JP2001081712A - 地熱を利用した融雪方法 - Google Patents

地熱を利用した融雪方法

Info

Publication number
JP2001081712A
JP2001081712A JP25648999A JP25648999A JP2001081712A JP 2001081712 A JP2001081712 A JP 2001081712A JP 25648999 A JP25648999 A JP 25648999A JP 25648999 A JP25648999 A JP 25648999A JP 2001081712 A JP2001081712 A JP 2001081712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ground
snow melting
geothermal heat
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25648999A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Sato
昭良 佐藤
Takashi Shimizu
孝 清水
Yoshito Hara
与司人 原
Ichiro Nasu
一郎 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA KOTSU KIKAI KK
Denka Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
NIIGATA KOTSU KIKAI KK
Denki Kagaku Kogyo KK
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA KOTSU KIKAI KK, Denki Kagaku Kogyo KK, East Japan Railway Co filed Critical NIIGATA KOTSU KIKAI KK
Priority to JP25648999A priority Critical patent/JP2001081712A/ja
Publication of JP2001081712A publication Critical patent/JP2001081712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T50/00Geothermal systems 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の問題点を解決することができる、地熱
を利用した効率的な融雪方法を提供する。 【解決手段】 地熱の作用が及ぶ範囲内の地中に、高熱
伝導物質を配備する地熱を利用した融雪方法。地熱の作
用が及ぶ範囲内の地中に、高熱伝導物質及び固化材を配
備する地熱を利用した融雪方法。高熱伝導物質として
は、熱伝導率が0.6kcal/mh℃以上のものが好
ましい。配備の方法としては注入による方法が好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、寒冷地において発
生する雪害、路面凍結等を防止する地熱を利用した融雪
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】寒冷地における冬期の除雪、融雪、ある
いは路面凍結等を防止する方法としては、除雪車による
除雪、地下水の汲み上げ・散水、あるいは電気エネルギ
ー、燃料エネルギーを利用した路面等の加熱による方法
が一般に行われているが、いずれの方法においてもエネ
ルギーの供給が必要だった。そのため、例えば、地中に
蓄えられている熱をヒートパイプや熱交換器等を利用し
て地上に運び、冬期間の融雪や凍結防止を外部からのエ
ネルギー供給なしで行う試みが提案されている(特開昭
63‐40002号等)。これは、地中10m〜20mよ
り深い位置に存在し、地温の変化がほとんど見られない
恒温層と呼ばれる層に存在する熱を集熱し、冬期間に地
表面に移動させることによって、地表面の融雪、凍結防
止を図るものである(例えば、「冬期路面対策事例集」
113〜116ぺ一ジ、社団法人雪センター、平成9年
5月発行)。しかしながら、前記の方法では、融雪や凍
結防止を効果的に行うために、恒温層が存在する地中深
くに集熱部を設置したり、恒温層より浅い場所に集熱部
を設置する場合には、集熱装置を数多く設置するか大型
化しなければならない等、技術的な面や経済性において
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の問題点を解決することができる、地熱を利用した融雪
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は、地熱の作用が及ぶ範囲内の地中
に、高熱伝導物質を配備することを特徴とする地熱を利
用した融雪方法に関する。また本発明の第2の発明は、
地熱の作用が及ぶ範囲内の地中に、高熱伝導物質及び固
化材を配備することを特徴とする地熱を利用した融雪方
法に関する。
【0005】本発明者らは、前記問題を解決すべく種々
検討した結果、高熱伝導物質を地中に配備することによ
り、地熱を利用した融雪が前記の問題なしで可能になる
との知見を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。地中の熱を集熱するためには、地中における熱の移
動が必要である。熱の移動には、放射、対流、伝導の3
つの方法がある。地中では、放射による熱の移動はほと
んど無く、対流によって熱の移動が起こるのは、地下水
が存在し地質が砂礫層等で水が移動し易い地層を多く含
む場合であり、対流を利用して集熱しようとする場合に
は、事前の地質調査及び地下水の存在と地下水位の変動
調査を行い、適否を決める必要がある。本発明は、地質
の影響を受けにくい伝導による熱の移動を利用した融雪
方法に関するものである。
【0007】地中の熱伝導率は、一般に「土壌(砂利を
含んだ普通の土)」で0.45kcal/mh℃、「土
壌(乾いたもの)」で0.11kcal/mh℃、「土
壌(湿ったもの)」で0.57kcal/mh℃程度で
あり、地熱を地表面の融雪や凍結防止に利用するには不
十分であり、地熱を効率的に集熱するのに良好な熱伝導
性を地中に持たせることが必要である。
【0008】地中の熱伝導率を高めるために高熱伝導物
質を配備する方法としては、例えば、盛土等、基礎工事
の際に予め地中に高熱伝導物質を地中に埋設したり、高
熱伝導物質を土と混合する方法が考えられるが、融雪や
凍結防止に関する工事は、既存の歩道、道路等の補修や
改良工事の際に適用される場合が多く、技術的な面や経
済性から高熱伝導物質を注入する方法が最も好ましい。
【0009】本発明に使用される高熱伝導物質は、特に
限定されるものではないが、例えば、金属系の鉄、亜
鉛、銅、アルミニウム、マグネシウム、無機系の酸化ア
ルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、及び有機
系のカーボン類等が挙げられ、熱伝導率が0.6kca
l/mh℃以上のものが好ましく、これ未満であると充
分な融雪が行えない場合がある。また、固化材を使用す
る場合には、高熱伝導物質を配備する前、同時又は後の
いずれの場合に固化材を配備してよいが、一緒に注入す
る方法が好ましい。固化材と共に注入する場合におい
て、注入材と比重が近い高熱伝導物質を使用すること
が、注入時の固化材と高熱伝導物質の材料分離を防ぐ上
で好ましい。
【0010】高熱伝導物質を地中に注入する方法として
は、特に限定されるものではないが、例えば、水やポリ
エチレングリコール等の流体あるいは半流体(ゲル状)
に混合し注入する。地中に注入するためには、高熱伝導
物質の粒径は細かく、粒状のものが好ましく、特に粒径
が1mm以下の微粉末のものが好ましい。
【0011】本発明では、地表面より地熱が作用する地
点まで高熱伝導物質を注入するだけでなく、熱の移動量
を更にコントロールするため、例えば、ヒートパイプ等
の流体を利用した熱交換装置等と組合せ、当該装置の加
熱部の周囲へ高熱伝導物質の注入を行い、地中の熱を当
該装置の加熱部に集めることにより、熱の移動量や移動
方向をコントロールすることが可能である。
【0012】本発明では、高熱伝導物質を地中に注入す
る際に、地中に地下水脈があると注入した高熱伝導物質
が当該注入箇所より他所へ流失してしまう恐れがある場
合には、固化材と共に注入して、高熱伝導物質を注入箇
所に半永久的に固定することが可能である。
【0013】本発明に使用される固化材は、特に限定さ
れるものではないが、例えば、エポキシ、アクリル等の
有機系固化材よりも、熱伝導率が高く、環境面で安全な
無機系固化材であるセメントや水ガラス等が好ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づいて更に具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0015】実施例1 温水槽に60℃の温水を高さ約20cmまで入れ、その
温水中に高さ36cm、外径30cm、厚さ約2mmの
A−1、A−2、A−3、B−1、B−2、B−3、C
−1、C−2、C−3の9種類の金属缶を置いた。各々
の金属缶には、予め、A−1、A−2、A−3には砂
を、B−1、B−2、B−3には砂礫を、C−1、C−
2、C−3には粘土をそれぞれ高さ約20cmまで木槌
で締め固めながら充填した。
【0016】高熱伝導物質の炭素粉(電気化学工業社製
のアセチレンブラック粉状品、平均粒径42μm)7重
量部と水100重量部、及び分散剤をミキサーで混合か
くはんして注入材(α)を作製し、A−1、B−1、C
−1の金属缶について、注入ポンプにより金属缶の底よ
り土壌材に対して20vol%注入し、同じ条件で28
日間放置した。
【0017】同様に、該炭素粉7重量部、固化材(電気
化学工業仕製の微粒子セメント:コロイダルスーパーと
カルシウムアルミネート系急硬材:ES、硬化時間抑制
材:ESセッターの混合物)34重量部と水66重量
部、及び分散剤をミキサーで混合かくはんして注入材
(β)を作製し、A−2、B−2、C−2の金属缶につ
いて、注入ポンプにより金属缶の底より土壌材に対して
20vol%注入し、同じ条件で28日間大気放置し
た。
【0018】また、比較用に高熱伝導物質を注入しなか
ったA−3、B−3、C−3の金属缶について、同じ条
件で28日間放置した。
【0019】温水槽に埋設した直後より、熱電対による
金属缶中心部の土壌材表面温度の測定を実施した。その
結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】炭素粉を注入したA−1、A−2、B−
1、B−2、C−1、C−2は、1時間後において24
〜25℃であったのに対し、炭素粉を注入しなかったA
−3、B−3、C−3は20〜22℃であった。なお、
A−2、B−2、C−2については、試験終了後に解体
し、炭素粉を含んだ固化材が固化しているのを確認し
た。
【0022】また、炭素粉入り固化材について、10c
m×10cm×10cm角の試料を3個作製し、熱伝導
率測定器〔メーカー:エコ インスツルメンツ トレー
ディング カンパニー リミテッド(EKO INSTRUMENTS
TRADING CO.,LTD)、型式:Auto−ΛHC−0
73型〕を用いて、材齢28日の熱伝導率を測定したと
ころ、その平均値は0.7kca1/mh℃であった。
【0023】実施例2 平地において、ボーリングマシン(全油圧式ロータリー
パーカッションドリル)を使用してφ110mmの穴を
削孔(深さ5m、直線配置で間隔5m)し、ヒートパイ
プ(フジクラ社製、外径26.5mm、地中部5m、地
表路面部1m、設計能カ100kcal/H)を6本
(A〜F)設置した。
【0024】次にA、C、Eについては、高熱伝導物質
として炭素粉(電気化学工業社製アセチレンブラック粉
状品、平均粒径42μm)7重量部、固化材(電気化学
工業社製微粒子セメント:コロイダルスーパーとカルシ
ウムアルミネート系急硬材:ES及び硬化時間調整剤:
ESセッターの混合物)34重量部と水66重量部、及
び分散剤をミキサーにて混合かくはんし、予めヒートパ
イプに抱合せておいたパイプを利用して、注入ポンプに
て地中4〜5m部分より150リットル注入した。な
お、予め地中4m部分には、ヒートパイプにパッキング
装置を取付け、地表面方向への漏れ対策を実施した。
【0025】注入作業後、A、C、Eの地表面から地中
4m部分、及びB、D、Fの地中5mまでの間にケイ砂
を投入し、ヒートパイプと削孔穴との間隔を埋めた。ヒ
ートパイプ地表部1mについては、予め2%の勾配を付
け、モルタル(200cm×200cm×厚さ20c
m)中に固定し、路面とした。その一例を概要図である
図1に示す。図1において、1は地中、2はヒートパイ
プ、3はモルタル、4は高熱伝導物質及び固化材が充填
された範囲を意味する。
【0026】12月〜3月の冬期試験期間中に数回の降
雪が確認されたが、その間に3回観測を行った。その結
果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】炭素粉を注入したA、C、Eは、路面でヒ
ートパイプ軸を中心に平均62cm幅の融雪が可能であ
ったのに対して、炭素粉を注入しなかったB、D、F
は、平均25cm幅の融雪であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、高熱伝導物質を地中に
配備することにより、地熱を利用した効率的な融雪が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を説明するための概要図であ
る。
【符号の説明】
1:地中、2:ヒートパイプ、3:モルタル、4:高熱
伝導物質及び固化材が充填された範囲
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 昭良 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 清水 孝 新潟県新津市大字川口字乙578番27号 新 潟交通機械株式会社内 (72)発明者 原 与司人 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 電 気化学工業株式会社内 (72)発明者 那須 一郎 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 Fターム(参考) 2D051 GA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地熱の作用が及ぶ範囲内の地中に、高熱
    伝導物質を配備することを特徴とする地熱を利用した融
    雪方法。
  2. 【請求項2】 地熱の作用が及ぶ範囲内の地中に、高熱
    伝導物質及び固化材を配備することを特徴とする地熱を
    利用した融雪方法。
JP25648999A 1999-09-10 1999-09-10 地熱を利用した融雪方法 Pending JP2001081712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648999A JP2001081712A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 地熱を利用した融雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648999A JP2001081712A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 地熱を利用した融雪方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081712A true JP2001081712A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17293359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25648999A Pending JP2001081712A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 地熱を利用した融雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081712A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156867A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Univ Of Fukui 地中熱利用の循環型吸放熱装置
WO2009151649A3 (en) * 2008-06-13 2010-04-08 Parrella Michael J System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
US8534069B2 (en) 2008-08-05 2013-09-17 Michael J. Parrella Control system to manage and optimize a geothermal electric generation system from one or more wells that individually produce heat
US9423158B2 (en) 2008-08-05 2016-08-23 Michael J. Parrella System and method of maximizing heat transfer at the bottom of a well using heat conductive components and a predictive model
IT201700035718A1 (it) * 2017-04-04 2018-10-04 Normino Gennaro Sistema anti congelamento stradale basato sullo scambio termico spontaneo con il sottosuolo
CN111798144A (zh) * 2020-07-08 2020-10-20 大连海事大学 一种基于本体的能量桩桥面除冰系统评估方法
US11359338B2 (en) 2015-09-01 2022-06-14 Exotex, Inc. Construction products and systems for providing geothermal heat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214710A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱式路面構造
JPH061646A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 道路用組成物
JPH0988005A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Fujikura Ltd 熱媒体循環式路面融雪装置の布設方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214710A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱式路面構造
JPH061646A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 道路用組成物
JPH0988005A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Fujikura Ltd 熱媒体循環式路面融雪装置の布設方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156867A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Univ Of Fukui 地中熱利用の循環型吸放熱装置
WO2009151649A3 (en) * 2008-06-13 2010-04-08 Parrella Michael J System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
US8616000B2 (en) 2008-06-13 2013-12-31 Michael J. Parrella System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
AP3092A (en) * 2008-06-13 2015-01-31 Michael J Parrella System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate eletricity
EA021398B1 (ru) * 2008-06-13 2015-06-30 Майкл Дж. Паррелла Система и способ отбора геотермального тепла из пробуренной скважины для выработки электроэнергии
US9404480B2 (en) 2008-06-13 2016-08-02 Pardev, Llc System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
US8534069B2 (en) 2008-08-05 2013-09-17 Michael J. Parrella Control system to manage and optimize a geothermal electric generation system from one or more wells that individually produce heat
US9423158B2 (en) 2008-08-05 2016-08-23 Michael J. Parrella System and method of maximizing heat transfer at the bottom of a well using heat conductive components and a predictive model
US11359338B2 (en) 2015-09-01 2022-06-14 Exotex, Inc. Construction products and systems for providing geothermal heat
IT201700035718A1 (it) * 2017-04-04 2018-10-04 Normino Gennaro Sistema anti congelamento stradale basato sullo scambio termico spontaneo con il sottosuolo
CN111798144A (zh) * 2020-07-08 2020-10-20 大连海事大学 一种基于本体的能量桩桥面除冰系统评估方法
CN111798144B (zh) * 2020-07-08 2023-12-05 大连海事大学 一种基于本体的能量桩桥面除冰系统评估方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938904B1 (en) Cementitious grout and methods of using same
JP2002054850A (ja) 地中熱交換方式
US10527319B2 (en) Geothermal heat exchange system and construction method thereof
JP5621218B2 (ja) 地中熱交換器、及び充填材
US20140119401A1 (en) Geothermal Heating and/or Cooling System Grout Testing
CN101480814B (zh) 用于地源热泵地下埋管回填的水泥基灌浆砂浆的制备方法
CN108486989A (zh) 被动地热式融雪融冰装置及其施工工艺
Robinson et al. PRELIMINARY STUDY OF THE NUCLEAR SUBTERRENE.
JP2001081712A (ja) 地熱を利用した融雪方法
CN106225270B (zh) 一种冷热电联产预应力管桩装置及其制作方法
CN101619798B (zh) 直埋式热力管道保温层不开挖修复工艺、料浆配比及设备
JP2004169985A (ja) 地熱交換システム
JP2004271129A (ja) 地中熱交換システム
JP2017032218A (ja) 地中熱利用の熱交換装置
CN105927271A (zh) 竖直换热器中竖井的灌浆回填系统及方法
CN211872472U (zh) 一种重力式与水平式热管相结合的道路融雪化冰装置
JP2004101115A (ja) 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
CN100395209C (zh) 一种地埋管换热器钻孔回填材料
CN205876388U (zh) 竖直换热器中竖井的灌浆回填系统
JP2007017141A (ja) 埋設補助材
KR102400336B1 (ko) 지중열교환기용 그라우팅 재료 및 이를 이용한 그라우팅 방법
JP2008096015A (ja) 地中熱交換器の埋設構造
CN103758145B (zh) 青藏公路多年冻土地基小直径现浇管桩复合地基处治方法
KR20190014800A (ko) 보호 캡을 이용한 지열 냉난방용 열교환 파이프 보호 방법
CN107021705A (zh) 一种深层地热传导根系建造用导热剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060807