JPH06170508A - 溶鋼表面保温剤 - Google Patents

溶鋼表面保温剤

Info

Publication number
JPH06170508A
JPH06170508A JP35144792A JP35144792A JPH06170508A JP H06170508 A JPH06170508 A JP H06170508A JP 35144792 A JP35144792 A JP 35144792A JP 35144792 A JP35144792 A JP 35144792A JP H06170508 A JPH06170508 A JP H06170508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining agent
content
heat retaining
molten steel
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35144792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sasai
勝浩 笹井
Yoshimasa Mizukami
義正 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35144792A priority Critical patent/JPH06170508A/ja
Publication of JPH06170508A publication Critical patent/JPH06170508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、空気酸化と保温剤の反応に起因する
溶鋼汚染を確実に防止し、その上で耐火物の損傷や溶損
がない保温剤を提供することを目的とするものである。 【構成】(1)CaOとAl2 3 の含有率をCaO/
Al2 3 で0.5〜2.0とし、且つSiO2 含有率
を10重量%以下、ZrO2 含有率を5〜50重量%に
した保温剤にCaを外掛で0.1〜20重量%含有した
ことを特徴とする溶鋼表面保温剤。(2)CaOとAl
2 3 の含有率をCaO/Al2 3 で0.5〜2.0
とし、且つジルコン含有率を5〜30重量%、全SiO
2 含有率を10重量%以下にした保温剤にCaを外掛で
0.1〜20重量%含有したことを特徴とする溶鋼表面
保温剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続鋳造用タンディッシ
ュや取鍋などにより溶鋼を移送、又は精錬処理を行なう
際に、断熱・保温あるいは空気酸化防止を目的として溶
鋼表面を被覆する溶鋼表面保温剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造用タンディッシュや取鍋などに
より溶鋼を移送、又は精錬処理を行なう際、保温剤を用
いて溶鋼表面を被覆し溶鋼からの熱放散と外気の浸入を
防止している。従来から保温剤としては、籾殻を蒸し焼
きにした焼籾が主に用いられ、その主成分はSiO2
Cである。SiO2 は熱伝導率が低く保温効果に、Cは
酸素をCOガスに変えるため酸素の遮断効果に優れてい
る。このため、焼籾は保温効果及び酸素遮断効果を有
し、しかも安価であることを特徴とする保温剤である。
しかしながら、加工性向上の目的から鋼板中のC濃度を
極力低下させた、例えばC濃度が50ppm以下の極低
炭素鋼において、保温剤中のC成分が溶鋼中にピックア
ップし鋼材の特性を低下させる欠点が知られている。ま
た、保温剤中のSiO2 成分は溶鋼中のAlと反応しA
2 3 系の介在物を生成するため、表面欠陥を増大さ
せるといった問題も生じる。従来、焼籾のこれら欠点を
解決するため、C及びSiO2 成分の少ない保温剤とし
て、例えば特公平3−48152号公報に記載されてい
るように、MgO系の保温剤が使用されている。また、
MgO自体は熱伝導率が高いため、これに断熱性を付与
した発泡MgOの製造方法についても種々検討され、特
公昭48−7485号公報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MgO
を主成分とする保温剤は融点が高く、使用温度では主に
固相であるため、溶鋼表面の均一な被覆状態が得られ
ず、外気と溶鋼との反応によりAl2 3 系介在物を生
成する。また、タンディッシュではモールド内への溶鋼
供給を制御するためにストッパーを使用しているが、M
gO系保温剤は粒子間で焼結が進み強固なスラグ層を形
成するためストッパー制御が困難となり、激しい場合に
はストッパーの折損に到る。これに対し、MgOの一部
をSiO2 に置き換え融点を下げる方法が考えられる
が、この場合溶鋼中AlによりSiO2の還元が起こ
る。これらの問題を鑑み、本発明は、空気酸化と保温剤
の反応に起因する溶鋼汚染を確実に防止し、その上で耐
火物の損傷や溶損がない保温剤を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の如き課題
を解決するためになしたものでありその要旨とするとこ
ろは、(1) CaOとAl2 3 の含有率をCaO/
Al2 3 で0.5〜2.0とし、且つSiO2 含有率
を10重量%以下、ZrO2 含有率を5〜50重量%に
した保温剤にCaを外掛で0.1〜20重量%含有した
ことを特徴とする溶鋼表面保温剤。及び(2) CaO
とAl2 3 の含有率をCaO/Al2 3 で0.5〜
2.0とし、且つジルコン含有率を5〜30重量%、全
SiO2 含有率を10重量%以下にした保温剤にCaを
外掛で0.1〜20重量%含有したことを特徴とする溶
鋼表面保温剤。に関するものである。
【0005】
【作用】溶鋼表面を被覆する保温剤として満足すべき条
件は、空気酸化と保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を確
実に防止し、その上で耐火物の損傷や溶損がないことで
ある。発明者等はこれら基本条件を満足すべく保温剤の
検討を進めてきた結果、空気酸化を抑制するためには保
温剤の液相化が、保温剤と溶鋼の反応を防止するために
は低SiO2 化が有効であることを見いだした。すなわ
ち、保温剤の融点を下げ液相状態にすることは溶鋼表面
の被覆状態を均一化し保温剤自体の空気酸化防止能を高
める。また、保温剤中のSiO2 は(1)式により溶鋼
中のAlと反応するため、保温剤の低SiO2 化はAl
2 3 系介在物の生成防止に効果を有する。 3SiO2 +4Al=2Al2 2 +3Si (1)
【0006】そこで、低融点化と低SiO2 化を満足す
る保温剤について検討を重ねた結果、CaOとAl2
3 の含有率をCaO/Al2 3 で0.5〜2.0の範
囲とし、SiO2 含有率を10%以下にすることが最適
であることを知見した。なお、CaO/Al2 3
0.5〜2.0の範囲にしたのは、図1に示すように保
温剤の軟化点がタンディッシュにおける溶鋼温度以下と
なり、液相化するためである。また、SiO2 含有率を
10%以下にしたのは、図2に示すように保温剤中Si
2 と溶鋼中Alの反応速度が急激に遅くなり工業的に
問題となるレベル以下に反応を抑えることができるため
である。しかし、本成分の保温剤をタンディッシュに適
用した場合、ストッパー耐火物の溶損が急激に進行し、
長時間の使用に耐えないことが分かった。以下%は重量
%を示す。図面も同様である。
【0007】そこで、本発明者らは、前述した成分の保
温剤に種々の成分を添加しストッパー耐火物の溶損速度
を評価した。その結果酸化ジルコニウム(ZrO2 )及
びジルコン(ZrO2 ・SiO2 )の添加が溶損速度を
低下させることを知見した。これを図3及び図4に示
す。図から明らかなように、ストッパー耐火物の溶損速
度はZrO2 又はZrO2 ・SiO2 を5%以上添加す
ることにより工業的に使用可能なまでに抑制できるが、
ZrO2 添加の場合ZrO2 含有率が50%を超えると
保温剤が固相となり空気酸化防止能が低下する。したが
って、保温剤への最適なZrO2 含有率は5〜50%で
ある。
【0008】一方、ジルコンはZrO2 とSiO2 が重
量比2対1で結合したものであるため、ジルコンが30
%を超えると保温剤中のSiO2 含有率は10%を超え
ることになる。その結果、保温剤中SiO2 と溶鋼中A
lとの反応によりAl2 3系介在物を生成する。した
がって、保温剤への最適なジルコン含有率は5〜30%
である。また、耐火物の溶損機構についても詳細な調査
を実施し、耐火物気孔内への保温剤の浸透が溶損速度を
律すること、さらにジルコンを5%以上添加することで
保温剤の粘性が高まり、耐火物気孔内への浸透が抑制さ
れることを見出した。
【0009】以上に示した保温剤により、定常部の鋳片
品質は極めて向上する。しかし、図5に示したように1
鍋目の鋳造開始時には、保温剤1とは無関係に鍋2から
の注入流3が直接空気4を巻き込むため、鍋ロングノズ
ル5がタンディッシュ6内の溶鋼7に浸漬され定常状態
になるまで空気酸化が生じる。このため、1鍋目の鋳片
には初期注入時の空気酸化により汚染が影響し、鋳片品
質が低下する。そこで、本発明者らはこの初期酸化の問
題をも解消できる保温剤の研究を重ねた結果、保温剤中
にCaを含有させることが有効であることを見いだし
た。
【0010】鋳造開始時に注入流と共に巻き込まれた空
気中の酸素は、溶鋼中のAlと(1)式により反応しA
2 3 系の介在物を生成する。しかし、保温剤中にC
aが含有されている場合、注入流と共に巻き込まれた空
気中の酸素はAlよりも活性なCaと(2)式により反
応しCaOを生成するため、Al2 3 系介在物の生成
は抑制される。 2Ca+O2 =2CaO (2) m・CaO+n・Al2 3 =(mCaO・nAl2 3 ) (3) さらに、このCaOは溶鋼中のAl2 3 と(3)式に
より反応し、低融点のカルシュウムアルミネート(mC
aO・nAl2 3 )を生成する。その結果、介在物同
士の凝集合体が進行し、介在物の浮上分離が促進され
る。したがって、保温剤にCaを含有させることは、鋳
造初期の空気巻き込みに起因するAl2 3系介在物を
低減すると共に、溶鋼中のAl2 3 系介在物の除去を
促進するため、定常部のみならず鋳造初期の非定常部を
含めた溶鋼の清浄化が達成される。
【0011】Caの沸点(1500℃程度)は溶鋼温度
よりも若干低いため、保温剤が溶鋼と接触するとCaの
蒸発が生じる。このため、保温剤中のCa含有率は外掛
で0.1%未満になるとCaは全て蒸発し、介在物の浮
上分離速度の向上は期待できない。反対に保温剤中のC
a含有率が20%を超えると、Ca蒸発量が急激に増大
しタンディッシュ内の溶鋼飛散が激しくなるため、鋳造
が不可能となる。したがって、保温剤中のCa含有率は
外掛で0.1〜20%の範囲にする必要がある。なお、
保温剤への適性Ca含有率は一概に規定できるものでは
なく、注入流の空気巻き込み量に応じて含有させる必要
があるが、その決定方法の概略は、鍋内とタンディッシ
ュ内のsol.Al低下量から空気巻き込み量を評価
し、これに相当するCa量を歩留りを考慮して添加すれ
ば良い。また、Ca歩留り向上の観点から溶鋼成分上問
題とならない範囲で、Al等の金属を添加すること、C
a合金を使用することも可能である。保温剤の基本的成
分は以上に述べた通りであるが、本発明品の機能を低下
させない範囲で、MgO、CaCl2 、CaF2 等の他
成分の添加も可能である。以上に示したように、本発明
の保温剤を用いることにより、非定常部を含む全域にわ
たって空気酸化と保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を確
実に防止でき、その上で耐火物の損傷や溶損がない溶鋼
保温剤を提供できる。
【0012】〔実施例1〕以下に、実施例及び比較例を
挙げて、本発明について説明する。表1に示す成分の保
温剤400kgを容量60tonのタンディッシュに添
加し、低炭アルミキルド鋼を400分間鋳造した。な
お、本実験を行ったタンディッシュにおける最適Ca添
加量は0.5%であった。本発明の実施例及び比較例と
も、鋳造寸法は厚み245mm×幅1500mmで、8
500mm長さに切断して1コイル単位とした。このス
ラブを常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的に厚み
0.7mm×幅1500mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳造初期の保温剤中Caによる介在物除去効果は、鍋内
とタンディッシュ入側の全酸素量の上昇量及び冷延鋼板
に発生した表面欠陥の発生個数により評価した。定常状
態における保温剤の空気酸化防止効果及び反応防止効果
はタンディッシュ入側と出側の全酸素量の上昇量及び冷
延鋼板に発生した表面欠陥の発生個数により評価した。
また、耐火物の溶損については使用後ストッパーの溶損
量を測定し、鋳造時間から溶損速度を算出した。なお、
使用したストッパー材質はロウセキである。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】表2に示す如く、実施例ではCaOとAl
2 3 の含有率をCaO/Al2 3 で0.5〜2.0
とし、且つSiO2 含有率を10%以下、ZrO2 含有
率を5〜50%にした保温剤にCaを外掛で0.1〜2
0%含有した保温剤により、鋳造初期の空気巻き込み、
空気酸化及び保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を防止で
きたため、鍋・タンディッシュ入側間及びタンディッシ
ュ入側・出側間の全酸素量の上昇及び表面欠陥の発生は
全くなかった。また、ストッパー耐火物の溶損速度も低
下するため、連々鋳回数が増加する場合にも、十分使用
に耐えうることが確認された。
【0016】これに対し、比較例1はZrO2 含有率が
低かったため、ストッパー耐火物の溶損を抑えることが
できず、保温剤投入後350分で鋳造を中止した。比較
例2はZrO2 含有率が高かったため、比較例3と比較
例4はCaO/Al2 3 が0.5〜2.0の範囲にな
かったため、保温剤が固相となり十分な空気酸化防止効
果が得られず、タンディッシュ入側・出側間の全酸素量
が上昇し表面欠陥が発生した。また、比較例5は保温剤
中のSiO2 含有率が10%を超えたため、溶鋼中のA
lと反応しタンディッシュ入側・出側間の全酸素量の上
昇が見られた。その結果、例延鋼板にAl2 3 系介在
物に起因する表面欠陥が発生した。比較例6は保温剤に
Caが添加されていなかったため、鋳造開始時の空気巻
き込みにより鍋・タンディッシュ入側間の全酸素量が増
大し、表面欠陥が発生した。しかし、2鍋以降では鋳造
初期の空気巻き込みの影響がなくなり、タンディッシュ
内での全酸素量の上昇及び表面欠陥の発生は全くなかっ
た。比較例7は保温剤中のCa含有率が高かったため、
Caの蒸発による溶鋼飛散が激しく、鋳造を中止した。
【0017】〔実施例2〕以下に、実施例及び比較例を
挙げて、本発明について説明する。表3に示す成分の保
温剤400kgを容量60tonのタンディッシュに添
加し、低炭アルミキルド鋼を400分間鋳造した。な
お、本実験を行ったタンディッシュにおける最適Ca添
加量は0.5%であった。本発明の実施例及び比較例と
も、鋳造寸法は厚み245mm×幅1500mmで、8
500mm長さに切断して1コイル単位とした。このス
ラブを常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的に厚み
0.7mm×幅1500mmコイルの冷延鋼板とした。
鋳造初期の保温剤中Caによる介在物除去効果は、鍋内
とタンディッシュ入側の全酸素量の上昇量及び冷延鋼板
に発生した表面欠陥の発生個数により評価した。定常状
態における保温剤の空気酸化防止効果及び反応防止効果
はタンディッシュ入側と出側の全酸素量の上昇量及び冷
延鋼板に発生した表面欠陥の発生個数により評価した。
また、耐火物の溶損については使用後ストッパーの溶損
量を測定し、鋳造時間から溶損速度を算出した。なお、
使用したストッパーの材質はロウセキである。
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】表4に示す如く、実施例ではCaOとAl
2 3 の含有率をCaO/Al2 3 で0.5〜2.0
とし、且つジルコン含有率を5〜30%、全SiO2
有率を10%以下にした保温剤に、Caを外掛で0.1
〜20%含有した保温剤により、鋳造初期の空気巻き込
み、空気酸化及び保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を防
止できたため、鍋・タンディッシュ入側間及びタンディ
ッシュ入側・出側間の全酸素量の上昇及び表面欠陥の発
生は全くなかった。また、ストッパー耐火物の溶損速度
も低下するため、連々鋳回数が増加する場合にも十分使
用に耐えうることが確認された。
【0021】これに対し、比較例1はZrO2 ・SiO
2 含有率が低かったため、ストッパー耐火物の溶損を抑
えることができず、保温剤投入後350分で鋳造を中止
した。比較例2と比較例3はZrO2 ・SiO2 とSi
2 を合わせた全SiO2 含有率が10%を超えたた
め、溶鋼中Alとの反応によりAl2 3 系介在物が生
成した。その結果、タンディッシュ入側・出側間の全酸
素量が増大し、表面欠陥が発生した。また、比較例4と
比較例5はCaO/Al2 3 が0.5〜2.0の範囲
にないため、保温剤が固相となり十分な空気酸化防止効
果が得られず、タンディッシュ入側・出側間の溶鋼中全
酸素量が上昇し表面欠陥が発生した。さらに、比較例6
は保温剤中のCa含有率が少なくCaが全て蒸発したた
め、鋳造開始時の空気巻き込みにより鍋・タンディッシ
ュ入側間の全酸素量が増大し、表面欠陥が発生した。し
かし、2鍋以降では鋳造初期の空気巻き込みの影響がな
くなり、タンディッシュ内での全酸素量の上昇及び表面
欠陥の発生は全くなかった。比較例7は保温剤中のCa
含有率が高かったため、Caの蒸発による溶鋼飛散が激
しく、鋳造を中止した。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の溶鋼保
温剤によれば溶鋼の汚染は全くなく、鋳片品質は極めて
向上する。また、耐火物の損傷や溶損も生じないため、
操業面でも有効な保温剤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温剤のCaO/Al2 3 と軟化点の関係を
示す図。
【図2】保温剤中のSiO2 含有率と反応速度の関係を
示す図。
【図3】保温剤中のZrO2 添加量と溶損速度の関係を
示す図。
【図4】保温剤中のZrO2 ・SiO2 添加量と溶損速
度の関係を示す図。
【図5】鋳造開始(a)及び定常状態(b)のタンディ
ッシュの状態を示す図である。
【符号の説明】
1 保温剤 2 鍋 3 注入流 4 空気 5 鍋ロングノズル 6 タンディッシュ 7 溶鋼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaOとAl2 3 の含有率をCaO/
    Al2 3 で0.5〜2.0とし、且つSiO2 含有率
    を10重量%以下、ZrO2 含有率を5〜50重量%に
    した保温剤にCaを外掛で0.1〜20重量%含有した
    ことを特徴とする溶鋼表面保温剤。
  2. 【請求項2】 CaOとAl2 3 の含有率をCaO/
    Al2 3 で0.5〜2.0とし、且つジルコン含有率
    を5〜30重量%、全SiO2 含有率を10%重量以下
    にした保温剤にCaを外掛で0.1〜20重量%含有し
    たことを特徴とする溶鋼表面保温剤。
JP35144792A 1992-12-08 1992-12-08 溶鋼表面保温剤 Withdrawn JPH06170508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35144792A JPH06170508A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 溶鋼表面保温剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35144792A JPH06170508A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 溶鋼表面保温剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170508A true JPH06170508A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18417354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35144792A Withdrawn JPH06170508A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 溶鋼表面保温剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218540A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Nippon Steel Corp 溶鋼保温剤
JP2014073514A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 下注ぎ造塊方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218540A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Nippon Steel Corp 溶鋼保温剤
JP2014073514A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 下注ぎ造塊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542585B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4855554B2 (ja) 溶鋼表面保温剤と溶鋼表面保温方法
JP4786252B2 (ja) 溶鋼保温剤
JPH06170508A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP4855552B2 (ja) 溶鋼表面保温方法
JP3103465B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3081067B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2007290002A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
GB2265564A (en) Tundish cover layer containing flux ingredients and expandable graphite
JPH06179059A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3124421B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2991879B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JPS6127150A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07124741A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH05337617A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2007111721A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2007290003A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP4441425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3054897B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH05293616A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH0833960A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3393803B2 (ja) 容器内溶鋼の保温剤
JP4486526B2 (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP4580155B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4750985B2 (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307