JPH06168421A - 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH06168421A
JPH06168421A JP31864192A JP31864192A JPH06168421A JP H06168421 A JPH06168421 A JP H06168421A JP 31864192 A JP31864192 A JP 31864192A JP 31864192 A JP31864192 A JP 31864192A JP H06168421 A JPH06168421 A JP H06168421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sensor
magnetic head
electrodes
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31864192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Hajime Akimoto
一 秋元
Isamu Yuhito
勇 由比藤
Mitsuo Suda
三雄 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31864192A priority Critical patent/JPH06168421A/ja
Publication of JPH06168421A publication Critical patent/JPH06168421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気抵抗効果(MR)型ヘッドで、機械加工
によるMRセンサ部の高さ寸法ばらつきで生じる出力変
動を、電流補正回路なしに小さくする。 【構成】 記録媒体4のトラック幅は、MRセンサ膜1
の両側に積層した電極2,2で決まり、トラック幅の狭
い高密度記録では膜1の電気抵抗RM が低くなる。両電
極2の上方はリード線を介して定電圧源に接続され、膜
1に検出電流が流れる。再生出力電圧を一定にするには
検出電流の電流密度(膜1の単位断面積当り)を一定に
する必要があるが、両電極の電気抵抗RC,RC´及びリ
ード線の電気抵抗RL,RL´がRM に比べて大きいと、
膜1の高さ(断面積)のばらつきに基づくRMのばつら
きにより電流密度が変化してしまう。(RC+RC´+R
L+RL´)/RM≦1.0とする(低いRMよりも更にR
C等を低くする)ことで、RMがばらついても電流密度は
一定となり、出力変動がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜式等の磁気抵抗効
果型磁気ヘッドおよびこの磁気抵抗効果型磁気ヘッドを
用いた磁気ディスク装置に係り、特に、磁気抵抗効果型
磁気ヘッドの磁気抵抗効果膜の寸法ばらつきがあっても
その再生出力に変動のない磁気抵抗効果型磁気ヘッド及
び磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高密度磁気記録用の再生方式と
して、磁気抵抗効果(MR)センサを用いて電磁変換を
行なう方式が用いられてきている。MRセンサは、記録
媒体との相対速度に依存せず高出力が得られ、高密度化
に伴う狭トラック化に対しても誘導型センサに比べ高効
率で再生出力が得られることから、磁気ディスク装置の
小型化、大容量化に適した電磁変換センサであると考え
られている。
【0003】一方、MRセンサは、センサ部の磁界によ
る電気抵抗変化をそこに流れる電流変化として検出する
が、磁気ヘッドとして用いる場合には、磁気ディスク面
上に浮上する浮上面にMRセンサを露出させて使用する
のが最も高再生効率が得られるため、センサの先端を浮
上面加工と同時に機械加工して使用することになる。こ
のとき、MRセンサ部の寸法、特に高さ寸法は機械加工
の精度範囲内でばらつきを生ずることになり、この結
果、MRセンサ部の基準の(磁界が零のときの)電気抵
抗値にもばらつきを生ずることになる。
【0004】このばらつきの影響を小さくするために、
従来、定電圧でMRセンサを動作させる方式が知られて
いる。この方式によると、MRセンサ部の高さにばらつ
きがあっても再生出力変動を小さく抑えることができ
る。例えば、MRセンサ部の高さが低くなることで断面
積が減り、それによって抵抗値が高くなると電流が減少
して、MR膜を流れる単位の断面積当りの電流密度が一
定に保たれる結果、電流密度に比例する再生出力電圧も
一定に保たれて出力変動も小さくすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の、定電
圧でMRセンサを動作する方式は、磁気記録トラック幅
が例えば数10乃至数100μmのように比較的広幅ト
ラック用のMRヘッドの場合には、MRセンサ部にばら
つきがあっても再生出力変動を小さくすることができ
る。しかし、本発明者等の研究によれば、最近の高記録
密度化の要求から記録トラック幅が狭小化され、例えば
5μ以下のように狭いトラックに用いられるMRヘッド
の場合、この定電圧方式では、MRセンサ部のばらつき
による再生出力変動を十分に抑えることができないこと
がわかった。これは、次のような理由によると考えられ
る。すなわち、MR膜幅(トラック幅)が広いためその
電気抵抗値が高く、それに比べて電極ないし引出線の抵
抗値が無視できるほど小さい場合には、再生出力を左右
する前記MR膜の電流密度は、前記のように、MR膜の
高さ寸法に無関係に一定になるが、トラック幅が狭くな
ってMR膜電気抵抗値が低くなり、相対的にMR膜電気
抵抗値に対する電極ないし引出線部の抵抗値の比率が大
きくなった場合には、前記電流密度は、MR膜の高さ寸
法従ってMR膜の電気抵抗の影響を受け、例えばMR膜
の高さが低くなりMR膜抵抗値が上ると単位断面積当り
の電流密度が上昇することになる。これは、MR膜から
みた電源が、電極ないし引出線(リード線)の抵抗のた
め定電流源化してくることによる。このときの電流密度
の変動量は、上記抵抗値の比率が高い程大きい(後述の
図3参照)。なお、上記従来技術の広幅トラック用のM
Rヘッドでは、センサ部の抵抗値が10Ω程度に対し
て、電極ないし引出線の抵抗値は12〜13Ω程度であ
る。また、トラック幅が6μm以下のものはまだない。
【0006】このように、狭トラック化に伴って電極間
隔が小さくなるに従って、MRセンサ部の抵抗値が小さ
くなり、相対的に一定の抵抗値を有する電極から信号検
出回路までの抵抗値の割合が大きくなって無視できない
レベルとなり、定電圧での動作方式においてもMRセン
サ部の寸法が変わることによる電流密度の変動が問題と
なってくる。
【0007】なお、抵抗値の変動を検出し、MRセンサ
に流す電流を補正する方式が従来より、色々提案されて
いる。例えば、特開昭60−98504号公報(文献
1)では、抵抗値の増加量を検出し、この抵抗値増加に
対しMRセンサに供給する電流を減少するように補正す
ることにより発熱を防ぐ方式が開示されている。また、
特開昭60−10402号公報(文献2)では、MRヘ
ッドの電源に定電流源を用いた再生回路で、磁気ヘッド
のMR膜の摩耗による電気抵抗変化に対して、これを検
出して電流を補正し、センサの電流密度を一定に保つこ
とにより、MR膜の断線を防止するものが開示されてい
る。しかしながら、これらの方式は、上述のような、狭
トラック幅のMRヘッドにおける電極ないし、引出線部
の抵抗値の影響の問題、すなわち、上記抵抗値の比率が
大きくなると、MR膜の高さ寸法等のばらつきの影響が
電流密度に影響し、ひいて再生出力変動を引き起すとい
う問題について、全く考慮されていない。しかも、これ
らの方式では、例えば複数の磁気ヘッドを搭載する磁気
ディスク装置に適用される場合、個々の磁気ヘッドにつ
いてそれぞれ回路定数を定める必要があり、また電気回
路部も複雑な制御回路を必要とするため、安価な磁気デ
ィスク装置を提供することが困難である。
【0008】なお、また、例えば特開平3−26981
5号公報(文献3)では、MRセンサの両端に固定抵抗
を接続し、定電流となるようにした例を開示している。
しかしながら、この例のように、MRセンサを定電流で
動作させる場合には、MR膜の断面積変動がそのまま電
流密度の変化となり、一定出力を得る上で大きな障害と
なる。この例においても、上述の、電極ないし引出線の
無視できない抵抗値のために、MR膜寸法のばらつきに
より電流密度が変化するという問題については、全く認
識されていない。
【0009】従って、本発明の目的は、上述した従来技
術の問題点を解決し、狭トラック幅のMR膜の高さ寸法
のばらつきや、それによるMR膜電気抵抗のばらつきで
あっても、再生出力変動の少ない、簡単な構成で安価な
薄膜MRヘッド及びそれを用いた磁気ディスク装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、磁気的記録信号を電気的信号に変換する
磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜に信号検出電流
を流すための一対の電極とを有する磁気抵抗効果型磁気
ヘッドにおいて、前記一対の電極で挟まれた磁気抵抗効
果膜を含む領域の電気抵抗をRM 、一対の電極から信号
検出回路までの電気抵抗をRC及びRC´としたときに、 (RC+RC´)/RM≦1.0 としたものである。ここで、前記一対の電極で挟まれた
領域の幅は、5μm以下とされる。
【0011】更に、前記磁気抵抗効果膜上の電極接続部
の金属膜の厚さに比べて、この電極接続部を除いた領域
の電極部の金属膜の厚みを厚くし、上記関係式を満たす
ように電気抵抗を小さくすることができる。
【0012】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用
いた磁気ディスク装置において、前記磁気抵抗効果型磁
気ヘッドから電流供給源を含む信号検出回路までのリ−
ド線の抵抗をRL,RL´としたときに、 (RC+RC´+RL+RL´)/RM≦1.0 とし、前記電流供給源として定電圧電源を用いたもので
ある。
【0013】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0014】本発明によれば、磁気抵抗効果膜(MRセ
ンサ部)に通電するための電極ないしリード線の電気抵
抗とMRセンサ部の電気抵抗との比率をある一定値以下
に規定し、狭トラック幅用の低い抵抗値のMRセンサ部
の電気抵抗に比べて、検出回路に接続される電極及びリ
ード線全体の電気抵抗を更に低くしたので、機械加工等
の製造上の条件によりMRセンサ部の断面積が変わっ
て、それにより、MRセンサ部の両電極間の電気抵抗が
変化しても、特に定電圧で動作させた場合に、MRセン
サ部(膜)の単位断面積当りの電流密度はほとんど変ら
ず可及的に一定になる。その結果、再生(検出)出力を
一定とすることができる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。
【0016】図1は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例
を示す斜視図であり、図2はその電気抵抗を示す等価回
路図である。
【0017】MRヘッドは図1に示すように、MRセン
サ部1の両端に一対の通電用電極2,2を形成し、両電
極間隔でトラック幅を規制して、磁気記録媒体4からの
磁束をMRセンサ部1で検出する構造となっている。
【0018】ここで、MRヘッドの電気抵抗は、図2に
示したように、MRセンサ部の抵抗RM、及び、両端電
極部の抵抗RC,RC´で表わされ、動作時は信号検出電
流ISを流して信号検出を行なう。
【0019】ここで、RC+RC´の値とRM の値との比
を適当な値とすることによって、MR膜を流れる電流密
度の変動幅を規定することができる。この様子を示した
のが図3である。図3は図1に示すMRヘッドにおい
て、MRセンサの高さhMRがヘッドの機械加工によるバ
ラツキ等により変わったときに、一定電圧で駆動する場
合のMR膜に流れる電流密度の変動量を示したもので、
この変動量がほぼヘッドの出力変動量として現われるこ
とになる。通常、量産で実用化できるレベルの変動量は
最大でも15%程度、望ましくは10%以下であり、h
MRの変動量は機械加工精度から±0.75μm程度は許
容する必要があることから、(RC+RC´)/RM の値
としては、1.0以下にすればよく、0.5以下にすれ
ばなおよい。
【0020】このような磁気ヘッドを実現するために
は、電極部2の抵抗を大幅に低減する必要があり、本実
施例の特徴として、図1及び図4に示したように、電極
部2のMRセンサ1の上を除いた領域(MRセンサ2よ
りも後方の領域)の厚みを、電極部2のMRセンサ1の
上の領域の厚みよりも厚くする。厚くするには、始めに
電極2を全体に一様な厚みでスパッタや蒸着等により形
成した後、MRセンサ1上を除く後方領域に同材料の金
属膜を重ねてメッキ,スパッタあるいは蒸着する方法が
ある。あるいは、MRセンサ1上を除く後方領域に、電
極2の材料よりも低抵抗の他の金属膜3を積層するなど
して、(RC+RC´)/RM≦1.0を実現している。こ
のとき、電極部のMRセンサ上の部分を厚くしていない
のは、MRセンサ部のギャップ長をできるだけ一定の値
になるようにするためと、この部分を厚くすると電極2
と上部磁気シールドが短絡するおそれがあるのでこれを
避けるためである。
【0021】図4はこのような磁気ヘッドの媒体対抗面
(浮上面)から奥行方向の断面図を示したものである。
非磁性基板5上に下地絶縁膜6を形成し、下部磁性シー
ルド膜7を形成する。さらに第1ギャップ膜8を形成し
た後、MRセンサ部1を形成する。MRセンサ部1はM
R膜とバイアス膜の積層膜となっており、MR膜には1
0〜20nmのNiFe合金、NiCoFe合金などを
用いる。バイアス膜には、シャントバイアス方式では2
5〜40nmのNb、Ti、Wなどの金属膜を用い、ま
た、ソフトバイアス方式では中間層として10〜15n
m(例えば15nm)のTa、Nb、Ti、Wなどの金
属膜を介して20〜30nm(例えば27nm)の軟磁
性薄膜の上層、例えばNiFeRh、NiFeRu、N
iFeNbなどを積層した構造(MR膜と合わせて3層
構造としたもの)を用いる。従って、MRセンサ部1の
全厚は、2層構造で60nm程度から3層構造で65n
m程度である。なおMR膜の比抵抗は、20μm厚のも
ので26μΩcm程度である。また、MR膜の磁区構造
を単磁区化して、バルクハウゼンノイズを防止するため
に、感磁部の両側に磁気的にハードな磁性膜を配置して
縦バイアスを印加するようにしても良い。
【0022】次に、MRセンサ部1の両端に電極2を形
成するが、電極間隔は磁気ディスク装置のトラック密度
に応じて定められ、高トラック密度化を図るため、5μ
m以下とすることも可能である。ここで、電極のMRセ
ンサ接続部以外の領域に抵抗を下げるため低抵抗の金属
膜3を積層する。電極2は磁気ヘッドの浮上面に露出す
るため低抵抗で耐食性に優れ、耐摩耗性に優れた硬い金
属膜であることが望ましく、W,Nb,Ti等を用い
る。また、低抵抗化を図るための金属膜3にはAu,C
uなどを用いるが、下部または上部の磁性シールド膜を
兼用して積層しても良い。このとき、金属膜3の抵抗値
は電極膜2の抵抗値の1/2以下の非常に小さな値にな
るように形状、膜厚を設計するのが望ましい。一例とし
て、本実施例で、電極2としてNbを用い、金属膜3と
して低抵抗のCuを用いた場合、MRセンサ1上を含む
電極2の膜厚を0.2μmとし、Cu金属膜3を0.5
μmとする。また、前記のように電極2の、MRセンサ
1上の膜厚よりも、その後方の膜厚を同材質のもので厚
くする場合、MRセンサ1上の膜厚0.2μmに対して
その後方の膜厚は上記Cuの場合(0.5μm)よりも
更に厚くする。
【0023】電極上には、第2ギャップ膜9を形成した
後上部磁性シールド膜10を形成し、この上に形成する
ライトヘッド素子12と、両ヘッド間を絶縁するための
絶縁層11を形成する。ライトヘッド素子12は一般的
な誘導型の薄膜ヘッド素子であり、詳細は割愛する。最
後に、リード線を接続するための端子15を形成して素
子工程を完了する。
【0024】次に、磁気ヘッドの浮上面加工であるが、
この工程では、MRセンサの高さ(図3におけるhMR
相当)が3μm程度になるように機械加工する。
【0025】このようにして製造した磁気ヘッドのMR
リード素子の抵抗値は、電極間隔が3μmのものでMR
センサ部の抵抗値RM が4.5〜7.5Ω、端子から両電
極部までの抵抗値(RC+RC´)が1.5Ω程度であっ
た。
【0026】図5及び図6は、磁気ディスク装置として
本磁気ヘッドを用いたときの回路構成の一例を示した図
であり、電圧源を含む信号検出回路21からリード線2
0を介してMRヘッドを動作させる場合には、リード線
20の抵抗RL,RL´を含めて (RC+RC´+RL+RL´)/RM≦1.0 を満足できるようにすることによって、前述したように
MR膜に流れる電流密度の変化が小さく、ヘッド出力変
動の少ない磁気ディスク装置を実現することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄膜磁気
抵抗効果型磁気ヘッドおよびこれを搭載した磁気ディス
ク装置によれば、狭トラック幅用で駆動される磁気抵抗
効果型(MR)磁気ヘッドにおいて、MRセンサ部に通
電するための電極ないしリード線の電気抵抗と、MRセ
ンサ部の電気抵抗との比率を1.0以下に規定したの
で、MRセンサ部の断面積のばらつきによりこのMRセ
ンサ部の電気抵抗がばらついても、MRセンサを流れる
電流密度を可及的に一定とすることができ、その結果、
電流補正機構等の複雑な電気回路を用いること無く安価
で簡単な構成で出力変動の少ないエラーレートの安定し
たものを提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜磁気ヘッドのMR再生
素子部を示す斜視図である。
【図2】図1の素子の電気抵抗を示す図である。
【図3】本発明に係る磁気ヘッドのMRセンサ部の電気
抵抗と電極部の電気抵抗との比率と電流密度変動量との
関係を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の薄膜ヘッドを示す断面図で
ある。
【図5】磁気ディスク装置に本発明の実施例の磁気ヘッ
ドを搭載したときの電気回路構成を示す図である。
【図6】図5の磁気ヘッドの電気抵抗を示す図である。
【符号の説明】
1 MRセンサ部 2 電極部 3 低抵抗金属膜 4 磁気記録媒体 5 非磁性基板 6 下地絶縁膜 7 下部磁性シールド膜 8 第1ギャップ膜 9 第2ギャップ膜 10 上部磁性シールド膜 11 絶縁層 12 ライト素子 15 端子 20 リード線 21 電圧源を含む信号検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須田 三雄 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気的記録信号を電気的信号に変換する
    磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜に信号検出電流
    を流すための一対の電極とを有する磁気抵抗効果型磁気
    ヘッドにおいて、前記一対の電極で挟まれた磁気抵抗効
    果膜を含む領域の電気抵抗をRM、一対の電極から信号
    検出回路までの電気抵抗をRC及びRC´としたときに、 (RC+RC´)/RM≦1.0 としたことを特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記一対の電極で挟まれた領域の幅が5
    μm以下であることを特徴とする請求項1記載の磁気抵
    抗効果型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記磁気抵抗効果膜上の電極接続部の金
    属膜の厚さに比べて、この電極接続部を除いた領域の電
    極部の金属膜の厚みを厚くし、電気抵抗を小さくしたこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗効果型磁気ヘッドから電流
    供給源を含む信号検出回路までのリ−ド線の抵抗を
    L,RL´としたときに、 (RC+RC´+RL+RL´)/RM≦1.0 とし、前記電流供給源として定電圧電源を用いたことを
    特徴とする請求項1〜3記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッ
    ドを用いた磁気ディスク装置。
JP31864192A 1992-11-27 1992-11-27 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置 Pending JPH06168421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31864192A JPH06168421A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31864192A JPH06168421A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168421A true JPH06168421A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18101409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31864192A Pending JPH06168421A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293105A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp 磁気ヘッド
JP2013109821A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Seagate Technology Llc 凹凸、ヘッドと媒体との間の間隔および/またはヘッドと媒体との接触についての検出を向上させた抵抗温度センサ
US9042050B2 (en) 2010-11-17 2015-05-26 Seagate Technology Llc Head transducer with multiple resistance temperature sensors for head-medium spacing and contact detection
US9607659B2 (en) 2010-11-08 2017-03-28 Seagate Technology Llc Detection system using heating element temperature oscillations

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293105A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp 磁気ヘッド
US9607659B2 (en) 2010-11-08 2017-03-28 Seagate Technology Llc Detection system using heating element temperature oscillations
US9042050B2 (en) 2010-11-17 2015-05-26 Seagate Technology Llc Head transducer with multiple resistance temperature sensors for head-medium spacing and contact detection
US9111572B2 (en) 2010-11-17 2015-08-18 Seagate Technology Llc Asperity and head-media contact detection using multi-stage temperature coefficient of resistance sensor
US9123381B2 (en) 2010-11-17 2015-09-01 Seagate Technology Llc Resistive temperature sensors for improved asperity, head-media spacing, and/or head-media contact detection
US9230594B2 (en) 2010-11-17 2016-01-05 Seagate Technology Llc Resistance temperature sensors for head-media and asperity detection
US9390741B2 (en) 2010-11-17 2016-07-12 Saegate Technology Llc Head transducer with multiple resistance temperature sensors for head-medium spacing and contact detection
US9449629B2 (en) 2010-11-17 2016-09-20 Seagate Technology Llc Resistive temperature sensors for improved asperity, head-media spacing, and/or head-media contact detection
US9812161B2 (en) 2010-11-17 2017-11-07 Seagate Technology Llc Resistive temperature sensors for improved asperity, head-media spacing, and/or head-media contact detection
JP2013109821A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Seagate Technology Llc 凹凸、ヘッドと媒体との間の間隔および/またはヘッドと媒体との接触についての検出を向上させた抵抗温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
US5907459A (en) Magnetoresistive thin film magnetic head with specific shapes of leads
US5675459A (en) Magnetoresistive head with improved insulation between a main electrode layer and a lower shield layer
EP0690438B1 (en) Magneto-resistance effect thin-film magnetic head
US5671105A (en) Magneto-resistive effect thin-film magnetic head
JPH06168421A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
US5600518A (en) Magnetoresistive head having a stepped magnetoresistive film element
JPS61296522A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
EP0372420A2 (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head for use therewith
JP4018464B2 (ja) 磁界センサーおよび磁気ディスク装置
US5790352A (en) Magnetoresistive head with asymmetric leads
JP3052910B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2751653B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3367161B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JPH0916916A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0572642B2 (ja)
JPH09231523A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH06104505A (ja) 磁気抵抗センサおよびそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JPH05101342A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPH06103538A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07225926A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2002074619A (ja) 磁気ヘッド
JPH08124122A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH07254114A (ja) 磁気ヘッド
JPH0785427A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド