JPH05115614A - 景品掴み取りゲーム機 - Google Patents

景品掴み取りゲーム機

Info

Publication number
JPH05115614A
JPH05115614A JP31195391A JP31195391A JPH05115614A JP H05115614 A JPH05115614 A JP H05115614A JP 31195391 A JP31195391 A JP 31195391A JP 31195391 A JP31195391 A JP 31195391A JP H05115614 A JPH05115614 A JP H05115614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
section
unit
signal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31195391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112513B2 (ja
Inventor
Shin Kurasawa
申 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP31195391A priority Critical patent/JPH07112513B2/ja
Publication of JPH05115614A publication Critical patent/JPH05115614A/ja
Publication of JPH07112513B2 publication Critical patent/JPH07112513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 景品掴み取りゲーム機で、遊戯者の操作が未
熟で商品が取得できなかった場合に、それを検出してお
まけを払い出すものである。 【構成】 a)投入貨幣を検出する貨幣検出部と、b)
遊戯者が操作する操作部と、c)景品の展示貯蔵部と、
d)景品を取り出す景品取出部と、e)該景品取出部へ
景品が移動したことを検出する景品取得検出部と、f)
前記展示貯蔵部と隔離され別の景品を貯蔵する別景品貯
蔵部と、g)該別景品貯蔵部から別の景品を確実に該景
品取出部に送り出す別景品送出部と、h)前記展示貯蔵
部で景品取得動作後に景品取出部へ移動し景品を離す動
作をする景品取得部と、i)該景品取得部の稼働動作を
検出する動作検出部と、j)別景品送出部に別景品送出
信号を送る駆動制御部と、からなる景品掴み取りゲーム
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲームセンター等の店
頭に設置され、マジックハンドを操作して縫いぐるみ等
の商品を掴み取るゲーム機に関する。
【0002】
【従来技術】従来の景品掴み取りゲーム装置は、実告平
3ー42949号に記載の如く、目の高さにゲーム空間
が形成されたゲーム装置本体と上記ゲーム空間内に配置
された伸縮パイプの端部に支持固定される把持つめ装置
と、この把持つめ装置を前後左右に移動させるとともに
上記伸縮パイプを介して上下動させる把持つめ駆動装置
からなり、遊戯者が操作ボタンを押して把持つめ装置を
操作して縫いぐるみ等の商品を掴取り、取出し口の上で
商品を落として商品を取るのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記景品掴み取りゲー
ム装置では、商品を取れても取れなくても一回の操作が
終了してしまい、把持つめ装置の操作が未熟な者はいく
ら操作してもなかなか商品を取れずじまいで終わってし
まってしまい、次回に再度挑戦しようという意欲が失し
てしまうのである。そこで本発明では操作が未熟で商品
が取得できなかった場合に、それを検出しておまけを払
い出し、挑戦意欲を継続させるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】投入貨幣やプリペイドカ
ード等を検出し貨幣検出信号を発する貨幣検出部と、遊
戯者が操作し操作信号を発するための左右方向スイッチ
や前後方向スイッチからなる操作部と、貨幣検出信号を
受け予め定められた貨幣額に達してから操作部の操作信
号を受付ける駆動制御部と、該駆動制御部から前記操作
信号に応じた駆動信号を発し、該駆動信号により駆動さ
れ展示貯蔵部にて景品取得の動作をした状態で景品取出
部へ移動し景品を離す動作をする景品取得部と、該景品
取得部の稼働動作を検出し動作検出信号を該駆動制御部
に送る動作検出部と、該景品取出部へ落下する景品を検
出し景品検出信号を該駆動制御部に送る景品取得検出部
と、前記動作検出部からの動作検出信号より該景品取得
部が景品取出部へ移動後に景品を離す動作をした状態を
検出する。そして、その後に景品の落下を検出する前記
景品検出信号に変化がなければ、別景品送出信号を送り
別景品貯蔵部から別景品を払出す送出部に別景品送出信
号を送り、景品取出部に別景品を送出す景品掴み取りゲ
ーム機とした。
【0005】
【作用】上記構成から遊戯者が操作部を操作して景品取
得部で展示貯蔵部にある景品を景品取出部まで移動させ
ることができなかった場合に、動作検出部と景品検出部
からの検出信号により判断して、別景品貯蔵部にある別
景品を送出部から景品取出部に送出するのである。
【0006】
【実施例】図1には本発明の別景品送出機構を設けた景
品掴み取りゲーム機のクレーム対応図を示している。図
2には同ゲーム機の概略図を示し、図3にはその外観図
を示す。
【0007】景品掴み取りゲーム機は上部にゲーム空間
2が形成されたゲーム装置本体1と、上記ゲーム空間2
内に配置され伸縮パイプ3の端部に支持固定される把持
つめ装置4と、この把持つめ装置4を前後左右に移動さ
せるとともに上記伸縮パイプ3を介して上下動させる把
持つめ駆動装置5が天井部にあり、ゲーム装置本体1の
前面側には前記、把持つめ装置4を移動させるための左
右方向スイッチ6及び前後方向スイッチ7が設けられ、
このスイッチは人間が直立した状態で操作しやすい高さ
に配置されている。上記ゲーム装置本体1の人間が直立
した状態の目の高さ程度の位置には透明アクリル板に囲
われたゲーム空間2が形成され、このゲーム空間2の上
部には上記把持つめ駆動装置5が、その把持つめ装置4
及び伸縮パイプ3部分のみが見えるように配設されてい
る。
【0008】上記ゲーム空間2とゲーム装置本体1の下
部とを連通して商品を取り出すための取出パイプ8が設
けられ、取出しパイプ8は取出し口9に連なっている。
取出しパイプ下側の開口部にフォトセンサー10を配置
してあり、取出しパイプ内を落下して通過した景品を検
出する。
【0009】本ゲーム装置本体1の制御系について図1
のクレーム対応図に添って説明すると、硬貨購入口11
からの投入貨幣やプリペイドカード等を検出し貨幣検出
信号を発する貨幣検出部aがある。遊戯者が操作し操作
信号を発するための左右方向スイッチ6や前後方向スイ
ッチ7からなる操作部bがある。貨幣検出信号を受け予
め定められた貨幣額に達してから操作部bの操作信号を
受付ける駆動制御部jがある。該駆動制御部jから前記
操作信号に応じた駆動信号を発し、該駆動信号により駆
動されゲーム空間2からなる展示貯蔵部cにて景品取得
の動作をした状態で景品取出部へ移動し景品を離す動作
をする伸縮パイプ3、把持つめ装置4、把持つめ駆動装
置5からなる景品取得部hがある。該景品取得部hの稼
働動作を検出し動作検出信号を該駆動制御部に送るセン
サー15等からなる動作検出部iがある。景品取出し口
9である景品取出部dへ落下する景品を検出し景品検出
信号を該駆動制御部jに送るフォトセンサー10の景品
取得検出部eがある。前記動作検出部iからの動作検出
信号より該景品取得部hが景品取出部dへ移動後に景品
を離す動作をした状態を検出する。
【0010】そして、もし景品取得部hが景品を景品取
出部dに来た後に景品の落下を検出する前記景品検出信
号に変化がなければ、別景品送出信号を送り別景品貯蔵
部fから別景品を払出す別景品送出部gに別景品送出信
号を送り、景品取出部dに別景品を送出すのである。
【0011】本実施例のゲーム装置によりゲームを行な
う場合をより具体的に説明すると、まず、ゲーム空間2
内の棚板上に縫いぐるみ等の商品を任意に配置し、遊戯
者は硬貨投入口11からゲームに必要な金額の硬貨を投
入してからゲーム装置本体1を稼働状態にして、最初に
左右方向スイッチ6を押して把持つめ装置4を左右方向
の任意の位置に移動させる。そして左右方向スイッチ6
を離すと、左右方向の移動が停止する。そして続いて前
後方向スイッチ7を押して前後方向に把持つめ装置4を
移動させ任意の位置で前後方向スイッチ7を離しすと、
前後方向の移動は停止し、自動的に把持つめ装置4を下
降させる。この把持つめ装置4が最下位置に達すると把
持つめを閉じて縫いぐるみ等の景品を掴み、把持つめは
閉じた状態を保持しつつ再び上昇し、把持つめ装置4を
取出しパイプ8の真上に移動させ把持つめを開き商品を
離す。把持つめから離された商品は取出しパイプ8に落
下して、フォトセンサー10の検出光を遮り景品取出し
口9に落下し、遊戯者は景品を取り出すことができるの
である。
【0012】ここで、把持つめ装置4が景品を掴まなか
った場合でも把持つめ装置4は景品を掴んだときと同様
に取出しパイプ8の真上に移動し把持つめを開く動作を
する。景品を取れたかどうかは取出しパイプ8の下側に
設けたフォトセンサー10にて検出しており、景品がと
れなかった場合はゲーム装置本体1の内部に設けた別景
品送出機12から別の景品を景品取出し口9に送出す
る。別景品払出機12は例えばカプセル玩具等やカード
の払出機である。別景品貯蔵部13は外部から別の景品
が見えるようにゲーム機本体の下部正面に小窓14が設
けてある。
【0013】景品が取れたかどうかは把持つめ装置4が
左右方向に移動し、取出しパイプ8の真上の位置に来た
のを天井に設けたリミットスイッチ等のセンサー15で
検出し停止し、把持つめを閉じた状態から開いた状態に
したのを検出し、把持つめが開いてから数秒以内に取出
しパイプの下側に設けたフォトセンサー10が景品の落
下を検出したかどうかを一連の動作として判定するので
ある。この結果、景品が取れていなければ、別景品送出
機12を動作させて別景品貯蔵部13から別の景品を景
品取出し口9に送出するのである。
【0014】図4に別景品貯蔵部と別景品送出機の機構
図を示す。別景品送出機12は有底の方形枠体16内の
下側に底部を貫通する回転軸17を有する回転円板18
を設けてあり、該方形枠体16の底部に設けたモータ1
9によりギアを介してゆっくり回転する。該方形枠体の
回転円板18上側の空間は別景品貯蔵部13となってお
り、方形枠体の四隅を塞ぎ該回転円板上のみに空間を設
けて、別景品としての球状の同一形状のカプセル玩具2
0を貯蔵してある。
【0015】該回転円盤18上には図示していないが放
射状にリブが設けてある。また方形枠体16には該回転
円板18のリブのすぐ上側位置に該回転円板18の半径
方向に腕部21を取り付けてある。該回転円板18には
一つの同心円状で回転円盤の中心からの角度が90度の
位置に4つの円筒穴22を下側に設けてあり、該円筒穴
22の底部は方形枠体の底面16a近くまで達してい
る。これにより別景品貯蔵部13に多数入れられた球状
のカプセル玩具20は、該回転円板18とともにゆっく
り回転するリブと固定された腕部21によりカプセル玩
具20が傷つかないようにかき混ぜられ、カプセル玩具
20を円筒穴22に入れるのである。
【0016】該方形枠体16の景品取出部9側の底面に
は、回転円板の円筒穴22が回転する位置に、穴を設け
てあり景品取出部9に下り傾斜を設けたガイド溝23で
景品取出部9の側面に連接される。該ガイド溝23の途
中にはセンサー24が設けられて該ガイド溝23を景品
のカプセル玩具20が通過した場合を検出することがで
き、この検出信号を検出すると回転円板のモータ19を
停止する。回転円板18はゆっくり回転しており、ガイ
ド溝23でカプセル玩具20が転がってくるのを検出し
てからモータ19を停止すると回転円板の円筒穴22
は、90度離れているので、次の円筒穴に22入ってい
るカプセル玩具20は方形枠体の底面16aに支えら
れ、ガイド溝23の穴に接近してくる途中で停止し、2
個以上のカプセル玩具20が景品取出部9に送出される
ことはない。
【0017】図5及び図6は、本景品掴み取りゲーム機
の動作をフローチャートしてある。まず、本ゲ−ム機の
電源を入れた状態では把持つめ駆動装置5を取出パイプ
8の真上に位置させ、伸縮パイプ3は縮み把持つめ4は
閉じた状態にする(ステップ1)。次に硬貨投入口11
から硬貨が投入されるまで待ち(ステップ2)、硬貨が
投入されると投入硬貨に見合うクレジット表示をする
(ステップ3)。その後に左右方向スイッチ6を押して
いるかどうかを判断し(ステップ4)、押されていれば
把持つめ駆動装置5を右側に移動し(ステップ5)、右
極限を検出する右リミットスイッチが入るまで移動する
ことが可能である(ステップ6)。ステップ4で左右方
向スイッチ6が入っていなければ、左右方向スイッチ6
が押し終えた状態かを判断し(ステップ7)、もしまだ
押されていないならステップ4に戻り、押し終えた状態
なら把持つめ駆動装置5の移動を停止する(ステップ
8)。
【0018】ステップ9からステップ13までは前後方
向スイッチ7が押された場合の処置であり、前記の左右
方向スイッチと同様であり記載を略する。ステップ14
で遊戯者が目的の景品の真上に把持つめ駆動装置5を移
動させ、停止させ、把持つめ装置4を開くのである。次
に把持つめ装置4は自動的に降下し、景品に接触すると
図示していない接触検出スイッチが入り(ステップ1
6)、把持つめ装置4は閉じるのである(ステップ1
7)。
【0019】そしてステップ1同様に把持つめ駆動装置
5はホームポジションに戻り(ステップ18)、把持つ
めが開き始め(ステップ19)、クレジット表示を1減
らすのである(ステップ20)。そして把持つめの全開
をセンサーで検出するまで(ステップ21)、景品の取
得をフォトセンサー10にて検出し(ステップ22)、
この検出時間を計測する(ステップ23)。そして把持
つめが全開になった時点から1秒間待ち(ステップ2
4、25)、さらにフォトセンサー10で景品の検出時
間を計測する(ステップ26、27)。これはフォトセ
ンサーの遮光時間を測定し取得した景品の大きさを測定
しているのである。そして1秒経過後に把持つめを閉じ
て(ステップ28)ホームポジションの状態に戻してお
く。
【0020】そしてフォトセンサー10の遮光時間によ
り景品の大きさを判別し(ステップ29)、もし景品が
取得されていなければ遮光時間はゼロであるので、この
場合は別景品送出機のモータ19を回転させ(ステップ
30)、ガイド溝23に設けたセンサー24が別の景品
を検出するまで(ステップ31)、モータを回転させ、
別景品が検出されるとモータの回転を止め別景品の送出
を停止する(ステップ32)。ステップ29で景品の通
過時間が短ければ、小当たりとしてファンファレーを流
し(ステップ33)、もし景品の通過時間が長ければ大
当たりとして大当たりのファンファーレを流す(ステッ
プ35)。そして何れかの景品が取れた場合には図示し
ていない景品メータを一つ増すのである(ステップ3
5)。これは景品の管理上に役立つ。上述したステップ
で1ゲーム終了となり、この時点でクレッジトが残って
いればステップ4に戻ることができ、クレジットがなけ
ればゲーム終了となる。
【0021】別の景品の払出方法としては、景品が取れ
なかった場合の全てに払い出してもよいが、遊戯者が最
初に予め決められた回数分(例えば5ゲーム分)の金額
を硬貨投入口11に入れてゲームを行なったにも拘らず
景品が一つも取れない場合に、最終のゲームが終わった
時点で払い出すようにしてもよい。或いは最初に予め決
められた回数分(例えば5ゲーム分)の金額を入れてゲ
ームを行なったにも拘らず景品が一つも取れない場合
に、遊戯者に見える位置に設けた電子ルーレットを作動
させ当たりの場合に払い出すようにすると、景品が取れ
なくても最後まで遊戯者の興味を引き付けることができ
るのである。
【0022】
【発明の効果】上述したごとく遊戯者の操作が未熟で景
品が取れなかった場合でも、それをゲーム機が検出し
て、別景品送出機から別の景品を払い出されるので、遊
戯者にとっては操作技術が未熟でも何らかのおまけが得
られる。また、別景品貯蔵部にも小窓が設けてあるので
遊戯者の遊戯意欲を増進させ、興味を持続させることが
でき技量の未熟な遊戯者にも好かれ、客層を拡大するこ
とができ勝れたゲーム装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の別景品送出機構を設けた景品掴み取り
ゲーム機のクレーム対応図である。
【図2】同景品掴み取りゲーム機の概略図である。
【図3】同景品掴み取りゲーム機の外観図である。
【図4】別景品貯蔵部と別景品送出機の機構図である。
【図5】本景品掴み取りゲーム機の動作フローチャート
である。
【図6】本景品掴み取りゲーム機の動作フローチャート
である。
【符号の説明】
1…ゲーム装置本体 2…ゲーム空間 3…伸縮パイプ 4…把持つめ装置 5…把持つめ駆動装置 6…左右方向スイッチ 7…前後方向スイッチ 8…取出しパイプ 9…景品取出し口 10…フォトセンサー 11…硬貨投入口 12…別景品送出機 13…別景品貯蔵部 14…小窓 15…センサー 16…方形枠体 17…回転軸 18…回転円板 19…モータ 20…カプセル玩具 21…腕部 22…円筒穴 23…ガイド溝 24…センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた貨幣を投入することによ
    って稼働可能状態になり、操作者が操作部を操作し操作
    者の操作技量如何によって内部に展示した景品を取得す
    ることが可能な景品掴み取りゲ−ム機において、 a)投入貨幣を検出し貨幣検出信号を発する貨幣検出部
    と、 b)遊戯者が操作し操作信号を発する操作部と、 c)景品を展示貯蔵する展示貯蔵部と、 d)遊戯者が景品を取り出す景品取出部と、 e)該景品取出部へ景品が移動したことを検出する景品
    取得検出部と、 f)前記展示貯蔵部と隔離され別の景品を貯蔵する別景
    品貯蔵部と、 g)該別景品貯蔵部から別の景品を確実に該景品取出部
    に送り出す別景品送出部と、 h)前記展示貯蔵部で景品取得動作後に景品取出部へ移
    動し景品を離す動作をする景品取得部と、 i)該景品取得部の稼働動作を検出する動作検出部と、 j)前記貨幣検出信号を受け予め定められた貨幣額に達
    してから前記操作信号を受付け、該操作信号に応じ景品
    取得部に前記展示貯蔵部で景品の景品取得の動作をした
    状態で景品取出部へ移動し景品を離す動作をする駆動信
    号を発し、該動作検出部からの動作検出信号と景品取得
    検出信号を受け、該動作検出信号より該景品取得部が景
    品取出部へ移動後に景品を離す動作をした状態を検出
    し、その後に景品の落下を検出する前記景品検出信号に
    変化がなければ、別景品送出部に別景品送出信号を送る
    駆動制御部と、 を具備してなり、景品が取得できなかった場合に別景品
    貯蔵部から別景品を前記景品取出部に送出することを特
    長とする景品掴み取りゲーム機。
JP31195391A 1991-10-29 1991-10-29 景品掴み取りゲーム機 Expired - Lifetime JPH07112513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195391A JPH07112513B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 景品掴み取りゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195391A JPH07112513B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 景品掴み取りゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115614A true JPH05115614A (ja) 1993-05-14
JPH07112513B2 JPH07112513B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=18023426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31195391A Expired - Lifetime JPH07112513B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 景品掴み取りゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513853A (en) * 1992-01-31 1996-05-07 Cromptons Leisure Machines Limited Amusement machine
JP2008055192A (ja) * 2007-10-15 2008-03-13 Sega Corp 景品取得ゲーム装置およびその制御方法
JP2010042104A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Taito Corp プレイ過程を記録するクレーンゲーム機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513853A (en) * 1992-01-31 1996-05-07 Cromptons Leisure Machines Limited Amusement machine
JP2008055192A (ja) * 2007-10-15 2008-03-13 Sega Corp 景品取得ゲーム装置およびその制御方法
JP2010042104A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Taito Corp プレイ過程を記録するクレーンゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112513B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637507B2 (en) Skill cranes and other amusement vending machines having visual targeting systems
US6634940B2 (en) Prize acquisition game machine and it's prize
US7857318B1 (en) Crane game with random motion crane actuation
US8070167B1 (en) Vacuum crane pick-up device
US9192853B2 (en) Amusement machine including a crane game in combination with a thermal printer
US11328562B2 (en) Arcade game with RFID reader and option to redeem points for additional plays
US9186574B2 (en) Amusement machine including a crane game in combination with a win every time game and a game of chance
US5553865A (en) Rotary push arcade game
US5711530A (en) Vend every time skill crane
US6152447A (en) Amusement machine including a game of chance in combination with a crane game operable in response to a win on the game of chance
US6695698B1 (en) Electro-mechanical coin operated capsule dispensing game system
US9552703B2 (en) Vacuum crane arcade game
US8079596B1 (en) Redemption game with security measure
US7192342B2 (en) Crane game with ticket dispenser
JPH0632701B2 (ja) ダイスゲームユニット
US20160375358A1 (en) Arcade game with card lifting mechanism
US20200126366A1 (en) Arcade game with rotating container for captured prizes with rfid tags
US5735379A (en) Money-operated entertainment device
US20170352228A1 (en) Crane Machine with Camera and Visual Targeting Assistance
WO2011145376A1 (ja) 抽選装置及び抽選プログラム
JPH05115614A (ja) 景品掴み取りゲーム機
JPH06165873A (ja) 景品掴み取りゲーム機
JP2008123250A (ja) ゲーム装置付き自動販売機
JP2779421B2 (ja) 遊戯機
US20160375356A1 (en) Vacuum crane arcade game

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term