JPH06171874A - エレベータのかご戸ロック点検装置 - Google Patents

エレベータのかご戸ロック点検装置

Info

Publication number
JPH06171874A
JPH06171874A JP32425792A JP32425792A JPH06171874A JP H06171874 A JPH06171874 A JP H06171874A JP 32425792 A JP32425792 A JP 32425792A JP 32425792 A JP32425792 A JP 32425792A JP H06171874 A JPH06171874 A JP H06171874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car door
electromagnetic coil
car
door lock
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32425792A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yagi
啓介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP32425792A priority Critical patent/JPH06171874A/ja
Publication of JPH06171874A publication Critical patent/JPH06171874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 かご戸ロック装置の動作状態を容易かつ迅速
に点検でき、かつ、簡単に不良個所を把握できるエレベ
ータのかご戸ロック点検装置の提供。 【構成】 電磁コイル12を作動させる作動手段と、電
磁コイル12に供給される励磁電流を検出する電流検出
部22と、電磁コイル12の作動開始から所定の時限後
に、かご戸2、3の開放指令信号を出力する信号出力手
段と、前記の開放指令信号の出力開始から所定の時限後
に、かご戸2、3が開いているか否かを判別する戸開判
別手段21とを設け、この戸開判別手段21から出力さ
れる判別結果に基づいてかご戸ロック装置5の動作状態
を把握するとともに、前記の電流検出部22から出力さ
れる検出結果に基づいて電磁コイル12などが正常であ
るか否かを把握するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かご戸ロック装置の動
作状態を点検するエレベータのかご戸ロック点検装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば雑居ビルに納入されたエレベータ
では、乗かごの走行中に酔客がかご戸をこじあけようと
したり、あるいは学校などに納入されたエレベータでは
学生がかご戸をこじあけようとする場合があり、これに
伴って、乗かごの急停止により上記の乗客が乗かご内に
閉じ込められる事故が発生している。また、乗かごに閉
じ込められた乗客が開いた出入り口から転落する事故も
懸念されている。
【0003】そこで従来、例えば特開昭62−1913
89号公報に記載されているように、乗かごを懸垂する
吊り金具に設けられるフック部と、前記の吊り金具を移
動可能に支持するレール枠に設けられ、前記のフック部
と係合可能な係合体と、この係合体を駆動する電磁コイ
ルとを備えたエレベータのかご戸ロック装置が提案され
ている。このかご戸ロック装置では、かご戸が閉じて乗
かごが走行するとき、電磁コイルの駆動により係合体が
フック部と係合し、これによって、かご戸を閉じた状態
にロックするようになっている。そして、乗かごが停止
したとき、前記の電磁コイルの消磁により係合体が当初
の位置まで復帰してフック部との係合状態を解除し、こ
れによって、かご戸が開放可能となる。
【0004】このようなかご戸ロック装置にあっては、
動作状態が正常であるかどうかを点検する際、保守員3
人のうちの1人が乗かご内で運転することにより、乗か
ご上部に設けられるかご戸ロック装置を乗場側から目視
可能な位置に乗かごを停止させて、もう1人の保守員が
機械室内でエレベータ制御盤の継電器を手動操作するこ
とにより、かご戸ロック装置の電磁コイルに励磁信号を
入力する。そして、残りの1人の保守員が乗場側からか
ご戸ロック装置を目視したり、所定個所の寸法を計測す
るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
技術では、かご戸ロック装置の動作状態を点検する際、
3人もの多くの人数の保守員が必要であることから、こ
の点検作業の省力化が要望されていた。また、かご戸ロ
ック装置が動作不良を生じた場合、その不良の原因が電
気的なもの(例えば励磁コイルの断線)か、あるいは機
械的なもの(例えば可動部の固澁に伴う動作不良)か調
査するため、まず電磁コイルの励磁回路を分断して励磁
電流を測定して、この測定値に異常が認められなければ
機械的な要因を調査するなっており、この原因調査に煩
雑な手間を要することから、長い時間かかるという問題
があった。
【0006】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、かご戸ロック装
置の動作状態を容易かつ迅速に点検できるとともに、か
ご戸ロック装置で動作不良が生じた場合、簡単に不良個
所を把握することのできるエレベータのかご戸ロック点
検装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、乗かごのかご戸を懸垂する吊り金具に設け
られるフック部と、前記吊り金具をスライド可能に支持
するレール枠に設けられ前記フック部と係合可能な係合
体と、この係合体を駆動する電磁コイルとを備えたかご
戸ロック装置の動作状態を点検するエレベータのかご戸
ロック点検装置において、前記電磁コイルを作動させる
作動手段と、前記電磁コイルに供給される励磁電流を検
出する電流検出部と、前記電磁コイルの作動開始から所
定の時限後に、前記かご戸の開放指令信号を出力する信
号出力手段と、前記開放指令信号の出力開始から所定の
時限後に、前記かご戸が開いているか否かを判別する戸
開判別手段とを設けた構成にしてある。
【0008】
【作用】本発明は上記のように構成したので、乗かごが
停止してかご戸が閉じているとき、作動手段により電磁
コイルを作動させると、この電磁コイルの駆動により係
合体が吊上げ金具のフック部と係合して、かご戸が閉じ
た状態にロックされる。このとき、前記の電磁コイルに
供給される励磁電流を電流検出部により検出する。次い
で、前記の電磁コイルの作動開始から所定の時限後に、
信号出力手段によりかご戸の開放指令信号を出力した
後、この開放指令信号の出力開始から所定の時限後に、
戸開判別手段により前記のかご戸が開いているか否かを
判別する。これによって、機械室内でエレベータ制御盤
の継電器を手動操作したり、乗場側からかご戸ロック装
置を目視するなどの煩雑な手間が必要でないことから、
かご戸ロック装置の動作状態を容易かつ迅速に点検する
ことができる。
【0009】また、前記のかご戸ロック装置で動作不良
が生じた場合、上述したように電磁コイルに供給される
励磁電流を電流検出部により検出して、この検出結果に
基づいて電磁コイルなどの電気的な不良であるかどうか
を判定する。これによって、簡単に不良個所を把握する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のエレベータのかご戸ロック点
検装置の実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明
のエレベータのかご戸ロック点検装置の一実施例を説明
する図、図2は図1で説明するかご戸ロック点検装置お
よびその関係部分の電気回路図、図3は図1で説明する
かご戸ロック点検装置によりかご戸ロック装置の動作状
態を点検する際の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【0011】一般にエレベータは、図1に示すように、
乗かご1に備えられる例えば両開きタイプのかご戸2、
3と、これらのかご戸2、3を開閉するドアモータ4
と、乗かごの走行時にかご戸2、3を閉じた状態にロッ
クするかご戸ロック装置5と、これらのドアモータ4お
よびかご戸ロック装置5などに種々の制御指令を出力す
るエレベータ制御回路6とを有している。このエレベー
タ制御回路6は、図2に示すように、かご戸2、3の開
放指令信号の出力により閉じる常開接点Cと、この常開
接点Cに接続され、前記の開放指令信号に応じてドアモ
ータ4を作動させるドア開回路Dとを含んでいる。
【0012】上述したかご戸ロック装置5は、一方のか
ご戸2を懸垂する吊り金具7の上部に設けられるフック
部7aと、他方のかご戸3を懸垂する吊り金具8の上部
に設けられる他のフック部8aと、前記の吊り金具7、
8をガイドレール9を介してスライド可能に支持するレ
ール枠10に設けられ、前記のフック部7a、8aと係
合可能な係合体11と、この係合体11を駆動する電磁
コイル12と、この電磁コイル12を励磁する励磁回路
13などとからなっている。この励磁回路13は、図2
に示すように、前記の電磁コイル12と直列接続され、
かご戸2、3のロック指令信号の出力により閉じる常開
接点Bを含んでいる。また、前記のフック部7a、8a
は、図1に示すかご戸2、3が閉じた状態で互いに近傍
の端部位置に設けられている。前記の係合体11はコの
字状に形成されており、かご戸2、3が閉じたときに、
電磁コイル12の駆動により係合体11の両端部が前記
のフック部7a、8aをはさむように係合する。このと
き、かご戸2、3のスライド動作が阻止されておりロッ
ク状態に保持される。この係合体11と電磁コイル12
間には、係合体11を下方、すなわちフック部7a、8
aの方向に付勢するコイルばね14が介設されている。
【0013】そして、上記のかご戸ロック装置5の動作
状態を点検する本実施例のかご戸ロック点検装置20
は、前記のかご戸2、3の開放指令信号の出力開始から
所定の時限後にかご戸2、3が開いているか否かを判別
する戸開判別手段21と、前記の電磁コイル12に供給
される励磁電流を検出する電流検出部22とを備えてい
る。このかご戸ロック点検装置20は通信装置23と接
続され、この通信装置23は通信回線24を介して監視
センタ25と接続可能である。例えば、この監視センタ
25からロック点検信号を通信回線24を介して出力す
るとき、通信装置23でロック点検信号を受信して、か
ご戸ロック点検装置20がかご戸2、3のロック状態を
点検し、その点検結果を通信装置23より通信回線24
を介して監視センタ25へ送信するようになっている。
上述した戸開判別手段21は、図1に示すように、一方
の吊り金具7の上部に設けられるカム体26と、レール
枠10に固設され、カム体26との係合によって検出信
号を出力する検出スイッチ27とを備えている。
【0014】さらに、かご戸ロック点検装置20は、図
2に示すように、点検開始リレーAを含む第1の回路3
1と、第1のタイマTAを含む第2の回路32と、第2
のタイマTBを含む第3の回路33と、戸閉確認リレー
XAを含む第4の回路34と、電気系確認リレーXBを
含む第5の回路35と、第3のタイマTCを含む第6の
回路36とを備えている。第1の回路31は、前記のロ
ック点検信号の出力により閉じる常開接点SWと、第3
のタイマTCの常閉接点TCb1と、常開接点SWの閉
路に伴い励磁して常開接点Aa1〜Aa5をそれぞれ閉じ
る点検開始リレーAと、常開接点SWと並列接続される
常開接点Aa1とからなっている。第2の回路32は、
前記の点検開始リレーAの常開接点Aa3と、この常開
接点Aa3の閉路から所定の時限後、例えば1秒後に励
磁して常開接点TAa1、TAa2をそれぞれ閉じる第1
のタイマTAとからなっている。第3の回路33は、前
記の点検開始リレーAの常開接点Aa4と、この常開接
点Aa4の閉路から所定の時限後、例えば2秒後に励磁
して常開接点TBa1を閉じる第2のタイマTBとから
なっている。第4の回路34は、前記の第2のタイマT
Bの常開接点TBa1と、この常開接点TBa1と直列接
続される前記の検出スイッチ27と、これらの常開接点
TBa1および検出スイッチ27の閉路に応じて励磁す
る戸閉確認リレーXAとからなっている。第5の回路3
5は、前記の点検開始リレーAの常開接点Aa4と、電
磁コイル12の常開接点CTa1と、これらの常開接点
Aa4、CTa1の閉路に伴い励磁する電気系確認リレー
XBとからなっている。第6の回路36は、前記の点検
開始リレーAの常開接点Aa5と、この常開接点Aa5
閉路から所定の時限後、例えば5秒後に励磁して常閉接
点TCb1を開く第3のタイマTCとからなっている。
なお、前記の第1の回路31および常開接点Aa2によ
り、電磁コイル12を作動させる作動手段が構成され、
前記の第2の回路32および常開接点TAa1により、
電磁コイル12の作動開始から所定の時限後に、かご戸
2、3の開放指令信号を出力する信号出力手段が構成さ
れ、前記のカム体26、検出スイッチ27、第3の回路
33および第4の回路34により、前記の開放指令信号
の出力開始から所定の時限後に、かご戸2、3が開いて
いるか否かを判別する戸開判別手段21が構成されてい
る。
【0015】この実施例にあっては、乗かご1内に乗客
がおらずかご戸2、3が閉じている場合に、図3に示す
作業手順にしたがってかご戸ロック装置5の動作状態を
点検するようになっている。すなわち、手順S1として
監視センタ25から通信回線24を介してロック点検信
号が送信されるとき、通信装置23で受信するとともに
かご戸ロック点検装置20に入力された後、手順S2と
して、前記のロック点検信号に応じて常開接点SWが閉
じて電源P−常開接点SW−常閉接点TCb1−点検開
始リレーA−電源Nの回路が閉成され、点検開始リレー
Aの励磁により常開接点Aa1〜Aa5がそれぞれ閉じる
とともに、その内の1つの常開接点Aa1の閉路により
点検開始リレーAが自己保持される。次いで手順S3と
して、点検開始リレーAの常開接点Aa2の閉路により
電源P−常開接点Aa2−電磁コイル12−電流検出部
22−電源Nの回路が閉成され、電磁コイル12の励磁
に伴い係合体11が下方へ駆動されてフック部7a、8
aと係合し、その結果、かご戸2、3は閉じた状態にロ
ックされる。このとき、手順S4として電流検出部22
により電磁コイル12に供給される励磁電流を検出し、
手順S5として、この電磁コイル12の常開接点CTa
1の閉路により電源P−常開接点Aa4−常開接点CTa
1−電気系確認リレーXB−電源Nの回路が閉成される
ので、この電気系確認リレーXBより電気系確認信号が
出力される。なお、前記の点検開始リレーAの他の常開
接点Aa3の閉路により第1のタイマTAがカウント動
作を開始し、常開接点Aa4の閉路により第2のタイマ
TBがカウント動作を開始し、常開接点Aa5の閉路に
より第3のタイマTCがカウント動作を開始する。
【0016】次いで、手順S6として前記の第1のタイ
マTAが1秒後にカウント動作を終了して励磁し、常開
接点TAa1、TAa2がそれぞれ閉じて、これらのうち
の一方の常開接点TAa1の閉路により電源P−常開接
点TAa1−ドア開回路D−電源Nの回路が閉成される
ので、手順S7として、ドア開回路Dよりドア開指令が
前記のドアモータ4に出力される。このとき、上記のよ
うに正常時にはかご戸2、3がかご戸ロック装置5によ
り閉じた状態にロックされていることから、かご戸2、
3は開くことが阻止される。次いで、手順S8として、
前記の常開接点Aa4の閉路から2秒後に第2のタイマ
TBがカウント動作を終了して励磁し、常開接点TBa
1が閉じる。そして、かご戸2、3が閉じている正常な
状態ではカム体26に検出スイッチ27が係合し、この
検出スイッチ27が閉じることから、手順S9として検
出スイッチ27および常開接点TBa1の閉路により電
源P−常開接点TBa1−戸閉確認リレーXA−電源N
の回路が閉成され、戸閉確認リレーXAの励磁により戸
閉確認信号が出力されるので、この戸閉確認信号に基づ
いてかご戸2、3が開いていることを判別して、この判
別結果および前記の電気系確認信号に基づく判定結果を
監視センタ25に送信する。次いで、手順S10とし
て、前記の常開接点Aa5の閉路から5秒後に第3のタ
イマTCがカウント動作を終了して励磁し、常閉接点T
Cb1が開いて、手順S11として点検開始リレーAの
消磁に伴って常開接点Aa1〜Aa5がそれぞれ開くこと
により当初の状態に復帰し、一連の点検動作を終了す
る。
【0017】例えば電磁コイル12が断線などを生じた
場合、電流検出部22で励磁電流が検出されないことか
ら、上述した手順S5で常開接点Aa4の閉路にも拘ら
ず、常開接点CTa1が開いているので電気系確認リレ
ーXBが励磁せず、すなわち電気系確認信号が出力され
ない。また、かご戸ロック装置5で動作不良が生じた場
合、上述した手順S9で常開接点TBa1の閉路にも拘
らず、検出スイッチ27が開いているので戸閉確認リレ
ーXAは励磁せず、すなわち戸閉確認信号が出力されな
い。
【0018】このように構成した実施例では、戸閉確認
リレーXAから戸閉確認信号が出力されるかどうかを確
認することにより、かご戸ロック装置5の動作状態を点
検することができ、この点検作業が容易かつ迅速であ
る。また、かご戸ロック装置5で動作不良が生じた場合
に、電気系確認リレーXBから電気系確認信号が出力さ
れるかどうかを確認することにより、電気的な不良かど
うかを知ることができ、簡単に不良個所を把握すること
ができる。
【0019】なお、この実施例では、監視センタ25か
ら送信されるロック点検信号により常開接点SWが閉じ
て点検開始リレーAを励磁させるようにしたが、本発明
はこれに限らず、常開接点SWの代わりに、手動スイッ
チを図示しないエレベータの機械室やかご内操作盤に設
けて、この手動スイッチの操作により点検開始リレーA
を励磁させることもできる。さらに、この実施例では、
かご戸ロック装置5の動作状態の点検結果を通信回線2
4を介して監視センタ25へ送信するようにしたが、戸
閉確認リレーXAから出力される戸閉確認信号により点
灯する戸閉確認用の表示灯と、電気系確認リレーXBか
ら出力される電気系確認信号により点灯する電気系確認
用の表示灯とを前記の手動スイッチの近傍に設けて、こ
れらの表示灯によりかご戸ロック装置5の動作状態の点
検結果を確認するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、か
ご戸ロック装置の動作状態を容易かつ迅速に点検できる
とともに、かご戸ロック装置の動作不良が発生した場合
に、簡単に不良個所を把握することができ、したがっ
て、かご戸ロック装置の点検作業の省力化や、不良個所
の迅速な復旧を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータのかご戸ロック点検装置の
一実施例を説明する図である。
【図2】図1で説明するかご戸ロック点検装置およびそ
の関係部分の電気回路図である。
【図3】図1で説明するかご戸ロック点検装置によりか
ご戸ロック装置の動作状態を点検する際の処理手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 乗かご 2、3 かご戸 6 エレベータ制御回路 7、8 吊り金具 7a、8a フック部 10 レール枠 11 係合体 12 電磁コイル 13 励磁回路 20 かご戸ロック点検装置 21 戸開判別手段 22 電流検出部 31 第1の回路 32 第2の回路 33 第3の回路 34 第4の回路 35 第5の回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗かごのかご戸を懸垂する吊り金具に設
    けられるフック部と、前記吊り金具をスライド可能に支
    持するレール枠に設けられ前記フック部と係合可能な係
    合体と、この係合体を駆動する電磁コイルとを備えたか
    ご戸ロック装置の動作状態を点検するエレベータのかご
    戸ロック点検装置において、前記電磁コイルを作動させ
    る作動手段と、前記電磁コイルに供給される励磁電流を
    検出する電流検出部と、前記電磁コイルの作動開始から
    所定の時限後に、前記かご戸の開放指令信号を出力する
    信号出力手段と、前記開放指令信号の出力開始から所定
    の時限後に、前記かご戸が開いているか否かを判別する
    戸開判別手段とを設けたことを特徴とするエレベータの
    かご戸ロック点検装置。
JP32425792A 1992-12-03 1992-12-03 エレベータのかご戸ロック点検装置 Pending JPH06171874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32425792A JPH06171874A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 エレベータのかご戸ロック点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32425792A JPH06171874A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 エレベータのかご戸ロック点検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171874A true JPH06171874A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18163788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32425792A Pending JPH06171874A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 エレベータのかご戸ロック点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445089B2 (en) * 2003-09-15 2008-11-04 Inventio Ag Sealing device with magnetically movable door seal for a closable door leaf of an elevator installation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445089B2 (en) * 2003-09-15 2008-11-04 Inventio Ag Sealing device with magnetically movable door seal for a closable door leaf of an elevator installation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101331390B1 (ko) 엘리베이터 장치 및 그 검사 방법
KR101545797B1 (ko) 엘리베이터의 안전 제어 장치
CN109789992B (zh) 电梯控制电路
JP5090650B2 (ja) エレベータの戸開閉異常監視装置
JPH07206341A (ja) エレベータのかご戸ロック点検装置
JP5525347B2 (ja) エレベータの戸開走行防止装置の点検方法ならびにエレベータ監視装置
JPH06171874A (ja) エレベータのかご戸ロック点検装置
JPH07330256A (ja) エレベータのかご戸ロック状態検出装置
JPH08127479A (ja) エレベータの制御装置
JPH0710439A (ja) エレベータのかご戸ロツク機構用点検装置
JP2002154774A (ja) エレベーターのドア装置
JP2002068629A (ja) エレベーターの地震時管制運転装置
JPS6122673B2 (ja)
JPH05170388A (ja) エレベータの制御装置
JPH11278777A (ja) エレベータドアの負荷状態点検装置
CN107618958B (zh) 电梯困人自动报警装置及方法
JPH04173677A (ja) ホームエレベータの救出装置
JP3327728B2 (ja) エレベータの故障発報装置
JPH06211457A (ja) エレベータ非常停止時の閉じ込め解放装置
JPS6133482A (ja) エレベ−タ−のかご扉の閉扉確認装置
JP2000143114A (ja) エレベータ乗りかご内の運転盤いたずら防止装置
JPH0859153A (ja) エレベータのかご戸ロック装置
JP2673020B2 (ja) エレベータ用ドアー装置
JP2670194B2 (ja) ダムウエータの保守運転装置
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置