JP2018009226A - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009226A
JP2018009226A JP2016139584A JP2016139584A JP2018009226A JP 2018009226 A JP2018009226 A JP 2018009226A JP 2016139584 A JP2016139584 A JP 2016139584A JP 2016139584 A JP2016139584 A JP 2016139584A JP 2018009226 A JP2018009226 A JP 2018009226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
heat treatment
raceway surface
cooling liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819108B2 (ja
Inventor
鈴木 健介
Kensuke Suzuki
健介 鈴木
吉田 亘
Wataru Yoshida
亘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016139584A priority Critical patent/JP6819108B2/ja
Priority to DE112017003528.7T priority patent/DE112017003528T5/de
Priority to CN201780042913.1A priority patent/CN109477157B/zh
Priority to US16/315,147 priority patent/US11136640B2/en
Priority to PCT/JP2017/025783 priority patent/WO2018012626A1/ja
Publication of JP2018009226A publication Critical patent/JP2018009226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819108B2 publication Critical patent/JP6819108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 転動疲労寿命に優れたころ軸受を構成するころ軸受用軌道輪を低コストで得ること。【解決手段】 肉厚が軸方向において変化するころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法であって、(A)高炭素クロム軸受鋼からなり、肉厚が軸方向において変化する環状のワークに焼入れ処理を施す工程、(B)焼入れ処理されたワークに焼戻し処理を施す工程であって、上記ワーク全体を冷却液に浸漬し、この状態で上記ワークを誘導加熱する工程、(C)焼戻し処理されたワークに仕上げ加工を施す工程、を含み、上記工程(B)は、(B1)上記ワークを肉厚に応じて軸方向に沿って複数の区画に区分けしておき、上記肉厚の厚い区画ほど、上記肉厚の薄い区画よりも低い周波数で誘導加熱することにより行い、かつ、(B2)上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記ワークの上記第1軌道面を形成する部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う。【選択図】図3

Description

本発明は、ころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法、及び、熱処理装置に関する。
自動車、産業機械等に用いられている転がり軸受を構成する軸受用軌道輪は、転動体との間で相対的に転がり接触をする軌道面を有している。上記軌道面は、転動体との転がり接触によって転動体からの衝撃を受けやすい。
そこで、上記軸受用軌道輪を製造する際には、上記軸受用軌道輪の機械的特性を向上させる種々の手法が提案されている。
例えば、軌道面の高硬度化を図り、転がり軸受の転がり寿命を向上させる手法として、軸受用軌道輪を製造する際に、軸受用鋼に浸炭窒化処理を施す手法が知られている。しかしながら、浸炭窒化処理は、長時間の熱処理を必要としており、この熱処理によるコスト増加は避けることができなかった。
また、例えば、特許文献1には、SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼製の環状ワークに優れた耐衝撃性と、高い圧壊強度とを付与することできる熱処理方法として、上記環状ワークに焼入れ処理を施した後、表面温度が内部温度よりも40℃以上低い温度となる条件で環状ワークを誘導加熱する焼戻し処理を行う熱処理方法が提案されている。特許文献1は、上記熱処理方法を用いて得られた軸受用軌道輪は、転がり軸受の転動疲労寿命を向上させるとしている。
特開2016−79466号公報
特許文献1に記載された熱処理方法を用いて軸受用軌道輪を得た場合、転がり軸受の転動疲労寿命を向上させることが可能となる。しかしながら、円錐ころ軸受の軸受用軌道輪のように、肉厚が軸方向において変化するころ軸受用軌道輪を得る場合、特許文献1に記載された熱処理方法では、ワークの肉厚が軸方向に変化するため、誘導加熱時に肉厚の違いに起因する加熱ムラが生じることがあり、上記転動疲労寿命を充分に向上させることができないことがあった。特に、大径の軸受用軌道輪を得る場合には、ワーク内における肉厚の変化量が大きい傾向にあるため、上記転動疲労寿命を向上させることが困難な場合があった。
また、ころ軸受を構成するころ軸受用軌道輪の軌道面には、当該軌道面の一部にころの転動面の端部から高荷重を受けて、ころとの接触圧力の高くなる部位(所謂、エッジロード)が生じており、ころ軸受の転動疲労寿命は、軌道面の高荷重を受ける部位の寿命に依存していた。
本発明者らは、このような事情に鑑みて転動疲労寿命に優れたころ軸受を提供するために鋭意検討を行い、ころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法において、特定の条件で焼戻し処理を行うことにより、軸方向において肉厚が変化するようなころ軸受用軌道輪を得る場合であっても、ころ軸受の転動疲労寿命を向上させるのに適したころ軸受用軌道輪を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
また、上記焼戻し処理を行うのに適した熱処理装置の発明も完成した。
内層部と、上記内層部の周囲全体を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが上記内層部のビッカース硬さよりも硬い表層部とを有し、
ころと転がり接触する軌道面は、圧縮残留応力を有し、上記ころの転動面の少なく一方の軸方向端部と接触する部分を含む第1軌道面と、上記第1軌道面に比べて低い圧縮残留応力を有する第2軌道面とを備え、
肉厚が軸方向において変化する、環状のころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法であって、
下記(A)〜(C)の工程を含み、
(A)高炭素クロム軸受鋼からなり、肉厚が軸方向において変化する環状のワークに焼入れ処理を施す工程、
(B)焼入れ処理されたワークに焼戻し処理を施す工程であって、上記ワーク全体を冷却液に浸漬し、この状態で上記ワークを誘導加熱する工程、
(C)焼戻し処理されたワークに仕上げ加工を施す工程、
上記工程(B)は、
(B1)上記ワークを肉厚に応じて軸方向に沿って複数の区画に区分けしておき、上記肉厚の厚い区画ほど、上記肉厚の薄い区画よりも低い周波数で誘導加熱することにより行い、かつ、
(B2)上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記ワークの上記第1軌道面を形成する部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う、
ことを特徴とする。
本発明の熱処理方法では、ワークを冷却液に浸漬した状態で誘導加熱により焼戻し処理を行うため、焼戻し処理時におけるワークの内部温度は表面温度よりも高くなる。そのため、内層部とその周囲を覆う表層部とを有し、表層部の表面が内層部より硬いころ軸受用軌道輪を得ることができる。このとき、ワークを肉厚に応じて複数の区画に区分けし、各区画を肉厚に応じた条件で誘導加熱するため、肉厚の違いに起因する加熱ムラの発生を回避することができる。
また、ワークを冷却液に浸漬した状態で焼戻し処理を行うので、内部温度が表面温度よりも高くなる。このため、ワークの表層側には体積収縮の小さい低温焼戻しが施され、内部には体積収縮の大きい高温焼戻しが施され、この体積収縮の差によって、得られたころ軸受用軌道輪の軌道面には圧縮残留応力が付与される。
更に、上記焼戻し処理は、上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記ワークの上記第1軌道面を形成する部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う。そのため、上記焼戻し処理では、上記第1軌道面を形成する部分が他の部分に比べて高い冷却能で冷却されることになる。その結果、形成された第1軌道面は、軌道面の他の部分に比べて高い圧縮残留応力を有することになる。
このような熱処理方法で得られたころ軸受用軌道輪を用いることより、転動疲労寿命に優れたころ軸受を提供することができる。
上記熱処理方法は、
上記工程(B)において、冷却液を噴射する噴射ノズルを使用し、
上記噴射ノズルの噴射口を上記第1軌道面を形成する部分に対向させ、上記噴射口から上記第1軌道面を形成する部分に向かって冷却液を噴射することが好ましい。
この場合、上記噴射ノズルから噴射される冷却液によって、上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記第1軌道面を形成する部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを効率的に発生させることができ、上記第1軌道面を形成する部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却するのに特に適している。
上記熱処理方法の上記(B−1)において、各区画を誘導加熱するための周波数fは、下記式(1)で表される電流浸透深さδ(mm)に対する各区画の肉厚T(mm)の比率が下記不等式(2)を充足するように設定する、ことが好ましい。
1.5≦T/δ≦4.0・・・(2)
(式中、ρはワークの20℃における固有抵抗(μΩ・mm)、μは比透磁率、fは誘導加熱の周波数(Hz)である。)
この場合、上記ワークをムラなく加熱し、かつ上記表層部に、高い圧縮残留応力を付与するのにより適している。
本発明の熱処理装置は、
鋼材からなる環状のワークを誘導加熱して熱処理する熱処理装置であって、
上記ワークを内部にセットし、当該ワークに熱処理を施す処理槽と、
上記ワークを所定の位置に保持する保持部と、
上記ワークを包囲して誘導加熱する加熱部材と、
上記ワークに冷却液を噴射する噴射ノズルと、
を備え、
上記加熱部材は、複数の誘導加熱コイルからなり、それぞれの誘導加熱コイルの周波数が独立して制御されるように構成されていることを特徴とする。
上記熱処理装置は、肉厚が軸方向において変化するワークであってもムラなく加熱することができ、また、ワークの特定の部分のみを高い冷却能で冷却することができるため、本発明の熱処理方法における焼戻し処理を行うための装置として適している。
上記熱処理装置において、上記噴射ノズルは、噴射口が上記ワークに対向するように配置されていることが好ましい。
この場合、ワークの一部をより効果的に冷却することができる。
本発明によれば、転動疲労寿命に優れたころ軸受を構成するころ軸受用軌道輪を低コストで提供することができる。
円錐ころ軸受の要部断面図である。 図1に示した円錐ころ軸受の内輪の要部断面図である。 図2に示した内輪を得るための熱処理方法の工程図である。 図3に示した焼入れ処理及び焼戻し処理を説明するための工程図である。 第1実施形態におけるワークと加熱部材との関係を模式的に示す図である。 電流浸透深さδ(mm)に対する肉厚T(mm)の比率(T/δ)と、圧縮残留応力との関係の概要を示すグラフである。 (a)は、第1実施形態に係る熱処理装置を示す概略説明図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。 第2実施形態に係る熱処理装置を示す要部拡大図である。 実施例1における熱処理条件を示す線図である。 比較例1における熱処理条件を示す線図である。 比較例2における熱処理条件を示す線図である。 比較例3における熱処理条件を示す線図である。
以下、本発明の熱処理方法及び熱処理装置を用いて得ることができるころ軸受用軌道輪の一例、及び、当該ころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受の一例について先に説明する。
本発明の熱処理方法は、肉厚が軸方向において変化するころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法であり、ここでは円錐ころ軸受用軌道輪を例に説明する。
[円錐ころ軸受]
図1は、円錐ころ軸受を示す要部断面図である。
円錐ころ軸受1は、外周に円錐面からなる内輪軌道面11を有する内輪10と、内周に円錐面からなる外輪軌道面21を有する外輪20と、外周に円錐面からなる転動面31を有するとともに両軌道面11、21の相互間に転動自在に配置された複数の円錐ころ30と、この複数の円錐ころ30を周方向に所定の間隔で保持している保持器40とを備えている。内輪10、外輪20及び円錐ころ30は、JIS SUJ2、JIS SUJ3等の高炭素クロム軸受鋼からなる。
円錐ころ軸受1では、円錐ころ30の転動面31が、内輪軌道面11及び外輪軌道面21のそれぞれと転がり接触している。このとき、円錐ころ30の転動面31は、転動面31のころ端面32,33とのエッジ部31a,31b(転動面31の軸方向両端部)で内輪軌道面11及び外輪軌道面21と高い接触圧力で接触しており、エッジ部31a,31b付近に、所謂エッジロードが生じている。
特に、円錐ころ軸受1の内輪10側では、転動面31の大径側のエッジ部31aと、内輪10の内輪軌道面11との接触圧力が大きくなっている。
[円錐ころ軸受用軌道輪]
図2は、図1に示した円錐ころ軸受の内輪の要部断面図である。
図2に示す内輪10は、内層部15と、内層部15の周囲全体を包囲する表層部14とを有し、表層部14が内層部15に比べて相対的に高硬度(ビッカース硬さ基準)となるように構成されている。そのため、内輪10は、圧壊強度と耐衝撃性とに優れる。
なお、本明細書において、「ビッカース硬さ」は、ころ軸受用軌道輪(例えば、内輪)の表面又は当該ころ軸受用軌道輪を径方向に沿って切断したときの切断面にビッカース圧子を当てて測定した値をいう。
内層部15は、焼戻しマルテンサイトからなる組織又はソルバイトからなる組織を有する。また、内層部15は、ビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である。これにより、優れた圧壊強度と耐衝撃性とが確保されている。
表層部14は、内層部15の周囲全体を囲むように形成されており、焼戻しマルテンサイトからなる組織を有し、表面のビッカース硬さが内層部15のビッカース硬さよりも高くなっている。また、表層部14は、表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満である。これにより、優れた耐衝撃性と長い転動疲労寿命とが確保されている。
表層部14のビッカース硬さは、表層部14の表面から内層部15に向かって徐々に硬度が低くなっていてもよい。
表層部14は、円錐ころ30と転がり接触する内輪軌道面11を表面とする軌道部16と、内輪10の内周面12を表面とする非軌道部17A及び内輪10の鍔部18の表面および側面13を表面の一部とする非軌道部17Bとを有する。
表層部14(軌道部16、非軌道部17A,17B)は、表面のビッカース硬さが上記範囲にあり、更に、表面から内層部15に向ってビッカース硬さが700HV以上の領域(以下、高硬度表面層ともいう(図2中、斜線部分参照。なお、斜線部分は高硬度表面層の深さを説明するために模式的に示したものであり、高硬度表面層の実寸法を必ずしも反映したものではない。))を所定の深さで有していることが好ましい。
軌道部16における高硬度表面層の深さd1は、内輪10を使用する際の最大せん断応力深さZ0に対して、下記不等式(3)
3Z0≦d1<8Z0・・・(3)
を満足することが好ましい。上記深さd1が、最大せん断応力深さZ0の3倍未満では、表面の疲労強度が低下し、内輪10の転動疲労寿命が低下することがある。一方、上記深さd1が、最大せん断応力深さZ0の8倍以上では、表面に比べて柔らかい組織からなる領域の占める割合が減少し、内輪10の靱性が不充分になることがある。
なお、ころ軸受用軌道輪を使用する際の最大せん断応力深さZ0は、定格荷重によって異なるものの、概ね0.1〜0.2mm程度である。
非軌道部17Aにおける高硬度表面層の深さd2、及び、非軌道部17Bにおける高硬度表面層の深さd3は、いずれも内輪10における径方向の最大肉厚xに対する比(d2/x、d3/x)で、下記不等式(4)
0.02<(d2/x,d3/x)≦0.04・・・(4)
を満足することが好ましい。充分な圧壊強度及び耐衝撃性を確保するのに適しているからである。
軌道部16は、円錐ころ軸受1において、円錐ころ30の転動面31との接触圧力が高くなる部分(エッジロード部位)を含むように設けられた第1軌道部16Aと、第1軌道部16A以外の第2軌道部16Bとを備える。
第1軌道部16Aは、表面(第1軌道面11A)の圧縮残留応力及びビッカース硬さがいずれも第2軌道部16Bの表面(第2軌道面11B)の圧縮残留応力及びビッカース硬さよりも高くなっている。これにより、第1軌道部16Aの機械的特性を高め、内輪10を用いた円錐ころ軸受の転動疲労寿命の高寿命化が図られている。
第1軌道面11Aの圧縮残留応力は、300MPa以上が好ましい。これにより内輪10はより破損しにくくなり、転動疲労寿命の高寿命化の達成に適している。
第1軌道面11Aの表面の圧縮残留応力は、更なる高寿命化を達成できる点で340MPa以上がより好ましい。
一方、第1軌道面11Aの圧縮残留応力の上限は特に限定されないが、上記圧縮残留応力が高すぎると、引張残留応力の極値が発生したり、塑性変形による脆い組織となったりすることから1000MPaが好ましい。
第2軌道面11Bの圧縮残留応力は50MPa以上が好ましい。上記転動疲労寿命の高寿命化に適しているからである。
一方、第2軌道面11Bの圧縮残留応力は、第1軌道面11Aの圧縮残留応力より低ければ、その上限は特に限定されない。
内輪10の軌道部16において、第1軌道部16Aの軸方向の長さL1は、円錐ころ30のころ幅L2(図1参照)の10〜30%が好ましい。
上記長さL1がころ幅L2の10%未満では、本発明の熱処理方法において、第1軌道面11Aが確実にエッジロード部位に形成されるように位置合わせをすることが容易ではなく、一方、30%を超えると、250MPaを超えるような高い圧縮残留応力を第1軌道面11Aに付与することが難しくなる。
このような内輪10は、圧縮残留応力の高い第1軌道面11Aが円錐ころ30との接触圧力の高いエッジロード部位を含む位置に設けられている。そのため、内輪10を用いたころ軸受は、転動疲労寿命に優れる。
(その他)
内輪10では、軌道面11の大径側(図2中、右側)に圧縮残留応力の高い第1軌道面11Aが設けられている。一方、円錐ころ軸受では、上述したように、円錐ころの軸方向両端側にエッジロード部位が生じることがある。そのため、内輪10は、上記第1軌道面が軌道部16の大径側及び小径側の2箇所に設けられたものであっても良い。
なお、円錐ころ軸受では、円錐ころの大径側に生じたエッジロード部位の方が、小径側に生じたエッジロードより接触圧力が高いことが一般的である。そのため、内輪10のような大径側の1箇所に第1軌道部16Aが設けられたものであっても、充分に転動疲労寿命の高寿命化を図ることができる。
本発明の実施形態で得られるころ軸受用軌道輪は、円錐ころ軸受の内輪に限定されず、円錐ころ軸受の外輪であってもよい。また、肉厚が軸方向において変化するころ軸受用軌道輪であれば、例えば、自動調心ころ軸受等の軸受用軌道輪であってもよい。
また、本発明の実施形態で得られるころ軸受用軌道輪は、肉厚が軸方向に沿って変化するころ軸受用軌道輪であれば、その肉厚は特に限定されないが、軌道面における最小肉厚が5mm以上で、かつ軌道面における最小肉厚(図5中、Tmin)と最大肉厚(図5中、Tmax)との差が2mm以上のころ軸受用軌道輪であることが、本発明の熱処理方法を適用するのに適している点で好ましい。
(第1実施形態)
次に、本発明の実施形態について、内輪10を製造する場合を例に説明する。
図3は、図2に示した内輪を得るための熱処理方法の工程図である。図4は、図3に示した焼入れ処理及び焼戻し処理を説明するための工程図である。
まず、上記高炭素クロム軸受鋼鋼材から形成された環状素材W1(図3(a)参照)を作製する。次に、得られた環状素材W1に、切削加工等を施して、所定形状に加工して、内輪10の内輪軌道面11、内周面12及び側面13に対応する部分を有する素形材(ワーク)W2を得る前加工を行う(図3(b)参照)。
次に、得られたワークW2に対して、焼入れ処理(図3(c)、図4(a)参照)を施す。
上記焼入れ処理は、焼入れ処理後のワークについて、全体がマルテンサイトからなり、かつ、不完全焼入れ組織(微細パーライト)が5%以下となるように、全体を均一に加熱した後、急冷することが好ましい。上記不完全焼入れ組織が5%を超えると、得られた内輪10の硬度が不足し、転動疲労寿命が短くなることがある。
上記焼入れ処理の方法は特に限定されず、高周波焼入れ、ズブ焼入れ等の方法を採用することができる。
上記焼入れ処理は、例えば、ワークW2を、810〜850℃の焼入れ温度で0.5〜2時間加熱し、急冷する条件で行なうことができる。
焼入れ温度は、十分な焼入性確保の観点から、好ましくは820℃以上であり、結晶粒の粗大化防止の観点から、好ましくは840℃以下である。
加熱時間は、部材の均熱化の観点から、好ましくは0.5時間以上であり、結晶粒の粗大化防止の観点から、好ましくは1.5時間以下である。
急冷は、例えば、冷却油の油浴中における油冷等により行われる。冷却油の油浴温度は、通常、60〜180℃である。
次に、焼入れ処理後の素形材(ワーク)W2に焼戻し処理を施して、中間素材W3を得る(図3(d)、図4(b)参照)。
上記焼戻し処理は、ワークW2を冷却液中に浸漬した状態で、誘導加熱により所定時間加熱し、その後、例えば上記冷却液中でワークW2を冷却することにより行う。なお、上記ワークW2の冷却は、誘導加熱されたワークW2を上記冷却液から取り出し、空冷、放冷等によって行ってもよい。
上記焼戻し処理では、ワークW2を冷却液中に浸漬した状態で加熱するため、図4(b)に示すように、ワークW2の表面の焼戻し温度(図4中、「表面温度A」参照)を当該ワークW2の内部の焼戻し温度(図4中、「内部温度B」参照)よりも低い温度とすることができる。
上記焼戻し処理では、上記表面温度Aを上記内部温度Bよりも低い温度とすることにより、耐衝撃性を得るのに適した硬さの内層部を形成することができる。加えて、上記の条件で焼戻し処理を行うことにより、焼戻し処理時における残留オーステナイト量の減少を抑制し、かつ圧縮応力を増加させることができる。
このとき、上記表面温度Aと上記内部温度Bとの差(内部温度B−表面温度A)は、40℃以上とすることが好ましい。所定の内層部15及び表層部14を有する内輪10を得るのにより適しているからである。
上記表面温度Aと上記内部温度Bとの差(内部温度B−表面温度A)は、600℃以下とすることが好ましい。600℃を超えるとワークW2に割れが生じるおそれがある。
また、上記焼戻し処理において、焼戻し時間(図4中、「焼戻し時間t」参照)は、20秒間以下が好ましい。これにより、ワークW2に十分な圧縮残留応力を付与することができる。より好ましくは18秒間以下である。
上記焼戻し時間tは、温度ムラの発生を抑制して内輪の品質を安定化させる観点からは、2秒間以上が好ましく、3秒間以上がより好ましい。
なお、本実施形態において、「焼戻し時間」とは、誘導加熱時の通電時間をいう。
上記焼戻し処理の具体的な温度は、表面温度が160〜290℃で、内部温度が320〜715℃となるように調整して行うことが好ましい。
上記表面温度は、ころ軸受の転動疲労寿命を確保する観点から、275℃以下が好ましい。
上記内部温度は、耐衝撃性確保の観点から、365℃以上がより好ましく、450℃以上が更に好ましい。また、圧壊強度確保の観点から、575℃以下がより好ましい。内部温度が450〜575℃である場合、長い転動疲労寿命及び高い耐衝撃性を確保することができ、かつ高い圧壊強度を確保するのに更に好適である。
なお、本実施形態において、上記表面温度とは、ワークW2の第2軌道面が形成される部分の温度をいう。また、上記表面温度及び上記内部温度は、Kタイプの熱電対により計測することができる。
上記焼戻し処理では、肉厚に応じてワークW2を軸方向に沿って複数の区画に区分けしておき、上記肉厚の厚い区画ほど、上記肉厚の薄い区画よりも低い周波数で誘導加熱する。図5は、本実施形態におけるワークと加熱部材との関係を模式的に示す図である。
本実施形態では、図5に示すように、ワークW2の軌道面11が形成される部分(以下、軌道面形成部分ともいう)111の径方向内側部分を、肉厚(軌道面形成部分111とワークW2の内周面112との径方向寸法)に基づいて軸方向に沿って3つの区画C1〜C3に区分けする。また、3つの区画C1〜C3に区分けしたワークW2の外方に、各区画のそれぞれ対応した3つの誘導加熱コイル103a〜103cを配置し、これらの誘導加熱コイル103a〜103cでワークW2を誘導加熱する。この場合、誘導加熱コイル103aは最も肉厚の薄い区画C1を主に加熱し、誘導加熱コイル103bは次に肉厚の薄い区画C2を主に加熱し、誘導加熱コイル103cは最も肉厚の厚い区画C2を主に加熱する。このとき、誘導加熱コイル103aはワークW2の区画C1より小径側の部分(小径側の鍔部の径方向内側部分)D1も加熱するように配置し、誘導加熱コイル103cはワークW2の区画C3よりも大径側の部分(大径側の鍔部の径方向内側部分)D2も加熱するように配置する。
区画C1〜C3のそれぞれは、肉厚の厚い区画ほど肉厚の薄い区画よりも低い周波数で誘導加熱する。つまり、区画C3は区画C2よりも低い周波数で加熱し、区画C2は区画C1よりも低い周波数で加熱する。これにより、ワークW2を加熱ムラなく、好ましい温度条件で加熱することができる。
区画C1〜C3のそれぞれを加熱するための周波数fは、例えば、電流浸透深さδ(mm)と区画C1〜C3のそれぞれの肉厚Tに基づいて決定すればよく、上記周波数fは、電流浸透深さδ(mm)に対する各区画の肉厚T(mm)の比率(T/δ)が、下記不等式(2)を充足することが好ましい。
1.5≦T/δ≦4.0・・・(2)
上記電流浸透深さδ(mm)は、下記式(1)で表され、
(式中、ρはワークの20℃における固有抵抗(μΩ・mm)、μは比透磁率、fは誘導加熱の周波数(Hz)である。)
周波数fと相関する値であり、誘導加熱条件の指標となる。
本実施形態では、上記T/δが上記不等式(2)を充足するように周波数fを設定することが、内輪10の軌道面11に充分な圧縮残留応力を付与するのに適している。
上記T/δが1.5未満では、電流浸透深さδが大きすぎるため、ワークW2内で電流の同士が干渉し、ワークW2の内部を充分に加熱することができない場合がある。
一方、上記T/δが4.0を超えると、ワークの肉厚に対して電流浸透深さδが小さすぎるため、この場合もワークW2の内部を充分に加熱することができない場合がある。
そして、ワークの内部の加熱が不充分になると、得られた内輪10において、軌道面11の圧縮残留応力が小さくなってしまう。
図6は、電流浸透深さδ(mm)に対する肉厚T(mm)の比率(T/δ)と、圧縮残留応力との関係の概要を示すグラフである。
ワークを冷却液に浸漬した状態で誘導加熱する焼戻し処理を施した場合、図6に示したように、上記T/δが小さすぎても、大きすぎても焼戻し処理後のワークの表面の圧縮残留応力が小さくなってしまう。
これに対して、ワークW2を複数の区画C1〜C3に区分けして焼戻し処理する場合、各区画の誘導加熱条件において、上記T/δが上記不等式(2)を充足するように上記周波数fを設定すれば、得られた内輪10の軌道面11に充分な圧縮残留応力(例えば、300MPa以上)を付与することができる。
上記不等式(2)に基づいて周波数fを設定する場合、区画C1〜C3の肉厚Tは、各区画における平均肉厚が上記不等式(2)を充足するように上記周波数fを設定しても良いし、各区間における肉厚の最小値から最大値までの範囲全体が上記不等式(2)を充足するように上記周波数fを設定してもよい。
上記誘導加熱を行う場合の各誘導加熱コイル103a〜103cの出力は、肉厚の厚い区画ほど肉厚の薄い区画よりも高出力で誘導加熱するように設定することが好ましい。つまり、区画C3は区画C2よりも高出力で誘導加熱し、区画C2は区画C1よりも高出力で誘導加熱することが好ましい。この場合、同一の焼戻し時間で、各区画の表面温度及び内部温度のそれぞれを上述した焼戻し温度に加熱するのに適しているからである。
なお、上記焼戻し温度の調整は、例えば、焼戻し時間の変えることで行っても良く、誘導加熱コイル103a〜103c毎に通電時間を調節してもよい。
上記焼戻し処理は、例えば、下記の熱処理装置を用いて行えばよい。
図7は、(a)は、本実施形態に係る熱処理装置を示す概略説明図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。
図7に示す熱処理装置100は、環状のワーク(熱処理方法された素形材)W2を内部にセットし、ワークW2に熱処理を施す処理槽101と、ワークW2を保持する保持冶具102と、ワークW2の外周側にワークW2を包囲して配置され、ワークW2を誘導加熱する加熱部材103と、処理槽101内に貯留され、ワークW2を冷却する冷却液105と、ワークW2に冷却液105を噴射する噴射ノズル106と、噴射ノズル106及び処理槽101内に冷却液105を供給するための供給管107A,107Bとを備えている。
処理槽101は、冷却液105を貯留することが可能な有底円環状の容器であり、円筒状のインナーケース101Aと円筒状のアウターケース101Bとからなる。処理槽101を構成する上記容器は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる。このように、熱処理装置100は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる容器を処理槽101として有するため、熱処理装置100自体の加熱を抑制することができる。
容器の大きさは、熱処理装置100の用途、ワークW2の大きさ等によって適宜設定することができる。
処理槽101内には、冷却液105が貯留されている。また、処理槽101には、余剰の冷却液105を処理槽101の外部に排出するための排出口108が設けられている。
かかる処理槽101の内部には、冷却液105中に浸漬するようにワークW2がセットされる。
保持冶具102は、冶具本体102aと、ワークW2の下面を点接触で受け止める支持部(第1支持部)102bと、ワークW2の水平方向への移動を抑制する支持部(第2支持部)102cとを有している。保持冶具102は、ワークW2を点接触で保持しつつ、ワークW2の水平方向への移動を抑制する。このとき、支持部102cはワークW2と接触していてもよいし、ワークW2との間に最大0.5mm程度の隙間が形成されていてもよい。上記隙間を設けると、加熱時にワークW2が熱膨張してもワークW2の表面が支持部102cで押圧されることを回避することができる。
支持部102b,102cはいずれも球状体である。そのため、ワークW2と支持部102b,102cとが接触した場合、両者の接触は点接触となる。そのため、ワークW2から支持部102b,102cへの熱伝導が抑制され、ワークW2の温度が不均一になることを防止することができるとともに、冷却液105によるワークW2の冷却が支持部102b,102cによって阻害され難いので、冷却不足によるワークW2の過熱を防止することができる。支持部102b,102cの個数は、それぞれ平面視円周方向に3個以上であればよく、通常、3〜6個程度であり、等間隔に3個設けられていることが好ましい。
また、保持冶具102は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる。これにより、保持冶具102自体の加熱やワークW2の表面温度のバラつきを抑制することができる。
加熱部材103は、アウターケース101Bの外側に設置された複数(例えば、3個)の誘導加熱コイル103a〜103cと、インナーケース101Aの内側に設置されたセンターコア103dと備えている。誘導加熱コイル103a〜103cは、既に説明した通り、肉厚に応じて区分けしたワークW2の各区画C1〜C3に対応した所定の位置に設けられている。
誘導加熱コイル103a〜103cは制御部104と接続され、各誘導加熱コイル103a〜103cの周波数や出力等の加熱条件は、制御部104によって誘導加熱コイル毎にそれぞれ独立して制御される。
誘導加熱コイル103a〜103cは、それぞれアウターケース101Bの外径よりも大きい内径を有する螺旋状のものである。
センターコア103dは、インナーケース101Aの内径よりも小さい外径を有する棒状体であり、ケイ素鋼からなる。
熱処理装置100では、誘導加熱コイル103に所定の周波数及び出力で電流を供給することにより、ワークW2を所望の温度に誘導加熱することができる。
なお、誘導加熱コイル103a〜103c及びセンターコア103dは、一方又は両方が処理槽101内に設置されていてもよい。
熱処理装置100において、誘導加熱コイル103a〜103cは、処理槽101に対して着脱可能に設けられている。そのため、ワークW2のサイズや区分けした各区画の軸方向寸法の変更に容易かつ迅速に対応することができる。
冷却液105は、ワークW2の表面を冷却可能な液体であればよい。冷却液105としては、例えば、水、油、水溶性ポリマー等が挙げられる。
上記油としては、例えば、焼入油等が挙げられる。
上記水溶性ポリマーとしては、例えば、PAG(ポリアルキレングリコール)等が挙げられる。上記水溶性ポリマーは、水に溶解させた水溶液として用いることができる。この場合、水への水溶性ポリマーの配合量は、水溶性ポリマーの種類等に応じて適宜設定することができる。
冷却液105は、ワークW2の表面を効率よく冷却する観点から、熱伝達率が高いものであることが好ましく、かつ取扱いが容易なものがより好ましい。
噴射ノズル106は、冷却液105を処理槽101に供給するための供給管107Aの先端部に取り付けられている。噴射ノズル106は、ワークW2の周方向に沿って所定間隔毎に複数個設けられている。各噴射ノズル106は、ワークW2の外周面に対向するように配置された噴射口106aを有する。噴射口106aは、ワークW2の上記第1軌道面を形成する部分(図7(b)斜線部分)に近接して対向するように配置されている。
なお、供給管107Aには、流量調整弁及び圧力調整弁(ともに図示せず)が設けられている。これにより、冷却液の供給条件を調整することができる。
熱処理装置100では、供給管107A,107Bを介して供給された冷却液105が処理槽101内に貯留され、余剰の冷却液105は排出口108から排出される。
なお、熱処理装置100は、排出された冷却液105を処理槽101内に再供給するための循環路(図示せず)を備えていてもよい。
その他、熱処理装置100は、図示していないものの、誘導加熱に必要な電源、整合器、冷却剤の温度を制御するための温調部材等、必要な部材を備えている。
また、熱処理装置100は、加熱時等にワークW2を軸心回りに回転させるための機構を備えていてもよい。
このような熱処理装置100を使用した焼戻し処理では、上述したようにワークW2を処理槽101内に設置し、冷却液105に浸漬した状態で誘導加熱することにより行う。
このとき、加熱部材103による誘導加熱は、既に説明したように、ワークW2を肉厚に応じて複数の区画に区分けした後、各区画に応じた条件(周波数及び出力)で行う。
また、処理槽101内に貯留された冷却液105には、ワークW2の第1軌道面11Aを形成する部分に冷却液105が集まるような冷却液105の流れを発生させた状態で誘導加熱を行う。
具体的には、複数の噴射ノズル106の噴射口106aから第1軌道面11Aを形成する部分に向かって冷却液105をジェット噴射で供給しつつ誘導加熱を行えばよい。これにより、ワークW2の第1軌道部16Aを形成する部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却することができる。そのため、後工程を経て完成した内輪10の第1軌道面11Aに、第2軌道面11Bより高い圧縮残留応力を付与することができる。
また、この手法を採用すれば、上記内輪10の第2軌道面11Bにも第1軌道面11Aに比べれば低いものの圧縮残留応力を付与することができる。
噴射ノズル106から冷却液105をジェット噴射により供給する際の冷却液105の供給量は、噴射ノズル106の個数や、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等にもよるが、例えば、8〜80L/minとすれば良い。
また、噴射ノズル106から供給する冷却液105の温度は、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等にもよるが、例えば、5〜80℃とすればよい。
最後に、焼戻し処理後の中間素材W3について、内輪軌道面11に対応する部分などに対して、研磨加工等の仕上げ加工を施す(図3(e)参照)。
このような工程を経ることにより、内輪10(ころ軸受用軌道輪)を得ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、焼戻し処理を施す際に使用する熱処理装置の構成が異なる以外は、第1実施形態と同様である。そのため、ここでは本実施形態で使用する熱処理装置についてのみ説明する。
図8は、本実施形態に係る熱処理装置を示す要部拡大図である。
熱処理装置200は、図8に示すように、噴射ノズル206の取り付け向きが異なる以外は、図7(a)、(b)に示した熱処理装置100と同様の構成を備えている。熱処理装置200において、熱処理装置100と同様の部材については、熱処理装置100と同一の符号を付している。
熱処理装置200において、供給管107Aの先端部に取り付けられた噴射ノズル206は、当該噴射ノズル206の噴射口206aがワークW2の外周側に位置するアウターケース101Bの内壁面に対向し、かつ噴射ノズル206の噴射口206aからジェット噴射により供給された冷却液105が、ワークW2の外周側に位置するアウターケース101Bの内壁面で反射してワークW2の第1軌道面11Aを形成する部分に向かうように配置されている。
熱処理装置200を使用した焼戻し処理は、熱処理装置100を使用する場合と同様、ワークW2を冷却液105に浸漬した状態となるように処理槽101内に設置し、複数の噴射ノズル206の噴射口206aから冷却液105をジェット噴射で供給して行えばよい。この場合も、ワークW2の第1軌道面11Aを形成する部分に、冷却液105が集まるような冷却液105の流れを発生させた状態で、ワークW2を加熱することができる。
そのため、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却することができる。
その結果、熱処理装置200を用いた場合も、後工程を経て完成した内輪10の第1軌道面11Aに、第2軌道面11Bより高い圧縮残留応力を付与することができる。さらに、上記内輪10の第2軌道面11Bにも第1軌道面11Aに比べれば低いものの圧縮残留応力を付与することができる。
本実施形態において、噴射ノズル206から冷却液105をジェット噴射により供給する際の冷却液105の供給量や、冷却液105の温度は、熱処理装置100を使用する場合と同程度の条件を採用することができる。
(他の実施形態)
第1及び第2実施形態では、焼戻し処理において、ワークW2の軌道面形成部分111の径方向内側部分を3つの区画に区分けしていたが、ワークW2を肉厚に応じて複数の区画に区分けする場合、2つの区画に区分けしても良いし、4つ以上の区画に区分けしても良い。
また、複数の区画に区分けする場合、各区画の軸方向寸法は、同一である必要もない。
本発明の実施形態では、既に説明したように、上記第1軌道面が軌道部16の大径側及び小径側の2箇所に設けられた内輪10を得ることもできる。
このような内輪10を得る場合には、例えば、2箇所の第1軌道面を形成する部分のそれぞれに冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させるように噴射ノズルが設けられた熱処理装置を用いて上記焼戻し処理を行えば良い。
第1及び第2実施形態に係る熱処理装置100,200において、加熱部材103は、ワークW2の内方に設けられたセンターコア103dを備えているが、本発明の実施形態に係る熱処理装置は、センターコア103dに代えて、ワークW2の内方に誘導加熱コイル103a〜103cに対応した複数の誘導加熱コイルを備えていてもよい。
以下、実施例等により本発明の作用効果を検証する。本発明の実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
SUJ2からなる鋼材から環状素材を作製し、得られた環状素材に切削加工を施して、所定形状に加工して、内輪用のワーク(外径:110mm、軌道面形成部分111における最大肉厚Tmax及び最小肉厚Tmin(図5参照)がそれぞれ、Tmax=9mm、Tmin=3mm)を得た。次に、得られたワークに、表1、2及び図9に示した熱処理条件による焼入れ処理及び焼戻し処理を施した後、研磨加工を施し、軸受(型番:385相当のもの)用の内輪の試験片を得た。
ここで、焼入れ処理は、雰囲気熱処理炉を用いて行い、焼戻し処理は、図7に示した熱処理装置100を用いて行った。
図9は、実施例1における熱処理条件を示す線図である。
本実施例では、図9に示すように、ワークを830℃で0.5時間加熱して全体焼入れを行なった後、80℃に油冷した。
その後、ワークを図7に示した熱処理装置100内にセットし、焼戻し処理を行った。
上記焼戻し処理では、肉厚に応じて、ワークを軸方向に沿って下記(i)〜(iii)3つに区分けし、それぞれの区画を異なる加熱条件で誘導加熱した。
具体的には、(i)ワークを軌道面形成部分111における肉厚が5mm以上、7mm未満の中間区画C2、(ii)上記肉厚が3mm以上、5mm未満の薄肉区画C1及びこの薄肉区画C1より小径側の部分D1、並びに、(iii)上記肉厚が7mm以上、9mm以下の厚肉区画C3及びこの厚肉区画C3より大径側の部分D2、に区分けし(図5参照)、上記(i)〜(iii)の各区画の外方に設置した誘導加熱コイル103a〜103cの周波数及び出力をそれぞれ表2に示した条件として、5秒間誘導加熱した。なお、区画C1〜C3に対する上記T/δを合わせて表2に示した。
また、上記焼戻し処理は、焼入れ処理されたワークを25℃の水(冷却液)に浸漬した状態で行い、このとき、噴射ノズル106からは加熱開始と同時に20L/minの流量で冷却水をジェット噴射した。
上記焼戻し処理において、誘導加熱時の第1軌道面が形成される部分の温度(以下、実施例/比較例の説明では、単に第1軌道面の温度という)t1は145℃、第2軌道面が形成される部分の温度(実施例/比較例の説明では、単に第2軌道面の温度という)t2は195℃、内層部となる部分の温度(実施例/比較例の説明では、単に内部温度という)t3は480℃であった。
なお、第1軌道面の温度t1は、第1軌道面における軸方向の中央部(図2中、P参照)で測定し、第2軌道面の温度t2は、第2軌道面における軸方向の中央部(図2中、Q参照)で測定し、内部温度t3は、ワークを径方向に沿って切断した場合に生じる切断面(図2参照)において、軌道面における軸方向の中央部から径方向内部側に当該部分の肉厚の1/2の部分まで入り込んだ位置(図2中、R参照)で測定した。
(実施例2、3)
焼戻し時の噴射ノズル106からジェット噴射する冷却水の流量を、表2に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
また、各実施例における焼戻し温度(第1軌道面の温度t1、第2軌道面の温度t2及び内部温度t3)は、表1に示した通りである。
(比較例1)
焼戻し炉を用いて焼戻し処理を行い、その条件を図10に示した条件とした以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
図10は、比較例1における熱処理条件を示す線図である。比較例1では、ワークを830℃で0.5時間加熱して全体焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、ワークを180℃(軌道面の温度t2及び内部温度t3ともに180℃)で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
なお、軌道面の温度は、実施例1の第2軌道面の温度と同様の箇所で測定した。
(比較例2)
実施例1と同様にしてSUJ2からなる内輪用のワークを得た。
次に、得られたワークをカーボンポテンシャルが1.1、アンモニアガス濃度が6体積%の浸炭窒化雰囲気中において図11に示した熱処理条件による浸炭窒化焼入れ処理を行い、その後、比較例1と同様の焼戻し処理を施した後、研磨加工を施し、軸受(型番:385相当のもの)用の内輪の試験片を得た。
図11は、比較例2における熱処理条件を示す線図である。比較例2では、ワークを、840℃で4時間加熱して浸炭窒化焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、180℃で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
(比較例3)
SAE4320からなる鋼材から環状素材を作製し、得られた環状素材に切削加工を施して所定形状に加工し、実施例1と同サイズの内輪用のワークを得た。次に、得られたワークに図12に示した熱処理条件による焼入れ処理を雰囲気熱処理炉を用いて行い、その後、比較例1と同様の焼戻し処理を施した後、研磨加工を施して、軸受(型番:385相当のもの)用の内輪の試験片を得た。
図12は、比較例3における熱処理条件を示す線図である。比較例3では、ワークを、850℃で5時間加熱して焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、180℃で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
(比較例4〜6)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)を表2に示したように変更してワーク全体を同一の周波数で加熱するとともに、噴射ノズル106を用いた冷却水のジェット噴射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
(比較例7、8)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)を表2に示したように変更してワーク全体を同一の周波数で加熱するとともに、焼戻し時の噴射ノズル106からジェット噴射する冷却水の流量を表2に示した流量とした以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
(比較例9〜10)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)を表2に示した条件にするとともに、噴射ノズル106を用いた冷却水のジェット噴射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
(試験片の評価)
実施例1〜3及び比較例1〜10の内輪の試験片について、軌道面(第1軌道面及び第2軌道面)のビッカース硬さ、内層部の硬さ、圧縮残留応力、転動疲労寿命、圧壊強度、シャルピー衝撃値及びコストを調べた。さらに、各内輪の試験片の表層部及び内層部それぞれの組織を光学顕微鏡にて観察した。
軌道面のビッカース硬さは、各内輪の試験片の軌道面(第1軌道面及び第2軌道面)における軸方向の中央部にビッカース圧子をあてて測定した。
内層部の硬さは、各内輪の試験片を径方向に沿って切断した切断面(図2参照)において、軌道面における軸方向の中央部から径方向内部側に当該部分の肉厚の1/2の部分まで入り込んだ位置にビッカース圧子をあてて測定した硬さを内層部の硬さとした。
圧縮残留応力は、残留応力測定装置によって、X線回折法を行なうことによって測定した。
転動疲労寿命は、ラジアル型転動疲労寿命試験を行なうことによって測定した。
圧壊強度は、内輪の試験片の周方向の第1の箇所と、上記周方向の第1の箇所とは180℃周方向に移動した箇所である第2の箇所とを、アムスラー試験機で径方向に挟み、第1の箇所と第2の箇所とを結ぶ試験片の軸線と垂直な方向に沿って、第1の箇所と第2の箇所とが0.5mm/minの速度で近接するよう移動させることで試験片を変形させて、破壊し、破壊した時のラジアル荷重を評価することによって測定した。
シャルピー衝撃値は、JIS K7111−1にしたがって測定した。
これらの結果を表3に示す。なお、転動疲労寿命、圧壊強度及びシャルピー衝撃値についは、比較例1の測定値に対する相対値として算出した。また、表中、コストにおける丸印は、比較例1の内輪の評価数値と同等以下の数値であることを意味する。
表3に示した結果から、本発明の実施形態によれば、軌道面に圧縮残留応力が高い第1軌道面を備えた円錐ころ軸受用軌道輪(実施例1〜3)を得ることができ、このような円錐ころ軸受用軌道輪は、圧壊強度及びシャルピー衝撃値に優れ、転動疲労寿命が顕著に向上することが明らかとなった。
1:円錐ころ軸受、10:内輪、11:内輪軌道面、11A:第1軌道面、11B:第2軌道面12:内周面、13:側面、14:表層部、15:内層部、16:軌道部、16A:第1軌道部、16B:第2軌道部、17A,17B:非軌道部、18:鍔部、20:外輪、21:外輪軌道面、30:円錐ころ、31:転動面、31a,31b:エッジ部、32,33:ころ端面、40:保持器、100,200:熱処理装置、101:処理槽、101A:インナーケース、101B:アウターケース、102:保持冶具、103:加熱部材、103a〜103c:誘導加熱コイル、104:センターコア、105:冷却液、106,206:噴射ノズル、107A,107B:供給管、108:排出口、W1:環状素材、W2:素形材(ワーク)、W3:中間素材

Claims (5)

  1. 内層部と、前記内層部の周囲全体を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが前記内層部のビッカース硬さよりも硬い表層部とを有し、
    ころと転がり接触する軌道面は、圧縮残留応力を有し、前記ころの転動面の少なく一方の軸方向端部と接触する部分を含む第1軌道面と、前記第1軌道面に比べて低い圧縮残留応力を有する第2軌道面とを備え、
    肉厚が軸方向において変化する、環状のころ軸受用軌道輪を得るための熱処理方法であって、
    下記(A)〜(C)の工程を含み、
    (A)高炭素クロム軸受鋼からなり、肉厚が軸方向において変化する環状のワークに焼入れ処理を施す工程、
    (B)焼入れ処理されたワークに焼戻し処理を施す工程であって、前記ワーク全体を冷却液に浸漬し、この状態で前記ワークを誘導加熱する工程、
    (C)焼戻し処理されたワークに仕上げ加工を施す工程、
    前記工程(B)は、
    (B1)前記ワークを肉厚に応じて軸方向に沿って複数の区画に区分けしておき、前記肉厚の厚い区画ほど、前記肉厚の薄い区画よりも低い周波数で誘導加熱することにより行い、かつ、
    (B2)前記ワークが浸漬された冷却液内に、前記ワークの前記第1軌道面を形成する部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う、
    ことを特徴とする熱処理方法。
  2. 前記工程(B)において、冷却液を噴射する噴射ノズルを使用し、
    前記噴射ノズルの噴射口を前記第1軌道面を形成する部分に対向させ、前記噴射口から前記第1軌道面を形成する部分に向かって冷却液を噴射する請求項1に記載の熱処理方法。
  3. 上記(B−1)において、各区画を誘導加熱するための周波数fは、下記式(1)で表される電流浸透深さδ(mm)に対する各区画の肉厚T(mm)の比率が下記不等式(2)を充足するように設定する、
    1.5≦T/δ≦4.0・・・(2)
    請求項1又は2に記載の熱処理方法。
    (式中、ρはワークの20℃における固有抵抗(μΩ・mm)、μは比透磁率、fは誘導加熱の周波数(Hz)である。)
  4. 鋼材からなる環状のワークを誘導加熱して熱処理する熱処理装置であって、
    前記ワークを内部にセットし、当該ワークに熱処理を施す処理槽と、
    前記ワークを所定の位置に保持する保持部と、
    前記ワークを包囲して誘導加熱する加熱部材と、
    前記ワークに冷却液を噴射する噴射ノズルと、
    を備え、
    前記加熱部材は、複数の誘導加熱コイルからなり、それぞれの誘導加熱コイルの周波数が独立して制御されるように構成されていることを特徴とする熱処理装置。
  5. 前記噴射ノズルは、噴射口が前記ワークに対向するように配置されている請求項4に記載の熱処理装置。
JP2016139584A 2016-07-14 2016-07-14 熱処理方法及び熱処理装置 Active JP6819108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139584A JP6819108B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 熱処理方法及び熱処理装置
DE112017003528.7T DE112017003528T5 (de) 2016-07-14 2017-07-14 Wärmebehandlungsverfahren und Wärmebehandlungsvorrichtung
CN201780042913.1A CN109477157B (zh) 2016-07-14 2017-07-14 热处理方法和热处理装置
US16/315,147 US11136640B2 (en) 2016-07-14 2017-07-14 Heat treatment method and heat treatment device
PCT/JP2017/025783 WO2018012626A1 (ja) 2016-07-14 2017-07-14 熱処理方法及び熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139584A JP6819108B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009226A true JP2018009226A (ja) 2018-01-18
JP6819108B2 JP6819108B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60953185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139584A Active JP6819108B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11136640B2 (ja)
JP (1) JP6819108B2 (ja)
CN (1) CN109477157B (ja)
DE (1) DE112017003528T5 (ja)
WO (1) WO2018012626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100746A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Ntn株式会社 軌道部材、転がり軸受、転がり軸受の軌道輪及び転がり軸受の軌道輪の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073193B2 (ja) * 2017-11-24 2022-05-23 Ntn株式会社 転動部品、軸受およびそれらの製造方法
US11078961B2 (en) * 2018-04-02 2021-08-03 Nsk Ltd. Intermediary race member of rolling bearing, race, rolling bearing and production method therefor
CN114058792A (zh) * 2021-11-05 2022-02-18 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 超大直径轴承套圈分段表面感应淬火的运行机构及方法
CN117403048A (zh) * 2023-11-07 2024-01-16 安徽安步轴承有限公司 一种轴承圈高效热处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172866A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管の誘導加熱方法
JP2007294466A (ja) * 2007-05-17 2007-11-08 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 高周波誘導加熱方法
JP2009007595A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 焼戻装置及び焼戻方法
JP2012162799A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Nsk Ltd 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、及びその製造方法に用いられる高周波熱処理装置
JP2016079466A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社ジェイテクト 熱処理装置及び熱処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050039830A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Mark Christofis Induction heat treatment method and coil and article treated thereby
JP6013966B2 (ja) 2013-04-23 2016-10-25 パラマウントベッド株式会社 プラットホーム化マットレス及びその使用方法
JP5833051B2 (ja) 2013-04-25 2015-12-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP6514874B2 (ja) 2014-10-03 2019-05-15 株式会社第一興商 リファレンスの音高差と歌唱音声の音高差を比較して採点を行うカラオケ採点装置
JP6507559B2 (ja) * 2014-10-17 2019-05-08 株式会社ジェイテクト 軸受軌道輪及び転がり軸受
JP6199845B2 (ja) 2014-10-31 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー収容体
JP6634937B2 (ja) 2016-04-05 2020-01-22 株式会社ジェイテクト ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受
JP2017197829A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 転がり接触用軸部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172866A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管の誘導加熱方法
JP2007294466A (ja) * 2007-05-17 2007-11-08 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 高周波誘導加熱方法
JP2009007595A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 焼戻装置及び焼戻方法
JP2012162799A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Nsk Ltd 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、及びその製造方法に用いられる高周波熱処理装置
JP2016079466A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社ジェイテクト 熱処理装置及び熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100746A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Ntn株式会社 軌道部材、転がり軸受、転がり軸受の軌道輪及び転がり軸受の軌道輪の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012626A1 (ja) 2018-01-18
US11136640B2 (en) 2021-10-05
CN109477157A (zh) 2019-03-15
JP6819108B2 (ja) 2021-01-27
CN109477157B (zh) 2021-12-21
US20190309386A1 (en) 2019-10-10
DE112017003528T5 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012626A1 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP6572530B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
WO2017175756A1 (ja) ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受
CN103314119B (zh) 套圈的制造方法、套圈及滚动轴承
JP2008303402A (ja) 高周波焼入れ装置、転がり軸受の製造方法、転がり軸受
US9709099B2 (en) Bearing ring and rolling bearing
CN109578442B (zh) 滚子轴承用滚道圈及其制造方法以及滚针轴承
JP6769470B2 (ja) 熱処理方法
JP2021110032A (ja) 転がり軸受の軌道輪の製造方法
US20170314117A1 (en) Rolling-contact shaft member
JP6817086B2 (ja) 転動部品の製造方法
US8845831B2 (en) Heat treatment method
JP2005133214A (ja) 熱処理システム
JP2018131642A (ja) 環状ワークの焼入れ方法
JP2019070176A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を用いた転がり軸受
JP5224669B2 (ja) 環状部材の拘束焼入方法
JP2018119610A (ja) 転動部品、軸受および転動部品の製造方法
JP2007139159A (ja) ロッカーアーム用軸受、鋼部材および鋼部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150