JPH06166600A - 半導体インゴット加工方法 - Google Patents

半導体インゴット加工方法

Info

Publication number
JPH06166600A
JPH06166600A JP4320533A JP32053392A JPH06166600A JP H06166600 A JPH06166600 A JP H06166600A JP 4320533 A JP4320533 A JP 4320533A JP 32053392 A JP32053392 A JP 32053392A JP H06166600 A JPH06166600 A JP H06166600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor ingot
grinding
cutting
ingot
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4320533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903916B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hirano
好宏 平野
Atsushi Ozaki
篤志 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP4320533A priority Critical patent/JP2903916B2/ja
Priority to EP93119155A priority patent/EP0610563B1/en
Priority to DE69330599T priority patent/DE69330599T2/de
Priority to US08/159,501 priority patent/US5484326A/en
Publication of JPH06166600A publication Critical patent/JPH06166600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903916B2 publication Critical patent/JP2903916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/50Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground, e.g. strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D5/00Planing or slotting machines cutting otherwise than by relative movement of the tool and workpiece in a straight line
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体インゴットに対する研削工程及び切断工
程を簡単化し、研削工程及び切断工程の自動化システム
を簡単化可能にする。 【構成】研削工程後に切断工程を実行し、1本の半導体
インゴットに対し研削工程及び切断工程をそれぞれ1台
の研削装置及び1台の内周刃式切断装置で実行する。研
削工程では、半導体インゴットの直胴部全体を円筒研削
し、テール側一部を円筒研削し、オリフラ位置を決定
し、平面研削してオリフラを形成する。切断工程では、
テール部を切除し、ライフタイム測定用サンプルを切り
取り、直胴部のテール側の端部からウエーハサンプルを
切り取り、半導体インゴットの軸方向を反転させ、半導
体インゴットのヘッド部を切除し、直胴部のヘッド側の
端部からウエーハサンプルを切り取り、直胴部の中間部
からウエーハサンプルを切り取り、これにより直胴部を
2ブロックにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体インゴット加工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、半導体インゴット10に対する
従来の研削・切断方法を示す。
【0003】(A)最初に、刃厚が2500μm程度の
外周刃式切断装置に半導体インゴット10を装着し、半
導体インゴット10の直胴部11から両端部のヘッド部
12及びテール部13を切り離し、テール部13側か
ら、ライフタイム測定用のサンプル14を切り取る。
【0004】(B)次に、刃厚が400μm程度の内周
刃式切断装置に直胴部11を装着し、直胴部11の両端
部及び中間部から、結晶性検査のためのウエーハサンプ
ル21、22、23及び24を切り取る。これにより、
ウエーハサンプル22とウエーハサンプル24の間にブ
ロック25が形成され、ウエーハサンプル23とウエー
ハサンプル24との間にブロック26が形成される。
【0005】(C)ブロック25を、方位基準位置決定
装置を備えた研削装置に装着し、ブロック25をその軸
心の回りに回転させながらX線を照射し、その回折光強
度のピークから方位基準位置を決定する。
【0006】(D)ブロック25を回転駆動させながら
ブロック25の外周面に砥石を押圧し、ブロック25の
回転中心軸に平行にこの砥石を移動させて円筒研削する
ことにより、ブロック25Aを得る。
【0007】(E)この研削装置上でブロック25Bを
適当な角度位置にして固定し、ブロック25Bの軸心に
平行に研削用砥石を移動させて、上記工程(C)で決定
した方位基準位置にオリエンテーションフラットOF又
は不図示のノッチを形成する。
【0008】上記工程(C)〜(E)は、ブロック26
に対しても同様に行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブロック25
及び26の各々に対し、心出しをして研削装置に装着
し、方位基準位置を決定し、円筒研削し、かつ、平面研
削又はノッチ研削しなければならないので、工程が複雑
となり、このような処理を完全自動化かつシステム化し
ようとすると、設備が複雑になる。しかも、工程(A)
では半導体インゴット10の両端部の傾斜面にブレード
を当てて切断しなければならないので、切断速度がより
高速で刃厚がより薄い内周刃式切断装置を使用すること
ができず(使用すると、切り落とし時にブレードが受け
るダメージが大きくて、ブレードの寿命が大幅に短くな
る)、工程(A)と工程(B)とで異なる切断装置を使
用し、かつ、各装置に対しインゴットを心出しして装着
させなければならないので、工程が一層複雑となり、そ
のために自動化システムが複雑になる。
【0010】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、半導体インゴットに対する研削工程及び切断工程を
簡単化し、研削工程及び切断工程の自動化システムを簡
単化することが可能な半導体インゴット加工方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る半
導体インゴット加工方法を、実施例図中の対応する構成
要素の符号を引用して説明する。
【0012】本発明では、育成された未加工の半導体イ
ンゴット10(図3)を研削・切断する半導体インゴッ
ト加工方法において、研削工程後に切断工程を実行し、
該研削工程を、1本の該半導体インゴットに対し1台の
研削装置で実行し、該研削工程は、例えば図1及び図2
に示す如く、次のような順に実行される工程を有する。
【0013】(91)該研削装置に未加工の該半導体イ
ンゴットを装着し、該半導体インゴットをその軸心を中
心として回転させながら該半導体インゴット直胴部外周
Sを円筒研削する〔図1(A)〕。
【0014】(93)該研削装置に装着された該半導体
インゴット30A又は30Bを、その軸心を中心として
回転させながら該半導体インゴットにX線を照射し、そ
の回折X線を検出し、検出値のピークに基づいて方位基
準位置を決定する〔図1(C)〕。
【0015】(94)該研削装置に装着された半導体イ
ンゴット30A又は30Bの回転を固定し、決定した方
位基準位置に対し、半導体インゴット30A又は30B
をその軸心に平行に研削して、オリエンテーションフラ
ットOF又は不図示のノッチを形成する〔図1
(D)〕。
【0016】本発明では、切断前に、半導体インゴット
10の直胴部全体の円筒研削を行い、方位基準位置を決
定し、この位置にオリエンテーションフラットOF又は
ノッチを形成するので、1本の半導体インゴット10に
ついて、研削装置に対する着脱処理及び心出し処理を1
回のみ行えばよく、かつ、円筒研削、方位基準置決定、
及び、平面研削又はノッチ研削を1回のみ行えばよいの
で、研削工程及びその自動化システムを簡単化できる。
【0017】また、図3に示すように、従来では円筒研
削前に2点鎖線に沿ってコーン状両端部32及び33を
切除していたが、本発明のように半導体インゴット10
に対し円筒研削を先に行えば、有効利用できる直胴部3
1の両端部をΔtだけ長くすることができる。
【0018】本発明の第1態様では、上記切断工程を、
研削された1本の前記半導体インゴット30Dに対し1
台の内周刃式切断装置で実行し、該切断工程は、例えば
図4及び図5に示す如く、次のような順に実行される工
程を有する。
【0019】(101)半導体インゴット30Dの円筒
研削された外周面に内周刃を垂直に当てて半導体インゴ
ット30Dのコーン状一端部33bを切除する〔図4
(A)〕。
【0020】(102)半導体インゴット直胴部31B
の一端切除側端部からウエーハサンプル34を切り取る
〔図4(B)〕。
【0021】(103)半導体インゴット30Cの軸方
向を反転させる〔図4(C)〕。
【0022】(104)半導体インゴット30Cの円筒
研削された外周面に該内周刃を垂直に当てて半導体イン
ゴット30Cのコーン状他端端部32を切除する〔図4
(D)〕。
【0023】(105)半導体インゴット直胴部31D
の他端切除側端部からウエーハサンプル41を切り取る
〔図4(E)〕。
【0024】(105)半導体インゴット直胴部31D
からウエーハサンプル43を切り取り、これにより該半
導体インゴット直胴部31Dを複数、例えば2つのブロ
ック42、44にする〔図4(E)〕。
【0025】本発明では切断前に円筒研削するので、本
発明の第1態様のようにワーク表面に対し垂直にブレー
ドを当てて切断することができ、これにより、内周刃式
切断装置のみで切断を行うことができ、したがって、切
断工程及びその自動化システムを簡単化できる。また、
研削後に切断を行うので、ブレードをワーク表面に対し
垂直に当てることができ、ブレードに非対称な力が加わ
るのを防止してブレードの寿命を伸ばすことができる。
【0026】本発明の第3態様では、ライフタイム測定
用サンプルを切り取る場合、上記円筒研削工程91と方
位基準位置決定工程93との間において、(92)上記
研削装置に装着された半導体インゴット30Aをその軸
心を中心として回転させながら半導体インゴット30A
のコーン状一端部33の外周を半導体インゴット3OA
の直胴部31の一端から所定長さだけ円筒研削し段差を
形成する工程〔図1(B)〕を実行し、上記コーン状一
端部切除工程101とウエーハサンプル切取工程102
との間において、(101)半導体インゴットの円筒研
削された段差部両側を含む部分33cをライフタイム測
定用サンプルとして切り取る工程〔図4(A)〕を実行
する。
【0027】このような工程を付加しても、本発明の上
記効果が得られる。
【0028】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。
【0029】最初に、1本の半導体インゴットに対し、
図1(A)〜(D)に示す処理を1台の研削装置で行
い、次に、図4(A)〜(E)に示す処理をこの順に1
台の内周刃式切断装置で行う。
【0030】これらの処理は、図6に示すような完全自
動化システムにより行われる。このシステムは、N台の
研削装置51〜5Nと、M台の切断装置61〜6Mと、
L台の外観検査装置71〜7Lと、自動倉庫80と、育
成された半導体インゴット10を自動倉庫80に搬入す
るための搬送装置81と、研削装置51〜5N、切断装
置61〜6M、外観検査装置71〜7L及び自動倉庫8
0の間で半導体インゴットを搬送するための搬送装置8
2とを備えている。各装置の細かな動作は、各装置に備
えられた不図示のローカルコントローラで制御され、設
備全体の制御及びデータ管理は、システム制御・データ
管理装置83で行われる。
【0031】全体の制御を、簡単にし、かつ、効率よく
行うために、次のような工夫を行っている。
【0032】(1)自動倉庫80とシステム制御・デー
タ管理装置83との間は、データの授受のみを行い、ま
た、要求に合ったどの半導体インゴットを出庫するかの
判断は、自動倉庫80で行う。なお、自動倉庫80は、
半導体インゴットの入庫及び出庫の要求に対し、先入れ
先出し(FIFO)処理を行う。
【0033】(2)研削装置51〜5Nと自動倉庫80
との制御を、図2に示すように行う。
【0034】(3)切断装置61〜6Mと外観検査装置
71〜7Lと自動倉庫80との制御を、図2の制御と独
立して、図5に示すように行う。
【0035】次に、図2の処理を、図1、図3及び図6
を参照して説明する。以下、括弧内の数値は図中のステ
ップ識別番号を表す。図1(A)〜(D)はそれぞれ図
2中のステップ91〜94に対応している。
【0036】(90)研削装置51〜5Nは、互いに独
立に、自動倉庫80に対し未加工の半導体インゴット1
0を要求する。自動倉庫80はこれに応答して、半導体
インゴット10を出庫する。搬送装置82はこの半導体
インゴット10を、要求した研削装置5i(i=1〜
N)に対し、搬送し受け渡す。
【0037】(91)研削装置5iは、この半導体イン
ゴット10を心出しして装着し、その軸心の回りに回転
させ、砥石を押し当て半導体インゴット10の軸心に平
行に移動させることにより直胴部外周を円筒研削する。
これにより、図1(A)に示すような半導体インゴット
30Aが得られる。半導体インゴット30Aは、円柱形
の直胴部31と、両端部のコーン状のヘッド部32及び
テール部33とからなる。直胴部31の直径の設定値
は、自動倉庫80への搬入前の直径測定データに基づい
て、システム制御・データ管理装置83から与えられ
る。なお、心出しは、公知の、4点支持の調心型ローデ
ィング装置(不図示)により行う。
【0038】図3に示すように、半導体インゴット30
Aは、半導体インゴット10の外周部11Sが研削され
て直胴部31となったものである。従来では、上述のよ
うに円筒研削前に2点鎖線に沿ってヘッド部32及びテ
ール部33を切除していたが、本実施例のように半導体
インゴット10に対し円筒研削を先に行えば、有効利用
できる直胴部の両端部がΔtだけ長くなるという利点が
ある。
【0039】(92)ライフタイム測定用サンプルを形
成し、かつ、テール部33の切断表面を内周刃に対し垂
直にするために、図1(A)及び(B)において、テー
ル部33の直胴部31側の外周面を例えば長さ10mm
だけ円筒研削して、小径部33aを形成する。この処理
は、システム制御・データ管理装置83から要求があっ
た場合のみ行う。
【0040】(93)研削装置5iは、方位基準位置位
置を決定するために、直胴部31に対し任意の入射角で
X線照射可能なX線照射装置と、その回折光を検出する
検出器とを備えており、半導体インゴット30Bをその
軸心の回りに回転させながら直胴部31の外周面Sに対
し所定の入射角でX線を照射し、その回折光強度のピー
ク位置を求め、この時の半導体インゴット30Cの回転
位置から方位基準位置を決定する。
【0041】(94)適当な角度位置で半導体インゴッ
ト30Cの回転を固定し、決定した方位基準位置に対
し、砥石を半導体インゴット30Cに押し当て、該砥石
を半導体インゴット30Cの軸心に平行に移動させて研
削することにより、図1(D)に示すようなオリエンテ
ーションフラットOF又は不図示のノッチを形成する。
オリエンテーションフラットOFの幅又はノッチの深さ
の設定値は、システム制御・データ管理装置83から与
えられる。
【0042】(95)このように研削された半導体イン
ゴット30Dを、研削装置5iから離脱させて、搬送装
置82に受け渡す。搬送装置82はこれを自動倉庫80
へ搬送し、自動倉庫80はこれを受け取り、研削処理が
完了したものとして保管する。
【0043】本実施例では、切断前に、半導体インゴッ
ト10の直胴部全体の円筒研削を行い、方位基準位置を
決定し、この位置を研削してオリエンテーションフラッ
トOF又はノッチを形成するので、1本の半導体インゴ
ット10について、研削装置に対する着脱処理及び心出
し処理を1回のみ行えばよく、かつ、円筒研削、方位基
準位置決定、及び、平面研削又はノッチ研削を1回のみ
行えばよいので、研削装置51〜5Nによる工程が従来
よりも半減し、したがって、研削工程及びその自動化シ
ステムを簡単化できる。
【0044】次に、図5の処理を、図4及び図6を参照
して説明する。図4(A)〜(E)はそれぞれ図5中の
ステップ101〜105に対応している。
【0045】(100)切断装置61〜6Mは、互いに
独立に、自動倉庫80に対し、上記のように研削加工さ
れた半導体インゴット30Dを要求する。自動倉庫80
はこれに応答して、半導体インゴット30Dを出庫す
る。搬送装置82はこの半導体インゴット30Dを、要
求した切断装置6i(i=1〜M)に対し、搬送し受け
渡す。
【0046】(101)切断装置6iは、この半導体イ
ンゴット30Dを固定し、図4(A)に示す如く、テー
ル部33bを切除し、次に、ライフタイム測定用サンプ
ル33cを切り取る。テール部33bの切断は、外周面
Eに対して行う。これにより、内周刃式切断装置でテー
ル部33bを切除することが可能となる。
【0047】(102)図4(A)及び(B)に示す如
く、直胴部31Bから、ウエーハサンプル34を切り取
る。ウエーハサンプル34は、搬送されて不図示のウエ
ーハカセットに収納される。31Cは、直胴部31Bか
らウエーハサンプル34を切り取った残りである。
【0048】(103)図4(C)に示す如く、半導体
インゴット30Cの軸方向を反転させる。この反転は、
後述の切断されたものを同一方向へ搬送するためであ
る。
【0049】(104)次に、図4(D)に示す如く、
半導体インゴット30Cのヘッド部32を切除して直胴
部31Dを得る。この切断は、図4(C)の直胴部31
Cの外周面Sに対して行う。これにより、内周刃式切断
装置でヘッド部32を切除することが可能となる。
【0050】(105)図4(E)に示す如く、直胴部
31Dのヘッド側端部からウエーハサンプル41を切り
取り、次に、直胴部31Dの中間部から例えばウエーハ
サンプル43を1枚切り取って、ブロック42及び44
を得る。ウエーハサンプル41及び43は上記ウエーハ
カセットに収納され、ブロック42及び44は、搬送装
置82により、要求のあった又は最もすいている外観検
査装置7j(j=1〜L)へ搬送される。ウエーハサン
プル43の切り取り位置は、システム制御・データ管理
装置83から与えられる。
【0051】(106)外観検査装置7jは、ブロック
42及び44を受取り、長さ、直径、及び、オリエンテ
ーションフラットOFの幅又はノッチの深さを測定し、
そのデータをシステム制御・データ管理装置83へ送
る。ウエーハサンプル41及び43は、上記ウエーハサ
ンプル34と共に、不図示の装置で結晶性が検査され
る。
【0052】(107)外観検査が終わったブロック4
2及び44は、搬送装置82により自動倉庫80へ搬送
される。自動倉庫80はこれを受け取り、保管する。
【0053】本実施例では、半導体インゴットの切断
を、内周刃式切断装置のみで行うことができるので、切
断工程及びその自動化システムを簡単化できる。また、
研削後に切断を行うので、ブレードを半導体インゴット
表面に対し垂直に当てることができ、ブレードに非対称
な力が加わるのを防止してブレードの寿命を伸ばすこと
ができる。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る半導体インゴット加工方法
では、切断前に、半導体インゴットの直胴部全体の円筒
研削を行い、方位基準位置を決定し、この位置を研削し
てオリエンテーションフラット又はノッチを形成するの
で、1本の半導体インゴットについて、研削装置に対す
る着脱処理及び心出し処理を1回のみ行えばよく、か
つ、円筒研削、方位基準位置決定、及び、平面研削又は
ノッチ研削を1回のみ行えばよいので、研削工程及びそ
の自動化システムを簡単化できるという優れた効果を奏
する。また、有効利用できる半導体インゴット直胴部の
両端部を従来よりも長くすることができるという効果も
奏する。
【0055】本発明では切断前に円筒研削するので、本
発明の第1態様のようにワーク表面に対し垂直にブレー
ドを当てて切断することができ、これにより、内周刃式
切断装置のみで切断を行うことができ、したがって、切
断工程及びその自動化システムを簡単化でき、また、ブ
レードに非対称な力が加わるのを防止してブレードの寿
命を伸ばすことができるという効果を奏する。
【0056】本発明の第3態様によれば、研削工程及び
切断工程にライフタイム測定用サンプルを切り取るため
の工程を付加しても、上記効果が得られるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の研削工程説明図である。
【図2】この研削工程のフローチャートである。
【図3】切断前に円筒研削を行った場合の利点の1つを
示す図である。
【図4】本発明の一実施例の切断工程説明図である。
【図5】この切断工程の処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】半導体インゴットに対する研削切断自動化シス
テムを示すブロック図である。
【図7】従来の研削・切断工程説明図である。
【符号の説明】
10、30A〜30D 半導体インゴット 11、31、31A〜31D 直胴部 11S 研削部 12、32 ヘッド部 13、33、33b テール部 14、33c サンプル 21〜24、34、41、43 ウエーハサンプル 25、26、25A、25B、42、44 ブロック OF オリエンテーションフラット S、E 外周面 33a 小径部 51〜5N 研削装置 61〜6M 切断装置 71〜7L 外観検査装置 80 自動倉庫 81、82 搬送装置 83 システム制御・データ管理装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 育成された未加工の半導体インゴット
    (10)を研削・切断する半導体インゴット加工方法に
    おいて、研削工程後に切断工程を実行し、該研削工程
    を、1本の該半導体インゴットに対し1台の研削装置で
    実行し、該研削工程は次の順に実行される、 該研削装置に未加工の該半導体インゴットを装着し、該
    半導体インゴットをその軸心を中心として回転させなが
    ら該半導体インゴット直胴部外周(S)を円筒研削する
    工程(91)と、 該研削装置に装着された該半導体インゴット(30A、
    30B)を、その軸心を中心として回転させながら該半
    導体インゴットにX線を照射し、その回折X線を検出
    し、検出値のピークに基づいて方位基準位置を決定する
    工程(93)と、 該研削装置に装着された該半導体インゴットの回転を固
    定し、決定した該方位基準位置に対し、該半導体インゴ
    ットをその軸心に平行に研削して、オリエンテーション
    フラット(OF)又はノッチを形成する工程(94)
    と、 を有することを特徴とする半導体インゴット加工方法。
  2. 【請求項2】 前記切断工程を、研削された1本の前記
    半導体インゴット(30D)に対し1台の内周刃式切断
    装置で実行し、該切断工程は次の順に実行される、 該半導体インゴットの円筒研削された外周面に内周刃を
    垂直に当てて該半導体インゴットのコーン状一端部(3
    3b)を切除する工程(101)と、 該半導体インゴット直胴部(31B)の一端切除側端部
    からウエーハサンプル(34)を切り取る工程(10
    2)と、 該半導体インゴット(30C)の軸方向を反転させる工
    程(103)と、 該半導体インゴットの円筒研削された外周面に該内周刃
    を垂直に当てて該半導体インゴットのコーン状他端端部
    (32)を切除する工程(104)と、 該半導体インゴット直胴部の他端切除側端部からウエー
    ハサンプル(41)を切り取る工程(105)と、 該半導体インゴット直胴部からウエーハサンプル(4
    3)を切り取り、これにより該半導体インゴット直胴部
    (31D)を複数のブロック(42、44)にする工程
    (105)と、 を有することを特徴とする請求項1記載の半導体インゴ
    ット加工方法。
  3. 【請求項3】 前記円筒研削工程(91)と、前記方位
    基準位置決定工程(93)との間において実行される、 前記研削装置に装着された前記半導体インゴット(30
    A)をその軸心を中心として回転させながら、該半導体
    インゴットのコーン状一端部外周を該半導体インゴット
    直胴部一端から所定長さだけ円筒研削し(33a)段差
    を形成する工程(92)と、 前記コーン状一端部切除工程(101)と前記ウエーハ
    サンプル切取工程(102)との間において実行され
    る、 前記半導体インゴットの円筒研削された段差部両側を含
    む部分(33c)をライフタイム測定用サンプルとして
    切り取る工程(101)、 とを有することを特徴とする請求項2記載の半導体イン
    ゴット加工方法。
JP4320533A 1992-11-30 1992-11-30 半導体インゴット加工方法 Expired - Lifetime JP2903916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320533A JP2903916B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体インゴット加工方法
EP93119155A EP0610563B1 (en) 1992-11-30 1993-11-27 Semiconductor ingot machining method
DE69330599T DE69330599T2 (de) 1992-11-30 1993-11-27 Verfahren zur Bearbeitung eines Stabes aus Halbleitermaterial
US08/159,501 US5484326A (en) 1992-11-30 1993-11-30 Semiconductor ingot machining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320533A JP2903916B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体インゴット加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166600A true JPH06166600A (ja) 1994-06-14
JP2903916B2 JP2903916B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=18122499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320533A Expired - Lifetime JP2903916B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体インゴット加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5484326A (ja)
EP (1) EP0610563B1 (ja)
JP (1) JP2903916B2 (ja)
DE (1) DE69330599T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176014A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp シリコンウエハの加工方法
JP2011049195A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワークの加工装置及び加工方法
US8460058B2 (en) 2010-06-09 2013-06-11 Okamoto Machine Tool Works, Ltd. Complex apparatus and method for polishing an ingot block
JP2019033134A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
KR20200098606A (ko) 2017-12-19 2020-08-20 가부시키가이샤 사무코 잉곳 블록의 제조 방법, 반도체 웨이퍼의 제조 방법 및 잉곳 블록의 제조 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936080A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Toray Eng Co Ltd 加工済シリコンインゴットの洗浄方法
US6006736A (en) * 1995-07-12 1999-12-28 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for washing silicon ingot with water to remove particulate matter
US7637801B2 (en) * 2000-09-28 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making solar cell
WO2003076699A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-18 Corning Incorporated Method for making an oriented optical fluoride crystal blank
FR2842650B1 (fr) 2002-07-17 2005-09-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de substrats notamment pour l'optique, l'electronique ou l'opto-electronique
EP1537258B9 (en) * 2002-07-17 2008-10-29 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method of fabricating substrates, in particular for optics, electronics or optoelectronics----------------------------------------
ITMO20030336A1 (it) * 2003-12-11 2005-06-12 Gabriele Santi Metodo per ottenere elementi laminari.
DE102007040390A1 (de) 2007-08-27 2009-03-05 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern
DE102007040385A1 (de) 2007-08-27 2009-03-05 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern
US20090060821A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Andreas Menzel Method for manufacturing silicone wafers
JP5152199B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 旭硝子株式会社 エーテル組成物
US8259901B1 (en) 2010-05-25 2012-09-04 Rubicon Technology, Inc. Intelligent machines and process for production of monocrystalline products with goniometer continual feedback
CN105856445B (zh) * 2016-05-23 2017-10-13 上海日进机床有限公司 硅棒截断机及截断方法
WO2020144212A1 (en) 2019-01-08 2020-07-16 Topsil Globalwafers A/S A marking scanner
TWI701102B (zh) * 2019-08-30 2020-08-11 環球晶圓股份有限公司 治具模組
CN111152375A (zh) * 2019-11-05 2020-05-15 中国电子科技集团公司第十三研究所 磷化铟晶棒裁切衬底晶圆片的方法
CN113352485A (zh) * 2021-06-09 2021-09-07 阜宁协鑫光伏科技有限公司 硅片多线切割方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255948A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Rigaku Corp 単結晶インゴットの結晶方位測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084354A (en) * 1977-06-03 1978-04-18 International Business Machines Corporation Process for slicing boules of single crystal material
US4331452A (en) * 1980-08-04 1982-05-25 Fairchild Camera And Instrument Corporation Apparatus for crystal shaping
JPS61167851A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶の評価方法
JPS6296400A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mitsubishi Metal Corp ウエハの製造方法
JPH0743331B2 (ja) * 1985-11-15 1995-05-15 株式会社日立製作所 検出装置
US4773951A (en) * 1986-01-07 1988-09-27 Atlantic Richfield Company Method of manufacturing wafers of semiconductor material
DE3613132A1 (de) * 1986-04-18 1987-10-22 Mueller Georg Nuernberg Verfahren zum zerteilen von harten, nichtmetallischen werkstoffen
US4903681A (en) * 1987-02-24 1990-02-27 Tokyo Seimitus Co., Ltd. Method and apparatus for cutting a cylindrical material
EP0534499A3 (en) * 1987-10-29 1993-04-21 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Method for slicing a wafer
US5111622A (en) * 1989-05-18 1992-05-12 Silicon Technology Corporation Slicing and grinding system for a wafer slicing machine
US5185956A (en) * 1990-05-18 1993-02-16 Silicon Technology Corporation Wafer slicing and grinding system
US5189843A (en) * 1990-08-30 1993-03-02 Silicon Technology Corporation Wafer slicing and grinding machine and a method of slicing and grinding wafers
JPH0820384B2 (ja) * 1991-02-19 1996-03-04 信越半導体株式会社 単結晶のof方位検出方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255948A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Rigaku Corp 単結晶インゴットの結晶方位測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176014A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp シリコンウエハの加工方法
JP2011049195A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワークの加工装置及び加工方法
US8460058B2 (en) 2010-06-09 2013-06-11 Okamoto Machine Tool Works, Ltd. Complex apparatus and method for polishing an ingot block
JP2019033134A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
KR20200098606A (ko) 2017-12-19 2020-08-20 가부시키가이샤 사무코 잉곳 블록의 제조 방법, 반도체 웨이퍼의 제조 방법 및 잉곳 블록의 제조 장치
US11587792B2 (en) 2017-12-19 2023-02-21 Sumco Corporation Method for manufacturing ingot block, method for manufacturing semiconductor wafer, and device for manufacturing ingot block

Also Published As

Publication number Publication date
DE69330599T2 (de) 2002-06-27
US5484326A (en) 1996-01-16
EP0610563B1 (en) 2001-08-16
EP0610563A3 (en) 1996-06-12
JP2903916B2 (ja) 1999-06-14
DE69330599D1 (de) 2001-09-20
EP0610563A2 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166600A (ja) 半導体インゴット加工方法
US5537325A (en) Apparatus for and method of manufacturing semiconductor wafer
JP2003309155A (ja) ウェーハ裏面検査装置及び検査方法
EP0810066A3 (en) Automated wafer lapping system
JPS6412094B2 (ja)
KR100197091B1 (ko) 웨이퍼 모깎기 장치 및 방법
JP7266398B2 (ja) 切削装置及び切削装置を用いたウエーハの加工方法
EP0500339B1 (en) Method and apparatus for detecting a crystallographic axis of a single crystal ingot for "of" determination
US20200130124A1 (en) Grinding apparatus, grinding method and computer-readable recording medium
JP4769178B2 (ja) 検査装置及びシート貼付装置
TWI794506B (zh) 晶圓的加工方法及磨削裝置
JPH06226588A (ja) 加工誤差補正装置
KR20050031927A (ko) 반도체 웨이퍼의 가공 방법
JP2018187688A (ja) 加工装置
TWI785187B (zh) 支持基台
JPH06326187A (ja) ダイシング加工管理方法および加工品質管理システム
JP2848185B2 (ja) 自己診断機能付き半導体製造装置及びその自己診断方法
JP3891390B2 (ja) 検査用ウェーハ及び検査サンプルの作製方法及び作製装置
US6008891A (en) Automatic flaw removing method for long materials
JP5261534B2 (ja) 検査装置
GB2138719A (en) Grinding apparatus
JPH071290A (ja) 寸法異常検出方法
JPH04315037A (ja) ワーク端面の外観検査装置
JP2597763B2 (ja) ワークの外観検査装置
US20200398400A1 (en) Method of processing workpiece

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14