JPH0616812U - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置

Info

Publication number
JPH0616812U
JPH0616812U JP5963892U JP5963892U JPH0616812U JP H0616812 U JPH0616812 U JP H0616812U JP 5963892 U JP5963892 U JP 5963892U JP 5963892 U JP5963892 U JP 5963892U JP H0616812 U JPH0616812 U JP H0616812U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciting
exciting salient
rotor
rotation angle
salient pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5963892U
Other languages
English (en)
Inventor
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP5963892U priority Critical patent/JPH0616812U/ja
Publication of JPH0616812U publication Critical patent/JPH0616812U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡易な構成で回転角度検出装置の検出
位相誤差を最小とし、信頼性を向上させる。 【構成】 励磁突極対の先端部が配置される円周の内径
の1/2をLR、上記ロータの外径の1/2をSR、上
記偏心ロータの回転中心からの偏心量をdとしたとき、
d/LRを0.05±0.02の範囲とするとともに、
SR/LRを0.90±0.02の範囲とし、かつ前記
偏心ロータの回転中心から見た角度で表した上記各励磁
突極の先端部の幅SWを20°≦SW≦40°としたも
の。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、磁路のリラクタンスを回転角度に応じて変化させることによって、 回転角度の検出を行うようにした可変リラクタンス形の回転角度検出装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
特公昭62−58445号公報等に記載されている従来の可変リラクタンス形 の回転角度検出装置では、励磁コイル(1次巻線)及び検出コイル(2次巻線) が巻回されたステータ(鉄心)と、このステータに対して適宜のギヤップをあけ て対峙するロータ(鉄心)とが組合わされて、電磁式の検出装置が構成されてい る。そして印加される励磁用交流信号と、上記検出コイルを通して得られる出力 信号との間で、ロータの回転角度に対応する位相ずれ検出信号を得ている。
【0003】 例えば、図3に示されているように円筒形の偏心ロータを用いるものにおいて は、中空円筒状をなすステータ1の内部で回転駆動される円筒形のロータ2が、 当該ロータ2自身の形状中心から所定量ずらした位置を回転中心とするように偏 心配置されている。そしてこの円筒形ロータ2の円周側面と、上記ステータ1に 設けられた4つの各励磁突極A,B,C,Dの先端面との間の空隙距離すなわち 磁気抵抗が、前記ロータ2の回転に伴って変化されるように構成されている。こ の場合における磁気抵抗の変化は、ロータ2の回転角の関数となり、それを回転 位置情報として電気信号に変換するものである。
【0004】 このとき上記ステータ1の各励磁突極A,B,C,Dには、2系統の励磁コイ ル(1次巻線)3,3がそれぞれ差動的に巻回されているとともに、検出コイル (2次巻線)4が、直列接続されるようにして巻回されている。そして全体の検 出電圧Vout は、各極の誘起電圧eA 〜eD の和で与えられる。すなわち図4の 等価回路によっても明らかなように、励磁コイル5及び検出コイル7の各巻数を 各々N1 ,N2 とするとき、上記検出電圧Vout は、次式で表される。
【数1】 ここでキルヒホッフの法則(φ A+φ B+φ C+φ D=0)より、 φ B+φ D=−( φ A+φ C) であるから、
【数2】 ここで、再びキルヒホッフの法則を用いて、
【数3】 したがって
【数4】 数式4を数式2に代入して、整理すると、
【数5】 ここで、
【数6】 であり、上記数式5が、偏心ロータを用いた可変リラクタンス形の回転角度検出 装置の入出力特性基本式となる。ここで各励磁突極のパーミアンスの回転角依存 性の組み合わせから求まる (PA−PC)(PB+PD) 及び (PA+PC)(PB−PD) の関数形 が各々、
【数7】 となる時が理想状態であり、その場合のみ
【数8】
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが現実には、真円形断面積を有するロータで厳密に上記の様な理想状態 となることは有り得ず、偏心ロータを用いた可変リラクタンス形の回転角度検出 装置の動作原理から派生する本質的な検出誤差すなわち機構部の構造に起因する 位相誤差が本質的に生じるという問題がある。この位相誤差ε(θ)は、上記数 式5及び数式8の位相差を求めることで導出されるものであり、機構部寸法条件 によって決定されるパーミアンスPA (θ)〜PD (θ)の関数として、次式の ように表記される。
【数9】
【0006】 そこで本考案は、比較的簡易な構成で、検出位相誤差を最小とすることができ るようにした回転角度検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、励磁コイルが差動的に巻回された励磁突極 対を円周方向に所定の角度間隔で複数対有するとともに、各励磁突極による誘導 電圧を取り出す検出コイルを設けてなるステータと、上記各ステータ励磁突極を 通る磁路のリラクタンスを回転角度に応じて変化させる形状を有する偏心ロータ とを備え、上記各励磁突極を、当該励磁突極の角度間隔に対応する位相ずれの生 じた複数の交流信号によって夫々各別に励磁し、これにより上記偏心ロータの回 転角度に対応する位相ずれの生じた交流信号が上記2次巻線から出力される回転 角度検出装置において、上記励磁突極対の先端部が配置される円周の内径の1/ 2をLR、上記偏心ロータの外径の1/2をSR、上記偏心ロータの回転中心か らの偏心量をdとしたとき、d/LRを0.05±0.02の範囲とするととも に、SR/LRを0.90±0.02の範囲とし、かつ前記偏心ロータの回転中 心から見た角度で表した上記各励磁突極の先端部の幅SWを20°≦SW≦40 °とした構成を有している。
【0008】
【作用】 このような手段における機構部の寸法条件によれば、検出位相誤差が最小にな される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 本考案における回転角度検出装置の基本構造は、従来品と同様である。すなわ ち図3に示されているように、中空円筒状をなすステータ(鉄心)1の内壁部に は、当該ステータ1の円筒中心Oに向かって四方から4つの励磁突極A,B,C ,Dが突出するように形成されている。これらの各励磁突極A,B,C,Dは、 円周方向に90度の間隔でそれぞれ配置されており、半径方向に対向する2つの 励磁突極A及びCが1つの対をなし、励磁突極B及びDがもう1つの対をなして いる。また図1に示されているように、上記各励磁突極A,B,C,Dの先端部 は、前記ステータ中心Oの同心円として形成された破線円周上に配置されている 。
【0010】 これら各励磁突極A,B,C,Dの配置円である破線円の内部側領域には、中 実円筒形のロータ(鉄心)2が、図示を省略した駆動機構によって回転されるよ うに配置されている。このロータ2の回転中心は、上記破線円周の中心すなわち ステータ中心Oに設定されているが、当該ロータ2の円筒形状の中心O’は、上 記回転中心Oから距離dだけずらされた位置に設定されている。すなわち、その 距離dだけ偏心した配置関係になされている。
【0011】 図3に戻って、上記ステータ1における励磁突極対A及びC(または2B及び 3D)には、励磁コイル(1次巻線)3A及び3C(または2B及び3D)がそ れぞれ差動的に巻回されているとともに、検出コイル(2次巻線)7A及び7C (または7B及び7D)が直列接続されるようにして巻回されている。
【0012】 この場合、上記各励磁突極A,B,C,Dにおいて内端側に向う磁束の方向を 正相とするとき、励磁コイル3A及び3C(または3B及び3D)は、当該励磁 コイルによって生じる磁束が互いに逆相となるように巻回されている。より詳し くは、励磁コイル3Aによって励磁突極Aに矢印xに示すように極端部から出る 方向に磁束が生ぜしめられるとき、それと対を成す励磁突極Cには、励磁コイル 3Cによって矢印x’に示すように極端部に入る方向に磁束が形成されるように 、上記励磁コイル3A及び3Cが差動的に巻回されている。したがって励磁突極 対A及びCには、ステータ1の中心空間に配されたロータ2を介して同方向の磁 束の流れが形成される。もう一方の励磁突極対B及びDに関しても、同様に励磁 コイル3B及び3Dが差動的に巻回されている。このように励磁突極対A及びC (またはB及びD)に励磁コイルを差動的に巻回する理由は、後述のように各励 磁突極対A及びCあるいはB及びDが異なる交流信号によって励磁されるためで あり、同一の交流信号によって励磁される極どうし(AとCあるいはBとC)で 磁束の流れを保証するためである。
【0013】 各励磁突極A〜Dの端部に対して適宜のギャップを介在させて対峙するロータ 2は、回転軸5と一体に回転される。この回転軸5は、上記回転中心Oと同軸に 設けられるものであって、検出対象である回転角度θが与えられる。また上述し たようにロータ2は、回転軸5の回転中心Oに対して偏心して取り付けられた円 筒形状をなしており、ステータ1の各励磁突極A,B,C,Dを通る磁路のリラ クタンスを回転角度θに応じて変化させるように構成されている。そしてこの偏 心配置された円筒形状のロータ2の回転駆動によって、当該ロータ2の円筒側面 と各励磁突極A,B,C,Dの先端部との間に介在するギャップの距離が、回転 角度θに応じて変化される。そしてこのギャップの変化によって、ロータ2の1 回転につき1周期分のリラクタンス変化が各励磁突極A,B,C,Dにもたらさ れる。
【0014】 一方励磁突極対A及びCと、励磁突極対B及びDとは、90度位相のずれた交 流信号によって別々に励磁される。本実施例では、励磁突極対A及びCに対応す る励磁コイル3A及び3Cが直列接続されており、その途中に配置された発振器 5から余弦波信号ia =Icos ωtが印加される。また励磁突極対B及びDの励 磁コイル3B及び3Dが直列接続されており、その途中に配置された発振器6か ら正弦波信号ib=Isin ωtが印加される。励磁コイル3A及び3Cだけを抜 き出してみると、両者は同相直列接続のように見えるが、両者が巻回された励磁 突極対A及びCの向き、すなわち両者によって発生される磁束の向きを考慮する と、両者は実質的に逆相直列接続されている。換言すれば、両者が差動的に巻回 されている。励磁コイル3B及び3Dに関しても同様である。
【0015】 さらに前記検出コイル(2次巻線)4は、各励磁突極A,B,C,Dによって 夫々誘起される電圧を取り出すために巻回されている。本実施例では、励磁突極 A及びCに対して検出コイル4A及び4Cが夫々同相で巻回されているとともに 、励磁突極B及びDに対して検出コイル4B及び4Dが夫々同相で巻回されてお り、上記検出コイル4A及び4Cと検出コイル4B及び4Dとは互いに逆相であ る。これら検出コイル4A〜4Dは直列接続されており、各励磁突極A,B,C ,Dにおいて夫々誘起された電圧の合成信号Eが取り出されるように構成されて いる。この出力信号Eは、励磁用交流信号ia =Icos ωtまたはib =Isin ωtに対してロータ2の回転角度θに対応する位相ずれが生じた交流信号となる 。この点について以下説明する。
【0016】 ここで本実施例における機構部の寸法条件が、次のように規定されている。ま ず図1に示されているように、励磁突極A,B,C,Dの配置円である破線円周 の半径をLR、ロータ2の外半径をSR、ロータ2の偏心量をd、ステータ1の 励磁突極幅を、ロータ2の回転中心Oからの角度でSWとする。そして、上記励 磁突極A,B,C,Dの配置円の半径LRと、ロータ2の偏心量dとの比である d/LRが、0.05±0.02の範囲に設定されているとともに、上記励磁突 極A,B,C,Dの配置円の半径LRと、ロータ2の半径SRとの比であるSR /LRが、0.90±0.02の範囲に設定され、かつ前記励磁突極の先端部の 幅SWが、20°≦SW≦40°に設定されている。
【0017】 前述した従来技術で説明したように、偏心ロータを用いた可変リラクタンス形 の回転角度検出装置故の本質的な誤差は、パーミアンスの角度依存性PA (θ) 〜PB (θ)によって決定される。このパーミアンスが、機構部の寸法条件によ ってどの様に律則されるかを次に考察してみる。考察の前提として、空隙磁路内 の磁束の拡がりや、励磁突極間でのもれ磁束等に関する厳密な議論は省略するこ ととし、ロータ側面に対向する励磁突極間のギャップ長のみが各パーミアンスを 決定するものと仮定する。
【0018】 まず図1に示されているように、パーミアンスの振る舞いを決定する機構部寸 法パラメータとして、上述した機構部の寸法条件であるLR(ステータ半径)、 SR(ロータ半径)、d(偏心量)、SW(ステータ励磁突極の幅)及びθ(回 転角度)を考える。4つの励磁突極A,B,C,Dは、機械角で90度毎に対称 に設けられているため、1つの励磁突極に対応するパーミアンスの角度依存性を 求めれば、残りの励磁突極に対応するパーミアンスの角度依存性は、求めた1つ の結果に、各々90度の位相差を付加してやれば良いこととなる。
【0019】 ここでは図2のように励磁突極Aとロータ2との間のギャップ長が最短になる 状態を機械角θの原点とし、励磁突極Aに対するパーミアンスの角度依存性PA (θ)を求めてみる。まず最初に、ロータ2の回転中心Oから任意の回転角θに おける励磁突極Aとロータ2間のギャップ長を求めるべく、ロータ2に相当する 幾何学系の円と、偏心位置(d,0 )を通る直線の交点(x0 ,y0 )を求める。 これは、
【数10】 なる連立方程式を解いて、次のように求まる。
【数11】 ここに0°<θ<180°のときy0 >0であり、 180°<θ<360° のときy0 <0となる。
【0020】 この求められた点(x0 ,y0 )と原点Oとの距離は、回転角θにおける回転 中心Oからロータ2の外周までの距離に相当するため、このときのギャップ長 G(θ)は次式で求められる。
【数12】
【0021】 一方磁気抵抗Rm (θ)はギャップ長に比例し、かつ磁路断面積に反比例する ことから、求めるパーミアンスPA (θ)は、
【数13】 で与えられる。
【0022】 上式中では、パーミアンスすなわち位相誤差の値を左右する回転角度検出装置 の機構部の寸法パラメータとして、ステータ内半径;LR、ロータ外半径; SR、偏心量;d、ステータ励磁突極の幅;SW、の4つを考慮したが、単 純な幾何学的空隙長の回転角依存性の算出からパーミアンスの関数形を求めてい るため、相似形な機構部に対しては同結果が得られることとなる。したがってこ こでは、ロータ外半径及び偏心量をステータ内半径で規格化し、SR/LR、 d/LR、SWの3パラメータに対する検討を行うことにする。
【0023】 現実問題としての誤差を議論する場合、ロータ2が1回転する間の誤差の最大 値εmax (位相遅れ;正の値)と、最小値εmin (位相進み;負の値)との差、 すなわち誤差幅|εmax −εmin |の大小が誤差幅判断の基準となる。この誤差 幅におけるステータ突極幅SWに対する依存性を、ロータ半径SR、偏心量dを パラメータとして計算した結果を図5(a),(b)に示す。本図から、本実施 例における機構部の寸法条件、すなわちd/LRが0.05±0.02の範囲に 設定されるとともに、SR/LRが0.90±0.02の範囲に設定され、かつ 偏心ロータ2の回転中心Oから見た角度で表した励磁突極の先端部の幅SWが2 0°≦SW≦40°に設定された機構条件によれば、上記誤差幅|εmax −εmi n |が最小になされていることが判明する。
【0024】 なお本実施例では、励磁突極が4体設けられているが、励磁突極の数はこれに 限定されるものではない。
【0025】
【考案の効果】
以上述べたように本考案の回転角度検出装置における機構部寸法条件によれば 、比較的簡易な構成で検出位相誤差を最小とすることができ、回転角度検出装置 の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における回転角度検出装置の
要部を表した部分拡大横断面説明図である。
【図2】ギャップ長を導出するための模式図である。
【図3】回転角度検出装置の全体構成を表した横断面説
明図である。
【図4】磁気回路の等価回路を表した図である。
【図5】誤差のステータ突極依存性を表した線図であ
る。
【符号の説明】
1 ステータ 2 ロータ A,B,C,D 励磁突極 3 励磁コイル 4 検出コイル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励磁コイルが差動的に巻回された励磁突
    極対を円周方向に所定の角度間隔で複数対有するととも
    に、各励磁突極による誘導電圧を取り出す検出コイルを
    設けてなるステータと、上記各ステータ励磁突極を通る
    磁路のリラクタンスを回転角度に応じて変化させる形状
    を有する偏心ロータとを備え、上記各励磁突極を、当該
    励磁突極の角度間隔に対応する位相ずれの生じた複数の
    交流信号によって夫々各別に励磁し、これにより上記偏
    心ロータの回転角度に対応する位相ずれの生じた交流信
    号が上記2次巻線から出力される回転角度検出装置にお
    いて、 上記励磁突極対の先端部が配置される円周の内径の1/
    2をLR、上記偏心ロータの外径の1/2をSR、上記
    偏心ロータの回転中心からの偏心量をdとしたとき、 d/LRを0.05±0.02の範囲とするとともに、
    SR/LRを0.90±0.02の範囲とし、かつ前記
    偏心ロータの回転中心から見た角度で表した上記各励磁
    突極の先端部の幅SWを20°≦SW≦40°としたこ
    とを特徴とする回転角度検出装置。
JP5963892U 1992-07-31 1992-07-31 回転角度検出装置 Pending JPH0616812U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963892U JPH0616812U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963892U JPH0616812U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転角度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616812U true JPH0616812U (ja) 1994-03-04

Family

ID=13118970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5963892U Pending JPH0616812U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616812U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858956B2 (en) Magnetic pole position detector for rotor
JPH08178611A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
US4672247A (en) Synchronous or stepping motor with equal-torque stepping
JP2005164486A (ja) 回転角度検出器
JP2988597B2 (ja) 回転位置検出装置
WO2022124413A1 (ja) レゾルバ
JPH0361126B2 (ja)
JPH10288537A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JPS6337591B2 (ja)
JPH0616810U (ja) 回転角度検出装置
JP3429464B2 (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JPH0616812U (ja) 回転角度検出装置
JPH0616811U (ja) 回転角度検出装置
JPH0616809U (ja) 回転角度検出装置
JP4523147B2 (ja) 回転角検出器
JPH0125289Y2 (ja)
JPS61122504A (ja) 回転位置検出装置
JPH0526942Y2 (ja)
JP2007114074A (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JPH0448142Y2 (ja)
JP2019032201A (ja) 位置センサ及びモータ
JPH076709U (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JPH09210725A (ja) レゾルバ
JPH0421067Y2 (ja)
JPH0682207A (ja) 回転角度検出装置