JPH06172551A - フィルムの複合部片の製造方法 - Google Patents

フィルムの複合部片の製造方法

Info

Publication number
JPH06172551A
JPH06172551A JP5212656A JP21265693A JPH06172551A JP H06172551 A JPH06172551 A JP H06172551A JP 5212656 A JP5212656 A JP 5212656A JP 21265693 A JP21265693 A JP 21265693A JP H06172551 A JPH06172551 A JP H06172551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
catalyst
aqueous solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5212656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316045B2 (ja
Inventor
Siegfried Heinrich
ハインリッヒ ジークフリート
Frank Schneidinger
シュナイディンジャー フランク
Hans-Guenter Schetschok
シェチョック ハンス−ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morton International GmbH
Original Assignee
Morton International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morton International GmbH filed Critical Morton International GmbH
Publication of JPH06172551A publication Critical patent/JPH06172551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316045B2 publication Critical patent/JP3316045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合フィルムを製造する方法を改良し、特
に、より速い硬化時間及びより高いレベルの初期硬さ及
び、同時にポリウレタン接着剤の可使時間を減少するこ
となく、より少ないイソシネート移行量を得る。 【構成】 加湿操作がポリウレタン接着剤の硬化反応を
加速する少なくとも1つの触媒の水溶性溶液を使用して
実行される。複合フィルム4の部片は、ポリウレタン接
着剤層3或いは接着剤が供給されていないフィルム2を
加湿することにり、ポリウレタン接着剤層を用いて少な
くとも2つフィルム1、2の部片を接着することにより
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2片のフィ
ルムをポリウレタン接着剤層の使用によってで接着し、
接着剤層又は前記接着剤が供給されていないフィルムを
加湿することによるフィルムの複合部片の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】公知のように、ポリエチレン−、ポリプ
ロピレン−、ポリアミド−、ポリエチレンテレフタレー
ト−、セロファン−又はアルミニウムフィルムからなる
ような複合フィルムはポリウレタン接着剤の使用により
製造される。例えば、これらの接着剤は湿気の存在によ
り硬化する単一成分系であり、或いはそれらは線状ポリ
ウレタン及び架橋剤の形をした高機能ポリイソシアネー
トをベースとした2成分系である。これに関する参照例
としては、ヨーロッパ特許第0176726号、ドイツ
特許第2549227号及びドイツ出願公開公報第40
21113号とすべきである。
【0003】複合フィルムを製造するにおいて、硬化す
る工程を加速するための触媒が可使時間(pot ti
me)を非常に短縮するので実用が困難であるため、可
能であるならば、通常の操作は接着剤として触媒フリー
のポリエチレン系を用いる。しかしながら、硬化時間が
非常に長く且つ初期硬さが低いため、触媒フリーのポリ
ウレタン系の作業は問題があり、フィルムが金属フィル
ムである場合を除き、高いレベルのポリイソシアネート
の移行がフィルム中に生じる。
【0004】ポリウレタン接着剤の反応時間を減少する
ため、単一成分系の場合において、例えば、接着剤の層
は被覆操作中に水をそれに吹きつけることにより加湿す
る操作が既に用いられている。これは一定の効果を与え
るが、実際の適用に対しては十分な方法でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、複合フィルムを製造するため公知の方法をさらに
改良すること、特に、同時にポリウレタン接着剤の可使
時間を減少することなく、より速い硬化時間及びより高
いレベルの初期硬さ及び、より少ないイソシネート移行
量をも得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、この問題
は、少なくとも2片のフィルムをポリウレタン接着剤層
で接着し、接着剤層又は前記接着剤が供給されていない
フィルムを加湿することによる複合フィルム部片の製造
方法において、加湿操作が、ポリウレタン接着剤の硬化
反応を加速する少なくとも1種の触媒の水溶液を使用し
て実行されることを特徴とする複合フィルム部片の製造
方法により解決される。
【0007】水溶性の触媒溶液がフィルムの被覆直前に
ポリウレタン接着剤と接触するだけなので、触媒がポリ
ウレタン接着剤の可使時間に何らかの影響を有すること
は不可能である。一方、水溶性の触媒溶液による加湿は
ポリウレタン接着剤の反応時間を非常に減少するので、
かなり増加した複合フィルムの初期硬さ並びにかなり速
い硬化時間及びより少ないイソシネート移行量が得られ
た。本発明に従う方法で接着剤のポリウレタン層が触媒
溶液と表面で初期にただ単に接触する事実にも係わら
ず、そのような顕著な効果が、特に初期硬さに関して達
成されことは驚かされる。
【0008】本発明に従う方法は種々のフィルム又は積
層材の接合に対して適切である。これらは、ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエテール、及び
ポリ塩化ビニル等のプラスチック材料、アルミニウムホ
イルのような金属フィルム、普通紙又は厚紙のようなフ
ァイバー物質で構成された表面構造物、又は類似品であ
ってもよい。本発明に従い、フィルム部片は、互いと同
一又は相違するものを互いに被覆することができる。
【0009】本発明の方法に従い使用されるポリウレタ
ン接着剤は多くの文献に開示されていて、それらは単一
成分系または2成分系であってもよい。ポリウレタン接
着剤は、有機ポリイソシネートを少なくとも1種及びポ
リオールを少なくとも1種から構成され、ポリオールは
多数のヒドロキシル基を有するオリゴウレタン、ポリエ
ステルポリオール、ポリエチルポリオール、及びポリエ
チルエステルポリオールであってよい。
【0010】ポリウレタン接着剤のためのジ−イソシア
ネートの典型的な例は、1、6−ジイソシナトヘキサ
ン、1、10−ジイソシナトデカン、1、3−ジイソシ
ナトシクロペンタン、1、4−ジイソシナトシクロヘキ
サン、1−イソシナト−3、3、5−トリメチル−3−
又は−5−イソシナトメチルシクロヘサン、4、4′
−、2、4′−及び2、2′−ジ−イソシナトジフェニ
ルメタン、1、5−ジイソシナトナフタレン、4、4′
−ジイソシナトジシクロヘキシルメタン、1、4−ジイ
ソシナトベンゼン、及び/又は2、4−又は2、6−イ
ソシナトトルエンである。適切なポリオ−ルは、例え
ば、エチレングリコール、1、2−ジヒドロキシプロパ
ン、1、3−ジヒドロキシプロパン、1、4−ジヒドロ
キシブタン、1、6−ジヒドロキシヘキサン又はネオペ
ンチルグリコールのような線状又は枝分かれ炭素鎖を有
するアルカンジオールである。
【0011】通常単一成分系として用いられるポリウレ
タン接着剤は、水による転化により硬化に影響ある遊離
イソシネート基を有する、ポリイソシネート及びポリオ
ールのプレポリマーである。例はドイツ特許第2549
227号に見られる。2成分系は、ヒドロキシル基を含
有する架橋剤により硬化される遊離イソシネート基を有
するプレポリマーからなるか、又はイソシネート基を含
有する架橋剤により硬化される遊離ヒイドロキシル基を
有するプレポリマーのいずれかからなる。この前者の例
はドイツ出願公開公報第4021113号及びヨーロッ
パ特許第0150444号に与えられている。後者の例
はヨーロッパ特許第0176726号に記載されてい
る。
【0012】ポリウレタン接着剤はそれらの基を問わず
に溶剤を含有しても、或いは含有しなしなくともよい。
それらが溶剤を含有するならば、この有機溶剤が接着工
程に先立ち取り除かれる。ポリウレタン接着剤の硬化反
応を加速し、その結果本発明に従って用いることができ
る触媒は其自体は公知である。それらが水溶性又は実質
的に水溶性であるならば、それらは本発明の方法に使用
することができ、要求される改良点を特定のポリウレタ
ン系に対する触媒選択によって最も効果的にすることが
できることは、当業者には明らかである。
【0013】ポリウレタン接着剤に使用する触媒はルイ
ス塩基及びルイス酸のいずれであってもよい。最も重要
なルイス塩基は、ジアザビシクロオクタン、トリエチル
アミン、ジメチルベンジルアミン、ビス−ジメチルアミ
ノエチルエーテル、テトラメチルグアニジン又はビス−
ジメチルアミノメチルフェノールのような、非常にいろ
いろな構造の第三アミンである。最も重要な触媒的効果
のあるルイス酸は、金属−有機化合物、特に錫ジエチル
ヘキソエート、ジブチルジラウリン酸錫、ジ−ブチルビ
ス−ドデシルチオール酸錫のような錫−有機化合物又は
フェニルエチルジチオカルバミン酸鉛である。金属−有
機化合物は求電子性容量を増加するようにイソシネート
基を活性化するが、一方、とりわけ塩基はOH−基の求
核性を増加する。
【0014】その他の公知の触媒は、有機酸のアルカリ
塩及びフェノール及びフェノールマンニッヒ塩基、ホス
フィン及びホスフォリンオキシドである。明らかに、第
三アミン及び錫−有機化合物の組み合わせような幾つか
の触媒の組み合わせを使用することも可能であり、これ
らの組み合わせは相乗作用の効果さえも有することがで
きる。例えば、触媒は複合フィルムの意図した用途に合
わせて選択することもできる。例えば、複合フィルム
が、本発明で相当重要な分野である食物に使用されるの
であるならば、鉛化合物は触媒として用いることはでき
ない。本発明に用いることもできるポリウレタンに対す
る技術的に重要な触媒は、″プラスチック合成樹脂ハン
ドブック(Kunststoffhanndbuc
h)″第2版、7巻(ポリウレタン)、Carl Ha
nser Verlages Munchen、92〜
98頁に示されている。
【0015】本方法において、公知の第三アミン及び/
又は錫有機化合物に加えて、ε−カプロラクタムは特に
適切であることが立証されている。都合に合わせて、本
発明にしたがって用いられる水溶液中の触媒は、0.0
01〜10重量%の濃度、好ましくは0.01〜5重量
%の濃度、特に0.1〜2重量%の濃度を含有する。特
定の系に対しては個々の化合物の触媒効果に依存して、
これらの範囲内で変化させることができる。
【0016】触媒及び加湿剤が加湿溶液中に組み合わせ
て用いられる場合、驚くほど相乗効果が生じるので、本
発明に従って用いられる水溶液がこれに添加された加湿
剤を少なくとも1種有するならば特に好ましいことであ
る。基本的には、陰イオン、陽イオン、非イオノゲン又
は両性の加湿剤である種々の加湿剤又は表面活性剤を用
いることができる。陰イオン表面活性剤の例は、アルキ
ルベンゼンスルフォネート、アルカンスルフォネート、
脂肪アルコール硫酸エステル、脂肪アルコールエーテル
硫酸エステル、α−オレフィンスルフォネ−ト、α−エ
ステルスルフォネ−ト、アルキル燐酸エステル及びアル
キルエーテル燐酸エステルである。
【0017】陽イオンの加湿薬剤の例は、アルキルアン
モニウム化合物及びイミダゾリニウム化合物である。非
イオノゲンの加湿剤の例は、脂肪アルコールエトキシレ
ート、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪アミン
エトキシレート、脂肪酸エトキシレート、脂肪酸エステ
ルエトキシレート、その他のアルコキシレート、アルカ
ノールアミド、糖表面活性剤及びアミン酸化物である。
本方法において、スルフォ琥珀酸エステルのようなアル
カンスルフォネートそれ自体が適切であること証明し
た。
【0018】本発明にしたがって用いられる水溶液は、
個々の加湿剤又は表面活性剤又は加湿剤の混合物を0.
001〜5重量%濃度で、好ましくは0.01〜1重量
%濃度で、特に好ましくは0.01〜0.1重量%濃度
で適切に含まれる。本発明に従う方法において、慣用の
技術でもって硬化しないポリウレタン接着剤層がフィル
ム部片に貼られ、この覆われたフィルム部片が接着剤が
無いフィルムの第2の部片へ案内され且つ加圧ロールに
より被覆された。本発明に従いこれを行う場合、一対の
被覆ロールの前方のどこかで、吹きつけ、塗り付け又は
浸漬により、触媒水溶液を1片のフィルム部片上の接着
剤層に塗布するか、又は接着剤を有しないもう一方のフ
ィルム部片に塗布することができる。しかしながら、加
湿工程は、2片のフィルム部片の会合部の前方領域に水
性触媒溶液の溶液溜めを一対の被覆ロールの入口に設け
ることにより実行でき、接着剤が接着剤フリーのフィル
ムと接触する直前に溶液溜めが接着剤を加湿する。各場
合において、本方法において触媒水溶液の過剰量を適用
するのが好都合なので、加湿されるときに接着剤層があ
ふれるだす。例えば、これは、過剰溶液を吹きつけて流
れ落とさせるか、又は被覆ロール間の間隙で前記溶液溜
めを用いることにより実行することができる。
【0019】しかしながら、本発明に従う方法を実行す
るときの優れた利点は、速い初期硬化、比較的速い硬化
及び硬化中に迅速に減少する低イソシネート移行量が得
られ、且つ被覆ロールの間隙の接着剤の通過を意外に改
良する。図面は、実施例を参照して本方法の過程を説明
する。図面に従って、フィルム1はロール12を経由し
て対の被覆ロール10/11に供給され、且つ塗布ロー
ル7、8、9のシステムにより接着剤をそこにおいて塗
布される。参照番号6はロール7及び8の間の間隙上の
接着剤の溶液溜まりを示す。フィルム1上の接着剤層は
参照番号3で表示する。
【0020】同時に、フィルム1は接着剤無しのフィル
ム2と共に被覆ロール10、11に供給される。水性触
媒及び加湿剤を含有する溶液溜まりは、対の被覆ロール
10、11の間の間隙の入口の前方に配置され、2片の
フィルム部片が対のロール10、11の間の間隙内で一
緒に案内される前に、接着剤層3がフィルム1上の溶液
により加湿される。本発明に従い製造され準備の整った
複合フィルムは対の被覆ロール10、11を通り抜け、
且つ参照番号4で示される。塗布ロール7、8、9、の
システム上の接着剤フィルムは参照番号6aで示され
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 本実施例において、標準ナイロンフィルムがポリウレタ
ン−1成分接着剤を用いて標準ポリエチレンフィルムで
被覆された。商標Polybond ET100×14
2(Morton International Gm
bH、Bremen)を有する接着剤は、4、4′−ジ
フェニルメタンジイソシネート及びポリプロピレングリ
コールエーテルからなる商業的に入手可能なイソシネー
ト−耐性プレポリマー生成物の状態であった。約1.5
g/m2 の接着剤がナイロンフィルムに塗布され、塗布
操作は23℃及び55%相対加湿量の一定条件で実行さ
れた。加湿溶液は吹きつけによりポリエチレンフィルム
に塗布された。
【0022】比較として、始めの実験は加湿無しで実行
された。2番目の実験は純水を吹きつけて実行され、3
番目の実験は1%ε−カプロラクタム水溶液で実行さ
れ、4番目の実験は1%ε−カプロラクタム及び0.0
5%ナトリウムジヘキシルスルフォサクシネートの水溶
液を吹きつけて実行した。このε−カプロラクタムはポ
リウレタンを硬化するための触媒であり、ナトリウムジ
ヘキシルスルフォサクシネートは加湿剤である。特定の
時間間隔において、接合堅さは得られた4つの複合フィ
ルムに対してDIN53357に従いN/15mmで確
かめられ、且つイソシネートの移行量はBGesund
h.Sheet13、262頁(1970)及びShe
et14、13頁(1971)に従いμm/50ml
(水と共に抽出、アミン限定)で確かめられた。この結
果は次の表1及び2に示される。
【0023】 表1 接合堅さ (N/15mm) 直後 1時間 2時間後 4時間 ET100×142 0.08 0.11 0.12 0.14 ET100×142+H2 O 0.09 0.60 1.20 2.50 ET100×142+H2 O+ 1%ε−カプロラクタム 0.09 1.57 2.10 5.0 ET100×142+H2 O+ 1%ε−カプロラクタム+ 0.05%ナトリウムジヘキシル スルフォサクシネート 0.08 1.40 2.20 6.0
【0024】 表2 イソシネート移行量 (μm/50ml) 2日後 3日後 6日後 ET100×142 73 51 34 ET100×142+H2 O 7.9 5.3 0.5 ET100×142+H2 O+ 1%ε−カプロラクタム 4.5 1.4 n.n. ET100×142+H2 O+ 1%ε−カプロラクタム+ 0.05%ナトリウムジヘキシル スルフォサクシネート 2.0 0.9 n.n. n.n.は計算不可能。
【0025】表1の結果は、本発明に従い製造された複
合フィルムの1時間後の初期粘着力が、その他の複合フ
ィルムに比較してかなり優れていたことを示している。
また、この表は、本発明に従う複合フィルムの最終硬化
(5.0N/mm)がわずか4時間後に得られたが、一
方本発明の範囲外の複合フィルムは時間を経たその時点
のいずれにおいても硬化しなっかたことが示されてい
る。本発明に従い製造された4時間後の複合フィルムの
堅さは、接着剤層で分離することを阻止するので、この
フィルムの亀裂が目視できるほど大きかった。
【0026】表2の値は、本発明に従う方法が水のみの
使用に比較してイソシネート移行量を相当減少し、本発
明の範囲外の複合フィルムとは反対に、本発明に従う複
合フィルムは6日後にイソシネート移行量はそれ以上は
認められなかったことを示す。加湿剤の添加により、驚
くことにイソシネート移行量をさらに減少することさえ
可能であり、一方加湿剤は硬化反応の過程において有意
義な影響を有していなかった。
【0027】実施例2 実施例1と同一の手順を用いて、複合フィルムがポリウ
レタン2−成分接着剤で製造された。これは、4、4′
−ジ−フェニルメタンジイソシネート及びポリプロピレ
ングリコールエーテル(商標PENTACOL SK4
00A/Morton International
GmbH,(Bremen)社製)及びヒドロキシル化
耐性架橋剤としてのポリプロピレングリコールエーテル
(商標C78 Morton Internation
al GmbH,(Bremen)社製)からなるイソ
シネート耐性ポリマー生成物からなっていた。
【0028】次に、4つの複合フィルムは、最初の実験
では加湿剤無しで、2番目の実験では加湿は水のみで得
られ、3番目の実験では触媒水溶液を使用して、及び4
番目の実験では触媒水溶液及び加湿剤を使用して製造さ
れた。この触媒及び加湿剤及び濃度は実施例1と同様で
あった。表3及び4は、接合堅さ及びイソシネート移行
量について実施例1にしたがい測定されたその値を示
し、後者の試料に関しては、比較は加湿溶液無しの試料
についてだけである。この結果は実施例1のその傾向と
一致した。
【0029】 表3 接合堅さ (N/15mm) 2時間後 6時間後 24時間 SK400A+C78(100:35) 0.03 0.08 3.0 SK400A+C78(100:35) +H2 O 0.05 1.0 4.4 SK400A+C78(100:35) +H2 O+1%ε−カプロラクタム 1%ε−カプロラクタム 0.06 1.2 6.0 SK400A+C78(100:35) +H2 O+1%ε−カプロラクタム +0.05%ナトリウムジヘキシル スルフォサクシネート 0.10 2.3 7.0
【0030】 表4 イソシネートの移行量 (μm/50ml) 1日後 2日 3日 5日 6日 SK400A+C78(100:35)2.8 − 7.2 − n.n SK400A+C78(100:35) +H2 O+1%ε−カプロラクタム +0.05%ナトリウムジヘキシル スルフォサクシネート 1.1 n.n. n.n.は計算不可能。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…フィルム 2…フィルム 3…接着剤の層 4…複合フィルム 6…接着剤の溶液溜め 6a…接着剤フィルム 7…塗布ロール 8…塗布ロール 9…塗布ロール 10…対の被覆ロール 11…対の被覆ロール 12…ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F (72)発明者 ハンス−ギュンター シェチョック ドイツ連邦共和国,27751 デルメンホル シュト,ポトスダマー シュトラーセ 24 アー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2片のフィルムをポリウレタ
    ン接着剤層で接着し、接着剤層又は前記接着剤が供給さ
    れていないフィルムを加湿することによる複合フィルム
    部片の製造方法において、 加湿操作が、ポリウレタン接着剤の硬化反応を加速する
    少なくとも1種の触媒の水溶液を使用して実行されるこ
    とを特徴とする複合フィルム部片の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒に加えて加湿剤を少なくとも1
    種含有する水溶液が加湿操作に使用されることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 使用する前記触媒が、第3アミン及び/
    又は金属有機化合物、好ましくは錫有機化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】ε−カプロラクタムが前記触媒として使用
    されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 0.001〜10重量%、好ましくは
    0.01〜5重量%、特に0.1〜2重量%濃度の前記
    触媒を含有する水溶液が使用されることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルカンスルフォネート、好ましくはス
    ルフォ琥珀酸エステルを少なくとも1種前記加湿剤とし
    て含有する水溶液が使用されることを特徴とする請求項
    1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 0.001〜5重量%、好ましくは0.
    01〜1重量%、特に0.01〜0.1重量%濃度の前
    記加湿剤を含有する水溶液が使用されることを特徴とす
    る請求項2から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記水溶液が、吹きつけること、塗り付
    けること、浸漬すること又は前記フィルム部片が一緒に
    案内される位置の前方に前記水溶液の溜めを設けること
    により前記加湿操作を実行することに用いられことを特
    徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
JP21265693A 1992-09-08 1993-08-27 フィルムの複合部片の製造方法 Expired - Fee Related JP3316045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229953A DE4229953A1 (de) 1992-09-08 1992-09-08 Verfahren zur Herstellung von Verbundfolien
DE4229953:5 1992-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172551A true JPH06172551A (ja) 1994-06-21
JP3316045B2 JP3316045B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=6467467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21265693A Expired - Fee Related JP3316045B2 (ja) 1992-09-08 1993-08-27 フィルムの複合部片の製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0586843B1 (ja)
JP (1) JP3316045B2 (ja)
AT (1) ATE128479T1 (ja)
AU (1) AU661599B2 (ja)
CA (1) CA2105600C (ja)
DE (2) DE4229953A1 (ja)
DK (1) DK0586843T3 (ja)
ES (1) ES2078782T3 (ja)
FI (1) FI933904A (ja)
GR (1) GR3018449T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184168A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2014189639A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
JP2014208829A (ja) * 2008-09-10 2014-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 反応性接着剤を基材に結合させるための改良されたプロセス
WO2016010132A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2016148801A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 静電画像加湿装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513944A1 (de) * 1995-04-12 1996-10-17 Koemmerling Chem Fab Kg Verfahren zur Beeinflussung der Vernetzung von feuchtigkeitsvernetzenden Klebstoffen
DK171704B1 (da) * 1995-07-19 1997-04-01 Max Otto Henri Rasmussen Fremgangsmåde til fremstilling af et laminat, laminat opnåeligt ved fremgangsmåden, anvendelse af dette laminat samt emballage omfattende laminat
US6455164B1 (en) 1996-07-15 2002-09-24 Max Otto Henri Rasmussen Method for the preparation of a laminate and a laminate obtainable thereby
ITPD20040138A1 (it) * 2004-05-28 2004-08-28 Alcan Packaging Italia Srl Composti particolarmente catalizzatori di poliuretani
PL1762377T3 (pl) 2005-09-07 2008-12-31 Alcan Tech & Management Ltd Sposób wytwarzania laminatu
CN105593301A (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 Dic株式会社 多异氰酸酯混合物、多元醇混合物、粘接剂及层叠膜
CN109476409B (zh) 2016-09-05 2020-05-05 Dic株式会社 软包装用薄膜的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756399A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von verbundkoerpern
JPS60168642A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 呉羽化学工業株式会社 積層フイルムの製造方法
US4750963A (en) * 1986-06-19 1988-06-14 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Method for producing laminated product of porous materials
DD273554A3 (de) * 1987-06-17 1989-11-22 Vogtlaendische Kunstlederfabri Verfahren zur loesungsmittelfreien herstellung poroeser polyurethanstrukturen und verbunden mit fasern, fasergebilden und anderen substraten

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184168A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2014208829A (ja) * 2008-09-10 2014-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 反応性接着剤を基材に結合させるための改良されたプロセス
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2014189639A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
WO2016010132A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JPWO2016010132A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2016148801A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 静電画像加湿装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI933904A (fi) 1994-03-09
JP3316045B2 (ja) 2002-08-19
FI933904A0 (fi) 1993-09-07
DK0586843T3 (da) 1995-12-04
ATE128479T1 (de) 1995-10-15
EP0586843B1 (de) 1995-09-27
EP0586843A1 (de) 1994-03-16
DE4229953A1 (de) 1994-03-10
ES2078782T3 (es) 1995-12-16
DE59300671D1 (de) 1995-11-02
CA2105600A1 (en) 1994-03-09
CA2105600C (en) 2000-06-20
AU661599B2 (en) 1995-07-27
AU4422593A (en) 1994-03-17
GR3018449T3 (en) 1996-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06172551A (ja) フィルムの複合部片の製造方法
US4675232A (en) Self-release foam laminate
KR920005548B1 (ko) 광학성 플라스틱 층의 제조 방법 및 장치
CA2278459A1 (en) Polyurethane sealant compositions
GB1479065A (en) Bonding polyester adherends to polyester or metal adherends
US6074755A (en) Method for preparing a laminate
US3264166A (en) Laminated web and method for making same
US3690979A (en) Method of laying up plywood panels
EP0912337B1 (en) Method for the preparation of a laminate and coated film suitable therefor
JP4220609B2 (ja) ポリウレタン系接着剤及びこの接着剤を使用する化粧シート被覆材料の製造方法
JPS6339419B2 (ja)
JPS60500440A (ja) カバ−内に封入されたプラスチツク材料を有する集成板及びその集成板を製造する方法
JPH02258243A (ja) ハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JPH0234994B2 (ja) Takoshitsuzainosekisoseikeikakoho
JPS5998180A (ja) 無溶剤接着用組成物
JPH08199149A (ja) ポリウレタン接着剤及びこの接着剤を使用する化粧シート被覆材料の製造方法
JP2530669B2 (ja) 複合板
DE6907666U (de) Verbundelemente
JPH06200229A (ja) ポリウレタン接着剤及びこの接着剤を使用する化粧シート被覆材料の製造方法
JPH05320614A (ja) ポリウレタン接着剤及びこの接着剤を使用する化粧シート被覆材料の製造方法
JP3073343B2 (ja) 密着性に優れた樹脂サンドイッチ型複合鋼板
JPS6131483A (ja) 木材の接着法
GB1429981A (en) Pressure'sensitive adhesives
JPS5933115B2 (ja) 硬質面材サンドイツチパネルの製造方法
JPH09254284A (ja) 積層パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees