JPH0616630A - 有機溶剤溶液からのフタルイミド過カプロン酸の分離法 - Google Patents

有機溶剤溶液からのフタルイミド過カプロン酸の分離法

Info

Publication number
JPH0616630A
JPH0616630A JP5046678A JP4667893A JPH0616630A JP H0616630 A JPH0616630 A JP H0616630A JP 5046678 A JP5046678 A JP 5046678A JP 4667893 A JP4667893 A JP 4667893A JP H0616630 A JPH0616630 A JP H0616630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
pap
range
acid
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5046678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353843B2 (ja
Inventor
Claudio Cavallotti
カバッロッティ クラウデォ
Claudio Troglia
トロジア クラウデォ
Roberto Garaffa
ガラフッア ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0616630A publication Critical patent/JPH0616630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353843B2 publication Critical patent/JP3353843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フタルイミド過カプロン酸(PAP)の有機
溶剤溶液からPAPを分離する方法の提供。 【構成】 10重量%に等しいか、それ以下の水溶解性
を有する有機溶剤中でのPAPの溶液(1)を、水性溶
媒(3)を含有する反応器(R)に供給し、空気又は不
活性ガス(2)をバブルし、得られる懸濁液から有機溶
剤を除去し、蒸発した溶剤を濃縮系(C)で回収し、か
つ懸濁液を濾過してPAPを回収することを特徴とする
有機溶剤溶液からのPAPの分離法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フタルイミド過カプ
ロン酸(PAP)が溶解している有機溶剤溶液からのフ
タルイミド過カプロン酸の分離法に関する。特にこの発
明は、PAPの製造に使用されたクロロ炭化水素の溶液
から及び続いての精製に使用された他の有機溶剤の溶液
からのPAPの分離法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】PAPの
製造法はヨーロッパ特許出願第490409号に開示さ
れている。その方法は、フタルイミドカプロン酸を、ジ
クロロメタンとトリクロロメタンから選択されたハロゲ
ン化脂肪族炭化水素の有機溶剤中で、2相系で、強酸の
存在下対応する過酸に変換するものである。生成するP
APは、低温での結晶化又は減圧での溶剤除去により有
機相から回収される。
【0003】このようにして回収されたPAPは、イタ
リヤ特許出願第MI92−A−000381号(199
2年2月21日出願)に開示のように有機溶剤を用いて
再結晶化又はストリッピングにより精製できる。通常の
分離法を使用する方法では、例えば使用した有機溶剤不
純物の蓄積、又は減圧蒸発の場合の不可避のロスのため
完全に循環できないなどの欠点がある。
【0004】この発明の発明者らは、低温結晶化又は減
圧蒸発のような通常の分離法に代って、新しい方法を用
いることにより有機溶剤が再使用できることを見出し
た。この新しい方法は、方法を最大に安全な条件下で行
うことを可能とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、10
重量%に等しいか、それ以下の水への溶解性を有する有
機溶剤中でのPAPの溶液(1)を、水性溶媒(3)を
含有する反応器(R)に供給し、空気又は不活性ガス
(2)をバブルし、得られる懸濁液から有機溶剤を除去
し、蒸発した溶剤を濃縮系(C)で回収し、かつ懸濁液
を濾過してPAPを回収することを特徴とするフタルイ
ミド過カプロン酸(PAP)の有機溶剤溶液からの分離
法が提供される。
【0006】より詳しくは、この発明は、10重量%に
等しいかそれ以下の水溶解性を有する有機溶剤のPAP
溶液(1)を、攪拌系を具備し水性媒体(3)を含有す
る反応器(R)に供給し、それに、+20℃〜40℃の
範囲内の温度で、0〜0.266バール(0〜200m
mHg)の範囲内のゲージ圧下で、空気又は不活性ガス
(2)の蒸発をバブルし;有機溶剤を、攪拌下に得られ
る懸濁液から蒸発させ;蒸発した溶剤を濃縮系(C)で
回収し;かつPAPを懸濁液から濾過して回収すること
からなることを特徴とするPAPの有機溶剤溶液からの
PAPの分離法に関する。
【0007】PAP有機溶剤溶液を水性媒体へ供給する
と水性相にPAPの沈澱を生ずる懸濁液が得られる。水
性媒体の懸濁PAPに対する比は、6から15(重量)
の範囲好ましくは8から12(重量)の範囲である。P
AP溶液を供給する水性媒体の温度は、+30℃〜35
℃の範囲が好ましい。
【0008】反応器(R)内のゲージ圧は、0.133
〜0.2バール(100〜150mmHg)の範囲内が
好ましい。10重量%がそれ以下の水溶解性を有し、P
APの分離を行うPAP用の有機溶剤の例としては、ジ
クロロメタン、トリクロロメタンのようなクロロ炭化水
素、酢酸メチル、酢酸エチルのような脂肪酸エステルが
挙げられる。
【0009】水性媒体としては、脱ミネラル水、又はN
2SO4、MgSO4、(NH4)2SO4 のような無機塩
の水性溶液で構成できる。無機塩の水性溶液が使用され
るとき、その濃度は、広い範囲でよく、好ましくは10
〜40%である。水性媒体は、クエン酸、酒石酸、燐酸
あるいはフタル酸のナトリウムあるいはカリウム塩、又
はNaOH、Na2CO3などの酸性中和剤又は金属イオ
ン封鎖剤の少量(0.1%〜3%)を含んでもよい。
【0010】方法に用いられる不活性ガスの例は、
2、CO2又はこれらの混合物が挙げられる。PAP溶
液の溶剤は、有機溶剤中に含まれた水の固化を防止する
ため、0℃より低くない温度で保った濃縮器(C)の系
で回収される。濃縮器(C)の系は、有機溶剤を操作の
終りに完全に回収させるように、循環ガスから有機溶剤
の一部分を連続的に除去する。
【0011】この発明の方法によれば、PAPは水性媒
体を濾過することにより、結晶性粉末又は顆粒状固体と
して回収され、続いて脱ミネラル水で洗浄し、乾燥器
(CaCl2)で乾燥される。この発明の方法の好ましい
具体例を添付のフローシートで例示する。図1におい
て、供給タンク(A)からのフタルイミド過カプロン酸
(PAP)の有機溶液(1)が、反応器(R)内で攪拌
されている水性媒体(3)に、計量ポンプ(P 1)によっ
て連続的に供給される。水性媒体にガス(2)流を泡立
たせる。ガスは、部分的に、タンク(B)からテストの
当初に引出した不活性ガスで構成され、部分的に、ポン
プ(P2)で連続的に循環される非濃縮蒸気で構成され
る。溶剤は、0℃以上の温度(約5℃)に保持された濃
縮器(C)の系によって回収される。圧ゲージ(D1,D
2)を装備した水圧バルブが、周囲雰囲気に蒸気のもれを
防止しながら、装置内の圧を一定に保つため用いられ
る。
【0012】この発明による方法は、連続的に行うこと
もできる。攪拌したPAP懸濁液を連続的に取り出し、
水性媒体とPAPを再充填できる。この方法により分離
されたPAPは良好な純度であり、その純度は96〜9
9重量%の範囲内である。この方法では、有機溶剤を9
8%の率でかつPAPの分離又は精製に再使用できる純
度レベルで回収することができる。このように、この発
明の方法は新しい分離法で、ヨーロッパ特許出願第49
0,409号に開示のPAP製法と結合して採用でき
る。
【0013】その上、この発明の方法は、問題の工程
を、環境汚染問題及び、使用した有機溶剤の可燃性によ
る危険又は火事に関連した全ての問題を避けて、最大の
安全条件下で行うことを可能とするものである。この発
明をよく理解し、実施するために、次に実施例で説明す
るが、これによって発明が限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
実施例1〜3 400g(18.8%)のPAP、0.2%のH2SO4
と80.5%のジクロロメタン(過酸化法から由来)を
反応器(R)内の水性媒体に加えた。クロル溶剤は、蒸
気が循環される空気流で除去され、溶剤蒸気は濃縮器
(C)の系内で濃縮された。
【0015】操作条件と得られた結果を表1に示す。 実施例4 400g(12.31%)のPAPと87.5%の酢酸
エチルを含有する溶液を、反応器(R)内の水性媒体に
加えた。得られた懸濁液にN2 流をバブルさせて攪拌す
ることにより、有機溶剤(酢酸エチル)が除去され、非
濃縮溶剤蒸気を循環させた。
【0016】操作条件と得られた結果を表1に示す。 実施例5と6(比較例) この発明の方法と通常の方法例えば結晶化、真空蒸発と
を比較のため2つのテストを行った。400g(18.
8%)のPAPと80.5%のジクロロメタン含有の溶
液を−5℃で結晶化させた(実施例5)。濾過後の溶液
(296g)は94.1%のジクロロメタンとフタルイ
ミド過カプロン酸(PAP)とフタルイミドカプロン酸
(PAC)の存在による5.9%の不純物を含有した。
【0017】実施例6では、400g(14.98%)
のPAPと84.8%の酢酸エチル含有溶液の溶剤を回
転蒸発器で37℃、0.027バール(20mmHg)
の残圧下において真空蒸発させた。操作条件と得られた
結果を表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 表1と表2のデータから、常法では、この発明の方法に
よって得られるものより有機溶剤の回収がかなり低いこ
とが分る。その上、結晶化は、不純物含有溶剤となる。
【0020】
【発明の効果】PAPの有機溶剤溶液からPAPの分離
する工程を、環境汚染問題及び使用した有機溶剤の可燃
性による危険又は火事に関連した問題を避けることがで
き、最大の安全条件下で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離法のフローシートである。
【符号の説明】
1 PAP溶液 2 ガス 3 水性媒体 A 供給タンク B タンク C 濃縮器 D1,D2 圧ゲージ P1 計量ポンプ P2 ポンプ R 反応器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロベルト ガラフッア イタリア国、80127 ナポリ、ビア サン ドメニコ 75(アル コルソ ユアロ プ)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10重量%に等しいか、それ以下の水溶
    解性を有する有機溶剤中でのフタルイミド過カプロン酸
    の溶液(1)を、水性溶媒(3)を含有する反応器
    (R)に供給し、空気又は不活性ガス(2)をバブル
    し、得られる懸濁液から有機溶剤を除去し、蒸発した溶
    剤を濃縮系(C)で回収し、かつ懸濁液を濾過してフタ
    ルイミド過カプロン酸を回収することを特徴とするフタ
    ルイミド過カプロン酸の有機溶剤溶液からの分離法。
  2. 【請求項2】 反応器が攪拌系を具備し、+20℃〜4
    0℃の範囲内の温度と0〜0.266バール(0〜20
    0mmHg)の範囲内のゲージ圧下に保持され、かつ有
    機溶剤が攪拌された懸濁液から蒸発によって除去され、
    PAPが濾過で回収されることからなる請求の範囲第1
    項による方法。
  3. 【請求項3】 水性媒体の懸濁フタルイミド過カプロン
    酸に対する比が6〜15重量の範囲内からなる請求の範
    囲第1又は2項による方法。
  4. 【請求項4】 水性媒体の懸濁フタルイミド過カプロン
    酸に対する比が8〜12の範囲内からなる請求の範囲第
    3項による方法。
  5. 【請求項5】 水性媒体が脱ミネラル水である請求の範
    囲第1〜4項の何れか1つによる方法。
  6. 【請求項6】 水性媒体が無機塩の水性溶液である請求
    の範囲第1〜4項の何れか1つによる方法。
  7. 【請求項7】 無機塩が硫酸ナトリウム、硫酸マグネシ
    ウムあるいは硫酸アンモニウム、又はこれらの混合物で
    ある請求の範囲第6項による方法。
  8. 【請求項8】 不活性ガスが窒素ガスあるいは炭酸ガス
    又はこれらの混合物である請求の範囲第1〜7項の何れ
    か1つによる方法。
  9. 【請求項9】 反応器の温度が+30℃〜35℃の範囲
    内である請求の範囲第1〜8項の何れか1つによる方
    法。
  10. 【請求項10】 反応器のゲージ圧が0.133〜0.
    2バール(100〜150mmHg)の範囲内である請
    求の範囲第1〜9項の何れか1つによる方法。
JP04667893A 1992-03-10 1993-03-08 有機溶剤溶液からのフタルイミド過カプロン酸の分離法 Expired - Fee Related JP3353843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI920539A IT1254240B (it) 1992-03-10 1992-03-10 Procedimento per la separazione dell'acido ftalimmido perossicaproico da soluzioni di solventi organici
IT92A000539 1992-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616630A true JPH0616630A (ja) 1994-01-25
JP3353843B2 JP3353843B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11362338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04667893A Expired - Fee Related JP3353843B2 (ja) 1992-03-10 1993-03-08 有機溶剤溶液からのフタルイミド過カプロン酸の分離法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0560155B1 (ja)
JP (1) JP3353843B2 (ja)
AT (1) ATE137746T1 (ja)
DE (1) DE69302509T2 (ja)
ES (1) ES2087592T3 (ja)
IT (1) IT1254240B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538012A (ja) * 2004-05-15 2007-12-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純トリエチレンジアミン(teda)の溶液の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277685B1 (it) * 1995-12-21 1997-11-11 Ausimont Spa Procedimento per la riduzione di acqua e di impurezze polari in acidi immido-alcanpercarbossilici
ITMI20021537A1 (it) 2002-07-12 2004-01-12 Ausimont Spa Acidi immidoalcanpercarbossilici
EP1760141A1 (en) 2005-09-06 2007-03-07 SOLVAY (Société Anonyme) Coated peroxycarboxylic acid granules, process for their preparation and their use in detergent, bleach or disinfection applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172086A (en) * 1977-03-28 1979-10-23 Fmc Corporation Process for the manufacture of peroxycarboxylic acids
IT1233846B (it) * 1988-01-20 1992-04-21 Ausimont Spa Perossiacidi immido aromatici
DE3823172C2 (de) * 1988-07-08 1998-01-22 Hoechst Ag omega-Phthalimidoperoxihexansäure, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
GB8830234D0 (en) * 1988-12-24 1989-02-22 Interox Chemicals Ltd Peroxycarboxylic acids
GB8911957D0 (en) * 1989-05-24 1989-07-12 Interox Chemicals Ltd Peroxyacid manufacture
DE4003309A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von imidoperoxicarbonsaeuren
IT1245308B (it) * 1990-12-13 1994-09-19 Ausimont Spa Processo per la produzione di un acido aril-immido-per-alcanoico

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538012A (ja) * 2004-05-15 2007-12-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純トリエチレンジアミン(teda)の溶液の製造方法
JP4740236B2 (ja) * 2004-05-15 2011-08-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 純トリエチレンジアミン(teda)の溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69302509T2 (de) 1996-09-12
ES2087592T3 (es) 1996-07-16
JP3353843B2 (ja) 2002-12-03
ITMI920539A0 (it) 1992-03-10
ITMI920539A1 (it) 1993-09-10
IT1254240B (it) 1995-09-14
DE69302509D1 (de) 1996-06-13
EP0560155B1 (en) 1996-05-08
ATE137746T1 (de) 1996-05-15
EP0560155A1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487818A (en) Process for separating phthalimido-peroxycaproic acid from solutions in organic solvents
CA2042409A1 (en) Extraction process for removal of impurities from terephthalic acid filtrate
JPH11507055A (ja) 精製テレフタル酸の製造法および装置
US4169130A (en) Liquid/liquid extraction of gallium values from highly basic aqueous solutions thereof
EP3820841B1 (en) Process for producing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
JPH0616630A (ja) 有機溶剤溶液からのフタルイミド過カプロン酸の分離法
JPH0597767A (ja) アジピン酸を回収する方法
JPH05320124A (ja) メチオニンの製造方法
US8471059B2 (en) Method for preparing a trifluoromethanesulfinic acid salt
US3965243A (en) Recovery of sodium thiocyanate
US5756413A (en) Process for recovering cobalt carbonyl catalysts used in the preparation of N-acyl-α-amino acid derivates by amidocarbonylation
CA1088556A (en) Continuous oxidation of tetrachlorocatechol to o- chloranil
FI69466C (fi) Foerfarande foer rengoering av koffein
US4320108A (en) Process for the removal of metals from carbon black
JP3907749B2 (ja) アセトニトリルの精製法
JP2988573B2 (ja) 炭化水素酸化用硼酸の精製方法
EP0564775A2 (en) Process for pharmaceutical grade high purity iodeoxycholic acid preparation
US4758662A (en) Purification of caffeine
JPH0468301B2 (ja)
KR100496042B1 (ko) 테레프탈산 제조 공정에서 산화 촉매 물질의 회수방법
US4531003A (en) Purification of caffeine
JPH024760A (ja) グアニジンヒドロハロゲニドを得る方法
WO1999025676A1 (fr) Appareil et procede de recuperation d'acide sorbique
JP3524062B2 (ja) ヒドラジンの調製方法
GB2087752A (en) Removal of sulfur dioxide from waste gas streams

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees