JPH06164725A - パスワード発信規制装置 - Google Patents

パスワード発信規制装置

Info

Publication number
JPH06164725A
JPH06164725A JP33251792A JP33251792A JPH06164725A JP H06164725 A JPH06164725 A JP H06164725A JP 33251792 A JP33251792 A JP 33251792A JP 33251792 A JP33251792 A JP 33251792A JP H06164725 A JPH06164725 A JP H06164725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
password
telephone
call
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33251792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Nishida
弘毅 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP33251792A priority Critical patent/JPH06164725A/ja
Publication of JPH06164725A publication Critical patent/JPH06164725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の種のボタン電話装置における発信規制
機能においては、電話機ごとに規制クラスを決め、その
電話機の規制クラスに応じて、国際発信,市外発信など
を行っている。そこで、下位クラスの電話機からでも上
位クラスの電話機として発信することができるようにす
る。 【構成】 国際発信のできないクラス1の電話機6か
ら、パスワード‘*1234*’をダイヤルする。制御
部1を介して、発信規制制御部2はパスワードをそれぞ
れのパスワードテーブル3,4から検索する。ダイヤル
したパスワードがクラス0のパスワードテーブル3にセ
ットされているので、発信規制制御部2はこのパスワー
ドにつづくダイヤルデータをクラス0の発信者からのも
のだと認識し、制御部1に対して規制をかけない。従っ
て、国際発信のできない規制クラスの電話機6,7から
でも国際発信が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、規制クラス別の複数の
ボタン電話機と複数の局線とを収容するボタン電話装置
で使用されるパスワード発信規制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のボタン電話装置における
発信規制機能においては、電話機ごとに規制クラスを決
め、その電話機の規制クラスに応じて、国際発信,市外
発信などを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のように
電話機ごとに規制クラスが固定されていると、例えば、
いつも国際発信のできる上位クラスの電話機を使用して
いる人が、たまたま席をはずしている時に国際発信を行
う必要が生じた場合、わざわざ自分の席まで戻らないと
国際発信を行うことができないという課題がある。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、下位クラスの電話機からでも上位クラスの電
話機として発信することができるパスワード発信規制装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のパスワード発信規制装置は、規制クラス別の
複数のボタン電話機と複数の局線とを収容するボタン電
話装置に設けられているパスワード発信規制装置におい
て、ボタン電話装置の制御を行う制御部と、発信規制の
制御を行う発信規制制御部と、規制クラス別のパスワー
ドテーブルとから構成され、下位クラスの電話機からパ
スワードを発信に先立ってダイヤルすることによって該
当する上位クラスの電話機としての発信が可能となるこ
とに特徴を有している。
【0006】
【作用】国際発信のできない規制クラスの電話機から、
パスワードをダイヤルする。発信規制制御部はパスワー
ドをそれぞれのパスワードテーブルから検索する。ダイ
ヤルしたパスワードがクラス0のパスワードテーブルに
セットされていれば、発信規制制御部はこのパスワード
につづくダイヤルデータをクラス0の発信者からのもの
だと認識し、制御部に対して規制をかけない。従って、
国際発信のできない規制クラスの電話機からでも国際発
信が可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明のパスワード規制装置の要部構成
ブロックである。図において、10はボタン電話装置の
主装置であり、このボタン電話装置の主装置10には、
ボタン電話装置のシステム制御を行う制御部1と、発信
規制の制御を行う発信規制制御部2と、クラス0のパス
ワードを格納しておくパスワードテーブル3と、クラス
1のパスワードを格納しておくパスワードテーブル4が
設けられている。また、図に示すように、このボタン電
話装置の主装置10には、クラス0の電話機5(国際発
信001が可能),クラス1(国際発信不可、市外発信
可)の電話機6,クラス2(市内発信可)の電話機7及
び局線9が接続されている。クラス0のパスワードテー
ブル3にはパスワード‘1234’が、クラス1のパス
ワードテーブル4にはパスワード‘9876’が格納さ
れているものとする。なお、パスワードテーブルは実施
例のようにクラス0とクラス1の2つに限る必要はな
い。
【0008】次に、本発明のパスワード発信規制装置の
動作を説明する。先ず、クラス0の電話機5から国際発
信を行う場合を説明する。今、クラス0の電話機5に
て、局線9を捕捉し、‘001’とダイヤルする。ダイ
ヤルデータ‘001’を受け取った制御部1は、局線9
にダイヤル‘001’を送出すると同時に、‘001’
を受け取ったことを発信規制制御部2に伝達する。発信
規制制御部2は、電話機5は国際発信可能なクラス0で
あるので、制御部1に対して規制をかけない。従って、
電話機5からの国際発信が可能である。
【0009】次に、クラス1の電話機6から国際発信を
行おうとした場合を説明する。クラス1の電話機6に
て、同じように局線9を捕捉し、‘001’とダイヤル
する。同じくダイヤルデータ‘001’は制御部1によ
って局線9に送出されると同時に、発信規制制御部2に
伝達される。しかし今度は、電話機6はクラス1であ
り、国際発信が不可であるため、発信規制制御部2か
ら、制御部1に対して局線9を切断するように命令す
る。制御部1は局線9を切断する。従って、電話機5か
らの国際発信は不可である。
【0010】更に、クラス1の電話機6からパスワード
を用いて国際発信を行う場合を説明する。クラス1の電
話機6にて、局線9を捕捉した後、まずパスワードを
‘*1234*’とダイヤルする。ダイヤルデータ‘*
1234*’を受け取った制御部1はそのデータを局線
9には送出せず、発信規制制御部2にのみ伝達する。そ
のデータを受け取った発信規制制御部2は*〜*で囲ま
れたパスワード‘1234’をそれぞれのパスワードテ
ーブル3,4から検索する。今の場合、クラス0のパス
ワードテーブル3に‘1234’がセットしてあるの
で、発信規制制御部2はこのパスワードにつづくダイヤ
ルデータをクラス0の発信者からのものだと認識する。
従って、電話機6にて、つづけて‘001’とダイヤル
すると、制御部1にて、局線9にダイヤルデータを送出
すると同時に発信規制制御部2に伝達されるが、発信規
制制御部2では、先のパスワードにて、クラス0からの
発信だと認識しているので、規制はかからない。
【0011】つづいて、クラス2の電話機7からパスワ
ードを用いて市外発信を行う場合を説明する。クラス2
の電話機7にて、局線9を捕捉した後、まずパスワード
を‘*9876*’とダイヤルする。ダイヤルデータ
‘*9876*’を受け取った制御部1はそのデータを
局線9には送出せず、発信規制制御部2にのみ伝達す
る。そのデータを受け取った発信規制制御部2は*〜*
で囲まれたパスワード‘9876’をそれぞれのパスワ
ードテーブル3,4から検索する。今の場合、クラス1
のパスワードテーブル3に‘9876’がセットしてあ
るので、発信規制制御部2はこのパスワードにつづくダ
イヤルデータをクラス1の発信者からのものだと認識す
る。従って、電話機7にて、つづけてダイヤルすると、
制御部1にて、局線9にダイヤルデータを送出すると同
時に発信規制制御部2に伝達される。発信規制制御部2
では、先のパスワードにて、クラス1からの発信だと認
識しているので、規制はかからない。以上の例のよう
に、パスワードにより、下位クラスの電話機を上位クラ
スの電話機として使用することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパスワー
ド発信規制装置は、ボタン電話装置の制御を行う制御部
と、発信規制の制御を行う発信規制制御部と、規制クラ
ス別のパスワードテーブルとから構成され、下位クラス
の電話機からパスワードを発信に先立ってダイヤルする
ことによって該当する上位クラスの電話機としての発信
を可能としたので、該当する上位クラスのパスワードを
入力することにより、下位クラスの電話機からでも上位
クラスの電話機として発信することを可能にしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるパスワード規制装置
の要部構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 発信規制制御部 3 クラス0パスワードテーブル 4 クラス1パスワードテーブル 5 クラス0の電話機 6 クラス1の電話機 7 クラス2の電話機 9 局線 10 ボタン電話装置の主装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 規制クラス別の複数のボタン電話機と複
    数の局線とを収容するボタン電話装置に設けられている
    パスワード発信規制装置において、 ボタン電話装置の制御を行う制御部と、 発信規制の制御を行う発信規制制御部と、 規制クラス別のパスワードテーブルとから構成され、 下位クラスの電話機からパスワードを発信に先立ってダ
    イヤルすることによって該当する上位クラスの電話機と
    しての発信が可能となることを特徴とするパスワード発
    信規制装置。
JP33251792A 1992-11-18 1992-11-18 パスワード発信規制装置 Pending JPH06164725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251792A JPH06164725A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パスワード発信規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251792A JPH06164725A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パスワード発信規制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164725A true JPH06164725A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18255816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251792A Pending JPH06164725A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パスワード発信規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164725A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
JP2001119482A (ja) 付帯id登録制加入電話システム
JPH06164725A (ja) パスワード発信規制装置
JP3115037B2 (ja) 電子交換機
JPH0251937A (ja) 回線受信端末装置
JPS61267443A (ja) 着信転送方式
KR0135370B1 (ko) 사설교환기용 타게트 추적교환방법
KR19980048781A (ko) 개인번호를 이용한 호 자동접속시스템 및 호 자동접속방법
JPH0965392A (ja) ボタン電話装置
JPH01255395A (ja) 内線呼び出し方式
JP2762562B2 (ja) 構内交換機
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPH03117152A (ja) 複数の個人番号付与による個人電話番号方式
JPH02128552A (ja) 発信規制サービス方式
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JPH057243A (ja) 電子交換機システム
JPS61182356A (ja) 交換機の着信制限方式
JPH06217370A (ja) 構内無線電話装置
JPS62245765A (ja) 電話システムの通話方式
JPH06121362A (ja) 分割ダイヤル発呼システム
JPH05191521A (ja) ディジタル通信システム
JPS59186435A (ja) 加入者発信サ−ビス受付方式
JPH0230235B2 (ja)
JPS58195354A (ja) 自動着信転送システム
JPS63250952A (ja) ボタン電話装置