JPH06171386A - 差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車 - Google Patents
差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車Info
- Publication number
- JPH06171386A JPH06171386A JP32780592A JP32780592A JPH06171386A JP H06171386 A JPH06171386 A JP H06171386A JP 32780592 A JP32780592 A JP 32780592A JP 32780592 A JP32780592 A JP 32780592A JP H06171386 A JPH06171386 A JP H06171386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- limiting mechanism
- differential limiting
- center
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、差動制限機構付きセンタデフ式四
輪駆動車に関し、シフトモード切り換え時のシフトショ
ックを低減できるようにすることを目的とする。 【構成】 センタデファレンシャル2と差動制限機構5
と制御手段6と自動変速機1とをそなえた四輪駆動車に
おいて、シフトモードが前進モードと後退モードとの間
で切り換えられたことを検出するシフトモード切換検出
手段7を設け、制御手段6がシフトモード切換検出手段
7からの情報に基づいて、前進モードと後退モードとの
間で切り換えられると、一時的にセンタデファレンシャ
ル2に差動制限力が与えられるように差動制限機構5を
制御するように構成する。
輪駆動車に関し、シフトモード切り換え時のシフトショ
ックを低減できるようにすることを目的とする。 【構成】 センタデファレンシャル2と差動制限機構5
と制御手段6と自動変速機1とをそなえた四輪駆動車に
おいて、シフトモードが前進モードと後退モードとの間
で切り換えられたことを検出するシフトモード切換検出
手段7を設け、制御手段6がシフトモード切換検出手段
7からの情報に基づいて、前進モードと後退モードとの
間で切り換えられると、一時的にセンタデファレンシャ
ル2に差動制限力が与えられるように差動制限機構5を
制御するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動制限機構をそなえ
たセンタデフ式四輪駆動車に関し、特に、自動変速機を
そなえ、この自動変速機のシフト時に差動制限機構を制
御する、差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車に関
する。
たセンタデフ式四輪駆動車に関し、特に、自動変速機を
そなえ、この自動変速機のシフト時に差動制限機構を制
御する、差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、四輪駆動式の自動車(以下、四輪
駆動車という)では、前輪側の駆動力伝達軸と後輪側の
駆動力伝達軸との間に、差動機構としてのセンタデファ
レンシャル(以下、センタデフと略す)を用いたセンタ
デフ式のフルタイム四輪駆動車が広く普及している。
駆動車という)では、前輪側の駆動力伝達軸と後輪側の
駆動力伝達軸との間に、差動機構としてのセンタデファ
レンシャル(以下、センタデフと略す)を用いたセンタ
デフ式のフルタイム四輪駆動車が広く普及している。
【0003】また、このようなセンタデフ式の四輪駆動
車に、トルクコンバータを用いた自動変速機(以下、A
/Tという)を組み合わせて、変速操作の煩わしさを解
消して、簡単な操作で高い走破性を実現している。
車に、トルクコンバータを用いた自動変速機(以下、A
/Tという)を組み合わせて、変速操作の煩わしさを解
消して、簡単な操作で高い走破性を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
四輪駆動車の場合は、通常の二輪駆動車に比べて、駆動
力の伝達経路が複雑になるので、駆動系の遊転量(歯車
のバックラッシやあそび等のガタつきの累積値)が大き
くなりがちである。そして、遊転量が大きくなると、駆
動系に回転駆動力が伝達された時に、これらのガタが詰
まりきるまでの間に回転部の加速される量が大きく、ガ
タ打ちのエネルギが大きかった。
四輪駆動車の場合は、通常の二輪駆動車に比べて、駆動
力の伝達経路が複雑になるので、駆動系の遊転量(歯車
のバックラッシやあそび等のガタつきの累積値)が大き
くなりがちである。そして、遊転量が大きくなると、駆
動系に回転駆動力が伝達された時に、これらのガタが詰
まりきるまでの間に回転部の加速される量が大きく、ガ
タ打ちのエネルギが大きかった。
【0005】また、後輪側はプロペラシャフトにより駆
動力が伝達されるので、後輪側の伝達経路の方が前輪側
よりも長くなってしまい、後輪側は、前輪側に比べて駆
動力伝達系の剛性が低くなりがちである。また、後輪側
の方が駆動力を伝達する部材が多いので、遊転量につい
ても後輪側の方が多くなってしまう。これにより、車庫
入れ操作時や切り返し等の操作時に、前進モードから後
退モードに切り換えたり、あるいは、後退モードから前
進モードに切り換えたりする際に、このようなガタ打ち
のエネルギにより、不快なシフトショックが伴うことが
あった。
動力が伝達されるので、後輪側の伝達経路の方が前輪側
よりも長くなってしまい、後輪側は、前輪側に比べて駆
動力伝達系の剛性が低くなりがちである。また、後輪側
の方が駆動力を伝達する部材が多いので、遊転量につい
ても後輪側の方が多くなってしまう。これにより、車庫
入れ操作時や切り返し等の操作時に、前進モードから後
退モードに切り換えたり、あるいは、後退モードから前
進モードに切り換えたりする際に、このようなガタ打ち
のエネルギにより、不快なシフトショックが伴うことが
あった。
【0006】特に、前後の駆動力配分が、後輪側の駆動
力の方が前輪側の駆動力よりも大きいと、後輪側に多く
の駆動力が伝達されるので、遊転量の大きい後輪側から
のシフトショック(例えば、突き上げ感)が大きいとい
う課題があった。本発明は、このような課題に鑑み創案
されたもので、四輪駆動車の前進モードと後退モードと
の間のシフトモード切り換え時のシフトショックを低減
できるようにした、差動制限機構付きセンタデフ式四輪
駆動車を提供することを目的とする。
力の方が前輪側の駆動力よりも大きいと、後輪側に多く
の駆動力が伝達されるので、遊転量の大きい後輪側から
のシフトショック(例えば、突き上げ感)が大きいとい
う課題があった。本発明は、このような課題に鑑み創案
されたもので、四輪駆動車の前進モードと後退モードと
の間のシフトモード切り換え時のシフトショックを低減
できるようにした、差動制限機構付きセンタデフ式四輪
駆動車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車
は、センタデファレンシャルと、該センタデファレンシ
ャルの差動を制限する差動制限機構と、該差動制限機構
を制御する制御手段と、自動変速機とをそなえた四輪駆
動車において、該自動変速機のシフトモードが前進モー
ドと後退モードとの間で切り換えられたことを検出する
シフトモード切換検出手段が設けられて、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、一時的に該センタデファレンシャルに
差動制限力が与えられるように該差動制限機構を制御す
るように構成されていることを特徴としている。
の本発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車
は、センタデファレンシャルと、該センタデファレンシ
ャルの差動を制限する差動制限機構と、該差動制限機構
を制御する制御手段と、自動変速機とをそなえた四輪駆
動車において、該自動変速機のシフトモードが前進モー
ドと後退モードとの間で切り換えられたことを検出する
シフトモード切換検出手段が設けられて、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、一時的に該センタデファレンシャルに
差動制限力が与えられるように該差動制限機構を制御す
るように構成されていることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の本発明の差動制限機
構付きセンタデフ式四輪駆動車は、上記請求項1記載の
構成に加えて、該センタデファレンシャルが、差動制限
を与えられていないときに、後輪側へ配分される駆動力
が前輪側へ配分される駆動力よりも大きくなるように設
定されていることを特徴としている。また、請求項3記
載の本発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車
は、上記請求項1記載の構成に加えて、該制御手段が、
該シフトモード切換検出手段からの情報に基づいて、シ
フトモードが前進モードと後退モードとの間で切り換え
られると、この一瞬だけ該センタデファレンシャルに差
動制限力が与えられこの後には該差動制限力が除々に解
除されるように該差動制限機構を制御するように構成さ
れていることを特徴としている。
構付きセンタデフ式四輪駆動車は、上記請求項1記載の
構成に加えて、該センタデファレンシャルが、差動制限
を与えられていないときに、後輪側へ配分される駆動力
が前輪側へ配分される駆動力よりも大きくなるように設
定されていることを特徴としている。また、請求項3記
載の本発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車
は、上記請求項1記載の構成に加えて、該制御手段が、
該シフトモード切換検出手段からの情報に基づいて、シ
フトモードが前進モードと後退モードとの間で切り換え
られると、この一瞬だけ該センタデファレンシャルに差
動制限力が与えられこの後には該差動制限力が除々に解
除されるように該差動制限機構を制御するように構成さ
れていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の差動制限機構付
きセンタデフ式四輪駆動車では、自動変速機のシフトモ
ードが前進モードと後退モードとの間で変速操作が行な
われると、シフトモード切換検出手段がこれを検出し
て、差動制限機構を制御する制御手段にこの情報が伝達
される。
きセンタデフ式四輪駆動車では、自動変速機のシフトモ
ードが前進モードと後退モードとの間で変速操作が行な
われると、シフトモード切換検出手段がこれを検出し
て、差動制限機構を制御する制御手段にこの情報が伝達
される。
【0010】そして、この制御手段では、シフトモード
切換検出手段からの情報に基づいてセンタデファレンシ
ャルの差動を一時的に制限するように、差動制限機構を
制御する。また、請求項2記載の本発明の差動制限機構
付きセンタデフ式四輪駆動車では、センタデフが差動制
限を与えられていないときに、後輪側へ配分される駆動
力の方が前輪側へ配分される駆動力よりも大きい駆動力
配分状態となる。
切換検出手段からの情報に基づいてセンタデファレンシ
ャルの差動を一時的に制限するように、差動制限機構を
制御する。また、請求項2記載の本発明の差動制限機構
付きセンタデフ式四輪駆動車では、センタデフが差動制
限を与えられていないときに、後輪側へ配分される駆動
力の方が前輪側へ配分される駆動力よりも大きい駆動力
配分状態となる。
【0011】また、請求項3記載の本発明の差動制限機
構付きセンタデフ式四輪駆動車では、自動変速機のシフ
トモードが前進モードと後退モードとの間で切り換えら
れると、制御手段がシフトモード切換検出手段からの情
報に基づいて、この一瞬だけ該センタデファレンシャル
に差動制限力が与えられ、この後は、差動制限力が除々
に解除される。
構付きセンタデフ式四輪駆動車では、自動変速機のシフ
トモードが前進モードと後退モードとの間で切り換えら
れると、制御手段がシフトモード切換検出手段からの情
報に基づいて、この一瞬だけ該センタデファレンシャル
に差動制限力が与えられ、この後は、差動制限力が除々
に解除される。
【0012】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例につい
て説明すると、図1はその全体構成を示す模式図、図2
はその差動制限機構の作用を説明するためのグラフ、図
3〜図6はそれぞれその駆動力配分状態を説明するため
の駆動系の模式図、図7,図8はいずれもはその駆動系
の特性を示すグラフ、図9はその変速ショックの特性を
示すグラフである。
て説明すると、図1はその全体構成を示す模式図、図2
はその差動制限機構の作用を説明するためのグラフ、図
3〜図6はそれぞれその駆動力配分状態を説明するため
の駆動系の模式図、図7,図8はいずれもはその駆動系
の特性を示すグラフ、図9はその変速ショックの特性を
示すグラフである。
【0013】図1に示すように、この四輪駆動車には、
トルクコンバータ1Aを用いた自動変速機1と差動機構
としてのセンタデファレンシャル(以下、センタデフと
略す)2とが設けられている。また、この車両には、セ
ンタデフ2から前方へ向かって前輪側駆動力伝達軸3が
設けられており、同様にセンタデフ2から後方へは、後
輪側駆動力伝達軸4が設けられている。そして、これら
の駆動力伝達軸3,4は、図示しない前後輪の駆動軸に
連結されている。
トルクコンバータ1Aを用いた自動変速機1と差動機構
としてのセンタデファレンシャル(以下、センタデフと
略す)2とが設けられている。また、この車両には、セ
ンタデフ2から前方へ向かって前輪側駆動力伝達軸3が
設けられており、同様にセンタデフ2から後方へは、後
輪側駆動力伝達軸4が設けられている。そして、これら
の駆動力伝達軸3,4は、図示しない前後輪の駆動軸に
連結されている。
【0014】したがって、エンジン(図示省略)から出
力された駆動力は、自動変速機1のトルクコンバータ1
Aによりセンタデフ2に伝達された後、所要の配分状態
で駆動力伝達軸3,4に伝達され、前後輪を駆動するよ
うになっている。また、センタデフ2は、前輪側駆動力
伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4との間の差動を許容し
ながら、これらの駆動力伝達軸3,4に回転駆動力を伝
達するようになっており、図1では、センタデフ2を遊
星歯車機構により構成した例を示している。
力された駆動力は、自動変速機1のトルクコンバータ1
Aによりセンタデフ2に伝達された後、所要の配分状態
で駆動力伝達軸3,4に伝達され、前後輪を駆動するよ
うになっている。また、センタデフ2は、前輪側駆動力
伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4との間の差動を許容し
ながら、これらの駆動力伝達軸3,4に回転駆動力を伝
達するようになっており、図1では、センタデフ2を遊
星歯車機構により構成した例を示している。
【0015】つまり、デフケース2A内にリングギア2
aが固定され、このリングギア2aの内側には、プラネ
タリギア2bが噛合しており、このプラネタリギア2b
の内側には、サンギア2cが噛合している。また、プラ
ネタリギア2bは、キャリア2dに支持されてサンギア
2cの回りに複数設置されている。また、サンギア2c
は前輪側駆動力伝達軸3に結合され、キャリア2dは後
輪側駆動力伝達軸4に結合されている。
aが固定され、このリングギア2aの内側には、プラネ
タリギア2bが噛合しており、このプラネタリギア2b
の内側には、サンギア2cが噛合している。また、プラ
ネタリギア2bは、キャリア2dに支持されてサンギア
2cの回りに複数設置されている。また、サンギア2c
は前輪側駆動力伝達軸3に結合され、キャリア2dは後
輪側駆動力伝達軸4に結合されている。
【0016】さらに、デフケース2Aの外周には、駆動
力入力部としてのギア2Bが自動変速機1の固定されて
おり、このギア2Bが自動変速機1の出力ギアと噛合し
ている。このセンタデフ2は、エンジンからの駆動力
を、例えば、32:68の配分比で前輪側駆動力伝達軸
3と後輪側駆動力伝達軸4とへ伝達するようになってお
り、通常の運転状態では、後輪側へ多くの駆動力が伝達
されている。
力入力部としてのギア2Bが自動変速機1の固定されて
おり、このギア2Bが自動変速機1の出力ギアと噛合し
ている。このセンタデフ2は、エンジンからの駆動力
を、例えば、32:68の配分比で前輪側駆動力伝達軸
3と後輪側駆動力伝達軸4とへ伝達するようになってお
り、通常の運転状態では、後輪側へ多くの駆動力が伝達
されている。
【0017】また、この四輪駆動車には、前輪側駆動力
伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4との差動を制限するた
めの差動制限機構5が設けられている。この差動制限機
構5はセンタデフ2と一体に構成されており、この差動
制限機構5を作動させることにより、前後の駆動輪を直
結状態にすることができるようになっている。つまり、
前輪側駆動力伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4とへの駆
動力配分を、例えば、50:50に固定することができ
るようになっているのである。
伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4との差動を制限するた
めの差動制限機構5が設けられている。この差動制限機
構5はセンタデフ2と一体に構成されており、この差動
制限機構5を作動させることにより、前後の駆動輪を直
結状態にすることができるようになっている。つまり、
前輪側駆動力伝達軸3と後輪側駆動力伝達軸4とへの駆
動力配分を、例えば、50:50に固定することができ
るようになっているのである。
【0018】なお、この直結時の駆動力の前後配分比
は、後述するように、センタデフ2から見た前輪側の剛
性k1′と、センタデフ2から見た後輪側の剛性k2′
との比に対応する。そして、この差動制限機構5は、本
実施例では、図1に示すような油圧多板クラッチ機構に
より構成されている。
は、後述するように、センタデフ2から見た前輪側の剛
性k1′と、センタデフ2から見た後輪側の剛性k2′
との比に対応する。そして、この差動制限機構5は、本
実施例では、図1に示すような油圧多板クラッチ機構に
より構成されている。
【0019】この油圧多板クラッチ機構5では、一方の
駆動軸(ここでは、前輪側駆動力伝達軸3)に複数のク
ラッチプレート51が固定されており、このクラッチプ
レート51と対向する位置には、このクラッチプレート
51と係合するようなクラッチプレート52が配設され
ている。また、このクラッチプレート52は、センタデ
フ2のデフケース2Aに固定されており、デフケース2
Aと一体に回転するようになっている。
駆動軸(ここでは、前輪側駆動力伝達軸3)に複数のク
ラッチプレート51が固定されており、このクラッチプ
レート51と対向する位置には、このクラッチプレート
51と係合するようなクラッチプレート52が配設され
ている。また、このクラッチプレート52は、センタデ
フ2のデフケース2Aに固定されており、デフケース2
Aと一体に回転するようになっている。
【0020】そして、この油圧多板クラッチ機構5に、
図示しない油圧経路より所要の油圧の作動油を供給する
ことにより、これらのクラッチプレート51,52の係
合状態が制御され、駆動力伝達軸3,4の差動を制限す
ることができるようになっている。そして、この車両に
は、差動制限機構5を制御するための制御手段としての
コントローラ6が設けられている。
図示しない油圧経路より所要の油圧の作動油を供給する
ことにより、これらのクラッチプレート51,52の係
合状態が制御され、駆動力伝達軸3,4の差動を制限す
ることができるようになっている。そして、この車両に
は、差動制限機構5を制御するための制御手段としての
コントローラ6が設けられている。
【0021】このコントローラ6は、車両がある特定の
条件になった時に、差動制限機構5を制御して、センタ
デフ2の差動を制限するようになっている。ところで、
この車両には、自動変速機1の変速段の切り換えを検知
するシフトモード切換検出手段7と、車速を検出する車
速検出手段8と、ブレーキ信号を検出するブレーキ信号
検出手段9と、アクセル開度を検出するアクセル開度検
出手段10とが設けられている。そして、これらの各検
出手段7〜10は、コントローラ6に接続されており、
各検出手段7〜10からの情報がコントローラ6に送ら
れるようになっている。
条件になった時に、差動制限機構5を制御して、センタ
デフ2の差動を制限するようになっている。ところで、
この車両には、自動変速機1の変速段の切り換えを検知
するシフトモード切換検出手段7と、車速を検出する車
速検出手段8と、ブレーキ信号を検出するブレーキ信号
検出手段9と、アクセル開度を検出するアクセル開度検
出手段10とが設けられている。そして、これらの各検
出手段7〜10は、コントローラ6に接続されており、
各検出手段7〜10からの情報がコントローラ6に送ら
れるようになっている。
【0022】シフトモード切換検出手段7は、例えば図
2に示すように、シフトモードが自動変速機1のニュー
トラル位置であるNレンジに切り換えられると、これを
Nレンジ信号として検知するようになっている。なお、
このNレンジ信号は、例えば、電圧の変化として送信さ
れるようになっている。そして、前進モードのDレンジ
と後退モードのRレンジとが切り換えられる時に、Nレ
ンジをある一定の時間T1内で通過すると、コントロー
ラ6にON信号が出力されるようになっている。
2に示すように、シフトモードが自動変速機1のニュー
トラル位置であるNレンジに切り換えられると、これを
Nレンジ信号として検知するようになっている。なお、
このNレンジ信号は、例えば、電圧の変化として送信さ
れるようになっている。そして、前進モードのDレンジ
と後退モードのRレンジとが切り換えられる時に、Nレ
ンジをある一定の時間T1内で通過すると、コントロー
ラ6にON信号が出力されるようになっている。
【0023】つまり、このシフトモード切換検出手段7
では、車両が通常の走行をしているときは、コントロー
ラ6にはOFF信号が入力され、車庫入れや切返し等の
操作により、DレンジとRレンジとの切り換えが行なわ
れるとコントローラ6にON信号が出力されるようにな
っているのである。また、車速検出手段8では、例え
ば、4輪に図示しない車輪速センサ等を取り付けて、こ
れらの車輪速から車両の速度を算出するようになってお
り、車速が0近傍(つまり、車両が停止していたり、極
めて微低速で動いている場合)であるとコントローラ6
にON信号が出力されるようになっている。
では、車両が通常の走行をしているときは、コントロー
ラ6にはOFF信号が入力され、車庫入れや切返し等の
操作により、DレンジとRレンジとの切り換えが行なわ
れるとコントローラ6にON信号が出力されるようにな
っているのである。また、車速検出手段8では、例え
ば、4輪に図示しない車輪速センサ等を取り付けて、こ
れらの車輪速から車両の速度を算出するようになってお
り、車速が0近傍(つまり、車両が停止していたり、極
めて微低速で動いている場合)であるとコントローラ6
にON信号が出力されるようになっている。
【0024】また、この車両の速度が上述の0近傍より
も大きくなると、コントローラ6にはOFF信号が出力
されるようになっている。次に、ブレーキ信号検出手段
9とアクセル開度検出手段10とについて説明すると、
これらの検出手段9,10はともに同様の構造のもので
あり、図1に示すように、ブレーキ信号検出手段9はブ
レーキペダル9Aの近傍に取り付けられ、アクセル開度
検出手段10はアクセルペダル10Aの近傍に取り付け
られている。
も大きくなると、コントローラ6にはOFF信号が出力
されるようになっている。次に、ブレーキ信号検出手段
9とアクセル開度検出手段10とについて説明すると、
これらの検出手段9,10はともに同様の構造のもので
あり、図1に示すように、ブレーキ信号検出手段9はブ
レーキペダル9Aの近傍に取り付けられ、アクセル開度
検出手段10はアクセルペダル10Aの近傍に取り付け
られている。
【0025】そして、ブレーキ信号検出手段9では、運
転者がブレーキペダル9Aを踏むとこれを検知するよう
になっており、この時、コントローラ6にはON信号が
出力されるようになっている。また、運転者がブレーキ
ペダル9Aを踏んでいない時は、コントローラ6にはO
FF信号が出力されるようになっている。一方、アクセ
ル開度検出手段10では、運転者がアクセルペダル10
Aを踏んでいない時に、これを検知して、コントローラ
6にはON信号が出力されるようになっており、アクセ
ルペダル10Aを踏むと、OFF信号が出力されるよう
になっている。
転者がブレーキペダル9Aを踏むとこれを検知するよう
になっており、この時、コントローラ6にはON信号が
出力されるようになっている。また、運転者がブレーキ
ペダル9Aを踏んでいない時は、コントローラ6にはO
FF信号が出力されるようになっている。一方、アクセ
ル開度検出手段10では、運転者がアクセルペダル10
Aを踏んでいない時に、これを検知して、コントローラ
6にはON信号が出力されるようになっており、アクセ
ルペダル10Aを踏むと、OFF信号が出力されるよう
になっている。
【0026】そして、これらの検出手段7〜10からの
情報が全てON信号の時にのみ、差動制限機構5にコン
トローラ6から所定の作動制御信号が送られるようにな
っている。この時、差動制限機構5では、油圧多板クラ
ッチ機構に所要の油圧の作動油が供給されて、クラッチ
プレート51,52が係合されるようになっている。そ
して、これにより、駆動力伝達軸3,4との間の差動が
制限される(ロックされる)ようになっている。
情報が全てON信号の時にのみ、差動制限機構5にコン
トローラ6から所定の作動制御信号が送られるようにな
っている。この時、差動制限機構5では、油圧多板クラ
ッチ機構に所要の油圧の作動油が供給されて、クラッチ
プレート51,52が係合されるようになっている。そ
して、これにより、駆動力伝達軸3,4との間の差動が
制限される(ロックされる)ようになっている。
【0027】また、コントローラ6から制御信号が出力
されると、差動制限機構5の差動制限力は、図2に示す
ような特性で、僅かな時間で急激に増大するようになっ
ている。これにより、即座に駆動力伝達軸3,4との間
の差動が制限され、これらの駆動力伝達軸3,4は、エ
ンジンと直結状態となるのである。また、差動制限制御
は、駆動力伝達系の各部材の遊転量を減少させて、変速
ショックを低減させるためのものであって、変速直後の
一瞬だけ制御を行なえば十分であり、差動制限機構5を
ロックしたままの状態にしておくと、タイヤ切れ角があ
る程度大きくなった時に、タイト・コーナ・ブレーキン
グ現象が発生することが考えられる。
されると、差動制限機構5の差動制限力は、図2に示す
ような特性で、僅かな時間で急激に増大するようになっ
ている。これにより、即座に駆動力伝達軸3,4との間
の差動が制限され、これらの駆動力伝達軸3,4は、エ
ンジンと直結状態となるのである。また、差動制限制御
は、駆動力伝達系の各部材の遊転量を減少させて、変速
ショックを低減させるためのものであって、変速直後の
一瞬だけ制御を行なえば十分であり、差動制限機構5を
ロックしたままの状態にしておくと、タイヤ切れ角があ
る程度大きくなった時に、タイト・コーナ・ブレーキン
グ現象が発生することが考えられる。
【0028】タイト・コーナ・ブレーキング現象が発生
すると、タイヤに駆動力が伝達されず車両が進めなくな
り、また、車両の駆動系に無理な力が入力されるので、
車両に好ましくない。そこで、この4輪駆動車では、差
動制限機構5をロックした後は、この差動制限力を減少
させるようになっており、これにより、駆動力伝達軸
3,4との間の差動を再び許容して、このタイト・コー
ナ・ブレーキング現象を防止するようになっている。
すると、タイヤに駆動力が伝達されず車両が進めなくな
り、また、車両の駆動系に無理な力が入力されるので、
車両に好ましくない。そこで、この4輪駆動車では、差
動制限機構5をロックした後は、この差動制限力を減少
させるようになっており、これにより、駆動力伝達軸
3,4との間の差動を再び許容して、このタイト・コー
ナ・ブレーキング現象を防止するようになっている。
【0029】なお、この差動制限力の減少は、図2に示
すように、除々に行なわれるようになっているが、これ
は、差動制限力を急激に減少させると、車両にショック
が発生する場合があるためであり、このため、勾配を持
たせて除々に差動制限力を減少させるようになってい
る。本発明の一実施例としての差動制限機構付きセンタ
デフ式四輪駆動車は、上述のように構成されているの
で、各検出手段7〜10からコントローラ6へ送られた
信号がON時には、一瞬センタデフ2がロックされ、そ
の後、除々に差動制限力が現象して、再び駆動力伝達軸
3,4との間の差動が許容される。
すように、除々に行なわれるようになっているが、これ
は、差動制限力を急激に減少させると、車両にショック
が発生する場合があるためであり、このため、勾配を持
たせて除々に差動制限力を減少させるようになってい
る。本発明の一実施例としての差動制限機構付きセンタ
デフ式四輪駆動車は、上述のように構成されているの
で、各検出手段7〜10からコントローラ6へ送られた
信号がON時には、一瞬センタデフ2がロックされ、そ
の後、除々に差動制限力が現象して、再び駆動力伝達軸
3,4との間の差動が許容される。
【0030】この時、差動制限機構5では、油圧多板ク
ラッチ機構に所要の油圧の作動油が供給されることによ
り、クラッチプレート51,52が係合してセンタデフ
2がロックされる。また、この時の差動油圧とシートラ
イザ前後G(変速操作による車両前後方向のショック)
との関係を図9に示す。
ラッチ機構に所要の油圧の作動油が供給されることによ
り、クラッチプレート51,52が係合してセンタデフ
2がロックされる。また、この時の差動油圧とシートラ
イザ前後G(変速操作による車両前後方向のショック)
との関係を図9に示す。
【0031】このグラフに示すように、差動油圧を高め
ると、シートライザ前後Gは減少していく傾向にあり、
差動制限機構5には、運転者や同乗者がショックを感じ
ないような油圧で作動油が送られる。これにより、Dレ
ンジからRレンジ、または、RレンジからDレンジへの
シフトモード切り換え時に、このシフトチェンジによる
変速ショックを低減することができる。
ると、シートライザ前後Gは減少していく傾向にあり、
差動制限機構5には、運転者や同乗者がショックを感じ
ないような油圧で作動油が送られる。これにより、Dレ
ンジからRレンジ、または、RレンジからDレンジへの
シフトモード切り換え時に、このシフトチェンジによる
変速ショックを低減することができる。
【0032】また、このような4輪駆動車の、センタデ
フ2による前後の駆動力伝達軸3,4への駆動力配分に
ついて説明すると以下のようになる。図3に示すよう
に、自動変速機1からセンタデフ2へ入力される回転駆
動力(インプットトルク)をTi,フロントデフ比をρ
f,トランスファ比をρt,前輪側駆動力伝達軸3のバ
ネ定数をk1,後輪側駆動力伝達軸4のバネ定数をk2
とすると、このような駆動系の模式図は図4のように簡
略的に示すことができる。なお、駆動力伝達軸3,4の
バネ定数k1,k2はこの駆動力伝達軸3,4が回転駆
動力により捩じられて弾性変形する時の、回転方向のバ
ネ定数である。
フ2による前後の駆動力伝達軸3,4への駆動力配分に
ついて説明すると以下のようになる。図3に示すよう
に、自動変速機1からセンタデフ2へ入力される回転駆
動力(インプットトルク)をTi,フロントデフ比をρ
f,トランスファ比をρt,前輪側駆動力伝達軸3のバ
ネ定数をk1,後輪側駆動力伝達軸4のバネ定数をk2
とすると、このような駆動系の模式図は図4のように簡
略的に示すことができる。なお、駆動力伝達軸3,4の
バネ定数k1,k2はこの駆動力伝達軸3,4が回転駆
動力により捩じられて弾性変形する時の、回転方向のバ
ネ定数である。
【0033】また、図4におけるk1′及びk2′は、
センタデフ2を基準にした駆動力伝達軸3,4の剛性で
あり、それぞれ以下のように表すことができる。 k1′=k1/ρf2 k2′=k2/ρt2 まず、差動制限機構5によりセンタデフ2の差動が許容
されている時(センタデフ2がフリーの時)の駆動力配
分について説明すると、この時の前後輪への回転駆動力
(又は、トルクという)の配分比は、センタデフ2の比
となり、このセンタデフ2のギア比により決定されるも
のである。
センタデフ2を基準にした駆動力伝達軸3,4の剛性で
あり、それぞれ以下のように表すことができる。 k1′=k1/ρf2 k2′=k2/ρt2 まず、差動制限機構5によりセンタデフ2の差動が許容
されている時(センタデフ2がフリーの時)の駆動力配
分について説明すると、この時の前後輪への回転駆動力
(又は、トルクという)の配分比は、センタデフ2の比
となり、このセンタデフ2のギア比により決定されるも
のである。
【0034】なお、上述したように、本実施例では、エ
ンジンからの回転駆動力は、センタデフ2により32:
68で配分される。次に、センタデフ2がロックされて
いる場合の前後の駆動力配分について説明する。図4に
示すように、前輪側駆動力伝達軸3への配分されたトル
クをTf,後輪側駆動力伝達軸4への配分されたトルク
をTrとすると、これらのトルク配分比Tf/Trは、 Tf/Tr=〔k1′/(k1′+k2′)〕/〔k2′/(k1′+k2′) 〕=k1′/k2′・・・・・(1) となる。これにより、駆動力伝達軸3,4の剛性の高い
方へより大きな駆動力が伝達される。
ンジンからの回転駆動力は、センタデフ2により32:
68で配分される。次に、センタデフ2がロックされて
いる場合の前後の駆動力配分について説明する。図4に
示すように、前輪側駆動力伝達軸3への配分されたトル
クをTf,後輪側駆動力伝達軸4への配分されたトルク
をTrとすると、これらのトルク配分比Tf/Trは、 Tf/Tr=〔k1′/(k1′+k2′)〕/〔k2′/(k1′+k2′) 〕=k1′/k2′・・・・・(1) となる。これにより、駆動力伝達軸3,4の剛性の高い
方へより大きな駆動力が伝達される。
【0035】また、 Tf+Tr=Ti・・・・・(2) であるので、式(1)よりTfを消去すると、 (k1′/k2′)・Tr+Tr=Ti 従って、 Tr=Ti/〔1+(k1′/k2′)〕・・・・・(3) Tf=Ti/〔1+(k2′/k1′)〕・・・・・(4) となり、上述の前後輪へのトルクの配分比は、駆動力伝
達軸3,4の剛性k1′,k2′の値により決定され
る。
達軸3,4の剛性k1′,k2′の値により決定され
る。
【0036】これにより、 k1′≪k2′ならば、Tr=Ti k1′≫k2′ならば、Tf=Ti k1′=k2′ならば、Tr=Tf=Ti/2 となる。
【0037】次に、差動制限機構5に差動制限力(又
は、差動制限トルク)Tcを加える場合について説明す
る。センタデフ2は、差動制限機構5に差動制限トルク
Tcが入力されない時は、図5に示すように、32:6
8の配分比でトルクを配分しているので、エンジンの駆
動力の略1/3が前輪側へ伝達され、略2/3が後輪側
へ伝達される。
は、差動制限トルク)Tcを加える場合について説明す
る。センタデフ2は、差動制限機構5に差動制限トルク
Tcが入力されない時は、図5に示すように、32:6
8の配分比でトルクを配分しているので、エンジンの駆
動力の略1/3が前輪側へ伝達され、略2/3が後輪側
へ伝達される。
【0038】そして、差動制限トルクTcが差動制限機
構5に加わることにより、前輪側駆動力伝達軸3と後輪
側駆動力伝達軸4とへのトルク配分は、 Tf=Ti/3+Tc・2/3・・・・・(5) Tr=Ti・2/3−Tc・2/3・・・・・(6) となる。
構5に加わることにより、前輪側駆動力伝達軸3と後輪
側駆動力伝達軸4とへのトルク配分は、 Tf=Ti/3+Tc・2/3・・・・・(5) Tr=Ti・2/3−Tc・2/3・・・・・(6) となる。
【0039】したがって、差動制限トルクTcによりセ
ンタデフ2をロックさせるには、(3),(6)式よ
り、 Tc=〔(2k1′−k2′)/2(k1′+k
2′)〕Ti となる。これにより、Tc≧〔(2k1′−k2′)/
2(k1′+k2′)〕Tiの時の前後駆動力配分は、
センタデフ2をロックした時と同様に、 Tr=Ti/〔1+(k1′/k2′)〕・・・・・(3) Tf=Ti/〔1+(k2′/k1′)〕・・・・・(4) となる。
ンタデフ2をロックさせるには、(3),(6)式よ
り、 Tc=〔(2k1′−k2′)/2(k1′+k
2′)〕Ti となる。これにより、Tc≧〔(2k1′−k2′)/
2(k1′+k2′)〕Tiの時の前後駆動力配分は、
センタデフ2をロックした時と同様に、 Tr=Ti/〔1+(k1′/k2′)〕・・・・・(3) Tf=Ti/〔1+(k2′/k1′)〕・・・・・(4) となる。
【0040】また、Tc<〔(2k1′−k2′)/2
(k1′+k2′)〕Tiの時の前後駆動力配分は、差
動制限トルクTcに依存し、 Tf=Ti/3+Tc・2/3 Tr=Ti・2/3−Tc・2/3 となる。
(k1′+k2′)〕Tiの時の前後駆動力配分は、差
動制限トルクTcに依存し、 Tf=Ti/3+Tc・2/3 Tr=Ti・2/3−Tc・2/3 となる。
【0041】したがって、この時に、 k1′≪k2′ならば、Tc=−Ti/2となり、Tr
=Ti k1′≫k2′ならば、Tc=Tiとなり、Tf=Ti k1′=k2′ならば、Tc=Ti/4となり、Tf=
Tr=Ti/2 となる。
=Ti k1′≫k2′ならば、Tc=Tiとなり、Tf=Ti k1′=k2′ならば、Tc=Ti/4となり、Tf=
Tr=Ti/2 となる。
【0042】このような、差動制限トルクTcを差動制
限機構5に与えることにより、前輪側へ伝達されるトル
クが増大し、後輪側へ伝達されるトルクが減少する。こ
れにより、自動変速機1の変速時に後輪側から発生する
ショック(例えば、突き上げ感)を低減することができ
る。次に、駆動系の遊転量(歯車のバックラッシ等のガ
タつきの累積値)の影響について説明すると、図6にお
ける、Gfは前輪側の駆動系のガタつき(例えば、歯車
のバックラッシやあそび)の量を示し、Gcはセンタデ
フ2のガタつき量を示している。また、Grは後輪側の
駆動系のガタつき量を示している。
限機構5に与えることにより、前輪側へ伝達されるトル
クが増大し、後輪側へ伝達されるトルクが減少する。こ
れにより、自動変速機1の変速時に後輪側から発生する
ショック(例えば、突き上げ感)を低減することができ
る。次に、駆動系の遊転量(歯車のバックラッシ等のガ
タつきの累積値)の影響について説明すると、図6にお
ける、Gfは前輪側の駆動系のガタつき(例えば、歯車
のバックラッシやあそび)の量を示し、Gcはセンタデ
フ2のガタつき量を示している。また、Grは後輪側の
駆動系のガタつき量を示している。
【0043】そして、Gc<Gf<Grとすると、セン
タデフ2がフリーの時は、 総遊転量=Gc+Gf+Gr となる。また、センタデフ2がロックされている時は、 総遊転量=Gf となる。
タデフ2がフリーの時は、 総遊転量=Gc+Gf+Gr となる。また、センタデフ2がロックされている時は、 総遊転量=Gf となる。
【0044】したがって、車庫入れや切返し等の操作時
に、センタデフ2をロックすることにより、駆動系の遊
転量を減少させることができ、運転者や同乗者が体感す
る、シフトチェンジによる変速ショックを大きく減少さ
せることができる。ところで、図7は遊転量と駆動力伝
達軸3,4の回転速度との関係を示すグラフであり、図
8は上記回転速度とガタ打ちエネルギとの関係を示すグ
ラフである。
に、センタデフ2をロックすることにより、駆動系の遊
転量を減少させることができ、運転者や同乗者が体感す
る、シフトチェンジによる変速ショックを大きく減少さ
せることができる。ところで、図7は遊転量と駆動力伝
達軸3,4の回転速度との関係を示すグラフであり、図
8は上記回転速度とガタ打ちエネルギとの関係を示すグ
ラフである。
【0045】図7のグラフに示すように、遊転量が増加
すると、駆動力伝達軸3,4等の回転軸の回転速度が増
加する。これは、回転駆動力が伝達されてからこのガタ
が詰まりきるまでの間は、遊びの部分が回転して、駆動
力伝達軸3,4等の回転軸が低負荷で回転するためであ
る。また、歯車等を叩くガタ打ちエネルギは、図8に示
すように、この回転速度の2乗に比例して大きくなる。
すると、駆動力伝達軸3,4等の回転軸の回転速度が増
加する。これは、回転駆動力が伝達されてからこのガタ
が詰まりきるまでの間は、遊びの部分が回転して、駆動
力伝達軸3,4等の回転軸が低負荷で回転するためであ
る。また、歯車等を叩くガタ打ちエネルギは、図8に示
すように、この回転速度の2乗に比例して大きくなる。
【0046】したがって、センタデフ2の差動を制限す
ることにより、上記のガタ打ちエネルギを大幅に減少さ
せることができ、変速ショックを大きく低減することが
できるのである。なお、差動制限機構5は、上述の油圧
多板クラッチ機構に限られるものではなく、駆動力の断
続を行なうような構造であれば、他の機構を用いても何
ら問題はない。
ることにより、上記のガタ打ちエネルギを大幅に減少さ
せることができ、変速ショックを大きく低減することが
できるのである。なお、差動制限機構5は、上述の油圧
多板クラッチ機構に限られるものではなく、駆動力の断
続を行なうような構造であれば、他の機構を用いても何
ら問題はない。
【0047】また、差動制限特性は、図2に示すような
ものに限られるものではない。また、本実施例では、図
1では、遊星歯車機構によるセンタデフ2を示し、図3
〜図6では、ベベルギアを用いたベベルギア式センタデ
フ2を示しているが、センタデフ2の構造は、これらの
構造に限られるものではなく、2軸の差動を許容できる
ようなものであれば、他にも広く適用できる。
ものに限られるものではない。また、本実施例では、図
1では、遊星歯車機構によるセンタデフ2を示し、図3
〜図6では、ベベルギアを用いたベベルギア式センタデ
フ2を示しているが、センタデフ2の構造は、これらの
構造に限られるものではなく、2軸の差動を許容できる
ようなものであれば、他にも広く適用できる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車によれ
ば、センタデファレンシャルと、該センタデファレンシ
ャルの差動を制限する差動制限機構と、該差動制限機構
を制御する制御手段と、自動変速機とをそなえた四輪駆
動車において、該自動変速機のシフトモードが前進モー
ドと後退モードとの間で切り換えられたことを検出する
シフトモード切換検出手段が設けられて、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、一時的に該センタデファレンシャルに
差動制限力が与えられるように該差動制限機構を制御す
るように構成されるので、前進モードと後退モードとの
シフトモード切り換え時のシフトショックを大きく低減
することができる。
発明の差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車によれ
ば、センタデファレンシャルと、該センタデファレンシ
ャルの差動を制限する差動制限機構と、該差動制限機構
を制御する制御手段と、自動変速機とをそなえた四輪駆
動車において、該自動変速機のシフトモードが前進モー
ドと後退モードとの間で切り換えられたことを検出する
シフトモード切換検出手段が設けられて、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、一時的に該センタデファレンシャルに
差動制限力が与えられるように該差動制限機構を制御す
るように構成されるので、前進モードと後退モードとの
シフトモード切り換え時のシフトショックを大きく低減
することができる。
【0049】また、請求項2記載の本発明の差動制限機
構付きセンタデフ式四輪駆動車によれば、該センタデフ
ァレンシャルが、差動制限を与えられていないときに、
後輪側へ配分される駆動力の方が前輪側へ配分される駆
動力よりも大きくなるように設定されているという構成
により、センタデフの差動を制限した時に後輪側へ伝達
される駆動力を減少させることができ、これにより、後
輪側からの変速ショック感が低減される。
構付きセンタデフ式四輪駆動車によれば、該センタデフ
ァレンシャルが、差動制限を与えられていないときに、
後輪側へ配分される駆動力の方が前輪側へ配分される駆
動力よりも大きくなるように設定されているという構成
により、センタデフの差動を制限した時に後輪側へ伝達
される駆動力を減少させることができ、これにより、後
輪側からの変速ショック感が低減される。
【0050】また、請求項3記載の本発明の差動制限機
構付きセンタデフ式四輪駆動車によれば、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、この一瞬だけ該センタデファレンシャ
ルに差動制限力が与えられこの後には該差動制限力が除
々に解除されるように該差動制限機構を制御するように
構成されるので、再び車両の差動が許容されるようにな
り、タイト・コーナ・ブレーキング現象を防止すること
ができる。
構付きセンタデフ式四輪駆動車によれば、該制御手段
が、該シフトモード切換検出手段からの情報に基づい
て、シフトモードが前進モードと後退モードとの間で切
り換えられると、この一瞬だけ該センタデファレンシャ
ルに差動制限力が与えられこの後には該差動制限力が除
々に解除されるように該差動制限機構を制御するように
構成されるので、再び車両の差動が許容されるようにな
り、タイト・コーナ・ブレーキング現象を防止すること
ができる。
【図1】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車の全体構成を示す模式図である。
ンタデフ式四輪駆動車の全体構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における差動制限機構の作用を説
明するためのグラフである。
ンタデフ式四輪駆動車における差動制限機構の作用を説
明するためのグラフである。
【図3】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
【図4】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
【図5】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
【図6】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動力配分状態を説明す
るための駆動系の模式図である。
【図7】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動系の特性を示すグラ
フである。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動系の特性を示すグラ
フである。
【図8】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における駆動系の特性を示すグラ
フである。
ンタデフ式四輪駆動車における駆動系の特性を示すグラ
フである。
【図9】本発明の一実施例としての差動制限機構付きセ
ンタデフ式四輪駆動車における変速ショックの特性を示
すグラフである。
ンタデフ式四輪駆動車における変速ショックの特性を示
すグラフである。
【符号の説明】 1 自動変速機 1A トルクコンバータ 2 センタデファレンシャル(センタデフ)としての遊
星歯車機構 2A デフケース 2B 駆動力入力部 2a リングギア 2b プラネタリギア 2c サンギア 2d キャリア 3 前輪側駆動力伝達軸 4 後輪側駆動力伝達軸 5 差動制限機構としての油圧多板クラッチ 6 制御手段としてのコントローラ 7 シフトモード切換検出手段 8 車速検出手段 9 ブレーキ信号検出手段 10 アクセル開度検出手段 51,52 クラッチプレート
星歯車機構 2A デフケース 2B 駆動力入力部 2a リングギア 2b プラネタリギア 2c サンギア 2d キャリア 3 前輪側駆動力伝達軸 4 後輪側駆動力伝達軸 5 差動制限機構としての油圧多板クラッチ 6 制御手段としてのコントローラ 7 シフトモード切換検出手段 8 車速検出手段 9 ブレーキ信号検出手段 10 アクセル開度検出手段 51,52 クラッチプレート
Claims (3)
- 【請求項1】 センタデファレンシャルと、該センタデ
ファレンシャルの差動を制限する差動制限機構と、該差
動制限機構を制御する制御手段と、自動変速機とをそな
えた四輪駆動車において、 該自動変速機のシフトモードが前進モードと後退モード
との間で切り換えられたことを検出するシフトモード切
換検出手段が設けられて、 該制御手段が、該シフトモード切換検出手段からの情報
に基づいて、シフトモードが前進モードと後退モードと
の間で切り換えられると、一時的に該センタデファレン
シャルに差動制限力が与えられるように該差動制限機構
を制御するように構成されていることを特徴とする、差
動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車。 - 【請求項2】 該センタデファレンシャルが、差動制限
を与えられていないときに、後輪側へ配分される駆動力
の方が前輪側へ配分される駆動力よりも大きくなるよう
に設定されていることを特徴とする、請求項1記載の差
動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車。 - 【請求項3】 該制御手段が、該シフトモード切換検出
手段からの情報に基づいて、シフトモードが前進モード
と後退モードとの間で切り換えられると、この一瞬だけ
該センタデファレンシャルに差動制限力が与えられこの
後には該差動制限力が除々に解除されるように該差動制
限機構を制御するように構成されていることを特徴とす
る、請求項1記載の差動制限機構付きセンタデフ式四輪
駆動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32780592A JPH06171386A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32780592A JPH06171386A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06171386A true JPH06171386A (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=18203193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32780592A Withdrawn JPH06171386A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06171386A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007563A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 車両用乗員判定装置 |
-
1992
- 1992-12-08 JP JP32780592A patent/JPH06171386A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007563A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 車両用乗員判定装置 |
US10457162B2 (en) | 2015-06-24 | 2019-10-29 | Denso Corporation | Vehicular occupant determination apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6024182A (en) | Coupling device between left and right wheels of vehicle | |
JP3138799B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JP4846003B2 (ja) | 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 | |
JP2009132270A (ja) | ハイブリッド車両の制動制御装置 | |
JPS6064033A (ja) | 4輪駆動車の自動切換制御方法 | |
US6878085B2 (en) | Power distribution control apparatus and control method | |
EP0237147A1 (en) | Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action during transmission shifting | |
US6932180B2 (en) | Differential limiting control apparatus for vehicle | |
JP5315199B2 (ja) | 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 | |
JP3599847B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JPH06171386A (ja) | 差動制限機構付きセンタデフ式四輪駆動車 | |
US10889185B2 (en) | Drive switching mechanism of utility vehicle | |
JP2945744B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
US11993243B2 (en) | Control apparatus for all-wheel drive vehicle | |
JP6421210B2 (ja) | 四輪駆動車両のトルク配分制御装置 | |
JP2662958B2 (ja) | 4輪駆動車用のスリップ検出装置 | |
JPH06107014A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP2848107B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP2022148899A (ja) | 4輪駆動車両の制御装置 | |
JPH1071867A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2662959B2 (ja) | 4輪駆動車用のスリップ検出装置 | |
JP3327964B2 (ja) | 自動車の差動制限装置 | |
JP2001071776A (ja) | 差動制限制御方法および制御装置 | |
JP2549875B2 (ja) | 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置 | |
JP3047707B2 (ja) | 自動変速機付き四輪駆動車の差動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |