JPH06165249A - 位置探索システムとその機器 - Google Patents

位置探索システムとその機器

Info

Publication number
JPH06165249A
JPH06165249A JP4315238A JP31523892A JPH06165249A JP H06165249 A JPH06165249 A JP H06165249A JP 4315238 A JP4315238 A JP 4315238A JP 31523892 A JP31523892 A JP 31523892A JP H06165249 A JPH06165249 A JP H06165249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
search
signal
base station
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Miwa
博秀 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP4315238A priority Critical patent/JPH06165249A/ja
Publication of JPH06165249A publication Critical patent/JPH06165249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置探索システムの経済化を図ると共に端末
の電池消耗、電波到達距離及び周波数割当の問題を解決
する。 【構成】 探索者は、探索要求(マイクロセルラー)端
末Aから被探索(マイクロセルラー)端末EのID番号
(電話番号)100をキー入力する(ルート1)。交換
機Bは該ID番号端末Eを呼ぶ(2,3)。Eが応答す
ると(4)、Eの所属するセルの基地局Dは自らのID
コードを付したEの存在を示す信号をBに送る(5)。
BはEにリンガを送る(6,7)。E側はフックスイッ
チをオンにすると共に位置探索信号(例えばプッシュホ
ンの*信号)800をBに返送する(8,9)。BはA
とEとを接続する(10)。またBは基地局DのID番
号を位置通報機Fに送る(10′)。FはDのID番号
とDの位置情報との対照テーブルを有し、Dの位置情報
をAに送る(11)。Aは通報受信後フックオフとす
る。探索信号*は符号101で示すようにA側で付加し
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】移動している車,船,人,動物,
物品等の位置を探索する分野に属し、具体的には幼児、
老人性痴呆者、疾病者、遭難者、事故者、犯罪被害者
や、ペット等の動物、盗難車、盗難物品、遺失品等の物
品、更には運行しているタクシー、配送トラック、ハイ
ジャックに会ったタクシー、バス等のような、移動体側
での操作を必要とせずにその位置を探索し、監視、救
助、回収、運行管理等を行う分野に属する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】1.従
来、位置探索には移動体に無線発信機を設置し、その電
波を方向探知機やARGOS衛星により受信して位置決
定することが行われている。これは(イ)常時電波を発
信するので電池寿命が短いこと、(ロ)ARGOSの位
置決定精度が500〜1000mの誤差を有し十分でな
いこと、(ハ)位置決定時点からデータ入手時点まで4
〜5時間の遅れがあること、(ニ)衛星の利用料金が高
額であること等の課題(1)がある。
【0003】2.課題(1)の解決手段として、ページ
ヤで必要な時にのみ無線発信を起動させて、又ページヤ
で停止させるか内蔵タイマーにより停止させる方式が発
明者、他で提案されている。この場合は方向探知機と組
合せて使用される。送信機の電池寿命の問題は解決され
るが、方向探知の作業が面倒であるという課題(2)が
ある。
【0004】3.課題(2)の方向探知作業を除去する
方式として発明者はページヤと測位機(GPS受信機や
差動GPS受信機)と組合せ、ページヤで起動されて、
測位データを送信する方式を提案した。この方式は、G
PS受信機が大型で高価であり、用途によっては移動体
に設置できないという課題(3)がある。 4.又、上記全ての従来技術に於て問題となるのは無線
送信方式である。用途からみて、無線送信信号の到達距
離は5〜10km程度が望ましい。この到達距離を確保
するには都市のビルの遮蔽等を考えるとFM放送(〜8
0MHz)と救難無線121MHzの中間で回折性のあ
る周波数帯域が望ましいが、この帯域での電波周波数の
割当が得にくい。
【0005】又、携行性からみて、アンテナの大きさを
小さくするためには400〜800MHz以上が望まし
いが、直進性のために、都市では到達距離は1km以下
となってしまう。送信電力の上昇によりある程度解決で
きるが、法的規制と、携行上電池電源の大きさの制約を
うける(課題4)。
【0006】
【課題を解決するための手段】1.請求項1によれば、
広域にわたり通信可能で、且つ移動体送信部の小型、省
電力、安価な無線送信系が得られ、位置は無線基地局の
サービス・エリア(セル)の単位で決定できる。現在計
画中であり、近い将来実現されると予測され、且つ、小
型・省動力・安価な移動通信端末を使用できる方式には
PHP(Personal HandyPhone)、
マイクロセルラー携帯電話が代表的である。何れも端末
を小型・軽量とするために400MHz以上を使用して
アンテナを小さくすると共に、電池を小とするため送信
電力を低くしてある。このため、端末と無線送受する基
地局との距離は数百メートル、例えば300m以下に制
限される。したがって広域の伝達を行うためには無線基
地局のサービスエリア(半径300m)が単位細胞セル
となって広域を全てカバーする様に多数配置される。以
下この様な概念にもとづく移動通信システムをマイクロ
・セルラー(微小細胞)移動通信システム又はマイクロ
セル方式と総称することにする。
【0007】この場合、サービスされている広域中にあ
る任意の端末は何れかのマイクロ・セル(以下単にセル
と呼ぶことあり)に必らず所属しており、そのセルの無
線基地局の位置がシステムでは同定できるので端末位置
はセル寸法(サービス・エリア寸法)の精度で決定され
る。このように請求項1によれば課題1,2,3が解決
できる。
【0008】2.マイクロセル方式は一般電話通話用で
あるので、発呼者は一般の通話と異なる位置決定要求で
あることをシステムに教えるために、発呼後、何等かの
システムにより指定される探索信号(トーン,又はコー
ド)をつづいて送信する必要がある。或は応答する端末
から探索モードを指定してシステムに教える同様な探索
信号を発信する必要がある(請求項2)。このようにし
てシステムは一般通話ではなく位置探索要求であること
を知り、発呼者にサービス中の所属基地の位置を通報す
る。
【0009】3.請求項3によればGPS等の測位機と
組合せるので測位精度がセル寸法(±300m)よりも
上昇できる。特に差動GPS測位機と接続すると±5m
の精度を得ることができる。しかし寸法上課題3を解決
することはできないが、用途によれば、車載(盗難車、
タクシー、トラック、バス)等では十分実用性がある。
【0010】4.マイクロセルラー方式の端末は、将来
どのように設計されるか不明であるが、現行の携帯電話
や、自動車電話と同様な待呼方式が採用されると、待呼
期間中の電力が大きく電池寿命が短い。このため、待呼
中の電池寿命の長いページヤ方式と組合せ、ページヤ方
式が受呼したらマイクロセルラー方式の発起・送信部が
起動されるようにするものである。ページヤで起動され
るとマイクロセルラー端末は予め定められた番号(ペー
ジヤ発呼者(探索要求者)のマイクロセルラー方式電話
番号)を自動ダイアルする。システムはサービス中の無
線基地局の位置をその番号先に通報する(請求項4)。
【0011】5.上記4項と同様の理由で、請求項3を
ページヤ起動としたものが請求項5である。 6.請求項6はタクシー、トラック、バス等の配車や、
運行管理に役立つもので、希望する地域の希望する所属
グループの複数の移動体の位置をほぼ同時に探索する。
【0012】7.測位機を携行できないような応用例で
の寸法・重量的な課題3の対策には、位置精度が粗でよ
い場合(タクシー、バス、トラック等)は請求項1又は
4で解決できるが、より高精度に測位したい時は、マイ
クロ・セルラー端末の発信電波を手懸りに、方向探知機
をそのサービスエリアに運搬後、更に細かい位置決定を
行うことで解決できる(請求項7)。
【0013】8.請求項3にのみ明記したが、その他も
マイクロセルラー方式による発呼やページヤの発呼で起
動する以外に、予め設定された時間シーケンス(例えば
15分毎、1時間毎、等)によりマイクロセルラー移動
端末側が自主的に通報するようにすることができる。
又、探索要求側の呼がなくても、被探索端末側で人間が
位置通報キーを押すことで起動することもできる(請求
項8及び9)。
【0014】9.上記1〜8の全ての場合について請求
項10によれば、端末のおかれている外囲情況(騒音、
会話音、明暗、振動、温度、携行者の血圧、脈膊、…)
や、端末設置移動体の情況(タクシーの空車、実車、ト
ラックの往路、復路、バスやタクシーのハイジャックや
強盗の強制下、…)等を自動的に返送することができ
る。
【0015】
【実施例】上記ではマイクロセルラー方式の総称で代表
してPHP方式も広義に表現して来たが、狭義の所謂マ
イクロセルラー方式ではセル寸法は数百m程度、例えば
500〜600mであり、PHPでは無線基地局を有線
の公衆電話等に設けることを想定しており、セル寸法は
数百m以下、例えば200〜300m程度と推定され
る。このため山の手内部をカバーするのに数万局必要と
される。使用周波数は何れにも400MHz,800M
Hz,1.5GHz等が想定されている。
【0016】何れにしても一つの基地局のカバーするサ
ービス・エリア、即ちセル寸法は小さく、位置探索の用
途によっては、即ちタクシーやトラックの配車・運行管
理等では、セル寸法程度の誤差が許される場合があり、
この場合は位置として端末が存在するセルの無線基地局
位置をその端末の位置として用いることができる。より
正確な位置を必要とする場合は、探索者は、請求項7に
示す如く、方向探知機を携行してそのセルに出かけて行
き、セル内の位置を決定すればよい。この場合は探索者
は同じくマイクロセルラー端末を持ち、最初の探索(発
呼)でセル位置を知ると、一応通話を終結(フックスイ
ッチOFF)して、方向探知機をもってそのセルに行
き、第2回の発呼探索を行い、被探索側端末と通話を継
続して、端末に電波送信を行わせ乍ら方向探索を行うこ
とになる。被探索側端末には混信をさけ同定可能とする
ための変調や、コード化等を行うことができる。又この
間、請求項8に述べた情報を返送するとよい。
【0017】以上は、マイクロ・セルラー端末への僅か
なソフト附加のみでよく、その端末は小型で、ポケッタ
ブルで多くの用途に使用できる。方向探知作業を行わず
に正確な位置探索を行うには請求項3と5に述べた如
く、測位機と組合せることで実現できる。測位機として
はGPS受信機等が適しておりその精度は100m程度
である。差動GPS受信機を用いると5m程度の精度が
得られ、人や動物、物品の救助、回収等に適している。
GPS受信機は現在5cm×10cm×3cm位の大き
さであり、人や、動物や、物品に附設するには若干大型
すぎるが、車や、船等には設置可能である。盗難車や、
ハイジャックされたバス、タクシー等に有効である。
又、将来はより小型化され、広く用いうるに至るであろ
う。
【0018】次に請求項1及び2の説明をする。PHP
も、マイクロセルラー方式も、その詳細が公表されてい
ない。伝送系もアナログかディジタルか不確定である。
したがって本実施例では抽象的な記述になるが、本質的
な概念はどのような方式になろうとも不変である。図1
に、一般的な通話と対比して本発明の位置探索システム
の動作のフローを示す。
【0019】Aは探索を要求する端末、Bは交換機、C
はセルの無線基地局群、Eは被探索端末、DはEが所属
するセルの無線基地局である。探索者はAの探索要求端
末からEの被探索端末のID番号(電話番号)(10
0)をキー入力する(ルート1)。交換機Bは、同時に
又は時間切換走査して、基本的には全基地局を経由して
該ID番号端末Eを呼ぶ(ルート2及び3)。Eが応答
すると(ルート4)、Eの存在所属するセルの基地局D
は自らのIDコードを附したEの存在を示す信号を交換
機Bに送る(ルート5)。このようにして移動端末Eの
交換機Bへの連絡路が確立される。BはEにリンガ信号
(ベル音)を送る(ルート6及び7)。端末側の人が、
ハンドセットを取り上げるのと同等な機能の通話スイッ
チ(フックスイッチ)をONとする。その信号はルート
8及び9を経由して交換機Bに至り、BはAとEとを接
続する(ルート10)。
【0020】一般の通話ではここで会話が行われ、終了
すると、A又はEの何れかが(やがて双方が)通話スイ
ッチ(フックスイッチ)をOFFとし、交換機Bは相互
接続を切り離す。探索端末の場合は(ルート8)の段階
で、自動的にE端末がフックON信号と共に位置探索信
号、例えばプッシュホンの*信号(800)を返信す
る。もし被探索側に人が居て、人の判断を加える必要が
ある時(例えばバスジャック、タクシー強盗、空車信号
等をしらせる時)は人が*信号を入力するようにする。
確実性のためには、Eは(フックON)+(*信号80
0)を3回程度自動返信するとよい。この信号は交換機
Bに到達する(ルート9)。交換機Bは*信号を解読
し、既にDから知らされているDの基地局のID番号を
位置通報機Fに送る(ルート10′)。位置通報機Fは
基地局DのID番号と、Dの位置情報との対照テーブル
をもっており、そのテーブルから位置情報を音声合成に
より及び/又はデジタルデータとして発生し探索要求端
末Aに送る(ルート11)。Aでは探索者は音声アナウ
ンスや、ディスプレイや、プリンタ等でEの存在所属す
るセルの基地局Dの位置情報を得る。
【0021】以上では探索信号*は端末E側で発生附加
されたが、請求項2で示した如くAで最初の探索要求の
時に附加してもよい。図の符号101はその例で、最後
に*が附加されている。この場合は、交換機Bは、探索
要求であることを最初から知ることになるので、被探索
端末E−1はリンガ信号(600)をうけたら、自動的
に自らをONフックし、Bは(8)、(9)のルートで
そのONフック信号をうけて、上述と同じように位置通
報機FによってE−1の所属するセルの基地局Dの位置
情報をAに通報する(ルート10′,11)。
【0022】この場合被探索移動端末Eでは、一般通話
用移動端末の機能の他に、自動的にリンガを検出しフッ
クONとし更に*信号を附加して返信する機能を、また
端末E−1ではリンガを検出して自動的にフックONと
する機能を附加する必要がある。請求項3では、測位機
と結合した被探索端末E−2は、図1のEと同様に接続
され、次にリンガ信号をうけたら、先づONフック信号
を返し、側位機の電源を入れて測位動作を行わせ、その
データをもらう。測位機としてはGPSが、より高精度
には差動GPSが用いられる。被探索端末E−2はその
測位データをAに返送する。この場合は交換機Bは探索
については何もサービスする必要はない。全ての位置探
索機能は探索要求端末Aと被探索端末Eとで行われる。
【0023】請求項4と5では、請求項1と3の機能を
マイクロセルラー端末Aからの発呼でなく、別系統のペ
ージヤで起動して行う。将来のマイクロセルラー端末の
方式がどのようになるか現時点では不明であるが、現在
の移動電話や自動車電話と近似した待呼方式が採用され
るとすると、その待呼電力が大きく、電池寿命が短い欠
点がある。一方ページヤは現在でも待呼電力が小さく電
池寿命が長い。この請求項4と5は待呼、受呼をページ
ヤ又は同等回路部で行い、返信をマイクロセルラーの送
信・発呼部で行うことにより、電池寿命の長大化を狙う
ものである。将来のマイクロセルラー端末の待呼方式
が、もしページヤと同一方式となれば請求項4と5とは
存在価値を失うが、ページヤの待呼方式の方が省電力の
場合は有効となる。
【0024】この場合はページヤの受呼信号(電気出力
が望ましいがもし不可能ならページヤのLED点滅信号
を光センサで検出)により、探索端末E−3は、予め設
定された探索要求端末AのID番号(電話番号)を自動
発呼し、請求項4では同時に交換器Bに探索信号*をつ
づけて発信する。交換機Bは*信号を認識すると、連絡
路を確立した時に入手済の被探索端末E−3の所属する
セルの基地局Dの位置を探索要求端末Aに通報する。請
求項5では被探索端末E−4に結合されたGPS等の測
位データをそのE−4が自動的に探索要求端末Aに通報
する。
【0025】請求項6の6.1では探索要求端末が、探
索すべきエリアを指定可能とするもので、例えば次の入
力手段で交換機にしらせることができる。即ち、ID
(電話)番号*11*12*13*25*のように相手
のID番号の後に、基地局11,12,13,22,2
5のセル内で探してほしいことを示す基地局ID番号を
入力することができる。
【0026】請求項6の6.2は複数の被探索端末群を
グループとして取扱うもので、現在ページヤではこの種
のサービスが行われている。これは特定のタクシー会
社、配送会社、事業体、警察員、パトロールカー、消防
員、保守要員等を夫々のグループとして一斉に発呼する
ため、グループID番号で複数の端末を呼べるものであ
る。
【0027】請求項6の6.3では、6.1と6.2を
組合せることで特定エリア内の特定グループの位置探索
を可能にするものである。請求項7は、請求項1,4に
於て、被探索端末の存在する領域が判明した場合、更に
その領域内で正確な位置を決定する方式である。先ずそ
の領域に急行し、再び被探索端末を呼び、その存在を確
認する。もし急行中に隣接セル等に移動していればその
セルに移り、再び被検索端末を呼び、今度は通話状態を
切らないで被探索端末を常に送信状態としておき、その
周波数を用いて方向探知機により正確な位置を確定す
る。同一セル内で近距離のため、端末の微弱電波でも方
向探知が行える。
【0028】請求項8は、被探索側の移動端末E−5に
位置通報キーを設け、そのキーを押すことにより、探索
要求端末Aの発呼を待つことなく自主的に自らの位置を
通報するものである。キーが押されると、予め設定され
ているID番号(探索要求端末Aの電話番号)を自動ダ
イアルし、更に探索信号*を自動発信する。交換機は*
信号を認識し、移動端末E−5の所属するセルの基地局
の位置情報を探索側端末Aに通報する。
【0029】請求項9は、被探索側の移動端末E−6に
測位機が結合されており、且つ位置通報キーが設けられ
ており、そのキーを押すことで、予め設定されているI
D番号を自動ダイアルし、且つ測位データを自動通報す
る。この場合は交換機は一般通話サービスと同様の機能
をはたすのみでよい。請求項10は、被探索端末Eが応
答時に、周辺音響、話し声、明暗等を夫々のセンサーで
検知して返信したり、タクシー等の空車であるか実車で
あるかの信号や、ハイジャックされているとかタクシー
強盗の強制下にあるとかの緊急信号を同時に返信するも
のである。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、移動体の位置探索にお
いて、移動端末が小型、小電力、安価で且つ広域がカバ
ーできるマイクロ・セルラー移動通信システムやPHP
を利用して、そのセル構造によって位置決定を行った
り、測位機と結合したりして小型、安価な端末を利用し
た位置探索が行える。社会的な投資、構造を利用できる
ので独自の無線送信系をもつ必要がなく、電力や到達距
離、周波数割当等の問題がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す動作フローチャート。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の小さなサービスエリア(セル)毎
    に設置される無線基地局群で広域をカバーすることによ
    り、移動通信端末を低電力、小型、安価とした通信シス
    テム(以下、マイクロセルラー移動通信システムと総称
    する)において、下記手段を有することを特徴とする位
    置探索システムとその機器。 1.移動端末が自らが呼ばれたら、通話モードに入った
    ことを示す信号及び/又は予め設定された信号を自動的
    に返送して応答する手段。 2.移動端末の応答を受信した最近接の、その端末の所
    属するセルの無線基地局の位置を発呼者(探索要求端
    末)に通報する手段。
  2. 【請求項2】 請求項1に於て、発呼側の発呼信号、又
    は応答側の応答信号に、位置探索モードを指定する探索
    信号(トーン信号、コード信号等)を附加する手段を有
    することを特徴とする位置探索システムとその機器。
  3. 【請求項3】 マイクロセルラー移動通信システムに於
    て、移動端末が測位機と接続又は一体とされ、該端末が
    発呼側に呼ばれたら、又は自ら予め設定された時間シー
    ケンスにより、測位データを発呼側(探索要求端末)に
    自動的に通報する手段を有することを特徴とする位置探
    索システムとその機器。
  4. 【請求項4】 ページヤ部と、マイクロセルラー移動通
    信用移動端末の発呼・送信部とを有し、前記ページヤ部
    の受呼で起動され且つ予め設定された探索要求端末の電
    話番号を自動的に発呼する端末を備え、その端末の発呼
    を受信した最近接基地局(所属基地局)の位置を、発呼
    側探索要求端末に通報する位置探索システムとその機
    器。
  5. 【請求項5】 ページヤ部と、マイクロセルラー移動通
    信用移動端末の発呼・送信部とを有し、ページヤ部の受
    呼で起動されて、予め設定された探索要求端末の電話番
    号を自動的に発呼すると共に、該端末に接続された又は
    一体として複合された測位機の測位データを、その探索
    要求端末に通報する位置探索システムとその機器。
  6. 【請求項6】 請求項1,3,4又は5のいずれかに於
    て、下記の手段を有することを特徴とする位置探索シス
    テムとその機器。 6.1 発呼側が特定エリア内の無線基地局(単数又は
    複数)を指定する手段。 6.2 各端末が個別ID番号(電話番号)とは別にグ
    ループで使用するグループID番号を有する手段。 6.3 6.1の特定エリア内の特定グループの又必要
    に応じてその中特定状態の端末の位置を探索するシステ
    ム手段。
  7. 【請求項7】 請求項1又は4に於て、位置の判明した
    無線基地局のサービスエリア内で、端末の発する電波を
    用いた方向探知機により更に細かい位置を探索する位置
    探索システムとその機器。
  8. 【請求項8】 マイクロセルラー移動通信システムに於
    て、移動端末に位置通報キーを設け、そのキーを押すこ
    とによって予め設定されたID番号(探索要求端末の電
    話番号)と探索信号を自動ダイアルし、交換機がその探
    索信号を認識して、該ダイアルID番号を有する探索要
    求端末に、前記移動端末の所属するセルの基地局の位置
    を通報する手段を有することを特徴とする位置探索シス
    テムとその機器。
  9. 【請求項9】 マイクロセルラー移動通信システムに於
    て、移動端末が測位機と接続又は一体とされ、該移動端
    末に位置通報キーを設け、そのキーを押すことによって
    予め設定されたID番号(探索要求端末の電話番号)を
    自動的にダイアルし、更に測位データを通報する手段を
    有することを特徴とする位置探索システムとその機器。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに於て、端
    末が応答時に、更にその端末の周辺状況及び/又は端末
    設置体の状態モードを返送する手段を有することを特徴
    とする位置探索システムとその機器。
JP4315238A 1992-11-25 1992-11-25 位置探索システムとその機器 Pending JPH06165249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315238A JPH06165249A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 位置探索システムとその機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315238A JPH06165249A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 位置探索システムとその機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165249A true JPH06165249A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18063045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315238A Pending JPH06165249A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 位置探索システムとその機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165249A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863694A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Kokusai Electric Co Ltd 交通量調査方法及び装置
JPH08280055A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Nec Corp 携帯電話機
JPH09261720A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Miwa Sci Kenkyusho:Kk 位置探索システム及びその機器
JP2008103968A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Upr Kk 移動物体の位置探査装置及び位置探査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154634A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 位置探索制御方式
JPH02305128A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 電界監視方式
JPH04229729A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置通報装置
JPH04259130A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sony Corp 携帯電話機、携帯電話システムの子機及びページャシステムの端末機
JPH04295995A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Sony Corp 位置通報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154634A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 位置探索制御方式
JPH02305128A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 電界監視方式
JPH04229729A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置通報装置
JPH04259130A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sony Corp 携帯電話機、携帯電話システムの子機及びページャシステムの端末機
JPH04295995A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Sony Corp 位置通報システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863694A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Kokusai Electric Co Ltd 交通量調査方法及び装置
JPH08280055A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Nec Corp 携帯電話機
JPH09261720A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Miwa Sci Kenkyusho:Kk 位置探索システム及びその機器
JP2008103968A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Upr Kk 移動物体の位置探査装置及び位置探査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098787B2 (en) System and method for signaling emergency responses
US5742666A (en) Emergency mobile telephone
US6166626A (en) Clandestine missing vehicle location reporting using cellular channels
US5914675A (en) Emergency locator device transmitting location data by wireless telephone communications
EP1571867B1 (en) Method of generating control signals based on location of radio terminals
JP2586347B2 (ja) 移動無線電話システム
US20050176403A1 (en) System and method for providing an emergency response via a wireless system
US7912185B2 (en) System and method for providing the precise location of a cell phone making an emergency call
WO2010048839A1 (zh) 一种基于定位技术的报警信息推送系统、装置及方法
WO1998007269A1 (en) Emergency location system and method
JP2000082199A (ja) 車両配車システム
JPH1146164A (ja) 移動物体呼び出しシステム
WO1999048072A1 (en) Alarm
JP3157443B2 (ja) 移動用端末機の位置表示システム、それ用のセンター局およびその移動用端末機
JPH06165249A (ja) 位置探索システムとその機器
CA2532889A1 (en) System and method for providing an emergency response via a wireless system
JP4302291B2 (ja) 移動体捜索システムおよび移動体捜索方法
KR20050011612A (ko) 이동통신 단말기(핸드폰, pda 등)를 이용한 주변인물 신원확보를 통한 비상구호 시스템
JP2000149165A (ja) 被捜索体の現在所在位置検索のための自己位置情報発信用携帯端末機
JPH09261720A (ja) 位置探索システム及びその機器
JPH0290736A (ja) 個人追跡方式
KR20010001455A (ko) 안전전화 서비스망
JPH0923182A (ja) 移動体の呼び出しシステム
JPH08317455A (ja) 簡易型携帯電話(phs)を利用した移動用端末機(移動局)の位置情報伝達・表示システムのプロトコル・アダプタ
JPH08317086A (ja) 緊急通信接続システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727