JPH06167891A - 転写材剥離装置 - Google Patents

転写材剥離装置

Info

Publication number
JPH06167891A
JPH06167891A JP4320293A JP32029392A JPH06167891A JP H06167891 A JPH06167891 A JP H06167891A JP 4320293 A JP4320293 A JP 4320293A JP 32029392 A JP32029392 A JP 32029392A JP H06167891 A JPH06167891 A JP H06167891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
transfer paper
peeling
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4320293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109298B2 (ja
Inventor
Takashi Kuramata
隆 倉又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04320293A priority Critical patent/JP3109298B2/ja
Publication of JPH06167891A publication Critical patent/JPH06167891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109298B2 publication Critical patent/JP3109298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写材に対するダメージを低減でき、良好か
つ安定した剥離動作を行うことができるようにする。 【構成】 転写紙Pが接近すると、剥離爪6が実線で示
した第1の位置から二点鎖線で示した第2の位置へ移動
し、転写紙Pが感光体ドラム1の表面から機械的に剥離
される。剥離された転写紙Pは周面に鋸歯9aが形成さ
れた案内車9により接触面積を最少にして搬送される。
その後、回動軸7が一定角度αだけ矢印b方向に回動
し、周面に鋸歯10aが形成された案内車10が実線で
示す第1の位置へ復帰し、転写紙Pを搬送ベルト11方
向へ案内する。案内車9、10ではそれぞれ鋸歯9a、
10aに対する転写紙Pの突入角度が小さく設定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、プリ
ンタ等の静電転写プロセスを利用した画像形成装置にお
いて、転写後において転写紙等の転写材を像担持体から
剥離するための転写紙剥離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像形成装置では、像
担持体としての感光体ドラムの表面に形成された光導電
層に画像読取部から画像信号に応じた光を照射し静電潜
像を形成した後、現像装置からトナーを供給することに
より、その静電潜像をトナー画像として可視像化し、そ
のトナー画像を転写紙に転写させる。そして、この転写
工程の後、転写紙を感光体ドラムから剥離し、搬送ベル
ト等の搬送手段により定着装置へ送り、この定着装置に
おいて熱および圧力を加え、トナーを溶融して転写紙に
定着させるようになっている。
【0003】この画像形成装置においては、感光体ドラ
ムの表面に形成されるトナー画像を転写紙に転写させる
際には、転写コロトロンの放電によりトナー画像の電荷
を中和し、感光体ドラムの表面に付着したトナーを転写
紙側に移転させる静電転写紙方式を採用している。とこ
ろが、転写紙コロトロンの放電により転写紙が感光体ド
ラムに静電的に付着するという現象が発生する。このた
めトナー画像の転写の後に、剥離コロトロンにより転写
コロトロンとは反対極性の放電を行わせ、転写紙を感光
体ドラムから剥離させることが行われている。
【0004】しかしながら、この剥離コロトロンによる
放電のみでは、転写紙の剥離には不十分であり、従来、
感光体ドラムに対向して剥離爪を設け、この剥離爪を感
光体ドラムの表面に接触させることにより転写紙を感光
体ドラムの表面から機械的に剥離させる構成としてい
る。
【0005】しかし、この剥離装置では、剥離された転
写紙が剥離爪の表面に沿って移動する際に、トナー画像
の担持面が剥離爪の表面に沿って摺動するようになる。
このため転写紙の未定着のトナー像が擦られ、画像に欠
陥が生ずるという問題があった。
【0006】従来、このような転写用紙の画像の欠陥を
防止するための方法として、たとえば特開平1−257
988号公報(転写材分離装置)および特開昭49−1
19631号公報(複写機用シート剥離装置)に開示さ
れたものがある。特開平1−257988号公報の分離
装置は、剥離装置を剥離爪と、この剥離爪と同軸に設け
られたガイド部材とにより構成し、このガイド部材に剥
離爪により剥離された転写紙を案内するために下面方向
に突出する円弧状に形成されたガイド面を設けたもので
ある。また、特開昭49−119631号公報の剥離装
置は、剥離装置本体に回転自在の車輪を設け、この車輪
により剥離された転写紙を案内する構成としたものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の装置では、ガイド部材のガイド面や、案内車の形
状(スターホイール)等が、剥離爪により剥離された転
写紙の搬送方向に対して抵抗となる場合があった。その
ため転写紙にダメージを与え、良好かつ安定した剥離動
作を行うことができないという問題があった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、転写紙にダメージを与えることなく、
良好かつ安定した剥離動作を行うことができる転写材剥
離装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の転写紙剥
離装置は、像担持体から可視像が転写された転写材を前
記像担持体から剥離する剥離爪と、この剥離爪と同軸的
に設けられた案内部材と、周面に鋸歯を有するとともに
前記案内部材に回転自在に取り付けられ、前記剥離爪に
より剥離された転写材を所定の方向へ案内する転写材案
内車とを具備している。
【0010】この転写紙剥離装置では、転写紙等の転写
材は剥離爪により像担持体の表面から機械的に剥離され
た後、案内車の鋸歯の歯面に対して一定の角度以下で突
入し、ダメージが与えられることなく所定の方向へ案内
される。
【0011】また請求項2記載の転写紙剥離装置は、像
担持体から可視像が転写された転写材を前記像担持体か
ら剥離する剥離爪と、この剥離爪と同軸的に設けられる
とともに、像担持体側の前部とこれと反対側の後部との
間に転写材搬送路面から離間する方向に凹む弯曲面を有
する案内部材と、周面に鋸歯を有するとともに前記案内
部材の前部および後部にそれぞれ回転自在に取り付けら
れ、前記剥離爪により剥離された転写材を前記転写紙搬
送路面に沿って所定の方向へ案内する一対の転写材案内
車とを具備している。
【0012】この転写材剥離装置では、転写材は剥離爪
により像担持体の表面から機械的に剥離された後、案内
部材の前部および後部に取り付けられた転写材案内車の
鋸歯に対し一定の角度以下で突入し、ダメージが与えら
れることなく所定の方向へ案内される。また案内部材の
2つの転写材案内車間の弯曲面は、転写材搬送路面から
離間する方向に凹んだ形状となっているので、未定着の
トナー像が弯曲面と接触することがなく、トナー像が乱
れることがない。
【0013】さらに請求項3記載の転写材剥離装置は、
像担持体の軸方向に対して平行に配設された回動軸と、
この回動軸に支持されるとともに像担持体から可視像が
転写された転写材を前記像担持体から剥離する剥離爪
と、この剥離爪と同軸的に前記回動軸に支持されるとと
もに、像担持体側の前部とこれと反対側の後部との間に
転写材搬送路面から離間する方向に凹む弯曲面を有する
案内部材と、周面に鋸歯を有するとともに前記案内部材
の前部および後部にそれぞれ回転自在に取り付けられ、
前記剥離爪により剥離された転写材を前記転写材搬送路
面に沿って所定の方向へ案内する一対の転写材案内車
と、転写紙の到達タイミングに応じて前記一対の転写材
案内車各々の鋸歯の歯面に対する転写材の突入角度が一
定角度以下になるよう前記回動軸を回動させ前記転写材
案内車を揺動させる案内車揺動手段とを具備している。
【0014】この転写紙剥離装置では、転写材の到達タ
イミングに応じて一対の転写材案内車各々の鋸歯の歯面
に対する転写材の突入角度が一定角度以下になるよう転
写材案内車が揺動される。したがって2つの転写材案内
車の各歯面に対する転写材の突入角度がそれぞれ一定角
度以下の適正値とすることができ、転写材へのダメージ
をより確実に低減できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例に係る画像形成装
置全体の概略構成を表すものである。この画像形成装置
には、像担持体としての感光体ドラム1が図の矢印方向
に回転可能に配置されている。この感光体ドラム1はそ
の表面が図示しない帯電コロトロンにより一様に帯電さ
れた後、画像信号に応じて露光され静電潜像が形成され
た後、この静電潜像が現像装置においてトナーにより可
視像化される。感光体ドラム1の下端部の転写位置Aに
は対向して転写コロトロン3が配置されており、この転
写紙コロトロン3の放電により感光体ドラム1からトナ
ー像が転写紙Pに転写紙されるようになっている。また
転写コロトロン3の下流側近傍には剥離コロトロン4が
配置され、その放電によりトナー像が転写された転写紙
Pを感光体ドラム1から剥離するようになっている。
【0017】転写紙Pは図示しない給紙カセットから送
り出された後、駆動ローラ2aおよびこれに転接するア
イドラローラ2bにより構成されるレジストローラ2を
介して転写タイミングに合わせて転写コロトロン3と感
光体ドラム1との間に送り込まれる。トナー像が転写さ
れた後の転写紙Pはローラ12a、12bにより駆動さ
れる搬送ベルト11により図示しない定着装置方向に搬
送され、ここでトナー像が熱定着された後外部に排出さ
れるようになっている。
【0018】剥離コロトロン4と搬送ベルト11との間
には図2および図3に拡大して示すような、転写紙剥離
装置5が配置されている。転写紙剥離装置5は、感光体
ドラム1の回転軸1aに平行に配設された回動軸7に対
して固着された剥離爪6と、同じく回動軸7に固着され
た案内部材8とにより構成されている。
【0019】案内部材8の下面には感光体ドラム1側の
前端部分から搬送ベルト1側の後端部分にかけて滑らか
な弯曲面8aが形成されている。この弯曲面8aは転写
紙搬送路面13から離間するように上方向に凹んでい
る。案内部材8の前端部と後端部にはそれぞれ弯曲面8
aを間にして案内車9、10が取り付けられている。案
内車9、10はそれぞれ同じ形状であり、図4および図
5に案内車9を代表してその形状を示す。
【0020】案内車9、10はそれぞれ軸部9b、10
bを中心に回転自在となっている。案内車9、10の各
周面にはそれぞれ鋸歯9a、10aが形成されており、
これら鋸歯9a、10aにより転写紙Pの未定着トナー
像との間の接触面積を最小にして転写紙Pを搬送ベルト
11方向へ案内するようになっている。
【0021】案内車9、10それぞれの幅tは0.1m
m以下となっており、これによってもトナー像との接触
面積を小さくしている。また、これら案内車9、10は
非磁性金属材料、たとえばステンレスにより形成されて
いる。これにより案内車9、10へトナーが付着しずら
くなるとともに、転写紙Pとの摺擦による鋸歯9a、1
0aの各先端の変形および磨耗を防止することができ、
半永久的に使用することができる。
【0022】回動軸7は図示しない駆動機構(案内車揺
動手段)により図2に示すように一定角度αだけ時計廻
り方向aおよび半時計廻り方向bにそれぞれ回動可能と
なっている。転写紙Pの到達前には、剥離爪6および案
内部材8はそれぞれ図に実線で示す位置(第1の位置)
に設定されている。そして転写紙Pの到達直前になる
と、回動軸7が図に矢印a方向に一定角度αだけ回動
し、剥離爪6および案内部材8を二点鎖線で示す位置
(第2の位置)に変位させ、剥離爪6の先端部6aを感
光体ドラム1の表面に当接させる。その後、転写紙Pが
剥離爪6により感光体ドラム1から剥離され、前部の案
内車9を通過した後、後部の案内車10の鋸歯10aに
突入する前に、図に矢印b方向に一定角度αだけ回動
し、剥離爪6および案内部材8を第1の位置に復帰させ
る。すなわち、案内車9、10は感光体ドラム1から剥
離された転写紙Pが案内車9の鋸歯9aに突入する際に
は第2の位置へ移動し、また転写紙Pが案内車10の鋸
歯10aに突入する際には第1の位置へ戻り、これによ
り案内歯車9、10の歯面に対する転写紙Pの突入角度
が各々一定角度以下になるようになっている。
【0023】次に本実施例の画像形成装置の動作につい
て説明する。
【0024】まず転写紙Pがレジストローラ2を通過し
転写位置Aに到達すると、転写コロトロン3の放電によ
り感光体ドラム1からトナー像が転写される。続いて剥
離コロトロン4が放電し、転写紙Pを感光体ドラム1か
ら剥離する。この剥離コロトロン4において完全に剥離
されなかった転写紙Pはさらに転写紙剥離装置5におい
て確実に剥離される。すなわち、転写紙Pが接近する
と、回動軸7が図示しない駆動機構により一定角度αだ
け回動する。その結果剥離爪6が図2に実線で示した第
1の位置から二点鎖線で示した第2の位置へ移動し、そ
の先端部6aが感光体ドラム1の表面に接触する。した
がって転写紙Pは、その先端から剥離爪6により感光体
ドラム1の表面から機械的に剥離され、その後案内車9
の周面に形成された鋸歯9aに突入する。
【0025】図6はそのときの状態を表すもので、転写
紙Pと鋸歯8aの歯面14とのなす角度をθとし、転写
紙Pから案内車9から与えられる反力をFとする。ま
た、転写紙Pの歯面14に対する突入方向の力をf1
この方向に対して垂直な方向の力をf2 とする。この2
つの方向の力f1 、f2 の合力が転写紙Pにかかる反力
Fであり、このときFに対してf1 は次式で与えられ
る。
【0026】
【数1】f1 =F・sinθ
【0027】本実施例では案内車9の周面14が鋸歯9
aとなっているのでθを小さくすることができ、f1
小さくすることができる。これにより転写紙Pの搬送方
向に対する抵抗力が小さくなり、転写紙Pに与えるダメ
ージを低減させることができる。角度θは、具体的に
は、30°<θ<90°であり、好ましくは約30°で
ある。
【0028】このように転写紙Pは鋸歯9aの歯面14
に対して小さな角度で突入し、さらに転写紙Pの搬送力
と案内車9の自由な回転により転写搬送路面13(図
1)に沿って弯曲面8aを通過し後部の案内車10方向
へ案内される。ここで、弯曲面8aは上方に凹み転写搬
送路面13から離間した形状となっているため、転写紙
Pのトナー像が案内部材8の下面に接触することがな
い。したがって転写紙Pの搬送に対して抵抗となること
がなく、かつトナー像が乱れることがない。
【0029】転写紙Pが案内車9を通過した後、図示し
ない制御部は回動軸7を一定角度αだけ図2の矢印b方
向に回動させ、案内車10を第2の位置から第1の位置
へ復帰させる。この第2の位置では、転写紙Pの案内車
10の鋸歯10aの歯面14に対する角度が上記案内車
9に突入したときの角度θと同じとなる。したがって案
内車10においても転写紙Pにダメージを与えることが
なく搬送できる。
【0030】なお、この案内車10を第1の位置または
第2の位置へ変位させるタイミングは、たとえばレジス
トローラ2から転写紙Pが送り出された後、タイマで計
測し一定時間経過後とする。また、転写紙Pの先端を検
出するためのセンサを所定の位置に配置し、このセンサ
の検出タイミングにより制御するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし3記
載の転写紙剥離装置によれば、周面に鋸歯を有する転写
材案内車により転写材を案内するようにしたので、転写
材との接触面積を小さくできるとともに、転写材に対す
るダメージを低減でき、良好かつ安定した剥離動作を行
うことができる。
【0032】特に、請求項2記載の転写紙剥離装置によ
れば、一対の転写材案内車の間の案内部材に転写材搬送
路面から離間する方向に凹む弯曲面を形成するようにし
たので、未定着のトナー像が弯曲面と接触することがな
く、トナー像の乱れを確実に防止することができる。
【0033】また、請求項3記載の転写材剥離装置によ
れば、転写材の到達タイミングに応じて一対の転写材案
内車各々の鋸歯の歯面に対する転写材の突入角度が一定
角度以下になるよう転写材案内車を揺動させるようにし
たので、2つの転写材案内車の各歯面に対する転写材の
突入角度をそれぞれ適正値とすることができ、歯面によ
る転写材へのダメージをより低減できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る剥離装置を含む画像
形成装置全体の概略構成を表す断面図である。
【図2】 図1の剥離装置を取り出して示す側面図であ
る。
【図3】 図2の剥離装置の斜視図である。
【図4】 図1の剥離装置の案内車の側面図である。
【図5】 図4のB−B線に沿う断面図である。
【図6】 転写紙の案内車の鋸歯への突入状態を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…レジストローラ、3…転写コロ
トロン、4…剥離コロトロン、5…転写紙剥離装置、6
…剥離爪、7…回動軸、8…案内部材、9、10…案内
車、9a、10a…鋸歯、11…搬送ベルト、13…転
写案内路面、14…歯面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体から可視像が転写された転写材
    を前記像担持体から剥離する剥離爪と、 この剥離爪と同軸的に設けられた案内部材と、 周面に鋸歯を有するとともに前記案内部材に回転自在に
    取り付けられ、前記剥離爪により剥離された転写材を所
    定の方向へ案内する転写材案内車とを具備したことを特
    徴とする転写材剥離装置。
  2. 【請求項2】 像担持体から可視像が転写された転写材
    を前記像担持体から剥離する剥離爪と、 この剥離爪と同軸的に設けられるとともに、像担持体側
    の前部とこれと反対側の後部との間に転写紙搬送路面か
    ら離間する方向に凹む弯曲面を有する案内部材と、 周面に鋸歯を有するとともに前記案内部材の前部および
    後部にそれぞれ回転自在に取り付けられ、前記剥離爪に
    より剥離された転写材を前記転写紙搬送路面に沿って所
    定の方向へ案内する一対の転写材案内車とを具備したこ
    とを特徴とする転写材剥離装置。
  3. 【請求項3】 像担持体の軸方向に対して平行に配設さ
    れた回動軸と、 この回動軸に支持されるとともに像担持体から可視像が
    転写された転写材を前記像担持体から剥離する剥離爪
    と、 この剥離爪と同軸的に前記回動軸に支持されるととも
    に、像担持体側の前部とこれと反対側の後部との間に転
    写紙搬送路面から離間する方向に凹む弯曲面を有する案
    内部材と、 周面に鋸歯を有するとともに前記案内部材の前部および
    後部にそれぞれ回転自在に取り付けられ、前記剥離爪に
    より剥離された転写材を前記転写紙搬送路面に沿って所
    定の方向へ案内する一対の転写材案内車と、 転写紙の到達タイミングに応じて前記一対の転写材案内
    車各々の鋸歯の歯面に対する転写材の突入角度が一定角
    度以下になるよう前記回動軸を回動させ前記転写材案内
    車を揺動させる案内車揺動手段とを具備したことを特徴
    とする転写材剥離装置。
JP04320293A 1992-11-30 1992-11-30 転写材剥離装置 Expired - Fee Related JP3109298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04320293A JP3109298B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 転写材剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04320293A JP3109298B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 転写材剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167891A true JPH06167891A (ja) 1994-06-14
JP3109298B2 JP3109298B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=18119892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04320293A Expired - Fee Related JP3109298B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 転写材剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174768A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008158137A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2013120220A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体案内部材、画像形成体および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174768A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008158137A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4687642B2 (ja) * 2006-12-22 2011-05-25 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2013120220A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体案内部材、画像形成体および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109298B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619602B2 (ja) 画像形成装置
JPH1124341A (ja) 画像形成装置
JP3109298B2 (ja) 転写材剥離装置
US7398024B2 (en) Image forming apparatus
JPH09127806A (ja) 画像形成装置
JPS58125075A (ja) 画像形成装置の転写材案内装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH0836313A (ja) 画像形成装置
JPH0862905A (ja) 感光体ドラムの汚れ除去方法
JPH01257988A (ja) 転写材分離装置
JPS58216277A (ja) 画像形成装置
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置
JP3234098B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPS6240480A (ja) 画像記録装置
JPH09114278A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2000264486A (ja) プリンタ装置
JP3332870B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287963A (ja) 画像形成装置
JP2000235317A (ja) 画像形成装置
JPH0815992A (ja) 湿式画像形成装置
JPS59100474A (ja) 転写紙の剥離装置
JP2001228727A (ja) 画像形成装置
JPH0887173A (ja) 現像装置
JPH0588539A (ja) 画像形成方法
JPH10288900A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees