JPH06163763A - 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ - Google Patents

電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ

Info

Publication number
JPH06163763A
JPH06163763A JP43A JP31894092A JPH06163763A JP H06163763 A JPH06163763 A JP H06163763A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 31894092 A JP31894092 A JP 31894092A JP H06163763 A JPH06163763 A JP H06163763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
heat
component mounting
heat dissipation
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yokomaku
俊彦 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06163763A/ja
Publication of JPH06163763A publication Critical patent/JPH06163763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な材料で簡単に製造することができて、
電子部品搭載装置としたときにこれに対する密着強度が
高く、しかも電子部品搭載装置の耐久性をも向上するこ
とのできる放熱スラグを提供すること。 【構成】 電子部品搭載用基板20の一部に一体化され
るとともに電子部品搭載面を有し、この電子部品30か
らの熱を外部へ放出するために封止樹脂40から露出す
る放熱面を有した銅を主成分とする放熱スラグ10であ
って、その少なくとも放熱面に銅よりイオン化傾向の小
なる金属或いはニッケルからなるメッキ層11を形成
し、その少なくとも側面に黒化処理を施したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封止樹脂から露出して
電子部品の放熱を行うための放熱スラグを基板に一体化
させた電子部品搭載用基板と、これに搭載した電子部品
の全体を封止樹脂によってモールドしてなる電子部品搭
載装置、及びこれに用いる放熱スラグに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】所謂電子部品搭載用基板に電子部品を搭
載した電子部品搭載装置としては種々のタイプのものが
あるが、その中でも、図2〜図4に示す様な電子部品搭
載用基板にリードフレームを一体化して構成した構造の
電子部品搭載装置が注目されてきている。この電子部品
搭載装置は、電子部品搭載用基板に電子部品を搭載した
後、外部接続手段であるリードの一部を露出させた状態
で、電子部品搭載用基板及び電子部品の全体を封止樹脂
によってモールドすることにより形成されるものであ
る。
【0003】このような電子部品搭載装置においては、
封止樹脂の内部に言わば埋設された状態となる電子部品
からの熱を、熱伝導性のあまり良くない封止樹脂の外部
へ如何に効率良く放出するかが重要な問題となっている
のである。この問題を簡単に解決する一つの手段が、図
1等に示したような放熱スラグを使用することである。
この放熱スラグは、金属等の熱の良導体を使用して形成
されるものであり、その一部を封止樹脂内の電子部品に
なるべく近接させ好ましくは密着させて、他の部分を封
止樹脂外に露出させることにより、電子部品からの熱を
効果的に外部へ放散するものである。
【0004】ところが、このような熱の放散を良好に行
う放熱スラグではあるが、これを熱伝導性の良い銅とい
う酸化され易く、しかも封止樹脂との密着性に劣る材料
によって形成されることが一般的であり、次のような問
題を含んでいるものである。 安価で加工し易く、しかも熱の良導体であるというこ
とから、放熱スラグを構成する材料として銅を使用する
のが最も有利であるが、銅は電子部品搭載時あるいはボ
ンディング時の熱処置や、酸やアルカリ等の溶液による
前処理等によって酸化等の化学変化が発生し易く、それ
によって電子部品等に種々な弊害を生じさせる。 放熱スラグが純粋な銅等の金属によって形成されてい
ると、封止樹脂との密着性が悪くしかも熱膨張率に大き
な差があるため、封止樹脂との界面に剥離現象を生じ易
く、これによって形成された隙間から電子部品に対して
悪影響を及ぼす湿気等の浸入を許してしまうことにな
る。 封止樹脂との密着性を向上させるために、この放熱ス
ラグに凹凸を形成する等して封止樹脂との接触面積を増
大させることも行われているが、そのための加工は大変
なものとなっている。
【0005】このため、図4に示す電子部品搭載装置の
ように、放熱スラグの放熱面にリードとともにハンダメ
ッキを施して、放熱スラグの腐食防止を図っているが、
この従来の電子部品搭載装置においては、放熱スラグと
リードとを電気的に接続されたものとしないと、放熱ス
ラグ及びリードに良好なハンダメッキが施せないという
欠点がある。従って、この図4に示した電子部品搭載装
置においては、少なくとも上記は解決できるが、放熱
スラグとリードとを接触させたくない図2あるいは図3
に示したような電子部品搭載装置には適用することがで
きなくなってしまうのである。
【0006】そこで、本発明者等は、電子部品搭載装置
がどのようなタイプのものであっても、上記の〜の
問題を解決するようにするにはどうしたらよいかについ
て鋭意研究を重ねてきた結果、本発明を完成したのであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な実状に鑑みてなされたもので、その解決しようとする
課題は、放熱スラグの電子部品搭載用基板及び封止樹脂
に対する密着強度を高めて、電子部品搭載装置としたと
きの耐久性を向上させることである。
【0008】そして、請求項1に係る発明の目的とする
ところは、電気的信頼性及び耐久性に優れた電子部品搭
載装置を簡単な構造によって提供することにある。
【0009】また、請求項2に係る発明の目的とすると
ころは、安価な材料で簡単に製造することができて、電
子部品搭載装置としたときにこれに対する密着強度が高
く、しかも電子部品搭載装置の耐久性をも向上すること
のできる放熱スラグを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明の採った手段は、実施例にお
いて使用する符号を付して説明すると、「電子部品搭載
面および封止樹脂40から露出される放熱面を有し、少
なくとも放熱面に銅よりイオン化傾向の小なる金属或い
はニッケルからなるメッキ層11を形成し、その少なく
とも側面に黒化処理を施した銅を主成分とする放熱スラ
グ10を、電子部品搭載用基板20に形成されたの開口
部24を閉封して一体化するとともに、電子部品搭載用
基板20及びこれに搭載した電子部品30の全体を、放
熱スラグ10の放熱面を露出させた状態で封止樹脂40
によるモールドを施すことにより構成したことを特徴と
する電子部品搭載装置100」である。
【0011】また、請求項2に係る発明の採った手段
は、同様に、「電子部品搭載用基板20の一部に一体化
されるとともに電子部品搭載面を有し、この電子部品3
0からの熱を外部へ放出するために封止樹脂40から露
出する放熱面を有した銅を主成分とする放熱スラグ10
であって、その少なくとも放熱面に銅よりイオン化傾向
の小なる金属或いはニッケルからなるメッキ層11を形
成し、その少なくとも側面に黒化処理を施したことを特
徴とする放熱スラグ10」である。
【0012】
【発明の作用】次に、本発明に係る放熱スラグ10及び
電子部品搭載装置100の作用について説明すると、ま
ず放熱スラグ10においては、これが2つの平行な主面
よりなる多角板状あるいは円板状等の板状のもであるか
ら、打ち抜き等の単純な加工によって形成でき、その製
造は非常に容易となっているのである。すなわち、この
種の放熱スラグにおいては、電子部品搭載用基板や電子
部品搭載装置の封止樹脂に対する接触面積を増大させる
目的で種々な複雑形状のものが提案されてきていたので
あるが、本発明の放熱スラグ10においては、その後述
する黒化処理面12によって電子部品搭載用基板20や
封止樹脂40に対する密着強度が高められているから、
図1に示したようなシンプルな形状のものであっても、
その放熱部材としての機能を発揮するものとなっている
のである。
【0013】特に、この放熱スラグ10は直方体形状の
ものであるから、これが固定されるべき電子部品搭載用
基板20側の開口部24の形成も、例えば回転している
ドリルをその軸心と直交する方向に移動させて切削加工
を行なう座グリ加工によっても容易に行えるのである。
【0014】そして、この放熱スラグ10においては、
電子部品搭載装置100とされたときの封止樹脂40か
ら露出する放熱面にメッキ層11が形成してあるから、
この放熱スラグ10を銅材料によって形成したとして
も、容易には腐食しないものとなっている。逆に言え
ば、この放熱スラグ10は、その放熱面にメッキ層11
を積極的に形成したから、この放熱スラグ10を銅材料
という加工性が良く、熱伝導性の高い、比較的安価で入
手し易い材料を使用し得るものとなっているのであり、
平板状としたということとも併せて、製造が容易となっ
ているのである。
【0015】以上のような放熱スラグ10を使用して構
成した電子部品搭載装置100においては、図2及び図
3に示すように、その封止樹脂40と直接接触する放熱
スラグ10の図示側面を黒化処理面12としてあるか
ら、この黒化処理面12が封止樹脂40に対する所謂
「アンカー効果」を発揮して、放熱スラグ10は封止樹
脂40に対して強固に接着されているのである。このた
め、両者の界面において剥離現象を生ずることはないの
である。
【0016】従って、この電子部品搭載装置100にお
いては、放熱スラグ10と封止樹脂40との界面からの
湿気の浸入が許されることはなく、耐久性に優れたもの
となっているのである。なお、各リード22が封止樹脂
40から突出しているものであるため、その界面も電子
部品搭載装置100の側面に露出しているが、このリー
ド22の封止樹脂40に接触する部分にも黒化処理を施
しておけばよいものである。
【0017】勿論、この電子部品搭載装置100におい
ては、図2及び図3の図示上面において、放熱スラグ1
0のメッキ層11が露出しているものであるが、このメ
ッキ層11が放熱スラグ10自体の酸化を防止している
ことは言うまでもない。特に、電子部品搭載装置100
として完成後に、封止樹脂40から突出している各リー
ド22に、他の基板上の導体回路に対する電気的接続を
良好にするハンダメッキを施す必要があり、そのメッキ
処理前に弱酸性の前処理液中にこの電子部品搭載装置1
00全体が浸清されることがあるが、このような場合
に、銅よりイオン化傾向の小さい金属あるいはニッケル
によって形成したメッキ層11は、放熱スラグ10を確
実に保護するのである。また、封止樹脂40と放熱スラ
グ10との界面においては、前述したように両者が強固
に密着しているため、前処理液がこの界面から電子部品
搭載装置100内に浸入することがないのは前述した通
りである。
【0018】
【実施例】次に、各請求項に係る放熱スラグ10及びこ
れを使用して構成した電子部品搭載装置100を、図面
に示した実施例について説明するが、請求項1に係る電
子部品搭載装置100は、請求項2に係る放熱スラグ1
0を使用して構成したものであるので、この電子部品搭
載装置100を中心に説明することによって、両請求項
に係る発明の実施例を説明する。
【0019】まず、放熱スラグ10を形成しなければな
らないが、この放熱スラグ10の形成は、厚さ1.5m
mの銅板の放熱面となるべき側の全面に、銅よりイオン
化傾向の小さい金属かあるいはニッケルによるメッキ層
11を形成するのである。この場合のメッキ層11とし
ては、アルミ、ニッケル、ニッケル/金、白金、あるい
は銀を使用することが好ましく、図1の(イ)に示した
ように、銅材の片面にのみメッキ層11を形成したい場
合には、二枚の銅板を重ねて露出する両面に対して行え
ば良いのである。そして、メッキ層11を形成した銅板
を切断または打ち抜き加工することによって、図1に示
したような略直方体形状の個片状のものとしてから、こ
れら個片状物に対して黒化処理を施すことにより、少な
くとも側面を黒化処理面12とするのである。メッキ層
11がニッケルあるいは銅よりもイオン化傾向の小さい
金属であるため、個片化した放熱スラグ10を黒化処理
槽に侵清しても、銅が露出した部分にのみ黒化処理が施
されるので非常に都合が良いのである。
【0020】このように形成した放熱スラグ10には、
図1の(イ)または(ロ)に示したように二種類のもの
がある。図1の(イ)に示した放熱スラグ10は、図示
下面側が放熱面となってこの部分のみメッキ層11が形
成してあるものであるが、側面は勿論、その図示上面も
黒化処理面12としたものである。この図1の(イ)に
示した放熱スラグ10は、その図示上面が黒化処理面1
2となっているので、図2に示すように、電子部品搭載
用基板20の開口部24に接着層23を介して一体化す
るのに適している。また、図1の(ロ)に示した放熱ス
ラグ10は、その図示上下両面にメッキ層11を形成し
たので、図3に示すように、内面側のメッキ層11を電
子部品30のための搭載部とする場合に適しているもの
であり、また表裏の区別がないため電子部品搭載装置1
00の製造を容易にするものである。
【0021】図2には、図1の(イ)に示した放熱スラ
グ10を使用して構成した電子部品搭載装置100が示
してあり、この電子部品搭載装置100を構成するため
の電子部品搭載用基板20は、その表面側に形成した導
体回路21に対して、外部接続手段となるべきリード2
2が直接的に接続されているものであり、その略中央部
には電子部品30及び放熱スラグ10の収納部となるべ
き開口部24が形成してある。そして、この電子部品搭
載用基板20においては、その開口部24内に接着層2
3を介して収納固定した放熱スラグ10に対して、各リ
ード22は電気的に独立したものとしてある。
【0022】この電子部品搭載用基板20に対しては、
放熱スラグ10の搭載部に電子部品30を搭載してか
ら、この電子部品30と電子部品搭載用基板20上の導
体回路21とをボンディングワイヤ31によって電気的
に接続し、この電子部品搭載用基板20及び電子部品3
0の全体を、各リード22の外端及び放熱スラグ10の
放熱面となるメッキ層11を露出させた状態で封止樹脂
40によるモールドがなされるのである。これにより、
放熱スラグ10のメッキ層11及び各リード22の外端
が封止樹脂40から露出した電子部品搭載装置100と
されるのである。
【0023】図3には、図1の(ロ)に示した放熱スラ
グ10を使用して構成した電子部品搭載装置100が示
してあるが、この電子部品搭載装置100の電子部品搭
載用基板20はリード22の両面に絶縁基材を一体化し
たものである。また、この電子部品搭載装置100にお
いては、放熱スラグ10の内側になるメッキ層11に対
して電子部品30が直接的に搭載してあるものであり、
これにより、電子部品30の接地または電源端子を放熱
スラグ10に接続したものである。なお、その他の構成
は、図2に示した電子部品搭載装置100と同様である
ので、その説明は図3中に図2に付したのと同一符号を
付して省略する。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に係る発明
においては、「電子部品搭載面および封止樹脂40から
露出される放熱面を有し、少なくとも放熱面に銅よりイ
オン化傾向の小なる金属或いはニッケルからなるメッキ
層11を形成し、その少なくとも側面に黒化処理を施し
た銅を主成分とする放熱スラグ10を、電子部品搭載用
基板20に形成されたの開口部24を閉封して一体化す
るとともに、電子部品搭載用基板20及びこれに搭載し
た電子部品30の全体を、放熱スラグ10の放熱面を露
出させた状態で封止樹脂40によるモールドを施すこと
により構成したこと」にその特徴があり、これにより、
電気的信頼性及び耐久性に優れた電子部品搭載装置を簡
単な構造によって提供することができるのである。
【0025】また、請求項2に係る発明においては、
「電子部品搭載用基板20の一部に一体化されるととも
に電子部品搭載面を有し、この電子部品30からの熱を
外部へ放出するために封止樹脂40から露出する放熱面
を有した銅を主成分とする放熱スラグ10であって、そ
の少なくとも放熱面に銅よりイオン化傾向の小なる金属
或いはニッケルからなるメッキ層11を形成し、その少
なくとも側面に黒化処理を施したこと」にその特徴があ
り、これにより、安価な材料で簡単に製造することがで
きて、電子部品搭載装置としたときにこれに対する密着
強度が高く、しかも電子部品搭載装置の耐久性をも向上
することのできる放熱スラグを提供することができるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放熱スラグの斜視図である。
【図2】図1の(イ)で示した放熱スラグを使用して構
成した電子部品搭載装置の断面図である。
【図3】図1の(ロ)で示した放熱スラグを使用して構
成した電子部品搭載装置の断面図である。
【図4】従来の電子部品搭載装置の断面図である。
【符号の説明】
10 放熱スラグ 11 メッキ層 12 黒化処理面 20 電子部品搭載用基板 21 導体回路 22 リード 23 接着層 24 開口部 30 電子部品 40 封止樹脂 100 電子部品搭載装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品搭載面および封止樹脂から露出
    される放熱面を有し、少なくとも放熱面に銅よりイオン
    化傾向の小なる金属或いはニッケルからなるメッキ層を
    形成し、その少なくとも側面に黒化処理を施した銅を主
    成分とする放熱スラグを、電子部品搭載用基板に形成し
    た開口部を閉封して一体化するとともに、 前記電子部品搭載用基板及びこれに搭載した電子部品の
    全体を、前記放熱スラグの放熱面を露出させた状態で封
    止樹脂によるモールドを施すことにより構成したことを
    特徴とする電子部品搭載装置。
  2. 【請求項2】 電子部品搭載用基板の一部に一体化され
    るとともに電子部品搭載面を有し、この電子部品からの
    熱を外部へ放出するために封止樹脂から露出する放熱面
    を有した銅を主成分とする放熱スラグであって、 その少なくとも放熱面に銅よりイオン化傾向の小なる金
    属或いはニッケルからなるメッキ層を形成し、その少な
    くとも側面に黒化処理を施したことを特徴とする放熱ス
    ラグ。
JP43A 1992-11-27 1992-11-27 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ Pending JPH06163763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06163763A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06163763A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390285A Division JP2001177034A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 電子部品搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163763A true JPH06163763A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18104690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06163763A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027148A (ko) * 2000-10-05 2002-04-13 다카노 야스아키 반도체 장치 및 반도체 모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027148A (ko) * 2000-10-05 2002-04-13 다카노 야스아키 반도체 장치 및 반도체 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61241959A (ja) 半導体モジユ−ル
JPH04230056A (ja) 電子構成素子およびこの電子構成素子を製造するための方法
JPH09260550A (ja) 半導体装置
US4807018A (en) Method and package for dissipating heat generated by an integrated circuit chip
JPH06275773A (ja) 集積化バッテリマウントを有する表面装着可能集積回路パッケージ
JPS59130449A (ja) 絶縁型半導体素子用リードフレーム
JPH1012773A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2784522B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造法
JPH06163763A (ja) 電子部品搭載装置及びこれに用いる放熱スラグ
JP3425924B2 (ja) 半導体装置
JP2001177034A (ja) 電子部品搭載装置
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JPH1098127A (ja) 表面実装用半導体パッケージ
JPH11251494A (ja) 半導体装置
JPH05243418A (ja) プラスチックpga型半導体装置
JPH1187575A (ja) 半導体装置
JPS61198656A (ja) 半導体装置
JPH0341473Y2 (ja)
JP2000133745A (ja) 半導体装置
JP3714808B2 (ja) 半導体装置
JPS5846444Y2 (ja) 発光表示装置
JPH04170080A (ja) 金属板ベース回路基板
JP3192087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053401A (ja) 混成集積回路装置
JPH0823049A (ja) 半導体パッケージ