JPH061646A - 道路用組成物 - Google Patents

道路用組成物

Info

Publication number
JPH061646A
JPH061646A JP18747592A JP18747592A JPH061646A JP H061646 A JPH061646 A JP H061646A JP 18747592 A JP18747592 A JP 18747592A JP 18747592 A JP18747592 A JP 18747592A JP H061646 A JPH061646 A JP H061646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pts
asphalt
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18747592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122532B2 (ja
Inventor
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Kazuyuki Mizushima
一行 水島
Yutaka Harada
豊 原田
Kenji Kobayashi
謙次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Denka Co Ltd
Original Assignee
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Doro Kogyo Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Toa Doro Kogyo Co Ltd
Priority to JP18747592A priority Critical patent/JP3122532B2/ja
Publication of JPH061646A publication Critical patent/JPH061646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122532B2 publication Critical patent/JP3122532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/20Retarders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短・長期強度が向上し、砂の分離を防止し
た、急結性のセメントアスファルト系注入材として有用
な道路用組成物を提供する。 【構成】 セメント成分100重量部に対して、アスフ
ァルト乳剤5〜300重量部および細骨材30〜300
重量部を含有するアスファルトモルタル(A)と、カル
シウムアルミネート100重量部に対して、石膏10〜
500重量部および無機微粉末10〜3000重量部を
含有する急硬材スラリー(B)とからなり、アスファル
トモルタル(A)と急硬材スラリー(B)の配合割合が
(A)のセメント成分100重量部に対して(B)のカ
ルシウムアルミネート+石膏が10〜35重量部からな
る道路用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路の補修および改修
に用いる道路用組成物に関し、特に無機微粉末とアスフ
ァルト乳剤を混和した急結性のセメント注入材からなる
道路用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、重車輌化・交通量の増加に伴い、
道路の路面損傷や構造的な破壊が著増の一途を辿り、そ
の補修および改修工事に多くの資材、労力を必要とし、
舗装の材料と構造のメンテナンスフリー化が強く要望さ
れている。
【0003】この様な道路の補修や改修工事において、
表層の半たわみ性舗装の開粒度アスファルト混合物の空
隙、コンクリート舗装版・アスコン舗装の下部間隙、お
よび橋台・カルバートの取付部空洞などに粘弾性体を注
入する方法として、従来はアスファルトモルタルと、カ
ルシウムアルミネートおよび石膏からなる急硬材スラリ
ーを別々に圧送し、注入直前に混合して間げきに圧入し
ていたが、急硬材スラリーの使用量が通常アスファルト
モルタル中のセメント成分に対して、約1/4〜1/5
と少ないために、圧送中の脈動等による変動により、混
和量が一定とならず、注入材の短・長期の強度発現のバ
ラツキが大きく、又砂の分離の発生も有り、注入性が悪
い欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記の
様な道路の補修および改修工事の注入工法に用いるセメ
ント注入材の欠点を除去するために種々検討した所、モ
ルタルにアスファルト乳剤を混和すると共に、急硬材ス
ラリーに無機微粉末を配合することにより前記欠点を解
決し、短・長期強度が向上し、砂の分離を防止した、急
結性のセメント注入材として有用な道路用組成物を知見
するに到っものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、セ
メント成分100重量部に対して、アスファルト乳剤5
〜300重量部および細骨材30〜300重量部を含有
するアスファルトモルタル(A)と、カルシウムアルミ
ネート100重量部に対して、石膏10〜500重量部
および無機微粉末10〜3000重量部を含有する急硬
材スラリー(B)とからなり、アスファルトモルタル
(A)と急硬材スラリー(B)の配合割合が(A)のセ
メント成分100重量部に対して(B)のカルシウムア
ルミネート+石膏が10〜35重量部からなることを特
徴とする道路用組成物である。
【0006】以下、詳しく本発明を説明する。本発明の
道路用組成物は、アスファルトモルタル(A)と急硬材
スラリー(B)を特定の割合で配合した道路用組成物か
らなるものである。
【0007】一方の配合成分であるアスファルトモルタ
ル(A)は、セメント成分、アスファルト乳剤および細
骨材を含有し、それらの各成分を水と混練りしたものが
用いられる。
【0008】セメント成分には、普通、早強、超早強、
中庸熱などの各種ポルトランドセメントや各種混合セメ
ント又は注入用微粒子セメント等が用いられる。
【0009】アスファルト乳剤は、瀝青物たとえば針入
度40/60〜200/500程度のストレートアスフ
ァルトを主材とし、これに界面活性剤と多価金属塩を加
え、さらに必要に応じて乳化助剤、分散剤、保護コロイ
ド等を適宜使用して水中に乳化させたものである。ま
た、瀝青物にゴム、合成高分子重合体等を添加・混合し
て改質された瀝青物を乳化したものを使用することがで
きる。
【0010】この様なアスファルト乳剤を使用すること
によって、従来のものよりセメントとの混合性および作
業性を向上すると共に水和速度を促進させて初期強度を
増加させる作用があらわれる。なお、上記した乳剤中の
瀝青物含有量は40〜70重量%、特に55〜65重量
%が好適である。そのアスファルト乳剤の含有量は、セ
メント成分100重量部に対して5〜300重量部であ
り、通常用途によって適宜選択する。5重量部未満では
アスファルトモルタルに粘弾性を与える効果が得られ
ず、300重量部を越えると強度の発現が低下するので
好ましくない。
【0011】細骨材には、天然砂や珪砂等が用いられ
る。その細骨材の含有量は、セメント成分100重量部
に対して30〜300重量部、好ましくは60〜200
重量部が望ましい。
【0012】水の含有量は、セメント成分100重量部
に対して1〜100重量部、好ましくは10〜50重量
部が望ましい。また、その他の成分として、必要に応じ
て消泡剤、安定剤、アルミニウム粉等を混合することが
できる。
【0013】次に、本発明の道路用組成物に含有される
他方の配合成分である急硬材スラリー(B)には、カル
シウムアルミネート、石膏および無機微粉末を含有する
スラリーが用いられる。
【0014】カルシウムアルミネートには、CaO原料
とAl23 を電気炉等によって溶融して得られたもの
が用いられる。カルシウムアルミネート中のCaO含有
量は20〜70重量%、好ましくは35〜65重量%の
範囲が望ましく、20重量%未満では短時間強度が不足
し、また70重量%を越えると凝結時間のコントロール
が困難となる。カルシウムアルミネート中には、SiO
2 、MgO等の成分を含有していても良く、また非晶質
のものが好ましい。粉末度は強度発現性を考慮して、ブ
レーン値で2000cm2 /g以上、好ましくは400
0〜8000cm2 /gの範囲のものが望ましいが、更
に微粉でも良い。
【0015】石膏としては、特に制限することはなく、
広範囲の石膏を使用可能であるが、これらの中で、II
型無水石膏が好ましい。カルシウムアルミネートと石膏
の配合割合は、石膏がカルシウムアルミネート100重
量部に対して10〜500重量部、好ましくは50〜3
00重量部が望ましい。その範囲以外であると、道路用
組成物の施工後の短・長期強度の発現性が悪くなる。
【0016】無機微粉末は、注入材の道路用組成物の長
期強度の安定性に大きく寄与するものであり、例えば高
炉スラグ、転炉スラグ、その他金属を精製する際に副生
するスラグ、活性シリカ、フライアッシュ、火山灰、凝
灰岩、けい酸白土、シリカ質粉末、焼成白土、けいそう
土等のポゾラン、石灰石及びベントナイト等から選ばれ
た1種以上が挙げられる。これらの中で、長期耐久性の
面から、無機微粉末として、シリカ質成分を主体とする
微粉末が好ましく、特に高炉スラグ、活性シリカ、フラ
イアッシュ、焼成白土が好ましい。
【0017】また、無機微粉末の粉末度は、最大粒径で
1mm以下、ブレーン値で500cm2 /g以上、好ま
しくは2000cm2 /g以上が望ましい。無機微粉末
の含有量は、カルシウムアルミネート100重量部に対
して10〜3000重量倍、好ましくは30〜1000
重量部が望ましい。10重量部未満では急硬材スラリー
の注入の改善とはならず、3000重量部を越えると強
度発現の不良の原因となる場合がある。
【0018】カルシウムアルミネート、石膏および無機
微粉末の混合物には、炭酸アルカリ、有機酸などを配合
し、急硬材スラリーが単独で30分以上ゲル化しない様
に調節することが好ましい。
【0019】上記のカルシウムアルミネート、石膏およ
び無機微粉末の混合物100重量部に対して、水50〜
300重量部を混練りして急硬材スラリーを調製する。
また、本発明では、さらに、アスファルト乳剤を混練す
ることも可能である。急硬材スラリー(B)に含有され
るアスファルト乳剤は、セメント成分と混合するものと
同様のものの使用が可能である。
【0020】上記の様にして調製した本発明の道路用組
成物のアスファルトモルタル(A)と急硬材スラリー
(B)は、圧送ポンプにて各々圧送され、路盤に注入さ
れる直前に、アスファルトモルタルと急硬材スラリーを
混合する。アスファルトモルタル(A)と急硬材スラリ
ー(B)の配合割合は、(A)のセメント成分100重
量部に対して(B)のカルシウムアルミネート+石膏が
10〜35重量部、好ましくは15〜30重量部になる
ように混合する。10重量部未満では道路用組成物の施
工後の初期強度が悪く、35重量部を越えると異状膨張
が発生するので好ましくない。注入は、通常路盤に流し
込むことにより注入される。
【0021】本発明において、硬化時間が著しく早い場
合には、例えばリンゴ酸、酒石酸、グルコン酸及びクエ
ン酸などのオキシカルボン酸又はその塩類などの遅延剤
を適当量添加して、凝結開始を遅延させることが好まし
い。また、必要に応じ、市販のセメント減水剤を使用す
ることも可能である。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
【0023】実施例1 下記の表−1に示す配合割合からなるアスファルトモル
タル及び急硬材スラリーを各々混練りし、それらを混合
して各試料を調製し、ゲルタイム、圧縮強度および砂の
分離状態を観察した。その結果を表−2に記す。
【0024】なお、それらの測定方法は下記のとおりで
ある。 (1)ゲルタイム 流動性がなくなった時点。200ccの紙コップに試料
を100cc入れ、90度傾けても流れ出さない時間。 (2)圧縮強度 JIS R 5201に準拠。 (3)砂の沈降 直径5cmの土木学会ポリエチレン袋に試料を高さ10
cmまで入れ、硬化直後に上部および下部より各1cm
の所で輪切りし、表面の珪砂の多少で判断した。沈降が
あれば下部の切断面は白く、上部は黒い。
【0025】
【表1】
【0026】(注) (1)試料No.1,No.10は比較例を示す。 (2)(A)/(B)はアスファルトモルタル(A)と
急硬材スラリー(B)の配合割合を示し、アスファルト
モルタル(A)のセメント成分100重量部に対する急
硬材スラリー(B)のカルシウムアルミネート+石膏の
配合量(重量部)を示す。 (3)急硬材スラリーに遅延剤1重量部を混和。
【0027】(4)使用成分 セメント :普通ポルトランドセメント
(電気化学社製) 砂 :6号珪砂(南新物産社製) アスファルト乳剤 :B乳剤(東亜道路工業社製) カルシウムアルミネート:C127 、ブレーン値630
0cm2 /g(電気化学社製) 石膏 :II型無水石膏、ブレーン値
6000cm2 /g(森田石膏社製) 遅延剤 :クエン酸:炭酸カリウム=
3:1(試薬:和光純薬社製) フライアッシュ :常磐フライアッシュ 焼成白土 :ハイクレー 高炉スラグ :神戸製鋼所社製、ブレーン値
5760cm2 /g
【0028】
【表2】 (注) 試料No.1,No.10は比較例を示す。
【0029】実施例2 表−1の試料No.1,No.5の配合で、幅1m×長
さ1m×高さ0.2mの木枠内に、直径約25mmの砕
石をならし、アスファルトモルタルと急硬材スラリーを
別々に混練し、各々圧送ポンプにて圧送し、注入直前に
混合し、木枠側壁より順次注入し、その状態を確認し
た。その結果を表−3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】以上、説明した様に、本発明の道路用組
成物を用いることにより、急硬性のセメントアスファル
ト系注入材として、(1)短・長期強度が向上し、
(2)砂の分離(沈降)を防止し、(3)ブリージング
を防止し、(4)混合性の向上等に有効である、等の効
果が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:04) Z 2102−4G (72)発明者 原田 豊 東京都港区六本木7丁目3番7号 東亜道 路工業株式会社内 (72)発明者 小林 謙次 東京都港区六本木7丁目3番7号 東亜道 路工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント成分100重量部に対して、ア
    スファルト乳剤5〜300重量部および細骨材30〜3
    00重量部を含有するアスファルトモルタル(A)と、
    カルシウムアルミネート100重量部に対して、石膏1
    0〜500重量部および無機微粉末10〜3000重量
    部を含有する急硬材スラリー(B)とからなり、アスフ
    ァルトモルタル(A)と急硬材スラリー(B)の配合割
    合が(A)のセメント成分100重量部に対して(B)
    のカルシウムアルミネート+石膏が10〜35重量部か
    らなることを特徴とする道路用組成物。
  2. 【請求項2】 無機微粉末がシリカ質成分を主体とする
    微粉末である請求項1記載の道路用組成物。
JP18747592A 1992-06-22 1992-06-22 道路用組成物 Expired - Lifetime JP3122532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747592A JP3122532B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 道路用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747592A JP3122532B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 道路用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061646A true JPH061646A (ja) 1994-01-11
JP3122532B2 JP3122532B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16206734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18747592A Expired - Lifetime JP3122532B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 道路用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122532B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769698A (ja) * 1992-07-15 1995-03-14 East Japan Railway Co 鉄道用急硬性セメント瀝青グラウト材とその施工方法
JPH09316807A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半たわみ性舗装構造体とその製造方法、及びそれに用いるセメント注入材
JPH11228205A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
US5958131A (en) * 1996-12-19 1999-09-28 Ecc International Ltd. Cementitious compositions and their uses
JP2000119056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Railway Technical Res Inst 鉄道軌道用急硬性注入材とその製造方法
JP2000272943A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JP2001081712A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 East Japan Railway Co 地熱を利用した融雪方法
JP2001123065A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Gaeart Kumagai Co Ltd 舗装用混合物、その製造方法及び舗装方法
JP2008285535A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Taiheiyo Material Kk アスファルト乳剤硬化用添加剤及びアスファルト乳剤の硬化方法
JP2017082092A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 デンカ株式会社 土壌舗装材料
JP2018111785A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 デンカ株式会社 土壌舗装材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148259A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Kyushu Ltd 横型反応装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769698A (ja) * 1992-07-15 1995-03-14 East Japan Railway Co 鉄道用急硬性セメント瀝青グラウト材とその施工方法
JPH09316807A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半たわみ性舗装構造体とその製造方法、及びそれに用いるセメント注入材
US5958131A (en) * 1996-12-19 1999-09-28 Ecc International Ltd. Cementitious compositions and their uses
JPH11228205A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
JP2000119056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Railway Technical Res Inst 鉄道軌道用急硬性注入材とその製造方法
JP2000272943A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JP2001081712A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 East Japan Railway Co 地熱を利用した融雪方法
JP2001123065A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Gaeart Kumagai Co Ltd 舗装用混合物、その製造方法及び舗装方法
JP2008285535A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Taiheiyo Material Kk アスファルト乳剤硬化用添加剤及びアスファルト乳剤の硬化方法
JP2017082092A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 デンカ株式会社 土壌舗装材料
JP2018111785A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 デンカ株式会社 土壌舗装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122532B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621995B2 (en) Concrete mixtures having high flowability
KR100951032B1 (ko) 폴리머 시멘트 콘크리트의 원리를 이용한흙-폴리머-시멘트 콘크리트 조성물
KR101392958B1 (ko) 폴리머 결합재를 구비하는 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수방법
KR101456676B1 (ko) 초조강 폴리머 시멘트 콘크리트 조성물, 그 제조방법 및 상기 조성물을 이용한 콘크리트 구조물의 유지보수공법
JP4948430B2 (ja) 耐海水性セメントアスファルトモルタル用急硬性セメントおよびそれを用いた耐海水性セメントアスファルトモルタル
JP4705455B2 (ja) セメントアスファルトモルタル用急硬材及びそれを用いたセメントアスファルトモルタル
US4402749A (en) Cementitious compositions with early high strength development and methods for controlling setting rate
KR101302448B1 (ko) 유동성 및 초기 강도발현이 우수한 폴리머 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 도로 보수공법
JP3122532B2 (ja) 道路用組成物
JP7395633B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
KR101074371B1 (ko) 내염성 시멘트를 사용한 반강성 도로포장용 시멘트 밀크와 이를 가진 주입 시공한 고내구성 반강성 도로포장 시공방법
JP2019011231A (ja) 道路補修材
KR102133431B1 (ko) 고성능 라텍스 개질 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
JP2018172948A (ja) 半たわみ性舗装用セメントミルクとその製造方法および半たわみ性舗装の施工方法
KR101380171B1 (ko) 내염성 시멘트를 포함하는 반강성 도로포장용 고내구성 시멘트와 이를 가진 주입 시공한 고내구성 반강성 도로포장 시공방법
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
RU2433096C2 (ru) Смесь веществ, применимая, в частности, в качестве добавки для бетонной смеси
JPH07300358A (ja) 舗装用水硬性グラウト材料およびグラウト
JP2017210407A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP4148372B2 (ja) 鉄道用および舗装用の速硬性セメント系の注入材とコンクリート
JPH1045441A (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JP2688774B2 (ja) 半剛性舗装方法
JP3193974B2 (ja) セメント系透水舗装材用組成物
JP2018204190A (ja) 道路補修材
JPH0522662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12