する平行四辺形状の板部材8aと、柱材41に埋
め込まれ、板部材8aと螺合するボルト8cと、ボルト
8cと係合する埋込ナット8dと、クッションの役割を
するコイルスプリング8bとから構成されている。
【0020】このコイルスプリング8bは、縦側部材1
aの取付溝3と対応する部分の厚さよりも大きい寸法を
有しており、パネルAを柱材41に固定する際に該柱材
41と板部材8aとの間に配設されて固定金物8の自由
な回転を防止するものである。上記の如く構成された固
定金具8によって隣接する2枚のパネルAを柱材41に
固定する手順を図5(A)、(B)により説明する。
【0021】先ず、柱材41のパネルAを構成するフレ
ーム1の縦側部材1aに形成された取付溝3の位置と対
応する位置に、固定金物8のボルト8cを埋設する埋込
孔41aを形成する。埋込ナット8dを柱材41に形成
した埋込孔41aに埋込んだ後、固定金物8の板部材8
aに於ける長手方向が柱材41と平行となるように配置
してボルト8cをその埋込ナット8dに螺合する。この
とき、コイルスプリング8bが柱材41と接触した時点
で板部材8aには適度な圧力が作用し、ボルト8cの締
め付けに伴って固定金物8が自由に回転することがな
い。
【0022】上記の如くして柱材41の所定位置に固定
金具8を配置する。次に、パネルAを予め設定された位
置に配置して、タッカー止め4を用い治具等で横方向の
取付位置を調整する。そして固定金物8のボルト8cを
時計方向に回転させることで、板部材8aをパネルAの
縦側部材1aに形成した取付溝3に係合させる。その
後、ボルト8cを締め付けることでパネルAを柱材41
に固定し、図5(A)に示すように、さらにタッカー止
め4を受けとして隣接するパネルAの表面板2間にシー
リング5等を行う。
【0023】またボルト8cを緩めることによって一度
固定したパネルAを交換し、或いは取付位置の再調整を
行うことが可能であり、建物に対するパネルAの取り付
けの自由度を高めることが可能である。次にパネルAを
建物の土台材42に取り付ける際に該パネルAの下端を
支持する支持構造と支持金具Cについて説明する。
【0024】図6はパネルAの下端を支持する支持構造
を説明する図である。支持金具Cは、外壁用パネルAの
下端を支持して図6に示すように土台材42に取り付け
るものである。支持金具Cは図6に示すようにフック状
に形成され且つパネルAを支持する支持部材12と、ユ
字状に形成され土台材42に固定される固定部材13に
よって構成され、調整ボルト14および固定ボルト15
によって固定されている。
【0025】支持部材12はパネルAの下端側に配置さ
れた横端部材1cに形成された通気溝6と係合してパネ
ルAの下端を支持すると共に、調整ボルト14及び固定
ボルト15を介して固定部材13に取り付けられるもの
である。支持部材12は、横端部材1cの通気溝6と係
合し得るようにフック状に形成された支持片12aと、
支持片12a側にタップ穴16が形成されたL型の調整
片12bとからなり、これ等の支持片12aと調整片1
2bを連設して図に示す形状に形成されている。
【0026】固定部材13は土台材42に固定され且つ
支持部材12の高さを調整すると共に固定するものであ
る。固定部材13は、土台材42に固定される固定片1
3aと、該固定片13aに形成されたボルト穴21と固
定片13aからL型に配置してかつ垂直面側に長細いボ
ルト穴20が形成され水平面側にボルト穴19が形成さ
れた取付片13bとからなり、これ等の固定片13aと
取付片13bとを連設してユ字状に形成されている。
【0027】前記ボルト穴19は支持部材12の調整片
12bに形成したタップ穴16と対向した位置に形成さ
れ、かつ固定片13aのボルト穴21と対向している。
また長細いボルト穴20は調整片12bのタップ穴17
と対向する位置に形成されている。また固定片13aに
は釘18等を挿通するための穴18aが形成されてお
り、釘18によって土台材或いは桁材に固定される。
【0028】調整ボルト14は固定部材13の調整片1
3bに形成されたボルト穴19に挿通されて取付片13
bと固定片13aとの間に配置された支持部材12の調
整片12bに形成されたタップ穴16に螺合し、且つ先
端が固定片13aのボルト穴21に螺合している。また
固定ボルト15は調整片13bに形成されたボルト穴2
0を通って調整片12bに形成されたタップ穴17に螺
合されている。
【0029】次に上記の如く構成された支持金具Cによ
って予め設定された位置に配置されるパネルAの下端を
支持する際の手順について説明する。先ず、パネルAの
下端に配置された横端部材1cに形成された通気溝6に
対向する土台材42の位置に固定部材13を釘18によ
って固定し、調整ボルト14、固定ボルト15によって
支持部材12を固定部材13に取り付ける。そしてパネ
ルAを予め設定された位置に配置すると共に通気溝6を
支持部材12の支持片12aに係合させる。
【0030】上記の如くしてパネルAを支持部材12に
よって支持し、その後、固定ボルト15を緩めた状態で
調整ボルト14を右回転或いは左回転させることで、支
持部材12を上昇或いは下降させる。この操作によって
支持部材12に支持されたパネルAの高さを調整するこ
とが可能である。そしてパネルAを所望の高さに調整し
た後、調整ボルト14を調整位置に維持して固定ボルト
15を締め付けることで支持部材12を固定することが
可能である。
【0031】支持金具CによってパネルAの高さを調整
した後、パネルAの両側の目地間隔をタッカー止め4を
用いて治具等により調整し、固定金具8によって固定す
る。次にパネルAを建物の土台材42に取り付ける際
に、パネルAの上端を支持する支持構造と支持金具Bに
ついて説明する。図7はパネルAの上端を支持する支持
構造を説明する図である。
【0032】支持金具Bは図7に示すように、コ字状鋼
板22にボルト23の一端部を直交貫通して取り付けら
れている。このコ字状鋼板22は短片22aと先端が斜
めに形成されている長片22bとを所定の間隔を保って
並列すると共に、これ等と直交する連結片22cを端縁
に連結することによって構成されている。25はコイル
スプリングよりなるバネ材であって、前記コ字状鋼板2
2の短片22aと長片22bとの間のボルト23の周り
に取り付けられている。
【0033】次に上記のように構成された支持金具Bに
よってパネルAの上端を支持する際の手順について説明
する。先ず、柱材41に埋込ナット24に、前述の支持
金具Bを仮着し、パネルAの横端部材1cを柱材41に
当接し、支持金具Bの長片22bを横端部材1cに設け
られた通気溝6内に挿入する。この状態でボルト23を
強くねじ込むことによって長片22bと柱材41とで横
端部材1cを強く挟持してパネルAを柱材41に取付固
定することができる。
【0034】上記の如くして、複数のパネルAを夫々固
定金具8、支持金具C、支持金具Bを用いて建物の柱材
41、土台材42或いは桁材43に取り付けることで、
外壁を構成することが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
外壁用パネルによれば、縦部材と横部材とを組み合わせ
た枠の内部に横桟を設けてフレームを構成し、該フレー
ムの縦部材の長さ方向に取付用の連通した溝を形成する
と共に横部材及び横桟に通気用の溝を幅広く形成したの
で、施工現場で縦方向に取付位置がずれても任意の位置
に容易に取り付けることが出来、通気用の溝を通して通
気をはかることが出来る。また縦部材、横部材及び横桟
によって表面板を支持することが出来るので、表面板に
作用する外力をフレームを構成する全ての部材によって
支持することが出来る。このため、外壁用パネルの強度
を向上させることが出来る。
【0036】また所定の取付金具を用いることによっ
て、外壁用パネルの高さ調節が容易にでき、前後方向の
ずれが起こらなくなる。また連通した溝を取付用に用い
るので躯体に対し取付金具を任意の位置に容易に取り付
けることが出来、且つ取付金具の取付精度が不要であ
り、一度躯体に取り付けた外壁用パネルの取付位置を容
易に調整することが出来る等の特徴を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】外壁用パネルの平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】建物の外壁に於ける外壁用パネルの配置図であ
る。
【図5】横方向に隣接するパネルAを建物に固定する固
定構造を説明する図である。
【図6】パネルAの下端を支持する支持構造を説明する
図である。
【図7】パネルAの上端を支持する支持構造を説明する
図である。
【図8】従来の外壁施工方法の説明図である。
【符号の説明】
A パネル B 支持金具 C 支持金具 1 フレーム 1a 縦側部材 1b 縦中間部材 1c 横端部材 1d 横中間部材 2 表面板 3 取付溝 4 タッカー止め 5 シーリング 6 通気溝 7 透湿・防水シート 8 固定金物 8a 板部材 8b コイルスプリング 8c ボルト 8d 埋込ナット 12 支持部材 12a 支持片 12b 調整片 13 固定部材 13a 固定片 13b 取付片 14 調整ボルト 15 固定ボルト 16 タップ穴 17 タップ穴 18 釘 18a 釘穴 19 ボルト穴 20 ボルト穴 21 ボルト穴 22 コ字状鋼板 22a 短片 22b 長片 22c 連結片 23 ボルト 24 埋込ナット 25 バネ材 41 柱材 41a 埋込孔 42 土台材 43 桁材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦部材と横部材とを組み合わせて矩形状
    の枠を構成すると共に該枠の内部に横桟を設けてフレー
    ムを構成し且つフレームの一方の面に表面板を取り付け
    てなる外壁用パネルに於いて、前記フレームを構成する
    縦部材の長さ方向に取付用の連通した溝を形成すると共
    に前記フレームを構成する横部材と横桟に通気用の溝を
    形成したことを特徴とした外壁用パネル。
JP32650292A 1992-12-07 1992-12-07 外壁用パネル Withdrawn JPH06173389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32650292A JPH06173389A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 外壁用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32650292A JPH06173389A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 外壁用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173389A true JPH06173389A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18188550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32650292A Withdrawn JPH06173389A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 外壁用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279286B1 (en) Fastening member for vertical board siding, vertical board siding using the fastening member, and vertical siding structure constructed using the fastening member
JP2719124B2 (ja) パネル及びパネル構体
WO2008113207A1 (fr) Panneau mural extérieur et son procédé de montage
JP2000073516A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JP3302882B2 (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
JPH06173389A (ja) 外壁用パネル
CA2952733C (en) Rigid insulated roofing system
JP2021031993A (ja) 耐火被覆シートの固定金具、耐火被覆シートの固定構造および耐火被覆構造
JPH05171719A (ja) 外壁用パネル
JP3029789B2 (ja) 壁パネル
JP2003090085A (ja) 外壁下地パネル及びそれを用いたユニット建物の施工方法
JPH06173386A (ja) 入隅・外壁用パネル
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP2916817B2 (ja) 軽量気泡コンクリート床パネルの取付方法
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JP3321376B2 (ja) 外壁板の縦張り通気構造
JPH0455128Y2 (ja)
JP4445512B2 (ja) 壁構造
JPH06173418A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH11241448A (ja) 軒天井取付構造及びその取付方法
JP4434425B2 (ja) 外壁施工方法
JPH09144185A (ja) 建物ユニットの外壁材の取付け構造
JPH108729A (ja) レベル出し金物及び壁パネル下地金物のレベル出し方法
JPH0447060A (ja) ガラスブロックを装備したパネルユニット及びパネル
JP3045663B2 (ja) タイル壁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307