JPH06165873A - 景品掴み取りゲーム機 - Google Patents

景品掴み取りゲーム機

Info

Publication number
JPH06165873A
JPH06165873A JP10562592A JP10562592A JPH06165873A JP H06165873 A JPH06165873 A JP H06165873A JP 10562592 A JP10562592 A JP 10562592A JP 10562592 A JP10562592 A JP 10562592A JP H06165873 A JPH06165873 A JP H06165873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
card
unit
premium
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10562592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616632B2 (ja
Inventor
Takenori Ogata
武徳 小形
Shin Kurasawa
申 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP10562592A priority Critical patent/JP2616632B2/ja
Publication of JPH06165873A publication Critical patent/JPH06165873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616632B2 publication Critical patent/JP2616632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 景品掴み撮りゲーム機で遊戯者の操作が未熟
で、商品が取得できなかった場合に、それを検出してお
まけを払い出すものである。 【構成】 投入貨幣を検出し貨幣検出信号を発する貨幣
検出部aと、遊戯者が操作し操作信号を発する操作部b
と、景品を展示貯蔵する展示貯蔵部cと、遊戯者が景品
を取り出す景品取出部dと、該景品取出部へ景品が移動
したことを検出する景品取得検出部eと、前記展示貯蔵
部と隔離され、カードを貯蔵するカード貯蔵部fと、該
カード貯蔵部からカードを確実に送出するカード送出部
gと、遊戯者が該カード送出部から送出されたカ−ドを
取り出すカード取出部hと、前記展示貯蔵部で景品取得
動作後に景品取出部へ移動し景品を離す動作をする景品
取得部iと、該景品取得部の稼働動作を検出する動作検
出部jと、駆動制御部kとを具備してなる景品掴み取り
ゲーム機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲームセンター等の店
頭に設置され、マジックハンドを操作して縫いぐるみ等
の商品を掴み取るゲーム機に関する。
【0002】
【従来技術】従来の景品掴み取りゲーム装置は、実告平
3ー42949号に記載の如く、目の高さにゲーム空間
が形成されたゲーム装置本体と上記ゲーム空間内に配置
された伸縮パイプの端部に支持固定される把持つめ装置
と、この把持つめ装置を前後左右に移動させるとともに
上記伸縮パイプを介して上下動させる把持つめ駆動装置
からなり、遊戯者が操作ボタンを押して把持つめ装置を
操作して縫いぐるみ等の商品を掴取り、取出し口の上で
商品を落として商品を取るのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記景品掴み取りゲー
ム装置では、商品を取れても取れなくても一回の操作が
終了してしまい、把持つめ装置の操作が未熟な者はいく
ら操作してもなかなか商品を取れずじまいで終わってし
まってしまい、次回に再度挑戦しようという意欲が失し
てしまうのである。 そこで本発明では操作が未熟で商
品が取得できなかった場合に、それを検出しておまけを
払い出し、挑戦意欲を継続させるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】投入貨幣やプリペイドカ
ード等を検出し貨幣検出信号を発する貨幣検出部と、遊
戯者が操作し操作信号を発するための左右方向スイッチ
や前後方向スイッチからなる操作部と、貨幣検出信号を
受け予め定められた貨幣額に達してから操作部の操作信
号を受付ける駆動制御部と、該駆動制御部から前記操作
信号に応じた駆動信号を発し、該駆動信号により駆動さ
れ展示貯蔵部にて景品取得の動作をした状態で景品取出
部へ移動し景品を離す動作をする景品取得部と、該景品
取得部の稼働動作を検出し動作検出信号を該駆動制御部
に送る動作検出部と、該景品取出部へ落下する景品を検
出し景品検出信号を該駆動制御部に送る景品取得検出部
と、前記動作検出部からの動作検出信号より該景品取得
部が景品取出部へ移動後に景品を離す動作をした状態を
検出する。そして、その後に景品の落下を検出する前記
景品検出信号に変化がなければ、カード送出部にカード
送出信号を送り、カ−ド貯蔵部からカードをカード取出
部に送出する景品掴み取りゲーム機とした。
【0005】
【作用】上記構成から遊戯者が操作部を操作して景品取
得部で展示貯蔵部にある景品を景品取出部まで移動させ
ることができなかった場合に、動作検出部と景品検出部
からの検出信号により判断して、カード貯蔵部にあるカ
ードをカード送出部からカード取出部に送出するのであ
る。
【0006】
【実施例】図1には本発明のカード送出機構を設けた景
品掴み取りゲーム機のクレーム対応図を示している。図
2には同ゲーム機の概略図を示し、図3にはその外観図
を示す。
【0007】景品掴み取りゲーム機は上部にゲーム空間
2が形成されたゲーム装置本体1と、上記ゲーム空間2
内に配置され伸縮パイプ3の端部に支持固定される把持
つめ装置4と、この把持つめ装置4を前後左右に移動さ
せるとともに上記伸縮パイプ3を介して上下動させる把
持つめ駆動装置5が天井部にあり、ゲーム装置本体1の
前面側には操作盤6が設けられており、該操作部には前
記把持つめ装置4を移動させるための左右方向スイッチ
6a及び前後方向スイッチ6b及び硬貨投入口6cが設
けられ、この操作部6は人間が直立した状態で操作しや
すい高さに配置されている。ゲーム装置本体1正面の操
作盤6の脇にはカード取出口7が設けられている。
【0008】上記ゲーム装置本体1の人間が直立した状
態の目の高さ程度の位置には透明アクリル板に囲われた
ゲーム空間2が形成され、このゲーム空間2の上部には
上記把持つめ駆動装置5が左右方向及び前後方向に配置
したレール8上を移動可能に載置され、その把持つめ装
置4及び伸縮パイプ3部分のみが見えるように配設され
ている。把持つめ装置4には把持つめの開閉を検出する
検出センサー4a、把持つめが商品に接触したのを検出
する検出センサー4bが設けられている。把持つめ駆動
装置5内には把持つめ装置4の上昇極限を検出する検出
センサー5aが設けられている。レール8には把持つめ
駆動装置5の移動の極限を検出する検出センサー8aが
設けられている。
【0009】上記ゲーム空間2とゲーム装置本体1の下
部とを連通して商品を取り出すための取出パイプ9が設
けられ、取出しパイプ9は景品取出し口10に連なって
いる。 取出しパイプ下側の開口部にフォトセンサー等
の検出器11を配置してあり、取出しパイプ内を落下し
て通過した景品を検出する。
【0010】本ゲーム装置本体1の制御系について図1
のクレーム対応図に添って説明すると、硬貨投入口6c
からの投入貨幣やプリペイドカード等を検出し貨幣検出
信号を発する貨幣検出部aがある。遊戯者が操作し操作
信号を発するための左右方向スイッチ6aや前後方向ス
イッチ6cからなる操作部bがある。貨幣検出信号を受
け予め定められた貨幣額に達してから操作部bの操作信
号を受付ける駆動制御部kがある。該駆動制御部kから
前記操作信号に応じた駆動信号を発し、該駆動信号によ
り駆動されゲーム空間2からなる展示貯蔵部cにて景品
取得の動作をした状態で景品取出部へ移動し景品を離す
動作をする伸縮パイプ3、把持つめ装置4、把持つめ駆
動装置5からなる景品取得部iがある。該景品取得部i
の稼働動作を検出し動作検出信号を該駆動制御部kに送
るセンサー4a、5a、8a等からなる動作検出部jが
ある。景品取出し口10である景品取出部dへ落下する
景品を検出し景品検出信号を該駆動制御部kに送る検出
器11の景品取得検出部eがある。前記動作検出部jか
らの動作検出信号より該景品取得部iが景品取出部dへ
移動後に景品を離す動作をした状態を検出する。
【0011】そして、もし景品取得部iが景品を景品取
出部dに来た後に景品の落下を検出する前記景品検出信
号に変化がなければ、カード送出信号を送りカード貯蔵
部fからカード12を払出すカード送出部gにカード送
出信号を送り、カード取出部hにカード12を送出すの
である。
【0012】本実施例のゲーム装置によりゲームを行な
う場合をより具体的に説明すると、まず、ゲーム空間2
内の棚板上に縫いぐるみ等の商品を任意に配置し、遊戯
者は硬貨投入口6cからゲームに必要な金額の硬貨を投
入してからゲーム装置本体1を稼働状態にして、最初に
左右方向スイッチ6aを押して把持つめ駆動装置5を左
右方向の任意の位置に移動させる。そして左右方向スイ
ッチ6aを離すと、左右方向の移動が停止する。
【0013】そして続いて前後方向スイッチ6bを押し
て前後方向に把持つめ駆動装置5を移動させ任意の位置
で前後方向スイッチ6bを離しすと、前後方向の移動は
停止し、自動的に把持つめ装置4を下降させる。この把
持つめ装置4が最下位置に達すると検出センサー4aが
検出し、把持つめを閉じて縫いぐるみ等の景品を掴み、
把持つめは閉じた状態を保持しつつ再び上昇して上限に
達すると検出センサー5aが検出する。次に把持つめ駆
動装置5はホームポジションである取出しパイプ8の真
上にレール8上を移動し、この位置に把持つめ駆動装置
5が位置すると検出センサー8aが検出して、把持つめ
駆動装置5の移動を停止し把持つめ装置4の把持つめを
開き商品を離す。把持つめから離された商品は取出しパ
イプ9に落下して、フォセンサーの検出光を遮り景品取
出し口10に落下し、遊戯者は景品を取り出すことがで
きるのである。
【0014】ここで、把持つめ装置4が景品を掴まなか
った場合でも把持つめ装置4は、景品を掴んだときと同
様に取出しパイプ9の真上に移動し把持つめを開く動作
をする。景品を取れたかどうかは取出しパイプ9の下側
に設けた検出器11にて検出しており、景品がとれなか
った場合はゲーム装置本体1の内部に設けたカードベン
ダー13からカード12を送出する。カードベンダー1
3では、例えば怪獣の絵が描かれた紙製のカードや、ポ
リエスティルフィルムカ−ド、テレフォンカード、また
はコインを内蔵した厚めのカードを扱う。
【0015】景品が取れたかどうかは、把持つめ駆動装
置5が天井に設けたレール8上を左右方向に移動し、取
出しパイプ9の真上の位置に来たのをレールに設けたリ
ミットスイッチ等の検出センサー8aで検出し停止し、
把持つめを閉じた状態から開いた状態にしたのを検出セ
ンサー4aにて検出し、把持つめが開いてから数秒以内
に取出しパイプの下側に設けた検出器11が景品の落下
を検出したかどうかを一連の動作として判定するのであ
る。この結果、景品が取れていなければ、カードベンダ
ー13を動作させてカード12をカード取出口7に送出
するのである。
【0016】図4(a)にカードベンダーの側面図を示
し、図4(b)に同背面図を示す。カードベンダー13
は上部にカード貯蔵部14が位置し、下部にカード送出
機15が設けられている。カード貯蔵部14は平面が長
方形で高さがあり、カード12を平面に積み重ね一番上
に重り14aで下方に付勢している。カード貯蔵部14
の底面にはカード12を水平方向に送出するロ−ラ16
が複数横設されており、各ローラ16はカード送出機に
設けたモータ17によりベルト18にて駆動されてい
る。カード送出機15では駆動制御部からカード送出信
号が来るとモータ17を駆動し、ベルト18を介してロ
ーラ16を回転させ、カード貯蔵部14に貯蔵されてい
るカード12のうち一番下側にあるカードを引出し、検
出センサー15aがカードを引出したのを検出するまで
モータ17を駆動する。
【0017】図5及び図6は、本景品掴み取りゲーム機
の動作をフローチャートに示してある。まず、本ゲ−ム
機の電源を入れた状態では把持つめ駆動装置5を取出パ
イプ9の真上に位置させ、伸縮パイプ3は縮み把持つめ
4は閉じた状態にする(ステップ1)。次に硬貨投入口
6cから硬貨が投入されるまで待ち(ステップ2)、硬
貨が投入されると投入硬貨に見合うクレジット表示をす
る(ステップ3)。その後に左右方向スイッチ6aを押
しているかどうかを判断し(ステップ4)、押されてい
れば把持つめ駆動装置5を右側に移動し(ステップ
5)、右極限を検出する右リミットスイッチが入るまで
移動することが可能である(ステップ6)。ステップ4
で左右方向スイッチ6aが入っていなければ、左右方向
スイッチ6が押し終えた状態かを判断し(ステップ
7)、もしまだ押されていないならステップ4に戻り、
押し終えた状態なら把持つめ駆動装置5の移動を停止す
る(ステップ8)。
【0018】ステップ9からステップ13までは前後方
向スイッチ6bが押された場合の処置であり、前記の左
右方向スイッチと同様であり記載を略する。ステップ1
4で遊戯者が目的の景品の真上に把持つめ駆動装置5を
移動させ、停止させ、把持つめ装置4を開くのである。
次に把持つめ装置4は自動的に降下し、景品に接触する
と接触検出センサー4bが入り(ステップ16)、把持
つめ装置4は閉じるのである(ステップ17)。
【0019】そしてステップ1同様に把持つめ駆動装置
5はホームポジションに戻したのを検出センサー8aで
検出し(ステップ18)、次に把持つめが開き始め(ス
テップ19)、クレジット表示を1減らすのである(ス
テップ20)。そして把持つめの全開を検出センサー4
aで検出するまで(ステップ21)、景品の取得を検出
器11にて検出し(ステップ22)、この検出時間を計
測する(ステップ23)。そして把持つめが全開になっ
た時点から1秒間待ち(ステップ24、25)、さらに
検出器11で景品の検出時間を計測する(ステップ2
6、27)。これは検出器11の一例であるフォトセン
サーの遮光時間を測定し取得した景品の大きさを測定し
ているのである。そして1秒経過後に把持つめを閉じて
(ステップ28)ホームポジションの状態に戻してお
く。
【0020】そしてフォトセンサーの遮光時間により景
品の大きさを判別し(ステップ29)、もし景品が取得
されていなければ遮光時間はゼロであるので、この場合
はカ−ド送出機のモータ17を回転させ(ステップ3
0)、検出センサー15aがカ−ド12を検出するまで
(ステップ31)、モータ17を回転させ、カードが検
出されるとモータ17の回転を止めカード12の送出を
停止する(ステップ32)。ステップ29で景品の通過
時間が短ければ、小当たりとしてファンファレーを流し
(ステップ33)、もし景品の通過時間が長ければ大当
たりとして大当たりのファンファーレを流す(ステップ
35)。そして何れかの景品が取れた場合には図示して
いない景品メータを一つ増すのである(ステップ3
5)。これは景品の管理上に役立つ。上述したステップ
で1ゲーム終了となり、この時点でクレッジトが残って
いればステップ4に戻ることができ、クレジットがなけ
ればゲーム終了となる。
【0021】カード12の払出方法としては、景品が取
れなかった場合の全てに払い出してもよいが、遊戯者が
最初に予め決められた回数分(例えば5ゲーム分)の金
額を硬貨投入口6cに入れてゲームを行なったにも拘ら
ず景品が一つも取れない場合に、最終のゲームが終わっ
た時点で払い出すようにしてもよい。或いは最初に予め
決められた回数分(例えば5ゲーム分)の金額を入れて
ゲームを行なったにも拘らず景品が一つも取れない場合
に、遊戯者に見える位置に設けた電子ルーレットを作動
させ当たりの場合に払い出すようにすると、景品が取れ
なくても最後まで遊戯者の興味を引き付けることができ
るのである。
【0022】
【発明の効果】上述したごとく遊戯者の操作が未熟で景
品が取れなかった場合でも、それをゲーム機が検出し
て、カードベンダーから別の景品を払い出されるので、
遊戯者にとっては操作技術が未熟でも何らかのおまけが
得られる。よって遊戯者の遊戯意欲を増進させ、興味を
持続させることができ技量の未熟な遊戯者にも好かれ、
客層を拡大することができ優れたゲーム装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード送出機構を設けた景品掴み取り
ゲーム機のクレーム対応図である。
【図2】同景品掴み取りゲーム機の概略図である。
【図3】同景品掴み取りゲーム機の外観図である。
【図4】カードベンダーの側面図と背面図である。
【図5】本景品掴み取りゲーム機の動作フローチャート
である。
【図6】本景品掴み取りゲーム機の動作フローチャート
である。
【符号の説明】
1…ゲーム装置本体 2…ゲーム空間 3…伸縮パイプ 4…把持つめ装置 5…把持つめ駆動装置 6…操作部 7…カード取出口 8…レール 9…取出しパイプ 10…景品取出し口 11…検出機 12…カード 13…カードベンダー 14…カード貯蔵部 15…カード送出機 16…ローラ 17…モータ 18…ベルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた貨幣を投入することによ
    って稼働可能状態になり、操作者が操作部を操作し操作
    者の操作技量如何によって内部に展示した景品を取得す
    ることが可能な景品掴み取りゲ−ム機において、 a)投入貨幣を検出し貨幣検出信号を発する貨幣検出部
    と、 b)遊戯者が操作し操作信号を発する操作部と、 c)景品を展示貯蔵する展示貯蔵部と、 d)遊戯者が景品を取り出す景品取出部と、 e)該景品取出部へ景品が移動したことを検出する景品
    取得検出部と、 f)前記展示貯蔵部と隔離され、カードを貯蔵するカー
    ド貯蔵部と、 g)該カード貯蔵部からカードを確実に送出するカード
    送出部と、 h)遊戯者が該カード送出部から送出されたカ−ドを取
    り出すカード取出部と i)前記展示貯蔵部で景品取得動作後に景品取出部へ移
    動し景品を離す動作をする景品取得部と、 j)該景品取得部の稼働動作を検出する動作検出部と、 k)前記貨幣検出信号を受け予め定められた貨幣額に達
    してから前記操作信号を受付け、該操作信号に応じ景品
    取得部に前記展示貯蔵部で景品の景品取得の動作をした
    状態で景品取出部へ移動し景品を離す動作をする駆動信
    号を発し、該動作検出部からの動作検出信号と景品取得
    検出信号を受け、該動作検出信号より該景品取得部が景
    品取出部へ移動後に景品を離す動作をした状態を検出
    し、その後に景品の落下を検出する前記景品検出信号に
    変化がなければ、カード送出部にカード送出信号を送る
    駆動制御部と、 を具備してなり、景品が取得できなかった場合にカード
    貯蔵部からカードをカード取出部に送出することを特長
    とする景品掴み取りゲーム機。
JP10562592A 1992-03-30 1992-03-30 景品取得ゲーム機 Expired - Lifetime JP2616632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562592A JP2616632B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 景品取得ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562592A JP2616632B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 景品取得ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165873A true JPH06165873A (ja) 1994-06-14
JP2616632B2 JP2616632B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14412675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10562592A Expired - Lifetime JP2616632B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 景品取得ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616632B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140405A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Sega Enterp Ltd 景品取得ゲーム機
JP2008093194A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Agatsuma:Kk 家庭用クレーンゲーム機
JP2008125970A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Taito Corp クレーン型ゲーム機
WO2020071555A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社セガゲームス サーバー、景品取得ゲーム装置、及び、景品取得ゲームプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140405A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Sega Enterp Ltd 景品取得ゲーム機
JP2008093194A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Agatsuma:Kk 家庭用クレーンゲーム機
JP2008125970A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Taito Corp クレーン型ゲーム機
JP4672638B2 (ja) * 2006-11-24 2011-04-20 株式会社タイトー クレーン型ゲーム機
WO2020071555A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社セガゲームス サーバー、景品取得ゲーム装置、及び、景品取得ゲームプログラム
JP2020058410A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社セガゲームス サーバー、景品取得ゲーム装置、及び、景品取得ゲームプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616632B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634940B2 (en) Prize acquisition game machine and it's prize
US7857318B1 (en) Crane game with random motion crane actuation
BE1017038A5 (nl) Grijpinrichting en werkwijze voor het regelen van de grijpkracht.
US9192853B2 (en) Amusement machine including a crane game in combination with a thermal printer
US8079596B1 (en) Redemption game with security measure
US9186574B2 (en) Amusement machine including a crane game in combination with a win every time game and a game of chance
AU2018203406B2 (en) Arcade game with RFID reader and option to redeem points for additional plays
US8070167B1 (en) Vacuum crane pick-up device
US9552703B2 (en) Vacuum crane arcade game
US5735379A (en) Money-operated entertainment device
US6817463B2 (en) Coin collection system for a gaming machine
JPH06165873A (ja) 景品掴み取りゲーム機
US4484592A (en) Amusement apparatus with high capacity token storage
JP2008123250A (ja) ゲーム装置付き自動販売機
JPH05115614A (ja) 景品掴み取りゲーム機
JPH0255065B2 (ja)
JP2007319429A (ja) メダル貸出機
JP3373116B2 (ja) パチンコ遊技機構
JP2006187539A (ja) 遊技機
WO2022255280A1 (ja) ゲームシステム
JPH07124329A (ja) 遊戯機付き物品回収装置
JP2964360B2 (ja) 遊技装置
JP2004337401A (ja) メダル払い出し機
JPH10127935A (ja) 出球計数器付パチンコ遊技機
JPH09234283A (ja) 弾球遊技設備の賞球回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16