JPH07124741A - 溶鋼表面保温剤 - Google Patents

溶鋼表面保温剤

Info

Publication number
JPH07124741A
JPH07124741A JP29236093A JP29236093A JPH07124741A JP H07124741 A JPH07124741 A JP H07124741A JP 29236093 A JP29236093 A JP 29236093A JP 29236093 A JP29236093 A JP 29236093A JP H07124741 A JPH07124741 A JP H07124741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
heat retaining
heat insulating
retaining agent
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29236093A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sasai
勝浩 笹井
Yoshimasa Mizukami
義正 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29236093A priority Critical patent/JPH07124741A/ja
Publication of JPH07124741A publication Critical patent/JPH07124741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、空気酸化と保温剤の反応に起因す
る溶鋼汚染を確実に防止し、その上で耐火物の損傷や溶
損のない保温剤を提供することを目的とするものであ
る。 【構成】 CaOとAl23の含有率をCaO/Al2
3で0.5〜1.0とし、且つMgO含有率を5%以
上30%未満、SiO2含有率を10%以下にした粉体
混合物に、MgO含有率が30%以上の中空焼結体を外
掛で5〜70%含有させたことを特徴とする溶鋼表面保
温剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続鋳造用タンディッシ
ュや取鍋などにより溶鋼を移送、又は精錬処理を行なう
際に、断熱・保温あるいは空気酸化防止を目的として溶
鋼表面を被覆する溶鋼表面保温剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造用タンディッシュや取鍋などに
より溶鋼を移送、又は精錬処理を行なう際、保温剤を用
いて溶鋼表面を被覆し溶鋼からの熱放散と外気の浸入を
防止している。
【0003】従来から保温剤としては、籾殻を蒸し焼き
にした焼籾が主に用いられ、その主成分はSiO2とC
である。SiO2は熱伝導率が低く保温効果に、Cは酸
素をCOガスに変えるため酸素の遮断効果に優れてい
る。
【0004】このため、焼籾は保温効果及び空気遮断効
果を有し、しかも安価であることを特徴とする保温剤で
ある。
【0005】しかしながら、加工性向上の目的から鋼板
中のC濃度を極力低下させた、例えばC濃度が50pp
m以下の極低炭素鋼において、保温剤中のC成分が溶鋼
中にピックアップし鋼材の特性を低下させる欠点が知ら
れている。
【0006】また、保温剤中のSiO2成分は溶鋼中の
Alと反応しAl23系の介在物を生成するため、表面
欠陥を増大させるといった問題も生じる。
【0007】従来、焼籾のこれら欠点を解決するため、
C及びSiO2成分の少ない保温剤として、例えば特公
平3―48152号公報に記載されているように、Mg
O系の保温剤が使用されている。
【0008】また、MgO自体は熱伝導率が高いため、
これに断熱性を付与した発泡MgOの製造方法について
も種々検討され、特公昭48―7485号公報等に記載
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MgO
を主成分とする保温剤は融点が高く、使用温度では主に
固相であるため、溶鋼表面の均一な被覆状態が得られ
ず、外気と溶鋼との反応によりAl23系介在物を生成
する。
【0010】また、タンディッシュではモールド内への
溶鋼供給を制御するためにストッパーを使用している
が、MgO系保温剤は粒子間で焼結が進み強固なスラグ
層を形成するためストッパー制御が困難となり、激しい
場合にはストッパーの折損に到る。
【0011】これに対し、MgOの一部をSiO2に置
き換え融点を下げる方法が考えられるが、この場合溶鋼
中AlによりSiO2の還元が起こる。
【0012】これらの問題を鑑み、本発明は、空気酸化
と保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を確実に防止し、そ
の上で耐火物の損傷や溶損がない保温剤を提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、CaOとAl
23の含有率をCaO/Al23で0.5〜1.0と
し、且つMgO含有率を50%以上30%未満、SiO
2含有率を10%以下にした粉体混合物に、MgO含有
率が30%以上の中空焼結体を外掛で5〜70%含有さ
せたことを特徴とする溶鋼表面保温剤に関するものであ
る。
【0014】
【作用】溶鋼表面を被覆する保温剤として満足すべき条
件は、空気酸化と保温剤の反応に起因する溶鋼汚染を確
実に防止し、その上で耐火物の損傷や溶損がないことで
ある。
【0015】発明者等はこれら基本条件を満足すべく保
温剤の検討を進めてきた結果、空気酸化を抑制するため
には保温剤の液相化が、保温剤と溶鋼の反応を防止する
ためには低SiO2化が有効であることを見いだした。
【0016】すなわち、保温剤の融点を下げ液相を生成
することは溶鋼表面の被覆状態を均一化し、保温剤自体
の空気酸化防止能を高める。
【0017】また、保温剤中のSiO2は(1)式によ
り溶鋼中のAlと反応するため、保温剤の低SiO2
はAl23系介在物の生成防止に効果を有する。
【0018】
【化1】 3SiO2+4Al=2Al23+3Si (1)
【0019】これらの点を考慮して、液相化と低SiO
2化を満足する保温剤について検討を重ねた結果、Ca
とAl23の含有率をCaO/Al23で0.5〜
2.0の範囲とし、SiO2含有率を10%以下にする
ことが最適であることを見いだした。
【0020】なお、CaO/Al23を0.5〜2.0
の範囲にしたのは、図1に示すように保温剤の軟化点が
タンディッシュにおける溶鋼温度(1550℃)以下と
なり、液相化するためである。
【0021】また、SiO2含有率を10%以下にした
のは、図2に示すように保温剤中SiO2と溶鋼中Al
の反応速度が急激に遅くなり工業的に問題となるレベル
以下に反応を抑えることができるためである。
【0022】しかし、本成分の保温剤をタンディッシュ
に適用した場合、成分によってはストッパー耐火物の溶
損が急激に進行し、長時間の使用に耐えないことが分か
った。
【0023】そこで、本発明者らは、前述した成分の保
温剤でCaO/Al23を変更すると共に、MgOを添
加し、保温剤が固相化しない範囲で融点を上げ、ストッ
パー耐火物の溶損防止を検討した。
【0024】その結果を図3に示す。保温剤の成分がC
aO/Al23で1.0より大きい範囲では溶損速度が
速く、さらにMgOの添加はかえって溶損速度を速め
る。
【0025】これに対し、保温剤の成分がCaO/Al
23で1.0以下の範囲では、MgOを5%以上添加す
ることにより溶損速度が急激に低下し、工業的に使用可
能(溶損速度で0.1mm/min以下)なまでに溶損
を抑えることができる。
【0026】しかし、溶鋼温度(1550℃)でMgO
含有率が30%以上になると、保温剤中の液相は極めて
少なくなる。
【0027】その結果、保温剤は溶鋼表面を均一に覆わ
ず、外気の侵入によりAl23系の介在物を生成する。
したがって、粉体混合物中への最適MgO含有率は5%
以上30%未満である。
【0028】以上に示した粉体混合物を保温剤として使
用することにより空気酸化と保温剤の反応に起因する溶
鋼汚染及び耐火物の溶損を確実に抑制できるが、保温剤
の液相化に伴い保温機能が低下する。
【0029】このため、上記成分の粉体混合物を保温剤
として使用する場合、転炉やRHの処理温度を高めタン
ディッシュ内の温度低下を補償する必要がある。
【0030】しかし、処理温度を高めると転炉、RH及
び鍋の耐火物寿命が短くなることが予想される。
【0031】そこで、本発明者らは溶鋼温度低下の問題
をも同時に解消できる保温剤の研究を重ねた結果、前述
した粉体混合物に中空のマグネシア焼結体を含有させる
ことが有効であることを見いだした。
【0032】前述の粉体混合物に中空のマグネシア焼結
体を含有させた場合、図4に示したように粉体混合物は
液相化し下部へ、見掛け比重が小さい中空のマグネシア
焼結体1は液相2の上部に集まる。
【0033】その結果、タンディッシュ5内の保温剤4
は2層構造となり、溶鋼3と接する下部の液相2は溶鋼
3表面を均一に被覆し空気酸化防止機能を高め、さらに
上部の中空マグネシア焼結体1は保温効果を高める。
【0034】ここで、中空のマグネシア焼結体が液相化
すれば保温機能を高める効果を失うため、液相率が極め
て小さいことが必要となる。
【0035】このためには、液相の生成を図った粉体混
合物とは逆に中空マグネシア焼結体のMgO含有率を3
0%以上にすれば良い。
【0036】しかし、中空マグネシア焼結体のMgO含
有率が90%を超えると保温剤の価格が上昇するため、
コスト面から好ましい上限のMgO含有率は90%程度
である。
【0037】また、中空マグネシア焼結体の外掛含有率
が5%未満では中空体が保温剤表面を覆わないため保温
機能は向上せず、70%を超えると中空マグネシア焼結
体同志の焼結が急速に進み強固な固相を形成するためス
トッパー制御が困難となる。したがって、最適な中空マ
グネシア焼結体の外掛含有率は5〜70%である。
【0038】保温剤の基本的成分は以上に述べた通りで
あるが、本発明品の機能を低下させない範囲で、CaC
2、CaF2等の他成分の添加も可能である。
【0039】以上に示したように、本発明の保温剤を用
いることにより空気酸化と保温剤の反応に起因する溶鋼
汚染を確実に防止でき、その上で耐火物の損傷や溶損が
なく、十分は保温機能を有する溶鋼保温剤を提供でき
る。
【0040】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
について説明する。
【0041】第1表に示す成分の保温剤400kgを容
量60tonのタンディッシュに添加し、低炭アルミキ
ルド鋼を400分間鋳造した。
【0042】本発明の実施例及び比較例とも、鋳造寸法
は厚み245mm×幅1500mmで、8500mm長
さに切断して1コイル単位とした。
【0043】このスラブを常法により熱間圧延、冷間圧
延し、最終的に厚み0.7mm×幅1500mmコイル
の冷延鋼板とした。
【0044】保温剤の空気遮断効果及び反応防止効果は
タンディッシュ入側と出側の全酸素量の上昇量及び冷延
鋼板に発生した表面欠陥の発生個数により評価した。
【0045】また、耐火物の溶損については使用後スト
ッパーの溶損量を測定し、鋳造時間から溶損速度を算出
した。なお、鋳造において使用したストッパー耐火物の
材質はロウセキであった。
【0046】保温機能については、タンディッシュ入側
と出側の温度低下により評価した。ここで、中空マグネ
シア保温剤を添加しない液相保温剤では、タンディッシ
ュ入側・出側間で通常25℃程度の温度低下が生じてい
た。
【0047】
【表1】
【0048】第2表に示す如く、実施例ではCaOとA
23の含有率をCaO/Al23で0.5〜1.0と
し、且つMgO含有率を5%以上30%未満、SiO2
含有率を10%以下にした粉体混合物に、MgO含有率
が30%以上の中空焼結体を外掛で5〜70%含有させ
た保温剤を使用したことで、空気酸化と保温剤の反応に
起因する溶鋼汚染を防止できたため、タンディッシュ入
側・出側間の溶鋼全酸素量の上昇及び表面欠陥の発生は
全くなかった。
【0049】また、ストッパー耐火物の溶損速度も低下
するため、連々鋳回数が増加する場合にも十分使用に耐
えうることが確認された。さらに、タンディッシュ入側
・出側間の温度低下も抑制された。
【0050】
【表2】
【0051】これに対し、比較例1はCaO/Al23
が1.0を超えたため、比較例2はMgO含有率が5%
未満であったため、ストッパー耐火物の溶損を抑えるこ
とができなかった。
【0052】比較例3はCaO/Al23が0.5未満
であったため、比較例4はMgO含有率が30%以上で
あったため、保温剤が固相となり十分な断気効果が得ら
れず、タンディッシュ入側・出側間の溶鋼全酸素量が上
昇し表面欠陥が発生した。
【0053】また、比較例5は、中空マグネシア焼結体
の含有率が70%を超えたため、中空マグネシア焼結体
同士の焼結が進行し強固なスラグ層を形成したため、ス
トッパー制御が困難となり鋳造開始後250分で鋳造を
停止した。
【0054】さらに、SiO2含有率も10%を超えて
いたため、溶鋼中Alとの反応によりAl23系介在物
が生成した。
【0055】その結果、タンディッシュ入側・出側間の
溶鋼全酸素量が増大し、表面欠陥が発生した。
【0056】比較例6は中空マグネシア焼結体のMgO
含有率が30%未満であったため中空状態を保てず、比
較例7は保温剤中のマグネシア焼結体の含有率が5%未
満であったため中空焼結体が保温剤表面を覆わず保温機
能が低下し、その結果タンディッシュ入側・出側間の温
度低下は液相保温剤の場合と同様25℃であった。
【0057】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の溶鋼保
温剤によれば溶鋼の汚染は全くなく、鋳片品質は極めて
向上する。
【0058】また、耐火物の損傷や溶損もなく、且つ保
温機能も極めて高いため、操業面でも有効な保温剤を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温剤のCaO/Al23と融点の関係を示す
説明図。
【図2】保温剤中のSiO2含有率と反応速度の関係を
示す説明図。
【図3】保温剤中のMgO添加量と溶損速度の関係を示
す説明図。
【図4】本発明保温剤の使用時の状態を説明する図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaOとAl23の含有率をCaO/A
    23で0.5〜1.0とし、且つMgO含有率を5%
    以上30%未満、SiO2含有率を10%以下にした粉
    体混合物に、MgO含有率が30%以上の中空焼結体を
    外掛で5〜70%含有させたことを特徴とする溶鋼表面
    保温剤。
JP29236093A 1993-10-29 1993-10-29 溶鋼表面保温剤 Withdrawn JPH07124741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29236093A JPH07124741A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 溶鋼表面保温剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29236093A JPH07124741A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 溶鋼表面保温剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07124741A true JPH07124741A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17780800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29236093A Withdrawn JPH07124741A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 溶鋼表面保温剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07124741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103347A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Nippon Steel Corp 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2006239755A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Steel Corp 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
CN110306093A (zh) * 2019-08-16 2019-10-08 郑州东升冶金新材料有限公司 一种高性能保温发热材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103347A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Nippon Steel Corp 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP4750985B2 (ja) * 2001-09-27 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2006239755A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Steel Corp 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP4486526B2 (ja) * 2005-03-04 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
CN110306093A (zh) * 2019-08-16 2019-10-08 郑州东升冶金新材料有限公司 一种高性能保温发热材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512118B1 (en) Process for continuous casting of ultralow-carbon aluminum-killed steel
JPH07124741A (ja) 溶鋼表面保温剤
JPH06179059A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3081067B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3317258B2 (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JP2991879B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2007290002A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH0833960A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP3103465B2 (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2007290003A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH05337617A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2007111721A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP3393803B2 (ja) 容器内溶鋼の保温剤
JPH06170508A (ja) 溶鋼表面保温剤
CN107338343B (zh) 熔剂和使用其的铸造方法
JP4580155B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH05293616A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP4441425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
EP0246356B1 (en) Method for adding bismuth to steel in a ladle
JP3054897B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH0751819A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4750985B2 (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP3660811B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
JP4486526B2 (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2001131628A (ja) 溶鋼の空気酸化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130