JPH06163642A - 導電膜の貼着状態の良否判定方法 - Google Patents

導電膜の貼着状態の良否判定方法

Info

Publication number
JPH06163642A
JPH06163642A JP43A JP30670892A JPH06163642A JP H06163642 A JPH06163642 A JP H06163642A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 30670892 A JP30670892 A JP 30670892A JP H06163642 A JPH06163642 A JP H06163642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
display panel
electrode
good
bad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123263B2 (ja
Inventor
Masao Hidaka
雅夫 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04306708A priority Critical patent/JP3123263B2/ja
Priority to US08/151,202 priority patent/US5403412A/en
Priority to KR1019930024268A priority patent/KR970004748B1/ko
Publication of JPH06163642A publication Critical patent/JPH06163642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123263B2 publication Critical patent/JP3123263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1906Delaminating means responsive to feed or shape at delamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバを表示パネルの電極にボンディング
するためにこの電極に貼着された導電膜の貼着状態の良
否を簡単に自動判定できる方法を提供する。 【構成】 検査対象物の表示パネル1の電極2に貼着さ
れた異方性の導電膜7をカメラ12により観察し、その
画像データを取り込んで、この画像データとメモリ15
に登録された基準パターンを照合してマッチング率を演
算し、このマッチング率から導電膜7の貼着状態の良否
を判定する。 【効果】 マッチング率の高低により、導電膜7の貼着
状態の良否を自動的にかつ的確に判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネルなどの表示
パネルの電極にドライバをボンディングするために貼着
される異方性の導電膜の貼着状態の良否判定方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ装置などに多用されている
液晶パネルなどの表示パネルは、その側縁部に形成され
た電極にドライバの電極をボンディングして組み立てら
れる。図5は、表示パネルと導電膜とドライバの斜視図
である。表示パネル1の側縁部には電極2が多数個並設
されている。ドライバ3はTAB法(Tape Automated B
onding Method)により造られたものであって、合成樹脂
から成るフィルムキャリア4の下面にウエハから切り出
されたチップ5をボンディングし、且つその側縁部にリ
ード6を多数本貼着して形成されている。
【0003】7はリード6を電極2にボンディングする
ための異方性の導電膜であって、その上面には保護膜8
が貼着されており、またその下面には層間紙9が貼着さ
れている。この導電膜7は、保護膜8と層間紙9との三
層状態で供給リール(図外)に巻回されており、供給リ
ールから導出しながら層間紙9を導電膜7から分離し、
導電膜7と保護膜8が表示パネル1の電極2上に貼着さ
れる。次に保護膜8を導電膜7から剥離して導電膜7を
露呈させたうえで、図6に示すようにこの導電膜7上に
前記ドライバ3のリード6がボンディングされる。この
ような作業は自動化された設備でなされる。
【0004】上述のように、表示パネル1に導電膜7を
貼着した後、ドライバ3がボンディングされるが、導電
膜7の貼着状態がすべて良であるとは限らない。図7は
導電膜の貼着状態を示している。図中、Aは保護膜8の
剥ぎミスであって、貼着状態は不良である。Bは導電膜
7だけが貼着されており、貼着状態は良である。Cは導
電膜7の貼着に失敗して表示パネル1の電極2がむき出
しになっており不良である。そこで従来は、検査員が表
示パネル1を目視検査し、貼着状態の良否を判定して、
不良のものはラインから除去していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら検査員の
目視検査では、多大な労力と検査時間を要するという問
題点があった。ところで一般に導電膜7は半透明であっ
て光をかなり透過するが、保護膜8は白色若しくは明色
であって光をほとんど透過しないという光学的特性を有
している。
【0006】したがって本発明は、上記のような導電膜
7や保護膜8の光学的特性に着眼してなされたものであ
って、光学的手段により導電膜の貼着状態の良否を簡単
に判定できる導電膜の貼着状態の良否判定方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、検
査対象物の表示パネルの電極に貼着された異方性の導電
膜をカメラにより観察し、その画像データを取り込ん
で、この画像データとメモリに登録された基準パターン
を照合してマッチング率を演算し、このマッチング率か
ら導電膜の貼着状態の良否を判定するようにしている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、マッチング率の高低から貼
着状態の良否を簡単に判定できる。
【0009】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0010】図1は導電膜の貼着状態の良否判定を行う
ための光学装置の斜視図である。移動テーブル11上に
表示パネル1が載置されており、移動テーブル11の上
方にカメラ12とリング状の光源13が設けられてい
る。移動テーブル11を駆動して表示パネル1を水平方
向に移動させながら、表示パネル1の電極2の位置をカ
メラ12で観察する。
【0011】図2は電気回路のブロック図である。カメ
ラ12はCCDカメラであって、このカメラ12に取り
込まれた画像データはA/D変換器14でアナログデー
タからデジタルデータに変換され、フレームメモリ15
に入力される。16はCPUから成る演算部であって、
フレームメモリ15のデータを読取り、様々な演算や判
定などを行う。
【0012】図3(a)(b)(c)はカメラ12に取
り込まれた電極2の位置の明暗画像を示している。17
はカメラ12の視野内に設定された検査枠である。図3
(a)は、図7においてAに示す貼着状態の明暗画像で
ある。この場合、導電膜7上には白色の保護膜8が剥ぎ
ミスで残存しているため、表示パネル1の電極2はまっ
たく見えず、検査枠17の内部は白となっている。
【0013】図3(b)は、図7においてBに示す貼着
状態の明暗画像である。この場合、電極2上には導電膜
7だけが正常に貼着されており、したがって図示するよ
うに表示パネル1の電極2は半透明な導電膜7を通して
ややぼんやり見えている。図3(c)は、図7において
Cに示す貼着状態の明暗画像である。この場合、電極2
上には導電膜7は貼着されておらず、電極2はむき出し
になっており、したがって図示するように電極2はきわ
めて明瞭な黒白のストライプ状に観察される。このよう
に貼着状態の相違によってカメラ12に観察される電極
2の明瞭度が著しく相違しており、本発明はこのような
光学的特性を利用して貼着状態の良否を判定するもので
ある。
【0014】次に貼着状態の良否判定方法を説明する。
図1において、移動テーブル11上にマスターの表示パ
ネル1を載置し、カメラ12で電極2の位置を観察す
る。このマスターの表示パネル1は、図7に示すA,
B,Cの3つの貼着パターンを有しており、このうちの
A,Cの貼着状態をカメラ12で観察して、各々の明暗
の画像データをフレームメモリ15に登録する。すなわ
ちこの画像データは、図3(a)(c)に示されるもの
であり、本実施例では、図3(c)に示される画像デー
タを基準パターンとする。
【0015】次にマスターの表示パネル1を移動テーブ
ル11から取り除き、検査対象物である表示パネル1を
移動テーブル11に載置する。図4は判定のフローチャ
ートを示しており、次にこのフローチャートを参照しな
がら良否判定方法を説明する。移動テーブル11を駆動
して、所望の電極2位置をカメラ12の視野内に入れ、
その画像データを取り込む(ステップ1)。次に図3
(c)に示される基準パターンとフレームメモリ15に
登録された画像データとを照合してマッチング率を演算
する(ステップ2)。
【0016】次にステップ3において、マッチング率が
55%以下であるか否かを判定し、YESであれば保護
膜8が導電膜7上に剥ぎミスで残存しており不良と判定
される(ステップ4)。NOであれば、ステップ5にお
いてマッチング率が90%以上であるか否かが判断さ
れ、YESであれば導電膜7は貼着されておらず、電極
2がむき出しになっており不良と判定される。またNO
であれば、マッチング率は55%〜90%の間であっ
て、導電膜7だけが貼着されており、良と判定される
(ステップ8)。このようなマッチング率の計算や判定
は演算部16で行われる。
【0017】なお上記実施例では、図3(c)に示され
るパターンを基準パターンとして選択したが、図3
(a)に示されるパターンを基準パターンとして選択し
てもよいものであり、この場合も、上述した方法と実質
的に同じ方法により貼着状態の良否を判定できる。また
図3(a)(c)の2つのパターンを基準パターンとし
てフレームメモリ15に登録し、カメラに取り込まれた
検査対象物の画像データが何れの基準パターンに最も良
くマッチングするかを判定してもよく、あるいは図3
(c)に示されるものと同様のストライプを基にして基
準パターンを作成してもよく、パターンマッチングの具
体的方法は上記実施例以外にも種々考えられる。またこ
のようなパターンマッチングを行う光学装置は、導電膜
を表示パネルに貼着する貼着装置や、ドライバを表示パ
ネルにボンディングするボンディング装置に組み込んで
もよく、このようにすれば導電膜の貼着後に速かに不良
品を検出し、リペア作業を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、導
電膜や保護膜の光学的特性を利用することにより、導電
膜の貼着状態の良否を簡単かつ的確に判定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の導電膜の貼着状態の良否を
判定する光学装置の斜視図
【図2】本発明の一実施例の導電膜の貼着状態の良否を
判定する電気回路のブロック図
【図3】(a)本発明の一実施例の画像パターン図 (b)本発明の一実施例の画像パターン図 (c)本発明の一実施例の画像パターン図
【図4】本発明の一実施例の導電膜の貼着状態の良否判
定のフローチャート
【図5】本発明の一実施例の表示パネルとドライバと導
電膜の斜視図
【図6】本発明の一実施例の表示パネルとドライバの断
面図
【図7】本発明の一実施例の表示パネルの部分拡大斜視
【符号の説明】
1 表示パネル 2 電極 7 導電膜 12 カメラ 15 フレームメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異方性の導電膜の基準パターンをコンピュ
    ータのメモリに登録するステップと、 検査対象物の表示パネルの電極に貼着された異方性の導
    電膜をカメラにより観察し、その画像データを取り込ん
    で、この画像データと前記メモリに登録された基準パタ
    ーンを照合してマッチング率を演算するステップと、 前記マッチング率から前記導電膜の貼着状態の良否を判
    定するステップと、 を含むことを特徴とする導電膜の貼着状態の良否判定方
    法。
JP04306708A 1992-11-17 1992-11-17 導電膜の貼着状態の良否判定方法 Expired - Fee Related JP3123263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04306708A JP3123263B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 導電膜の貼着状態の良否判定方法
US08/151,202 US5403412A (en) 1992-11-17 1993-11-12 Sticking apparatus and sticking method
KR1019930024268A KR970004748B1 (ko) 1992-11-17 1993-11-16 첩착장치 및 첩착방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04306708A JP3123263B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 導電膜の貼着状態の良否判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163642A true JPH06163642A (ja) 1994-06-10
JP3123263B2 JP3123263B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17960355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04306708A Expired - Fee Related JP3123263B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 導電膜の貼着状態の良否判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5403412A (ja)
JP (1) JP3123263B2 (ja)
KR (1) KR970004748B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156419B2 (ja) * 1993-02-15 2001-04-16 松下電器産業株式会社 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法
JPH087241A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 磁気ヘッドチップ接着装置
JPH0853264A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Seiko Epson Corp 剥離紙付き粘着テープの剥離紙分離構造
JP3838797B2 (ja) * 1998-10-27 2006-10-25 松下電器産業株式会社 部品の貼り着け方法とその装置
KR101194123B1 (ko) 2004-03-16 2012-10-24 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 패수딜 함유 제제 및 그 안정성을 개선하는 방법
JP4965113B2 (ja) * 2005-11-22 2012-07-04 パナソニック株式会社 接合シート貼付装置及び方法
TWI685905B (zh) * 2017-07-12 2020-02-21 日商新川股份有限公司 接合裝置和接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2157193B (en) * 1984-04-10 1987-08-19 Nitto Electric Ind Co Process for peeling protective film off a thin article
JPH0691153B2 (ja) * 1987-11-28 1994-11-14 日東電工株式会社 保護フイルムの剥離方法
EP0412128B1 (en) * 1989-02-17 1994-07-27 Bell Helicopter Textron Inc. Method for detecting protective layer on composite materials
US5191693A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Tape type work conveying method and conveying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123263B2 (ja) 2001-01-09
US5403412A (en) 1995-04-04
KR940013300A (ko) 1994-06-25
KR970004748B1 (ko) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894790A (en) Input method for reference printed circuit board assembly data to an image processing printed circuit board assembly automatic inspection apparatus
US7860296B2 (en) Method and system for testing a display panel assembly
KR20100045948A (ko) 적층 필름의 결함 검사 방법 및 그 장치
JP3971318B2 (ja) 液晶表示パネルの検査装置及び検査方法
WO2013078708A1 (zh) 一种自动光学检测方法和光学自动检测设备
JPH06163642A (ja) 導電膜の貼着状態の良否判定方法
US8112883B2 (en) Method and apparatus for manufacturing electronic circuit board
JP5045591B2 (ja) 検査領域の領域設定データの作成方法および基板外観検査装置
JP3772167B2 (ja) Rgbカラーを利用した印刷回路基板の表面状態分析システムおよび方法
JP4273683B2 (ja) Acf貼着有無検出方法
CN105136818A (zh) 印刷基板的影像检测方法
KR102034042B1 (ko) 평판 디스플레이 패널의 외관 스크래치 검사 방법
JP2001021333A (ja) 異方性導電シートの貼り付け品質検査方法および装置
JP3598607B2 (ja) 面状況の検査方法
JP2005134573A (ja) 検査方法および検査装置
JP3288495B2 (ja) 導電膜の貼着装置
JP3435578B2 (ja) パタ−ンの検査方法
JPS63225153A (ja) 基板検査方法
JP3324599B2 (ja) 導電膜の貼着装置及び貼着方法
JP3452038B2 (ja) 導電膜の貼着装置及び貼着方法
JP2004153170A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの検査方法およびそのための電子部品実装用フィルムキャリアテープの検査装置
JPH08159984A (ja) パタンムラ検査装置
JPH06258243A (ja) 実装部品検査装置
CN106981061A (zh) 一种焊点区域检测方法
JP4987500B2 (ja) 基板に貼着されたテープ状部材の検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees