JPH06172866A - 金属管の誘導加熱方法 - Google Patents

金属管の誘導加熱方法

Info

Publication number
JPH06172866A
JPH06172866A JP4329708A JP32970892A JPH06172866A JP H06172866 A JPH06172866 A JP H06172866A JP 4329708 A JP4329708 A JP 4329708A JP 32970892 A JP32970892 A JP 32970892A JP H06172866 A JPH06172866 A JP H06172866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heated
pipe
frequency
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4329708A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirano
隆 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4329708A priority Critical patent/JPH06172866A/ja
Publication of JPH06172866A publication Critical patent/JPH06172866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属管の誘導加熱方法に係り、肉厚が変化す
る場合にあっても、管壁を均等に加熱して温度むらの少
ない状態で熱処理を行なう。 【構成】 肉厚が変化する被加熱管の回りに誘導加熱コ
イルを配して交流電流を流すことにより被加熱管の誘導
加熱を行なう方法であって、肉厚の大きい部分を、肉厚
の小さい部分よりも周波数が低くかつ内面からの浸透深
さが同程度となる周波数の電流を流すことによって加熱
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属管の誘導加熱方法
に係り、特に、肉厚が変化する金属管を均一に加熱する
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素鋼管やステンレス鋼管等の金属管
に、溶接継手や内面クラッド層等を形成した場合には、
これらの部分を誘導加熱する等の方法で焼鈍処理する等
の熱処理することが行なわれる。
【0003】金属管の誘導加熱時には、被加熱管の回り
に誘導加熱コイルを巻回して、高周波電流を流すことに
よって実施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
誘導加熱方法を実施する場合には、被加熱管の外表面近
傍の温度が高くなって、管壁の厚さ方向や管軸方向に熱
が伝達されるために、被加熱管の肉厚が途中で大きく変
化するような場合には、被加熱管の管壁を均等に加熱す
ることが困難となる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、肉厚が変化する場合にあっても、管壁を均等に加
熱して温度むらの少ない状態で熱処理を行なうことを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】肉厚が変化する被加熱管
の回りに誘導加熱コイルを配して交流電流を流すことに
より被加熱管の誘導加熱を行なう方法であって、肉厚の
大きい部分を、肉厚の小さい部分よりも周波数が低くか
つ内面からの浸透深さが同程度となる周波数の電流を流
すことによって加熱する構成を採用している。
【0007】
【作用】誘導加熱コイルに電流を流した場合の加熱深さ
は、高周波の部分で浅く、低周波の部分で深くなる。し
たがって、内面からの浸透深さが同程度となるように周
波数を選択して誘導加熱を行なうと、肉厚の大きい部分
では、管壁内部の加熱が行なわれて、肉厚の小さい部分
からの熱伝達が抑制される結果、加熱範囲の温度変化が
少なくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る金属管の誘導加熱方法の
一実施例について、図1を参照して説明する。図1にお
いて、符号1は被加熱管(金属管)、1aは大径部、1
bはテーパー部、1cは小径部、1nは溶接部、2A,
2B,2C,2Nは誘導加熱コイル、3A,3B,3
C,3Nは交流電源である。
【0009】該一実施例では、図1に示すように、被加
熱管1の回りを囲むように各誘導加熱コイル2A,2
B,2C,2Nが取り付けられるのであるが、誘導加熱
コイル2A,2B,2C,2Nは、例えば二つ割状のリ
ング体を被加熱管1の回りに配するとともに、誘導加熱
コイル2Nにあっては、複数のリング体を螺旋状に接続
して、小径部1c及び溶接部1nの比較的広い範囲(長
い範囲)を加熱するようにしている。
【0010】前記被加熱管1は、沸騰水型原子炉の給水
系における給水管と容器ノズルとの接続部分を例にして
いる。そして、低合金鋼にステンレス鋼のクラッド溶接
を施した場合や、図1に示す溶接部1nを形成した場合
にあって、溶接部1nを間に持つ加熱範囲Lを設定し
て、この部分を誘導加熱して焼鈍等の熱処理をするもの
である。
【0011】前記交流電源3A,3B,3C,3Nは、
被加熱管1の外径の大きさによって、誘導加熱コイル2
A,2B,2C,2Nに給電する電流の周波数を変える
設定がなされ、径が大きい場合には周波数を小さくす
る。
【0012】図2に基づいて、単一の周波数による加熱
時と複数の周波数による加熱時との比較説明をする。
【0013】周波数が高い場合には、周波数が低い場合
よりも誘導加熱効率が向上するため有利となるが、単一
の周波数の高周波によって被加熱管1を誘導加熱する
と、従来の技術の項で説明したように、加熱深さ(電磁
浸透深さ)が小さく(浅く)なるために、被加熱管1の
外表面近傍のみが発熱して、その熱が管壁の厚さ方向や
管軸方向に伝達されて、テーパー部1bや大径部1aで
は、厚さ方向及び管軸方向の熱伝達が頻繁なものとなっ
て、管壁の温度がテーパー部1bの近傍で急に低下する
ものとなる。
【0014】一方、複数の周波数によって誘導加熱する
場合、つまり、被加熱管1に複数巻回した状態の誘導加
熱コイル2Nにおける給電周波数をfn、テーパー部1
bに配される誘導加熱コイル2A,2B,2Cにおける
給電周波数をfa,fb,fcとして誘導加熱する場合
には、fn>fc>fb>faの関係が成立するように
設定される。このような複数の周波数による誘導加熱で
あると、加熱深さが低周波であるほど大きく(深く)な
るので、テーパー部1bにおける管壁の温度勾配が小さ
くなって低温域が少なくなり、管軸方向の熱伝達が抑制
され、図2に実線Aで示すように、管壁の温度の均一性
が生じる。
【0015】〔加熱深さの算出〕周波数を変化させた場
合の加熱深さ(電磁浸透深さ)は、次式によって求める
ことができる。 δ=5.03×103 (ρ/μf)0.5 …………(1)式 ただし、 δ:外表面からの電磁浸透深さ(cm) ρ:抵抗率(Ω・cm)……ここでは77.9×10-6
を使用 μ:比透磁率 ……ここでは100を使用 f:周波数(Hz)
【0016】〔内面からの浸透深さの設定例1〕図3
は、45度のテーパー部1bを有する被加熱管1と、誘
導加熱コイル2A,2B,2Nによる誘導加熱時の加熱
深さとの関係を示すモデル図である。被加熱管1の肉厚
が31.5mm、テーパー部1bが基準点から100m
m離間した位置から45度の角度で立ち上げられてお
り、内面からの浸透深さ(加熱深さまでの内面からの距
離)bが一定の30.7mmである場合において、加熱
深さaに基づいて、前述の(1)式を利用して誘導加熱
周波数を求めた。図4にその結果を示す。ただし、図4
にあっては、周波数(Hz)の平方根値で示している。
【0017】〔内面からの浸透深さの設定例2〕図5
は、30度のテーパー部1bを有する被加熱管1と、誘
導加熱コイル2A,2B,2Nによる誘導加熱時の加熱
深さとの関係を示すモデル図である。被加熱管1の肉厚
が51.5mm、テーパー部1bが基準点から90mm
離間した位置から30度の角度で立ち上げられており、
内面からの浸透深さbが一定の45mmである場合にお
いて、外表面からの浸透深さaに基づいて、誘導加熱周
波数を求めた。図6にその結果を示す。
【0018】被加熱管1の内径が、大径部1a、テーパ
ー部1b、小径部1cにおいて同一である場合、図3な
いし図6に示すように、内面からの浸透深さbが同程度
となるように周波数を選択して誘導加熱を行なうと、加
熱浸透深さaの範囲で発熱する加熱源となるので、各コ
イルの電流調整によって熱出力を同一にする等により、
その範囲の温度が一定になると単純化して考えると、管
壁中の熱伝達は、外側から内側に向かいかつ加熱範囲で
等距離となる。したがって、加熱範囲の大部分で管軸方
向の熱伝達を無視して考えればよいことになり、加熱範
囲の温度の均一化が行なわれるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る金属管の誘導加熱方法にあ
っては、肉厚の大きい部分を、肉厚の小さい部分よりも
周波数が低くかつ内面からの浸透深さが同程度となる周
波数の電流を流して加熱することによって、被加熱管の
内径が管壁の肉厚に関係なくほぼ一定であることと、周
波数が小さくなるにしたがって加熱深さが大きくなる関
係があることとを利用して、肉厚が変化する場合にあっ
ても、管壁を均等に加熱して温度むらの発生を低減し、
熱処理精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属管の誘導加熱方法の一実施例
を示す一部を省略した正断面図である。
【図2】単一の周波数による加熱時と複数の周波数によ
る加熱時との比較例を示す温度曲線図である。
【図3】被加熱管の形状と誘導加熱時の浸透深さとの関
係例を示すモデル図である。
【図4】図3の被加熱管と加熱深さ及び誘導加熱周波数
との関係曲線図である。
【図5】被加熱管の形状と誘導加熱時の浸透深さとの他
の関係例を示すモデル図である。
【図6】図5の被加熱管と加熱深さ及び誘導加熱周波数
との関係曲線図である。
【符号の説明】
1 被加熱管(金属管) 1a 大径部 1b テーパー部 1c 小径部 1n 溶接部 2A,2B,2C,2N 誘導加熱コイル 3A,3B,3C,3N 交流電源 L 加熱範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉厚が変化する被加熱管の回りに誘導加
    熱コイルを配して交流電流を流すことにより被加熱管の
    誘導加熱を行なう方法であって、肉厚の大きい部分を、
    肉厚の小さい部分よりも周波数が低くかつ内面からの浸
    透深さが同程度となる周波数の電流を流すことによって
    加熱することを特徴とする金属管の誘導加熱方法。
JP4329708A 1992-12-09 1992-12-09 金属管の誘導加熱方法 Withdrawn JPH06172866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329708A JPH06172866A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属管の誘導加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329708A JPH06172866A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属管の誘導加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172866A true JPH06172866A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18224387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329708A Withdrawn JPH06172866A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属管の誘導加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105821185A (zh) * 2016-05-30 2016-08-03 吉林大学 高强度钢梯度感应加热装置
WO2018012626A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 熱処理方法及び熱処理装置
JP2020020038A (ja) * 2018-07-24 2020-02-06 日本製鉄株式会社 金属の熱処理方法及びその熱処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105821185A (zh) * 2016-05-30 2016-08-03 吉林大学 高强度钢梯度感应加热装置
WO2018012626A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 熱処理方法及び熱処理装置
JP2018009226A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 熱処理方法及び熱処理装置
CN109477157A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 株式会社捷太格特 热处理方法和热处理装置
US11136640B2 (en) 2016-07-14 2021-10-05 Jtekt Corporation Heat treatment method and heat treatment device
JP2020020038A (ja) * 2018-07-24 2020-02-06 日本製鉄株式会社 金属の熱処理方法及びその熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2461323A (en) Induction heater for use with pipe bending apparatus
CN104694716B (zh) 一种管道焊接热处理中频感应加热工艺及装置
US9025637B2 (en) Electromagnetic induction melting furnace to control an average nominal diameter of the TiC cluster of the Al—Ti—C alloy
JP2006088208A (ja) 摩擦撹拌接合方法及び装置
JP2005154162A (ja) ガラスパイプ加工方法及び装置、ガラスパイプ
JPH06172866A (ja) 金属管の誘導加熱方法
JP6477532B2 (ja) 浸窒処理方法
US3180917A (en) Low frequency induction furnace
JP2019143216A (ja) 熱処理システム
JPH0949025A (ja) 耐コラプス性に優れたuoe鋼管の製造法
JP2020020038A (ja) 金属の熱処理方法及びその熱処理装置
Patel An overview of applications of induction heating
JP2001200369A (ja) プラズマcvd装置
RU78554U1 (ru) Устройство для нагрева наружной поверхности трубопровода
RU2431684C1 (ru) Способ поверхностного упрочнения цилиндрических деталей из закаливающихся сплавов
JPH0647351U (ja) 金属管の誘導加熱装置
TW201924482A (zh) 感應發熱輥裝置
JPH0355790A (ja) 高周波加熱方法及びその装置
CN116460392A (zh) 一种稳定磁场辅助电弧增材制造的装置及方法
Demidovich et al. Induction Heating in the Processing of Ti & Zr
JP2022191528A (ja) 高周波誘導加熱装置
JPS62222029A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
RU79063U1 (ru) Устройство для термической обработки сварных стыков труб, соединительных деталей трубопроводов и других полых электропроводящих тел
JP2003213329A (ja) ワークの誘導加熱方法
SU729856A1 (ru) Способ сквозного индукционного нагрева металлических заготовок

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307