JPH06170485A - 鋳物砂の再生方法 - Google Patents

鋳物砂の再生方法

Info

Publication number
JPH06170485A
JPH06170485A JP35056192A JP35056192A JPH06170485A JP H06170485 A JPH06170485 A JP H06170485A JP 35056192 A JP35056192 A JP 35056192A JP 35056192 A JP35056192 A JP 35056192A JP H06170485 A JPH06170485 A JP H06170485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
magnetic
black
separated
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35056192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162218B2 (ja
Inventor
Katsumi Nimata
勝美 二俣
Hiroshi Mori
啓 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISAGOYA KK
Asahi Tec Corp
Original Assignee
HISAGOYA KK
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISAGOYA KK, Asahi Tec Corp filed Critical HISAGOYA KK
Priority to JP35056192A priority Critical patent/JP3162218B2/ja
Publication of JPH06170485A publication Critical patent/JPH06170485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162218B2 publication Critical patent/JP3162218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用済みの鋳物砂(黒砂)を、コールドボッ
クス法で中子砂として使用できる程度まで高品質に再生
する。 【構成】 下記の(1)〜(3)の工程からなることを
特徴とする鋳物砂の再生方法。 (1)黒砂を焙焼してその黒砂の表面に付着している未
然焼のベントナイト等の無機物を磁性体に変性する焙焼
工程。 (2)前記焙焼工程で処理された黒砂の表層の磁性体層
を砥石で剥離する剥離工程。 (3)前記剥離工程で剥離された磁性体を磁力を用いて
黒砂から分離し、再生砂を得る磁選工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生型造型による使用済
みの鋳物砂、いわゆる黒砂を回収して再生する鋳物砂の
再生方法に係り、特に、再生砂を新砂とほぼ同じ品質ま
で高め、例えばコールドボックス法でも使用可能に再生
することができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、黒砂の再生は、例えば特開昭61
−202745号公報に示されるようなロータリリクレ
ーマを用いて、あるいは、例えば実公昭54−2841
2号公報に示されるような焙焼炉を用いて行なわれてい
る。
【0003】上記ロータリリクレーマによる黒砂の再生
は、黒砂を回転体に挿入して黒砂の粒子同志を衝突させ
合い、粒子表層を研磨することを利用している。また、
焙焼炉による黒砂の再生は、黒砂の粒子表面に付着して
いる有機物(例えば微粉炭(シーコール))を焼失させ
ることにより行なわれる。なお、この焙焼炉による黒砂
の再生は、ロータリリクレーマの前処理として行なわれ
ることもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ロ
ータリリクレークによる黒砂の再生においては、黒砂の
粒子表面から剥離した不純物が静電気の作用により粒子
表面に再付着し、風選によって十分に除去できない欠点
があった。
【0005】このような欠点を除去するために、ロータ
リリクレーマを直列状に数段(例えば4〜7段)に設け
て処理することが行なわれるが、この場合、設備費がか
さむ不都合が生じるとともに、不純物の再付着を完全に
防止することができないため、高品質の再生砂を得るこ
とができない欠点がある。
【0006】また、焙焼炉による黒砂の再生において
は、シーコール等の不純物は焼生させることができる
が、鋳物砂に添加したベントナイト等の無機物が黒砂の
粒子表面にセラミック状に変性して付着しているので、
再使用の場合におけるレジンの使用量が増加するため
に、再生砂をレジン粘度の低いコールドボックス法の鋳
物砂としてそのまま用いることができない欠点がある。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、コールドボッ
クス法でも使用可能な高品質の再生砂を得ることのでき
る鋳物砂の再生方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋳物砂の再
生方法は、上記目的を達成するために、下記の(1)〜
(3)の工程からなることを特徴としている。 (1)使用済みの鋳物砂である原砂を焙焼してその原砂
の表面に付着している未然焼のベントナイト等の無機物
を磁性体に変性する焙焼工程。 (2)前記焙焼工程で処理された原砂の表層の磁性体層
を砥石で剥離する剥離工程。 (3)前記剥離工程で剥離された磁性体を磁力を用いて
原砂から分離し、再生砂を得る磁選工程。
【0009】
【作用】上記構成において、焙焼工程で磁性体(磁赤鉄
鉱)に変性された不純物は、次の研削工程で原砂の粒子
表面から剥離する。剥離した不純物は磁選工程において
磁力により磁着除去される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例方法を図1のフロー
チャートに基づいて説明する。このフローチャートは、
本発明方法の前処理等を含んだ鋳物工場の再生砂の全工
程を含んでいて、このうち、二重枠で囲んだ工程が本発
明方法の工程を示しているる。そして、特に二重枠で囲
んだ工程については、図2を参照しながら説明する。
【0011】鋳型を解体して鋳物を取り出した後の使用
済みの鋳物砂、いわゆる黒砂はホッパーに収納される
(図1の(1),(2)参照)。ホッパー内の黒砂は、
後述の流動焙焼炉の排熱を利用したサンドドライヤーに
より乾燥された後、永久磁石を用いた磁選機により黒砂
中から磁性体の雑物、いわゆる鉄くずが除去される(図
1の(3),(4)参照)。なお、上記サンドドライヤ
ーによる乾燥においては、水蒸気(水分)だけでなく、
鋳物砂に添加されているレジン、シーコールの一部も熱
風により同伴されて除去される。
【0012】磁選機で処理された黒砂は篩で篩分けさ
れ、塊状の黒砂は分離除去されたのち、粒子状の黒砂が
700°C前後の温度を有する次の流動焙焼炉へ送られ
る(図1の(5),(6)参照)。なお、塊状の黒砂は
破砕機によって粒子状に調製された後、流動焙焼炉へ送
られる(図1の(7),(6)参照)。
【0013】ここで用いられる流動焙焼炉は、例えば実
公昭54−28412号公報に示されるような周知の焙
焼炉を用いることができる。この焙焼炉において、鋳物
砂に添加されているレジン、シーコールは焼失し、鋳肌
(鋳物表面)に直接接触してベントナイト等の無機物が
砂の粒子表面にセラミック状に、かつポーラス状になっ
て付着している不純物の層は、未然焼のベントナイト等
の鉄分を含む無機物の存在下に加熱されて磁性体の磁赤
鉄鉱に変性される(図2の(a),(b)参照)。な
お、焙焼炉は、流動床炉に限らず、ロータリーキルンの
ような焼却炉を用いることができる。したがって、本発
明で焙焼というときは、磁赤鉄鉱に変性させる加熱手段
であれば、その種類形式は問わない。
【0014】流動焙焼炉で処理された黒砂は、散水しつ
つ空冷により冷却された後、回転する砥石車を有する研
磨機で黒砂の粒子の表面が研削されて分離される(図1
の(8),(9)。図2の(c)参照)。
【0015】ここで用いられる研磨機は、例えば特開昭
62−240135号公報に示され周知の形式のものが
採用できる。この表面分離工程においては、磁赤鉄鉱で
コーティングされている黒砂の表面から磁赤鉄鉱が剥離
されるとともに、原砂の表面の一部も摩耗されて丸味を
帯びる。また、表面分離工程では、磁赤鉄鉱でコーティ
ングされていない黒砂の表面も処理されるので、全体の
黒砂の粒子は丸味を帯びたものに調製される(図2の
(c)参照)。
【0016】表面分離工程は、粉塵処理の下に行なわれ
るので、研削粉のうち微細なものは粉塵として分離され
る。
【0017】表面分離工程を経た黒砂は、磁選工程へ導
かれここでは磁力を利用した磁選機で磁赤鉄鉱が分離さ
れる(図1の(10)、図2の(d)参照)。ここで用
いられる磁選機は、例えば特開平ら4−55038号公
報に示されるようなドラム型の永久磁石を利用した周知
の形式を採用することができる。
【0018】この磁選工程も、粉塵処理の下に行なわれ
るので、磁赤鉄鉱の他に微粉状の粉塵も除去されて、再
生砂が得られ、再使用のために貯蔵される(図1の(1
1)、図2の(e)参照)。
【0019】以上の工程を経て得られた再生砂は、砂の
粒子表面に不純物がコーティングされていないため、コ
ールドボックス法の中子用砂としても使用できる高品質
のものが得られる。しかも、本実施例で得られた再生砂
の圧縮強度は新砂と同等であり、また、微粉(不純物)
が除去されているので鋳物用砂として好都合である。
【0020】また、再生砂は表面分離の工程を経ている
ので、新砂よりも粒形が丸味を帯びたものとなる。つま
り、新砂よりも表面積が小さくなりコールドボックス法
等で用いる薬剤(レジン)量が新砂を用いるときよりも
少なくてすむ利益がある。例えば、新砂でコールドボッ
クス法の中子を作るときに、2〜3%(重量比)のレジ
ンを添加する必要があるのに対し、本発明に係る再生砂
を用いたときは、その添加量は1〜2%で足りる利益が
ある。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る鋳物砂の再生方法は、
(1)使用済みの鋳物砂である原砂を焙焼してその原砂
の表面に付着している未然焼のベントナイト等の無機物
を磁性体に変性する焙焼工程、(2)前記焙焼工程で処
理された原砂の表層の磁性体層を砥石で剥離する剥離工
程、(3)前記剥離工程で剥離された磁性体を磁力を用
いて原砂から分離し、再生砂を得る磁選工程とからなる
ので、再生砂の粒子表面は不純物でコーティングされて
おらず、しかも、丸味を帯びたものとなるので、例え
ば、コールドボックス法の中子砂としても使用できる高
品質のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程を示すフローシートで
ある。
【図2】再生状態を模式的に示した説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(1)〜(3)の工程からなるこ
    とを特徴とする鋳物砂の再生方法 (1)使用済みの鋳物砂である原砂を焙焼してその原砂
    の表面に付着している未然焼のベントナイト等の無機物
    を磁性体に変性する焙焼工程。 (2)前記焙焼工程で処理された原砂の表層の磁性体層
    を砥石で剥離する剥離工程。 (3)前記剥離工程で剥離された磁性体を磁力を用いて
    原砂から分離し、再生砂を得る磁選工程。
JP35056192A 1992-12-04 1992-12-04 鋳物砂の再生方法 Expired - Lifetime JP3162218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35056192A JP3162218B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 鋳物砂の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35056192A JP3162218B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 鋳物砂の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170485A true JPH06170485A (ja) 1994-06-21
JP3162218B2 JP3162218B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18411334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35056192A Expired - Lifetime JP3162218B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 鋳物砂の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162218B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239707A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kao Corp 再生砂の製造方法
JP2014024097A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Asahi Tec Corp 鋳物砂の再生方法
CN104858362A (zh) * 2015-04-30 2015-08-26 北京仁创科技集团有限公司 一种铸造旧砂的再生工艺
WO2017064905A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 新東工業株式会社 鋳型砂の再生方法及び再生システム
CN107635693A (zh) * 2015-06-11 2018-01-26 新东工业株式会社 型砂的再生方法和再生设备
JP2018164914A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂の製造方法
US10239117B2 (en) 2015-11-27 2019-03-26 Matsushita Industry Corp. Core sand regeneration system
JP2019048329A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 旭有機材株式会社 回収鋳物砂の再生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239707A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kao Corp 再生砂の製造方法
JP2014024097A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Asahi Tec Corp 鋳物砂の再生方法
CN103567376A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 旭技术株式会社 铸造用砂的再生方法
CN104858362A (zh) * 2015-04-30 2015-08-26 北京仁创科技集团有限公司 一种铸造旧砂的再生工艺
CN107635693A (zh) * 2015-06-11 2018-01-26 新东工业株式会社 型砂的再生方法和再生设备
TWI689361B (zh) * 2015-06-11 2020-04-01 日商新東工業股份有限公司 模砂之再生方法及再生設備
WO2017064905A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 新東工業株式会社 鋳型砂の再生方法及び再生システム
JP2017074604A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 新東工業株式会社 鋳型砂の再生方法及び再生システム
US10239117B2 (en) 2015-11-27 2019-03-26 Matsushita Industry Corp. Core sand regeneration system
JP2018164914A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂の製造方法
JP2019048329A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 旭有機材株式会社 回収鋳物砂の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162218B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102133616B (zh) 一种铸造混合废旧砂的再生回用方法
CN110421113A (zh) 一种由旧砂再生废弃物制备的陶粒砂及由该陶粒砂制备的覆膜砂
JP3162218B2 (ja) 鋳物砂の再生方法
JPH0386351A (ja) 鋳物用の生砂を再生するための方法及びこれに用いられるプラント
US5219123A (en) Process for the selective reclamation treatment of used foundry sand
JPH04284867A (ja) 使用済みの砂の再生中に機械的に得られるダストからベントナイトおよび炭素担体粒子を分離する方法
TW388727B (en) Method and apparatus for cold reclamation of foundry sand
KR100824100B1 (ko) 벤토나이트로 피복된 모래를 제조하는 방법, 이러한 모래,및 벤토나이트에 의해 피복된 모래를 사용하여 주형용주물사를 재순환시키는 방법
US5167270A (en) Method for the treatment of foundry sand and/or core sand
KR101643564B1 (ko) 폐주물사 반복재생 시스템
US5233765A (en) Process for the regeneration of used foundry sands
JP3160101B2 (ja) 鋳物砂の再生方法
JPH0561016B2 (ja)
JP2905089B2 (ja) 鋳物砂再生方法
JPH0413438A (ja) 鋳物場における使用済み砂の再生法およびそれを行うためのシステム
JP5212842B2 (ja) 人工砂を用いたシェルモールド造型システムと該システムに用いるシェル砂。
JP4305833B2 (ja) 機械式再生装置を使用した鋳型砂の再生方法。
JP3268137B2 (ja) 鋳鋼用自硬性鋳型と鋳物砂の再生方法
JPS58128246A (ja) 古砂の再生方法
JPS57175048A (en) Reconditioning method for molding sand
SU1433632A1 (ru) Способ регенерации отработанных песчано-бентонитовых формовочных и песчано-смол ных стержневых смесей
JPS6253255B2 (ja)
JPH0455038A (ja) 鋳型再生砂の再利用方法
JPH0663690A (ja) 鋳物砂およびその製造方法
JP3458572B2 (ja) 廃タイヤ処理方法及びその焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223