JPH06166691A - ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法 - Google Patents

ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法

Info

Publication number
JPH06166691A
JPH06166691A JP5122132A JP12213293A JPH06166691A JP H06166691 A JPH06166691 A JP H06166691A JP 5122132 A JP5122132 A JP 5122132A JP 12213293 A JP12213293 A JP 12213293A JP H06166691 A JPH06166691 A JP H06166691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
ether
dioxane
hydride
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5122132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116202B2 (ja
Inventor
Wolfgang Herrmann
ヴォルフガング・ハーマン
Michael Dr Denk
ミカエル・デンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH06166691A publication Critical patent/JPH06166691A/ja
Publication of JPH07116202B2 publication Critical patent/JPH07116202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/04Halides of germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に入手できる原料を使用して、所望のバ
ッチ規模でも高収率で一段階製造法で2価のゲルマニウ
ムのハロゲン化物のエーテル付加物を得る。 【構成】 エーテルとの付加物の形の2価のゲルマニウ
ムのハロゲン化物、特に式GeX2 (C4 8 2
(式中、Xは好ましくは塩素または臭素を意味する)の
付加物は、ゲルマニウム四ハロゲン化物をエーテル、好
ましくは1,4−ジオキサンとオルガノシラン、および
少なくとも触媒量の金属水素化物の存在下に、1段階反
応で還元することにより、高収率で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲルマニウム二ハロゲ
ン化物とエーテルの付加物、特に二塩化ゲルマニウムと
1,4−ジオキサンとの付加物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】元素ゲルマニウムは、工業化学の多くの
部門において極めて重要になってきた。その応用は、不
均質触媒の標的ドーピングからゲルマニウム含有医薬の
調合を通って特殊ガラス上の酸化ゲルマニウムの蒸着ま
で拡がった。半導体産業においては、関心は極度に迅速
かつ極度に高度に集積された構成成分のための将来の基
材に対する調査において、半導性ゲルマニウム/シリコ
ン合金にますます強く焦点が当られつつある。従って、
ゲルマニウムの可能な根源に対する探究も強められてい
る。これに関連して、二価のゲルマニウムの化合物、そ
の特別の反応性から特に二塩化ゲルマニウムは万能の原
料として使用することができ、非常に重要な役割を演ず
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二塩化
ゲルマニウムはいくつかの重大な不都合を有する。例え
ば、二塩化ゲルマニウムは不安定で、四塩化ゲルマニウ
ムへの再分配反応によって室温ですでに分解し、低原子
価の塩化ゲルマニウム類は、その大部分は不溶性であ
る。合成および貯蔵に必要とされるかなりの費用は、二
塩化ゲルマニウムの使用を将来においてさえも魅力のな
いものに思わせる。
【0004】可能性のある代替物は、ゲルマニウム二ハ
ロゲン化物とエーテルとの付加物である。例えば、二塩
化ゲルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加物は、室
温で貯蔵可能な定められた化学量論および構造の結晶性
化合物である。化学的に、式GeCl2 ・(C4 8
2 )を有するこの付加物は、溶媒を含まない二塩化ゲル
マニウムと正確に同じやり方で挙動し、それゆえ多くの
応用において後者に置き換わることは明らかである。
【0005】しかしながら、前記の付加物の製造につい
て今まで開示された方法は、同じように困難で経費集約
的である。このように、例えば、GeCl2 ・(C4
8 2 )の製造について最も広く使用されている方法
は、次の2段階合成を必要とする。すなわち、酸化に敏
感で熱不安定性のゲルマノクロロホルムを先ず450℃
の燃焼管中でゲルマニウムと塩化水素から合成し、蒸留
により精製しなければならない。この化合物を次いで、
最初の段階において使用された塩化水素のいくらかを除
去しながら、室温で1,4−ジオキサンとの反応により
付加物に転換される。この込み入った製造方法は、正当
と認められる価格で9バッチ当り少量の生成物に限定さ
れる。
【0006】四塩化ゲルマニウムの標的反応を経て進行
する別の合成経路は、反応の選択性の不足から今までは
失敗していた。所望の生成物の代わりに、低原子価の主
要ゲルマニウム塩化物類が生成する状態では、それらは
普通は不溶性であって、更に詳細に特徴描写することが
できない。試用されたが最終的に不適当であることが証
明された多くの還元剤としては、例えば、トリエチルシ
ランおよび種々のトリアルキルスズ水素化物が挙げられ
る。
【0007】本発明の目的は、それゆえ、ゲルマニウム
二ハロゲン化物とエーテルとの付加物、特に二塩化ゲル
マニウムと1,4−ジオキサンとの付加物の一段階製造
方法を指し示すことであり、その方法は実施するのが簡
単であり、出発材料として容易に入手できる供給原料物
質を使用し、いかなる所望のバッチ規模でも標的生成物
の製造を可能にするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1の
前文の特性表示の節による方法により達成されたが、こ
の方法は、エーテルの存在および場合によっては有機溶
媒の存在において、還元剤とは異なる金属水素化物を添
加しながらゲルマニウム四ハロゲン化物と水素化物系還
元剤とを反応させることを含んで成るものである。
【0009】驚くべきことに、少なくとも触媒量の水素
化アルミニウムリチウムが反応系に添加されるならば、
1,4−ジオキサンの存在下に四塩化ゲルマニウムとト
リエチレンシランとの上述の還元は予期しない方法で進
行する。この場合に二塩化ゲルマニウムと1,4−ジオ
キサンとの付加物は、副生物を含まなくて高収率で生成
する。その反応は、他のゲルマニウム四ハロゲン化物、
オルガノシランおよびエーテルにも適用できて、また金
属水素化物として水素化アルミニウムリチウムに限定さ
れないこともわかる。
【0010】典型的に、ゲルマニウム四ハロゲン化物お
よび水素化物系還元剤、特にオルガノシランは当モル量
で使用されるけれども、2.5モル当量までの過剰の還
元剤も適切でありうる。反応混合物中のエーテル成分の
割合は、使用されるエーテルの型によって、広い範囲内
に選ぶことができる。しかしながら、ゲルマニウム四ハ
ロゲン化物に関して少なくとも当モル量のエーテルが必
要とされる。ゲルマニウム四ハロゲン化物の還元は、場
合によっては、還元それ自身に関与しなければ支配的な
条件下に標的生成物と反応もし得ない有機溶媒の存在下
に行なわれる。本発明の本質的な特徴は、ゲルマニウム
四ハロゲン化物に関して0.01〜0.1モル%の少な
くとも触媒量の金属水素化物を反応中に包含することで
ある。20〜120℃の都合のよい温度は、特に溶媒お
よび/またはエーテルの型の選択次第である。それゆえ
適当な選択の場合に、上記に示された範囲の外側の反応
温度もまた適切でありうる。同じことが最も都合のよい
反応時間に関しても当てはまる。それらは便宜上予備実
験において決定される。今まで、5〜100時間の反応
時間が満足な転換のために適していたことが証明され
た。生成物は分離化学の従来の方法により、例えば温度
を−30〜−70℃まで低下させる結果として定量的な
沈澱により、すべての随伴する物質を溶液中に残すこと
により、単離される。
【0011】本発明による方法は、好ましくは二塩化ゲ
ルマニウムおよび二臭化ゲルマニウムのエーテル付加物
の製造に使用される。水素化物系還元剤は、特に式R
4-n SiHn 〔式中、nは1〜3の整数であり、Rは炭
素数1〜12個の1価脂肪族基または炭素数6〜18個
の脂環式または芳香族基またはトリアルキルシリル基
R′3 Si−(式中、R′はRと同じ意味を有する)〕
を有するオルガノシランであると理解されるべきであ
る。ジメチルクロロシラン、トリクロロシラン、トリエ
チルシラン、ジフェニルシラン、ジフェニルクロロシラ
ンおよびトリス(トリメチルシリル)シランが特に好ま
しく使用される。
【0012】本発明による方法を実施するために必要と
されて少なくとも触媒量にて使用される金属水素化物
は、水素化物系還元剤と区別されなければならない。イ
オン性構造の金属水素化物または錯体金属水素化物、特
に水素化アルミニウムリチウム、アルミン酸ナトリウム
およびアルミン酸カリウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナ
トリウムおよびホウ酸カリウム、または式M1 〔M2
(OR)3 〕(式中、M1 はリチウム、ナトリウムまた
はカリウムを意味し、M2 は好ましくはアルミニウムま
たはホウ素を意味する)を有する主要な基3個の金属の
錯体水素化物が好ましく使用される。基Rは上記の意味
を有する。
【0013】ゲルマニウム二ハロゲン化物と付加物を生
成するために使用される適当なエーテルは、好ましくは
式R1 OR2 〔式中、R1 およびR2 は1価の、直鎖ま
たは分枝鎖、好ましくは炭素数1〜18個の脂環式また
は芳香族炭化水素基、または式−(CH2 n O(CH
2 m 3 (式中、nは1〜8の数であり、mは0〜8
の数であり、R3 は炭素数1〜14個のアルキル基また
は炭素数6〜18個のアリール基である)の1価の基を
意味する〕の開鎖化合物である。式R4 O〔式中、R4
は炭素原子数4〜6個の2価の、直鎖または分枝鎖炭化
水素基を表わし、または式−(CH2 s O(CH2
t −(式中、2〜6の数がsおよびtに対して使用され
る)の2価の基を意味する〕の環状エーテルの使用もま
た好都合である。
【0014】本発明による還元は、場合によっては、前
記還元に関与しない有機溶媒または溶媒混合物の存在に
おいて起こる。飽和脂肪族または芳香族炭化水素、特に
20〜120℃の好ましい反応温度の範囲内に沸点を有
するものは、特に好適であるとことを証明する。ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンおよびトルエ
ンは特に都合が良い。製造工程に使用される試薬のすべ
ては本質的に無水物でなければならない。反応自身は水
分の排除によって行なわれる。
【0015】本発明による方法の特に好ましい実施態様
は、二塩化ゲルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加
物の生成である。トルエン中で、20〜120℃、好ま
しくは80〜110℃で、5〜100時間、好ましくは
20〜30時間、触媒量の水素化アルミニウムリチウム
の添加によって化学量論的な量のトリエチルシランおよ
び1,4−ジオキサンと四塩化ゲルマニウムとが反応さ
せられるならば、次の式に従って二塩化ゲルマニウム−
1,4−ジオキサン付加物、塩化水素およびトリエチル
クロロシランが生成する。生成物は、次の単純な方法で
互いに分離することができる。塩化水素は気体として揮
発し、付加物は冷却によってトルエン溶液から実質的に
完全に結晶化し、一方トリエチルクロロシランおよびい
かなる未反応トリエチルシランも溶液中に残る。
【0016】GeCl4 +(C2 5 3 SiH+C4
8 2 ……→ GeCl2 +(C4 8 2 )+(C2 5 3 SiC
l+HCl
【0017】
【実施例】実行された本発明による製造方法の実施例を
以下に説明する。もちろん、実施例はその中で採用され
た手段または使用された試薬に本発明を限定するものと
して理解されるべきでない。
【0018】実施例1 水素化物系還元剤としてトリエチルシランを用いる二塩
化ゲルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加物の製
造。 トルエン7mlおよび1,4−ジオキサン(18.81
ミリモル)1.6ml中の4,032gの四塩化ゲルマ
ニウムの溶液を、先ず4.00gのトリエチルシラン
(29.70ミリモル)で、次いでスパチュラ先端2杯
の水素化アルミニウムリチウム(四塩化ゲルマニウムに
関して約0.04モル%)で処理した。最初に無色の溶
液を激しく攪拌しながら油浴温度100℃まで加熱し
た。反応の終点は、生成物の結晶化による弱い黄色の変
色により示された。この時点で−30℃まで冷却するこ
とにより反応を停止した。生成物を分離するためのG3
ガラスフリットを通すそのあとの濾過はブランケットガ
ス(アルゴンまたは窒素)下に行った。フリットの内容
物を、各場合に、無水ペンタン5mlを使用して3回洗
浄し、最後にオイルポンプの真空下に1時間乾燥した。
既に分析的に純粋であった、式GeCl2 ・(C4 8
2 )の生成物の収率は、使用された四塩化ゲルマニウ
ムの量に基づいて85%であった。バッチの規模は何の
問題もなく10倍〜20倍に増大することができ、生成
物の収率は85〜92%の範囲に変化する。示された終
点を超えて反応時間を延長し、パッチを冷却しGeCl
2 ・(C48 2 )の結晶化後、沸騰しているトルエ
ンの助けによって再結晶により生成物を精製し、橙色〜
褐色の着色副生物を除去することができた。
【0019】水素化アルミニウムリチウムなしに、しか
しその他の点では同一条件のもとに行なわれた反応は、
トルエンから再結晶したにもかかわらず、収率17%で
非常に汚染された生成物を生じた。生成物の固定は、両
方の場合ともNMP分光法、IR分光法および元素分析
により確認した。
【0020】実施例2 水素化物系還元剤としてトリエチルシランを用いる二臭
化ゲルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加物の製
造。 トルエン60mlおよびジオキサン8.42ml(0.
1モル)中の38.9gの四臭化ゲルマニウム(0.1
モル)の溶液を、先ず21.2gのトリエチルシラン
(0.16モル)で、次いで約50mgの水素化アルミ
ニウムリチウムで処理した。反応混合物を浴温100℃
の油浴上で24時間加熱し、無色の結晶を沈澱した。実
施例1に記載したように作用を行い、生成物として収率
75%で二臭化ゲルマニウム−1,4−ジオキサン付加
物を得た。生成物をNMRおよびIR分光法により、そ
して元素分析によって固定した。
【0021】実施例3 水素化物系還元剤としてジフェニルクロロシランを用い
る二塩化ゲルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加物
の製造。 トルエン7mlおよびジオキサン1.6ml(18.8
1ミルモル)中の4.032gの四塩化ゲルマニウム
(18.81ミリモル)の溶液を、先ず6.50gのジ
フェニルクロロシラン(29.7ミリモル)で、次いで
スパチュラの先端2杯の水素化アルミニウムリチウム
(四塩化ゲルマニウムに関して約0.04モル%)で処
理し、実施例1に記載したように反応および作用させ
た。生成物をトルエンから再結晶して固定した収率は7
5%であった。
【0022】実施例4 水素化物系還元剤としてジメチルクロロシランまたはト
リクロロシランを用いる二塩化ゲルマニウムと1,4−
ジオキサンとの付加物の製造 トルエン7mlおよびジオキサン1.6ml(18.8
1ミリモル)中の4.032gの四塩化ゲルマニウム
(18.81ミリモル)の溶液を、アルゴンでフラッシ
ュされた加熱可能な容量250mlの振盪式オートクレ
ーブ中で、スパチュラの先端2杯の水素化アルミニウム
リチウム(四塩化ゲルマニウムに関して約0.04モル
%)で処理した。2.81gのジメチルクロロシランを
次いで−40℃で凝縮した。オートクレーブの内容物を
次いで浴温100℃の油浴上で24時間、振盪しながら
加熱した。室温まで冷却後、過剰圧力を低下させ、反応
混合物を実施例1に記載したように作用させた。生成物
の収率は90%であった。水素化物系還元剤としてトリ
クロロシランを用いて同様に行った反応は、収率74%
で予期した生成物を得た。
【0023】本発明による方法によって、今やエーテル
との付加物の形の2価のゲルマニウムのハロゲン化物
を、単純な手段を用いて、如何なる所望のバッチの規模
ででも行うことができる1段階反応で、そして高収率で
製造することができる。結局、その製造方法は、2価の
ゲルマニウム化学に対する改善された接近手段を提供す
る。
【0024】以下、本発明の好適な実施態様を例示す
る。 1. 水素化物系還元剤が、使用されるゲルマニウム四
ハロゲン化物に基づいて、1.0〜2.5モル当量の量
で使用される、請求項1に記載の方法。
【0025】2. 使用される水素化物系還元剤がオル
ガノシランである、請求項1または前項1に記載の方
法。
【0026】3. 使用される水素化物系還元剤が式R
4-n SiHn (式中、nは1〜3の整数であり、Rは炭
素数1〜12個の1価脂肪族基または炭素数6〜18個
の芳香族基または脂環式基またはトリアルキルシリル基
である)のオルガノシランである、請求項1、前項1ま
たは2の何れか1項に記載の方法。
【0027】4. 金属水素化物が、使用されるゲルマ
ニウム四ハロゲン化物に基づいて、少なくとも0.01
〜0.1モル%の触媒量にて使用される、請求項1また
は前項1〜3の何れか1項に記載の方法。
【0028】5. イオン性または錯体構造の金属水素
化物が使用される、請求項1または前項1〜4の何れか
1項に記載の方法。
【0029】6. 反応のために選ばれるエーテルが式
1 OR2 またはR4 O〔式中、R1 およびR2 は炭素
数1〜18個の1価の、直鎖または分枝鎖、脂環式また
は芳香族炭化水素基、または式−(CH2 n O(CH
2 m 3 (式中、nは1〜8の数であり、mは0〜8
の数であり、そしてR3 は炭素数1〜14個のアルキル
基または炭素数6〜18個のアリール基である)の1価
の基を示し、そしてR4 は炭素数4〜6個の2価の、直
鎖または分枝鎖炭化水素基を表わし、または式−(CH
2 s O(CH2 t −(式中、sおよびtは2〜6の
数である)の2価の基を表わす〕の化合物である、請求
項1または前項1〜4の何れか1項に記載の方法。
【0030】7. 反応が温度20〜120℃で行なわ
れる、請求項1または前項1〜6の1項に記載の方法。
【0031】8. 反応が5〜100時間の期間にわた
って行なわれる、請求項1または前項1〜7の何れか1
項に記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エーテルの存在下にそして場合によって
    は有機溶媒の存在下に、還元剤とは異なる金属水素化物
    を添加しながらゲルマニウム四ハロゲン化物と水素化物
    系還元剤とを反応させることを特徴とする、ゲルマニウ
    ム二ハロゲン化物とエーテルとの付加物、特に二塩化ゲ
    ルマニウムと1,4−ジオキサンとの付加物を製造する
    方法。
JP5122132A 1992-04-30 1993-04-27 ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07116202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE42-14-281-4 1992-04-30
DE4214281A DE4214281A1 (de) 1992-04-30 1992-04-30 Verfahren zur herstellung von germaniumdihalogenid-ether-addukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166691A true JPH06166691A (ja) 1994-06-14
JPH07116202B2 JPH07116202B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=6457864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122132A Expired - Lifetime JPH07116202B2 (ja) 1992-04-30 1993-04-27 ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0568074B1 (ja)
JP (1) JPH07116202B2 (ja)
KR (1) KR930021631A (ja)
DE (2) DE4214281A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323513A (ja) * 2003-04-05 2004-11-18 Rohm & Haas Electronic Materials Llc Iva族およびvia族化合物の調製
US9109281B2 (en) 2008-06-25 2015-08-18 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Metal heterocyclic compounds for deposition of thin films
US9240319B2 (en) 2010-02-03 2016-01-19 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Chalcogenide-containing precursors, methods of making, and methods of using the same for thin film deposition

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471449B (zh) 2007-09-17 2015-02-01 Air Liquide 用於gst膜沈積之碲前驅物
EP2860279A1 (en) 2008-04-25 2015-04-15 ASM International N.V. Synthesis of precursors for ALD of tellurium and selenium thin films
US8802194B2 (en) 2008-05-29 2014-08-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Tellurium precursors for film deposition
US8101237B2 (en) 2008-05-29 2012-01-24 L'Air Liquide SociétéAnonyme pour I'Etude et I'Exploitation des Procédés Georges Claude Tellurium precursors for film deposition
WO2011027321A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dihalide germanium(ii) precursors for germanium-containing film depositions
JP5731519B2 (ja) 2009-10-26 2015-06-10 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー.Asm International N.V. Va族元素を含む薄膜のaldのための前駆体の合成及び使用
US9607842B1 (en) 2015-10-02 2017-03-28 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming metal silicides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401183A (en) * 1965-12-23 1968-09-10 Gen Electric Method for preparing organo germanium, tin and silicon hydrides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323513A (ja) * 2003-04-05 2004-11-18 Rohm & Haas Electronic Materials Llc Iva族およびvia族化合物の調製
US9109281B2 (en) 2008-06-25 2015-08-18 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Metal heterocyclic compounds for deposition of thin films
US9240319B2 (en) 2010-02-03 2016-01-19 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Chalcogenide-containing precursors, methods of making, and methods of using the same for thin film deposition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568074A1 (de) 1993-11-03
KR930021631A (ko) 1993-11-22
DE4214281A1 (de) 1993-11-04
EP0568074B1 (de) 1996-09-18
JPH07116202B2 (ja) 1995-12-13
DE59303813D1 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
EP0278368B1 (en) A method for producing chlorosilanes
JP7014677B2 (ja) 新規なクロロシリルアリールゲルマン、その製造方法およびその使用
Johnson The germanes and their organo derivatives.
JP7085905B2 (ja) 新規なハロゲルマニドおよびその製造方法
JPH06166691A (ja) ゲルマニウム二ハロゲン化物−エーテル付加物の製造方法
US5629439A (en) Method for preparation of allylsilanes
CA2019691C (en) Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
JP2551901B2 (ja) 接触アルキル化方法
Wells et al. Preparation and chemistry of Me3SiCH2AsH2; Preparation of [Me3SiCH2 (H) AsGaPh2] 3, a trimeric mono (arsino) gallane containing a hydrogen bonded to arsenic. Isolation and X-ray crystal structure of (Me3SiCH2As) 5
US3565934A (en) Diazadisiletidines and the preparation thereof
EP0590539B1 (en) Processes for producing tetrathiafulvalene derivatives and their precursors
Weidenbruch et al. Silicon Compounds with Strong Intramolecular Steric Interactions. 55. Reactions of Sterically Encumbered Silylenes with Pyridine-2-carbaldimines: Cycloadditions versus CH Insertions
US2895977A (en) Process for alkyltrifluorosilanes
JPH0673072A (ja) オルガノオキシシラン水素化物の製造方法
US3637780A (en) Process for the production of arylphenylmethylchlorosilanes
JPH0470250B2 (ja)
EP0450957B1 (en) Production of methylphenyltrisiloxane
US4046792A (en) Process for preparing methyltin chlorides
KR950004175B1 (ko) 트리스실릴알칸들과 그 제조방법
JP2615803B2 (ja) モノシランの製造法
US3699141A (en) Novel process for making halosilyl carbon compounds and novel halosilyl carbon compounds produced thereby
KR100477893B1 (ko) 콘주게이트 다이엔류 화합물의 실릴화 반응에 의한 유기규소화합물의 제조방법
JPH0625261A (ja) ポリシランオリゴマーの製造方法
JPS6039078B2 (ja) ジシラン類の製造方法