JPH06168580A - 磁気テープ記録再生装置 - Google Patents

磁気テープ記録再生装置

Info

Publication number
JPH06168580A
JPH06168580A JP4340934A JP34093492A JPH06168580A JP H06168580 A JPH06168580 A JP H06168580A JP 4340934 A JP4340934 A JP 4340934A JP 34093492 A JP34093492 A JP 34093492A JP H06168580 A JPH06168580 A JP H06168580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
control
recording
reproducing
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4340934A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Watanabe
浩一郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4340934A priority Critical patent/JPH06168580A/ja
Publication of JPH06168580A publication Critical patent/JPH06168580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生手順を磁気テープに記録し、磁気テープ
の再生時に、記録した再生手順に従って、磁気テープの
再生を自動的に行うことができるようにする。 【構成】 磁気テープからコントロール信号を読み出す
再生用コントロールヘッド1と、コントロール信号を磁
気テープに記録する記録用コントロールヘッド3と、再
生したコントロール信号と垂直垂直同期信号との位相差
に基づいてキャプスタン等のサーボ制御を行うテープ走
行制御部7と、入力手段12を介して供給された操作指
示データを対応する制御データを含む制御コードに変換
するマイコン8を設ける。そして、このマイコン8と記
録アンプ2間に、コントロール信号のパルス幅を制御コ
ードに基づいて変調する変調回路19を接続し、再生ア
ンプ4とマイコン8間に、再生されたコントロール信号
のデューティを検出してそのデューティに応じた論理デ
ータに変換する復調回路20を接続して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部からの操作指示
(停止、巻戻し、早送りなど)に従って、磁気テープの
走行を制御することが可能な例えばVTR等の磁気テー
プ記録再生装置に関し、例えばビデオ編集時に、上記操
作指示を示す制御情報をデータコード化して磁気テープ
に記録し、磁気テープの再生時に、上記データコードに
応じた磁気テープの走行制御を行う磁気テープ記録再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、VTR等の磁気テープ記録再生
装置は、操作パネル又はリモート・コントローラ(以
下、総称して入力手段と記す)にある操作キーを操作す
ることにより、磁気テープの再生、停止、巻戻し等が行
えるようになっている。
【0003】これは、入力手段からの操作指示信号が、
VTR内部に搭載されている磁気テープの走行制御手段
(通常、マイクロ・コンピュータにて構成される)に入
力され、この制御手段から各モータのサーボ系に制御信
号を出力することにより、上記操作指示信号に応じた磁
気テープの走行制御を行うようにしている。
【0004】そして、最近では、磁気テープに記録され
ているさまざまな記録情報に対し、各記録情報の頭出し
を行うことができるものが提案され、実用化に至ってい
る。この頭出しは、主にビデオ編集等で活用されるもの
であり、例えばVHS(Video Home System )方式の場
合、図13に示すように、固定型の音声・コントロール
ヘッドがトレースするコントロールトラックに、記録情
報の頭等を示す情報として、インデックスコードICを
記録するようにしている。この方式は、いわゆるVIS
S(VHS INDEX SEARCH SYSTEM )とよばれるもので、上
記インデックスコードICは、全部で63ビットからな
り、かつ両端に「0」が配置され、その間に「1」が6
1ビット分挿入されたコードとなっている。
【0005】また、他の頭出しの方式として、いわゆる
VASS(VHS ADDRESS SEARCH SYSTEM )がある。この
方式は、図14に示すように、コントロールトラックT
に、10進法の4桁数字による番地等を含むアドレスコ
ードACを記録するというものである。このアドレスコ
ードACは、図示するように、ヘッダHとデータDの繰
り返しからなり、例えばヘッダHとデータDの組合せを
3回連続して記録するようにしている。
【0006】ヘッダHは、11ビットからなり、かつ両
端に「0」が配置され、その間に「1」が9ビット分挿
入されたコードとなっており、データDは、16ビット
からなり、かつそれぞれ1桁を4ビット構成とした4桁
の10進アドレスが記録されるようになっている。
【0007】そして、VISSにおいては、磁気テープ
を早送り再生しながらインデックスコードICを検出す
ることによって、記録情報の頭出しを行い、一方、VA
SSにおいては、磁気テープを早送り再生しながら指定
アドレスが記録されているアドレスコードACを検出す
ることによって、所定の記録情報の頭出しを行うように
している。
【0008】なお、上記VISSのインデックスコード
IC及びVASSのアドレスコードACを構成するビッ
トは、コントロールトラックに記録されるコントロール
信号のデューティーによって「1」及び「0」が判別さ
れ、例えば「0」は60%、「1」は27.5%とされ
ている。
【0009】このように、上記VISS及びVASSを
用いることにより、磁気テープに記録されている様々な
記録情報の頭出しを容易に行うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
磁気テープ記録再生装置においては、記録情報の頭出し
の技術として、上記のように、VISSやVASSが存
在するが、使用者が例えばビデオ編集時に、磁気テープ
の再生手順、例えば最初の記録情報は再生を行い、次の
記録情報は早送りを行い、次の記録情報は早送り再生
(キュー動作)を行うといった再生手順を磁気テープに
記録し、磁気テープの再生時に、使用者が登録した再生
手順に従って、磁気テープの再生を自動的に行うという
技術は現在のところ存在しない。
【0011】一部に、磁気テープ走行中において、コマ
ーシャル放映を早送りするという機能をVASSの類で
実現しているものがあるが、上記のような技術を実現す
るまでには至っていない。
【0012】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、例えばビデオ編集時
に、上記再生手順を磁気テープに記録し、磁気テープの
再生時に、記録した再生手順に従って、磁気テープの再
生を自動的に行うことができる磁気テープ記録再生装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部からの操
作指示に従って、磁気テープの走行を制御することが可
能な磁気テープ記録再生装置において、上記操作指示を
示す制御情報を磁気テープ上に記録する情報記録手段
(マイコン8,変調回路19,記録アンプ2及び記録用
コントロールヘッド3)と、磁気テープから制御情報を
読み出す情報再生手段(再生用コントロールヘッド1,
再生アンプ4,復調回路20,マイコン8)と、情報再
生手段からの制御情報に応じて磁気テープの走行を制御
する走行制御手段(テープ走行制御部7)を設けて構成
する。
【0014】この場合、制御情報は、磁気テープの制御
領域(コントロールトラック)に記録するようにしても
よいし、磁気テープが、例えばアナログ音声信号記録領
域とディジタル音声信号記録領域を有するものであれ
ば、上記制御情報を、ディジタル音声信号領域に記録す
るようにしてもよい。
【0015】
【作用】本発明に係る磁気テープ記録再生装置において
は、例えばビデオ編集時において、予め映像情報が記録
された磁気テープを再生しながら、もしくはテレビ放映
している番組の映像情報を磁気テープに記録しながら、
操作指示(再生、早送り、スロー再生等)を入力するこ
とにより、この操作指示を示す制御情報が情報記録手段
を介して磁気テープの例えば制御領域(コントロールト
ラック)に記録される。
【0016】そして、磁気テープの再生時、情報再生手
段を介して例えば磁気テープの制御領域から上記記録さ
れた制御情報が読み出される。走行制御手段は、情報再
生手段からの制御情報に応じて磁気テープの走行を制御
する。
【0017】このように、磁気テープの再生手順、例え
ば最初の記録情報は再生を行い、次の記録情報は早送り
を行い、次の記録情報は早送り再生(キュー動作)を行
うといった再生手順を磁気テープに記録することがで
き、しかも磁気テープの再生時に、上記記録した再生手
順に従って、磁気テープの再生を自動的に行うことがで
きる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る磁気テープ記録再生装置
をVHS対応のVTRに適用した実施例(以下、実施例
に係るVTRと記す)を図1〜図12を参照しながら説
明する。
【0019】この実施例に係るVTRは、図1に示すよ
うに、磁気テープのコントロールトラックからコントロ
ール信号を読み出す再生用のコントロールヘッド1と、
記録アンプ2からのコントロール信号を磁気テープのコ
ントロールトラックに記録する記録用のコントロールヘ
ッド3と、再生アンプ4からのコントロール信号(特に
信号の立ち上がりタイミング)と再生ヘッド5からの画
像データから垂直垂直同期信号を取り出す同期分離回路
(便宜的に、再生側同期分離回路と記す)6を介して供
給される垂直同期信号との位相差に基づいてキャプスタ
ン等のサーボ制御を行うテープ走行制御部7と、上記記
録アンプ2とテープ走行制御部7又はマイクロコンピュ
ータ(以下、単にマイコンと記す)8との電気的接続を
選択的に切り換える第1の切換えスイッチ9とを有す
る。
【0020】また、このVTRには、入力端子φinに
供給される映像信号Svから垂直同期信号を取り出す同
期分離回路(便宜的に、映像側同期分離回路と記す)1
0からの垂直同期信号と上記再生側同期分離回路6から
の垂直同期信号を選択的に切り換えて上記テープ走行制
御部7に供給する第2の切換えスイッチ11を有する。
【0021】また、マイコン8には、操作指示(例えば
再生、早送り、巻戻し、停止等)を示すキーが配列され
た操作パネルやリモート・コントローラ等の入力手段1
2と、この入力手段12によって入力されたキーの属性
(操作指示の内容等)が表示される表示手段13が接続
されている。
【0022】再生アンプ4からのコントロール信号は、
接点a及び後述する復調回路を介してマイコン8にも入
力されるようになっている。マイコン8は、その内部
に、データの入出力を行う入出力ポート(I/Oポー
ト)14と、入力されたデータを格納するRAM15
と、プログラムや固定データが登録されたROM16
と、各種演算を行う演算部17と、これら回路部の制御
を行う制御部18とを有する。
【0023】上記第1及び第2の切換えスイッチ9及び
11は、マイコン8からの切換え信号によってそれぞれ
切り換えられる。即ち、本実施例においては、マイコン
8に入力された操作指示をコード化し、更にコントロー
ル信号を上記コードに応じたパルス幅に変調して磁気テ
ープのコントロールトラックに記録するものである。従
って、この場合、上記コードを記録する態様としては、
以下に示すように2つの態様がある。つまり、既に映像
が録画されている磁気テープに上記コードを記録する場
合と、映像を磁気テープに録画しながら上記コードを記
録する場合である。これら2つの態様によって、上記第
1及び第2の切換えスイッチ9及び11の切換えタイミ
ングが異なってくる。
【0024】ここで、上記切換えスイッチ9及び11の
切換えタイミングの一例を示すと、まず、既に映像が録
画されている磁気テープに上記コードを記録する場合、
第1の切換えスイッチ9は、マイコン8からの切換え信
号に基づいて、記録アンプ側の可動接点9aとマイコン
側の固定接点9cとが電気的に接続されるように切り換
えられる。また、第2の切換えスイッチ11は、マイコ
ン8からの切換え信号に基づいて、再生側同期分離回路
側の固定接点11bとテープ走行制御部側の可動接点1
1aとが電気的に接続されるように切り換えられる。
【0025】また、この場合、磁気テープの再生中に、
再生用のコントロールヘッド1を通じて磁気ヘッドのコ
ントロールトラックに記録されているコントロール信号
(録画時に記録されている)がテープ走行制御部7に供
給される。テープ走行制御部7は、再生側同期分離回路
6から供給される垂直同期信号と上記コントロール信号
の位相差に応じてキャプスタン等の制御を行ってトラッ
キングの補正を行う。
【0026】一方、映像を磁気テープに録画しながら上
記コードを記録する場合においては、第1の切換えスイ
ッチ9は、上記入力手段12によるキー操作に基づい
て、マイコン8から切換え信号が供給されることによ
り、マイコン側の固定接点9cと記録アンプ側の可動接
点9aとが電気的に接続されるように切り換えられ、マ
イコン8からの後述する制御コードの出力完了に基づい
て、マイコン8から切換え信号が供給されることによ
り、テープ走行制御部側の固定接点9bと上記可動接点
9aとが電気的に接続されるように切り換えられる。ま
た、第2の切換えスイッチ11は、マイコン8からの切
換え信号に基づいて、映像側同期分離回路側の固定接点
11cとテープ走行制御部側の可動接点11aとが電気
的に接続されるように切り換えられる。
【0027】この場合、再生用のコントロールヘッド1
は休止状態となり、コントロール信号のテープ走行制御
部7への供給は停止される。
【0028】そして、この実施例に係るVTRにおいて
は、入力手段12の任意のキーを操作することによって
入力された操作指示データがマイコン8に供給されるよ
うになっている。即ち、上記操作指示データは、マイコ
ン8内のI/Oポート14及び制御部18を介して一
旦、RAM15に書き込まれる。制御部18は、RAM
15に書き込まれた操作指示データを演算部17に供給
する。演算部17は、ROM16に登録されている変換
テーブルに基づいて、上記操作指示データを、対応する
制御データDc(図2参照)に変換し、この変換後の制
御データDcにヘッダHを付加して、制御コードCを作
成し、制御部18に供給する。
【0029】上記制御コードCのヘッダHは、例えば図
2に示すように、従来のVASSと同様に、11ビット
配列で構成され、両端に「0」が配置され、その間に
「1」が9ビット分挿入されたビット構成となってい
る。また、制御データDcは、4ビット配列にて構成さ
れ、上記操作指示データに対応した4ビットデータが挿
入される。
【0030】ここで、操作指示データが示す実行コマン
ドと制御データDcの対応関係の一例を以下の表1に示
す。表1において、キューは、早送り再生(磁気テープ
を早送りしながら再生を行う動作)を示し、レビュー
は、巻戻し再生(磁気テープを巻戻しながら再生を行う
動作)を示し、ポーズは、磁気テープを一時的に停止す
る動作を示す。
【0031】
【表1】
【0032】そして、各種制御データDcは、4ビット
のバイナリーデータとして制御コードCに挿入される。
例えばデータ「01」の場合、“0001”として挿入
され、データ「14」の場合、“1110”として挿入
される。
【0033】また、この実施例に係るVTRにおいて
は、図1に示すように、記録アンプ2と第1の切換えス
イッチ9間に変調回路19が挿入され、再生アンプ4と
マイコン8間に復調回路20が挿入されている。
【0034】変調回路19は、再生側同期分離回路6を
通して供給される垂直同期信号(図3A参照)VDに基
づいてコントロール信号(図3B参照)Scを発生し、
更にクロック発生回路21からの基準クロック(図3C
参照)Pcと第1の切換えスイッチ9を介して供給され
るマイコン8からの制御コードC(ヘッダHと制御デー
タDc:図3D参照)に基づいて、上記コントロール信
号Scのパルス幅を変調して、従来のいわゆるVASS
に準じたコマンド信号(図3E参照)Spを作成する。
図示の例では、制御データDcを「10」=“101
0”にした例を示す。
【0035】即ち、変調回路19内で発生されるコント
ロール信号Scは、垂直同期信号VDの立ち下がり時に
同時に立ち上がる信号であり、通常、テープ走行制御部
7において、このコントロール信号Scの立ち上がりに
基づいて磁気テープの走行が制御される。ところが、こ
のコントロール信号Scの立ち下がりのタイミングにつ
いては、何ら利用されていない。そこで、本例では、V
ASSの考え方に準じて、“0”に対応するコントロー
ル信号Scのデューティーが60%となるようにそのパ
ルス幅を変調し、“1”に対応するコントロール信号S
cのデューティーが27.5%となるようにそのパルス
幅を変調する。この場合、図示するように、パルス幅変
調後のコントロール信号(即ち、コマンド信号)Spの
立ち上がりタイミングは、垂直同期信号VDの立ち下が
りタイミングと同時である。
【0036】この変調回路19にて作成されたコマンド
信号Spは、記録アンプ2を介して記録用のコントロー
ルヘッド3に供給され、磁気テープのコントロールトラ
ックにコントロール信号として記録される。特に、上記
変調回路19を通じてのコマンド信号Spの記録は、既
に録画された磁気テープに記録する場合においては、入
力手段12からの操作指示データの入力時のみであり、
通常の場合(操作指示データが入力されない場合)は、
テープ走行制御部7からの初期データ(論理的に“0”
のデータであり、ヘッダHに相当するものはない)が第
1の切換えスイッチ9を介して変調回路19に供給され
る。
【0037】この初期データは、映像側同期分離回路1
0からの垂直同期信号の出力タイミングで上記変調回路
19に供給される。従って、この場合、パルスのデュー
ティーが60%のコントロール信号(初期信号)が上記
垂直同期信号に同期して磁気テープのコントロールトラ
ックに記録アンプ2及び記録用のコントロールヘッド3
を介して記録されることになる。
【0038】一方、復調回路20は、再生用のコントロ
ールヘッド1及び再生アンプ4を介して供給されるコン
トロール信号のデューティーを、クロック発生回路21
からのクロックに基づいて判別して、各コントロール信
号を論理データに変換するものである。即ち、コントロ
ール信号のデューティーが60%である場合、論理デー
タ“0”を発生し、コントロール信号のデューティーが
27.5%である場合、論理データ“1”を発生する。
発生した論理データはマイコン8に供給される。
【0039】マイコン8は、復調回路20からの論理デ
ータを順次読み込んで、まず、ヘッダHを検出する。こ
の検出は、演算部17にて行われる。そして、ヘッダH
を検出した後、その後に送られてくる4ビットデータ
(即ち、制御データDc)を制御部18を介してRAM
15に書き込む。その後、制御部18は、RAM15に
書き込まれた上記制御データDcを演算部17に供給す
る。演算部17は、ROM16に登録されている変換テ
ーブルに基づいて、上記制御データDcを、対応する操
作指示データに変換し、この変換後の操作指示データを
制御部18に供給する。制御部18は、供給された操作
指示データをI/Oポート14を介してテープ走行制御
部7に供給する。
【0040】テープ走行制御部7は、マイコン8から供
給された操作指示データに基づいて、磁気テープの走行
を制御する。即ち、その操作指示データが示す実行コマ
ンドに応じた走行制御を磁気テープに対して行う。
【0041】次に、上記実施例に係るVTRの動作、例
えば磁気テープにすでに録画された映像を再生しなが
ら、上記操作指示を入力する場合の動作について図4の
フローチャート並びに図5で示す入力例(同図A)及び
再生動作例(同図B)も参照しながら説明する。なお、
各回路での信号処理動作は、すでに上述したので、その
詳細は省略する。また、図5Aにおいて、帯状のトラッ
クTは、磁気テープにおけるコントロールトラックのみ
を示すものである。
【0042】まず、磁気テープの再生中において、例え
ば最初の映像情報の始まりの部分aに、入力手段12を
介して操作指示データ、例えば「早送り再生(キュー)
始め」を示す操作指示データを入力する(ステップS
1)。入力された操作指示データは、マイコン8に供給
されて対応する制御データDc(この場合、「05」)
とヘッダHを含む制御コードCに変換される(ステップ
S2)。
【0043】この制御コードCは、第1の切換えスイッ
チ9を介して変調回路19に供給され、垂直同期信号の
出力タイミングに従って立ち上がるコントロール信号
が、上記制御コードCを構成する各論理データに基づい
てパルス幅変調されたパルス波形のコマンド信号Spに
変換される(ステップS3)。そして、このコマンド信
号Spは、記録アンプ2及び記録用のコントロールヘッ
ド3を介してコントロールトラックTの上記最初の映像
情報の始まりの部分aにコントロール信号として記録さ
れる(ステップS4)。上記一連の処理にて、1つの操
作指示の磁気テープへの記録が終了する。
【0044】以下同様に、磁気テープの再生中におい
て、図5に示すように、第2番目、第3番目、第4番目
及び第5番目の各記録情報の始まりの部分b、c、d及
びeに、それぞれ入力手段12を介して操作指示デー
タ、例えば「キュー終わり&通常再生始め」、「スロー
再生始め」、「スロー再生終わり&通常再生始め」及び
「停止&巻戻し」を示す操作指示データを入力する。入
力された操作指示データは、マイコン8に供給されて、
それぞれ対応する制御データ「06」、「03」、「0
4」及び「09」を含む制御コードCにそれぞれ変換さ
れる。
【0045】これらの制御コードCは、第1の切換えス
イッチ9を介して変調回路19に供給され、上記制御コ
ードCを構成する各論理データに基づいてパルス幅変調
されたパルス波形のコマンド信号Spにそれぞれ変換さ
れる。そして、各コマンド信号Spは、記録アンプ2及
び記録用のコントロールヘッド3を介してコントロール
トラックTの上記第2番目、第3番目、第4番目及び第
5番目の各記録情報の始まりの部分b、c、d及びeに
それぞれ記録される。
【0046】次に、上記実施例に係るVTRの動作を、
今度は、磁気テープに映像を録画しながら、上記操作指
示を入力する場合の動作について図6のフローチャート
並びに図5で示す入力例及び再生動作例も参照しながら
説明する。
【0047】まず、磁気テープへの録画が開始される
と、テープ走行制御部7からの初期データが、第1の切
換えスイッチ9を介して変調回路19に供給され初期信
号に変換される(ステップS11)。そして、この初期
信号は、記録アンプ2及び記録用のコントロールヘッド
3を介してを磁気テープのコントロールトラックにコン
トロール信号として記録される(ステップS12)。こ
の動作は、入力手段12からの操作指示データが入力さ
れない期間行われる。
【0048】そして、入力手段12を介して操作指示デ
ータがマイコン8に入力されると、内部割り込みが発生
し、この内部割り込みに基づいて(ステップS13)、
マイコン8から第1の切換えスイッチ9に切換え信号が
供給され、第1の切換えスイッチ9が切り換わる(ステ
ップS14)。また、同時に、入力された操作指示デー
タは、マイコン8において対応する制御データDcを含
む制御コードCに変換される(ステップS15)。
【0049】この制御コードCは、第1の切換えスイッ
チ9を介して変調回路19に供給され、対応するコマン
ド信号Spに変換される(ステップS16)。そして、
このコマンド信号Spは、記録アンプ2及び記録用のコ
ントロールヘッド3を介して磁気テープのコントロール
トラックに記録される(ステップS17)。上記一連の
処理にて、1つの操作指示の磁気テープへの記録が終了
する。
【0050】そして、上記フローチャートには示さない
が、この終了に基づいて、マイコン8は、第1の切換え
スイッチ9に切換え信号を供給して、第1の切換えスイ
ッチ9を切り換える。この第1の切換えスイッチ9の切
換えによって、上記ステップS11と同様に、テープ走
行制御部7からの初期データが、第1の切換えスイッチ
を介して変調回路に供給されて初期信号に変換され、更
にこの初期信号が記録アンプ2及び記録用のコントロー
ルヘッド3を介してを磁気テープのコントロールトラッ
クに記録される。この動作は、入力手段12からの次の
操作指示データが入力されるまで行われる。
【0051】次に、上記コマンド信号が記録された磁気
テープを再生する場合の動作について図7のフローチャ
ート及び図5で示す入力例及び再生動作例も参照しなが
ら説明する。
【0052】まず、再生用のコントロールヘッド1を通
じて磁気テープのコントロールトラックTに記録されて
いるコントロール信号が読み出され、復調回路20及び
テープ走行制御部7に供給される(ステップ21)。テ
ープ走行制御部7は、再生側同期分離回路6から供給さ
れる垂直同期信号と上記コントロール信号の位相差に応
じてキャプスタン等の制御を行ってトラッキングの補正
を行う。
【0053】復調回路20に供給されたコントロール信
号は、この復調回路20にて順次論理データに変換され
て、次段のマイコン8に供給される(ステップS2
2)。マイコン8は、順次送られてくる論理データから
制御コードCを検出する(ステップS23)。この場
合、図5に例でみると、最初にヘッダHと制御データD
c=「05」に関する制御コードCが検出される。その
後、マイコン8は、検出した制御コードC(特に制御デ
ータDc)を、対応する操作指示データに変換し(ステ
ップS24)、この操作指示データをテープ走行制御部
7に供給する(ステップS25)。
【0054】テープ走行制御部7は、供給された操作指
示データから動作種別を判別し、磁気テープに対してそ
の動作種別に応じた走行制御を行うわけだが、その前に
まず、操作指示データが「停止」あるいは「停止&巻戻
し」を意味するものであるかが判別される(ステップS
26)。「停止」でもなく「停止&巻戻し」でもない場
合、次のステップS27に進んで、その操作指示データ
に応じた動作を行い(ステップS281〜S28n)、ス
テップS21に戻る。一方、操作指示データが「停止」
あるいは「停止&巻戻し」である場合は、停止動作ある
いは停止&巻戻し動作を行って(ステップS29)、一
連の動作が終了する。図5の例でみると、まず、通常再
生のあと、最初の映像情報の部分aから、早送り再生
(キュー動作)が行われ、この早送り再生の終了後、第
2番目の映像情報bの頭から通常再生動作が行われる。
そして、次の第3番目の映像情報cからスロー再生が行
われ、第4番目の映像情報dから通常再生が行われる。
この第4番目の映像情報dの再生が終わった段階eで磁
気テープが停止し、磁気テープの巻戻しが行われる。
【0055】このように、上記実施例に係るVTRによ
れば、磁気テープの再生手順、例えば最初の映像情報は
早送り再生を行い、次の映像情報は通常の再生を行い、
次の映像情報はスロー再生を行うといった再生手順を磁
気テープにコントロールトラックを介して記録すること
ができ、しかも磁気テープの再生時に、上記記録した再
生手順に従って、磁気テープの再生を自動的に行うこと
ができる。
【0056】従って、次のような再生手順は簡単に実現
させることが可能となる。即ち、図8に示すように、例
えば磁気テープに映画番組を収録している場合におい
て、その番組からコマーシャル(CM)に変わったとき
に「早送り再生始め」、CMから番組に変わったときに
「早送り再生終わり&通常再生」を入力手段12を介し
て入力する。
【0057】この場合、映画の途中で挿入されるコマー
シャル(CM)の頭の部分aにおけるコントロールトラ
ックに「早送り再生(制御データ「05」)」を示すコ
マンド信号が記録され、コマーシャルの終わりの部分b
におけるコントロールトラックに「早送り再生終わり&
通常再生(制御データ「06」)」を示すコマンド信号
が記録されることになるため、映画の収録後、磁気テー
プを再生することにより、コマーシャルの部分だけ早送
り再生となり、コマーシャルのオートスキップ再生を簡
単に実現させることができる(図8B参照)。
【0058】上記例では、入力手段12を介して入力さ
れた操作指示データに基づいてコマンド信号を磁気テー
プに記録することにより、コマーシャルのオートスキッ
プを実現させるようにしているが、その他の方法とし
て、既知のコマーシャル検知手段(例えば、ステレオ放
送になったか、二か国語放送になったかを検知してコマ
ーシャルを検知する手段)からのコマーシャル検知信号
に基づいて、上記コマンド信号を磁気テープに記録する
ようにしてもよい。
【0059】また、図9に示すように、例えば磁気テー
プに1つの番組を収録した場合において、ある特定の場
面だけ何回も繰り返して見たい場合は、その特定の場面
が始まったとき、あるいはその少し手前において「巻戻
し再生終わり&通常再生」を入力し、特定の場面が終わ
ったときに「巻戻し再生始め」を入力する。この場合、
ある特定の場面の頭の部分aにおけるコントロールトラ
ックに「巻戻し再生終わり&通常再生(制御データ「0
8」)」を示すコマンド信号が記録され、ある特定の場
面の終わりの部分bにおけるコントロールトラックに
「巻戻し再生始め(制御データ「07」)」を示すコマ
ンド信号が記録されることになるため、再度、磁気テー
プを再生することにより、特定の部分のみが繰り返し再
生されることになり、オートリピート再生を簡単に実現
させることができる(図9B参照)。
【0060】また、ダブルデッキやローカルバスシステ
ムを用いた複数のVTRの接続時においても、適当な対
応表を持つことで、複数のVTR間における再生手順の
様々な態様が可能となる。
【0061】例えば、収録した内容は連続しているが、
その内容が2本の磁気テープにわたって録画されている
場合、例えば以下の表2で示す実行コマンドと制御デー
タの対応関係を新たに定義することより、簡単に上記内
容の連続再生を行うことが可能となる。
【0062】
【表2】
【0063】即ち、例えば第1の磁気テープに記録され
ている内容の後ろの部分と、第2の磁気テープに記録さ
れている内容の始めの部分が一部重複して、上記内容が
連続的に収録されている場合、図10Aに示すように、
第1の磁気テープのコントロールトラックT1中、上記
重複部分の頭aに制御データ「n0」を示すコマンド信
号を記録し、第2の磁気テープのコントロールトラック
T2中、上記重複部分の終わりbに制御データ「n1」
を示すコマンド信号を記録する。
【0064】これによって、例えば2つのVTRを用意
して、一方のVTRで第1の磁気テープを再生し、他方
のVTRで第2の磁気テープを再生する場合を想定する
と、まず、一方のVTRにて第1の磁気テープを再生し
ているとき、上記重複部分の頭aを再生した段階で第1
の磁気テープが停止し、同時に他方のVTRにおいて、
第2の磁気テープが上記重複部分の終わりbまで早送り
され、この早送りが終了した後、この第2の磁気テープ
が通常再生されることになる(図10B参照)。従っ
て、2つの磁気テープにわたって録画されている内容を
簡単に連続再生することができる。
【0065】また、ダブルデッキやローカルバスシステ
ムを用いた複数のVTRの接続時において、以下の表3
で示す実行コマンドと制御データの対応関係を新たに定
義することより、例えば2つの磁気テープの内容を交互
に再生することが可能となる。
【0066】
【表3】
【0067】即ち、図11に示すように、例えば第1の
磁気テープのコントロールトラックT1中、第1番目、
第2番目、第3番目及び第4番目の各映像情報の始まり
の部分a、b、c及びdにそれぞれ制御データ「k
0」、「k1]、「k0]及び「k1]を示すコマンド
信号を記録し、第2の磁気テープのコントロールトラッ
クT2中、第1番目、第2番目、第3番目及び第4番目
の各映像情報の始まりの部分e、f、g及びhにそれぞ
れ制御データ「k1」、「k0]、「k1]及び「k
0]を示すコマンド信号を記録する。
【0068】これにより、例えば、第1の磁気テープが
通常再生されて、第2の磁気テープが早送り再生(キュ
ー動作)されている場合に、まず、第2の磁気テープの
早送り再生が、第1番目の映像情報の先頭部分eにて停
止する。一方、第1の磁気テープは、第1番目の映像情
報の先頭部分aにきた段階で早送り再生に切り替わり、
同時に第2の磁気テープが通常再生動作となる。上記第
1の磁気テープの早送り再生は、第2番目の映像情報の
先頭部分bにて停止し、第2の磁気テープは、第1番目
の映像情報の先頭部分fにきた段階で早送り再生に切り
替わって、同時に第1の磁気テープが通常再生動作とな
り、以下同様に、第1及び第2の磁気テープが交互に動
作することになる。
【0069】なお、上記実施例においては、入力手段か
らの操作指示データを、一旦制御コードCに変換し、コ
ントロール信号のパルス幅を上記制御コードCに応じて
変調することにより、コマンド信号Spを作成して、こ
のコマンド信号Spを磁気テープのコントロールトラッ
クに記録するようにしたが、コントロール信号のパルス
幅を直接操作指示データに応じて変調するようにしても
よい。
【0070】また、上記実施例では、VHS対応のVT
Rに適用した例を示したが、その他、8mmビデオに適
用することも可能である。即ち、この8mmビデオ対応
の磁気テープにおける記録フォーマットは、図12に示
すように、テープの幅方向両側にそれぞれ幅0.6mm
の固定ヘッドトラック51及び52が配置され、1つの
ヘリカルトラック53には、ビデオエリア54とPCM
エリア55が割り付けられている。
【0071】上記2つの固定ヘッドトラック51及び5
2のうち、下側の固定ヘッドトラック52にアナログの
音声信号が記録されるようになっている。また、ヘリカ
ルトラック53のビデオエリア54には、画像データと
FM音声データとトラッキング信号が記録され、PCM
エリア55には、ディジタルの音声データが記録される
ようになっている。
【0072】そして、上記コマンド信号Spは、例えば
上側の固定ヘッドトラック51又はPCMエリア55に
記録するようにすれば、磁気テープの再生時に、記録し
た再生手順に従って、磁気テープの再生を自動的に行う
ことができる。
【0073】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る磁気テープ
記録再生装置によれば、外部からの操作指示に従って、
磁気テープの走行を制御することが可能な磁気テープ記
録再生装置において、上記操作指示を示す制御情報を磁
気テープ上に記録する情報記録手段と、磁気テープから
制御情報を読み出す情報再生手段と、情報再生手段から
の制御情報に応じて磁気テープの走行を制御する走行制
御手段を設けるようにしたので、例えばビデオ編集時
に、上記再生手順を磁気テープに記録し、磁気テープの
再生時に、記録した再生手順に従って、磁気テープの再
生を自動的に行うことができ、磁気テープ記録再生装置
の使用態様を更に拡張することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気テープ記録再生装置をVHS
対応のVTRに適用した実施例(以下、実施例に係るV
TRと記す)の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例に係るVTRにおいて変換される制御
コードのビット構成を示す説明図である。
【図3】本実施例に係るVTRの信号処理(制御コード
に対応したコマンド信号に変換する処理)を示すタイミ
ングチャートである。
【図4】本実施例に係るVTRの動作、特に、磁気テー
プにすでに録画された映像を再生しながら操作指示を入
力する場合の動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施例に係るVTRの動作例を示すものであ
り、同図Aは磁気テープのコントロールトラックに操作
指示を入力する一例を示す概念図、同図Bは上記操作指
示を入力した磁気テープを再生した場合の動作を示す概
念図である。
【図6】本実施例に係るVTRの動作、特に、磁気テー
プに映像を録画しながら、操作指示を入力する場合の動
作を示すフローチャートである。
【図7】本実施例に係るVTRの動作、特に、操作指示
が入力された磁気テープを再生する場合の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】本実施例に係るVTRのコマーシャルオートス
キップ再生の動作例を示すものであり、同図Aは磁気テ
ープのコントロールトラックに操作指示を入力する一例
を示す概念図、同図Bは上記操作指示を入力した磁気テ
ープを再生した場合の動作を示す概念図である。
【図9】本実施例に係るVTRのオートリピート再生の
動作例を示すものであり、同図Aは磁気テープのコント
ロールトラックに操作指示を入力する一例を示す概念
図、同図Bは上記操作指示を入力した磁気テープを再生
した場合の動作を示す概念図である。
【図10】ダブルデッキやローカルバスシステムを用い
た複数のVTRの接続時において、2つの磁気テープに
わたって録画されている内容を連続再生する動作例を示
すものであり、同図Aは磁気テープのコントロールトラ
ックに操作指示を入力する一例を示す概念図、同図Bは
上記操作指示を入力した磁気テープを再生した場合の動
作を示す概念図である。
【図11】ダブルデッキやローカルバスシステムを用い
た複数のVTRの接続時において、2つの磁気テープの
内容を交互に再生する動作例を示すものであり、同図A
は磁気テープのコントロールトラックに操作指示を入力
する一例を示す概念図、同図Bは上記操作指示を入力し
た磁気テープを再生した場合の動作を示す概念図であ
る。
【図12】8mmビデオ対応の磁気テープにおける記録
フォーマットを示す説明図である。
【図13】従来のVISSで使用されるインデックスコ
ードのビット構成を示す説明図である。
【図14】従来のVASSで使用されるアドレスコード
のビット構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・・再生用のコントロールヘッド 2・・・・記録アンプ 3・・・・記録用のコントロールヘッド 4・・・・再生アンプ 5・・・・再生ヘッド(回転ヘッド) 6・・・・再生側同期分離回路 7・・・・テープ走行制御部 8・・・・マイコン 9・・・・第1の切換えスイッチ 10・・・映像側同期分離回路 11・・・第2の切換えスイッチ 12・・・入力手段 13・・・表示手段 14・・・I/Oポート 15・・・RAM 16・・・ROM 17・・・演算部 18・・・制御部 19・・・変調回路 20・・・復調回路 21・・・クロック発生回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの操作指示に従って、磁気テー
    プの走行を制御することが可能な磁気テープ記録再生装
    置において、 上記操作指示を示す制御情報を上記磁気テープ上に記録
    する情報記録手段と、 上記磁気テープから上記制御情報を読み出す情報再生手
    段と、 上記情報再生手段からの制御情報に応じて上記磁気テー
    プの走行を制御する走行制御手段を有することを特徴と
    する磁気テープ記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記制御情報は、上記磁気テープの制御
    領域に記録されることを特徴とする請求項1記載の磁気
    テープ記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記磁気テープは、アナログ音声信号記
    録領域とディジタル音声信号記録領域を有し、上記制御
    情報は、上記ディジタル音声信号領域に記録されること
    を特徴とする請求項1記載の磁気テープ記録再生装置。
JP4340934A 1992-11-30 1992-11-30 磁気テープ記録再生装置 Withdrawn JPH06168580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340934A JPH06168580A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 磁気テープ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340934A JPH06168580A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 磁気テープ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168580A true JPH06168580A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18341647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340934A Withdrawn JPH06168580A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 磁気テープ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000987A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、メッセージ取得方法、メッセージ取得プログラム、集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000987A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、メッセージ取得方法、メッセージ取得プログラム、集積回路
US8644669B2 (en) 2005-06-27 2014-02-04 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, message acquisition method, message acquisition program, integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777537A (en) Signal recording apparatus and method
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06168580A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2621451B2 (ja) 再生装置
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JPS634478A (ja) 磁気記録再生装置
JP2586510B2 (ja) ルックアップ機構を有する録画再生装置
KR930005814B1 (ko) 영상기록 재생시스템의 데이터뱅크장치 및 수행방법
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPS6113330U (ja) 記録再生装置
JPH02260257A (ja) ダビング用リモートコントロール機及び簡易型同期ダビング機能付きビデオ装置
JP3104907B2 (ja) 編集システム
JPH09190685A (ja) 磁気記録再生装置/方法
KR920006629B1 (ko) 연속 기록 재생장치
JP3056508B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
KR0111781Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 자동 탐색장치
JP3728005B2 (ja) 記録再生装置
JPH10188540A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2863376B2 (ja) 編集システム及び磁気記録再生装置
JPH0241978Y2 (ja)
JP2689981B2 (ja) 再生装置
KR19990001709A (ko) 비디오 카세트 레코더의 편집 방법
JPH0261859A (ja) 画像記憶装置
JPS6056938U (ja) 記録再生装置におけるサ−ボ回路の基準信号切換装置
JPH0750854A (ja) 立体映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201