JPH0616253Y2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH0616253Y2
JPH0616253Y2 JP1988113886U JP11388688U JPH0616253Y2 JP H0616253 Y2 JPH0616253 Y2 JP H0616253Y2 JP 1988113886 U JP1988113886 U JP 1988113886U JP 11388688 U JP11388688 U JP 11388688U JP H0616253 Y2 JPH0616253 Y2 JP H0616253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
mixing chamber
air
mixture
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988113886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236716U (ja
Inventor
昌明 松田
武志 若田
雅典 東内
龍夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1988113886U priority Critical patent/JPH0616253Y2/ja
Publication of JPH0236716U publication Critical patent/JPH0236716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616253Y2 publication Critical patent/JPH0616253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は燃焼装置に関し、特に、炎孔板から淡混合気と
濃混合気とを噴出燃焼させる燃焼装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、燃焼に必要な空気をすべて一次空気として取
り入れ燃料ガスと予混合して燃焼に供する全一次空気式
の燃焼装置が提案されている。この種の燃焼装置は、ブ
ンゼン式の燃焼装置のように燃焼域へ二次空気を供給す
るものに比べて燃焼空間を小型化できるため高密度燃焼
に適し、またブンゼン式に比べて低空気過剰率燃焼にな
るのでNOxの発生も少ないという利点がある。しかし
この種の燃焼装置は燃焼に必要な全空気量を予混合する
ため、どうしても予混合気のガス濃度が希薄になり、火
炎のリフティングを生じやすく安定燃焼範囲が狭いとい
う難点がある。
このような事情から、例えば特公昭55−27645号
公報に示されるように、ガス濃度の希薄な主炎部の外側
にガス濃度の高い混合気を噴出燃焼させる補炎部を設
け、安定性の高い補炎の保炎作用により主炎のリフティ
ングを防止するものが提案されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしこの従来の濃淡燃焼式のものは、主炎部に供給す
る淡混合気の一部を補炎部の上流側に導入し、そこで更
に燃料ガスを再混合して濃混合気を作るようにしている
ため、濃混合気のガス濃度は補炎部の上流側に導入され
る淡混合気のガス濃度に左右され、導入される淡混合気
の混合状態が悪いと所期のガス濃度の濃混合気を作るこ
とができなくなり補炎による保炎効果を損なうという問
題点を有していた。そして、補炎部の炎孔板の直前の空
間で燃料ガスを再混合しているので炎孔に流入する前に
均一な濃度に混合することが難しく、また主炎部を取り
囲む補炎部全体から均等な量を噴出するために補炎部の
炎孔径を小さくしなければならないという制約をうける
問題点を有していた。
本考案は上記従来の問題点を解決し、淡混合気の混合状
態に影響されず所期のガス濃度の濃混合気を供給でき、
可及的均一な補炎を形成して安定した保炎効果を奏する
バーナの提供を目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本考案の燃焼装置は、多数
の炎孔を設けた炎孔板を有し、ガスと空気とを取り入れ
て空気過剰率が1を越える淡混合気を作る主混合室と、
主混合室を経由せずにガスと空気とを取り入れて主混合
室よりもガス濃度の高い濃混合気を作る副混合室とを分
離形成すると共に、主混合室に連通し淡混合気を炎孔板
に導く複数の筒状通路と、副混合室に連通し濃混合気を
前記筒状通路の周囲から前記炎孔板に導く濃混合気通路
とを設け、濃混合気通路と主混合室とを分離する仕切り
を前記複数の筒状通路と一体に形成し、多数の細孔を穿
設した板体からなる減速手段を前記仕切りと炎孔板裏面
との間に設け、炎孔板裏面と減速手段との間に間隙を形
成している。
そして、炎孔板の裏面に筒状通路の先端を嵌合させる凹
部を設けることが好ましい。
(作用) 主混合室で燃料ガスと燃焼に必要な理論空気量を越える
一次空気とを混合した淡混合気が作られ、筒状通路を通
って炎孔板の複数部分から噴出燃焼し主炎を形成する。
一方、副混合室では燃料ガスと理論空気量以下の一次空
気とが混合され、作られた濃混合気は筒状通路の周囲を
通り、細孔を通過後、間隙で拡散して減速均圧化され、
炎孔板の主炎の周囲に安定した補炎を形成し主炎の基部
を加熱して主炎の炎孔への定着性を向上せしめる。
そして、複数の筒状通路の先端と炎孔板の裏面との密着
性が悪いと筒状通路から淡混合気が漏れ出る心配がある
が、炎孔板の裏面に設けた凹部に筒状通路の先端を嵌合
することにより淡混合気の漏出を簡単有効に防止する。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明する。
第1図は一実施例を示す概略構成図であり、(1)は表裏
に貫通する多数の炎孔を有する炎孔板である。(2)は主
混合室、(3)は副混合室であり、共に給気用のファン(4)
から空気を供給され、それぞれガスノズル(5)、(6)を接
続されている。主混合室(2)からは複数の筒状通路(7)が
炎孔板(1)に接続され、副混合室(3)には筒状通路(7)の
周囲から炎孔板(1)に連通する濃混合気通路(8)が接続さ
れる。濃混合気通路(8)には多数の細孔(9)を備え適度の
抵抗をもって混合気の通過量を制限する減速手段(10)が
介設している。
主混合室(2)では燃料ガスと燃焼に必要な理論空気量を
越える空気とが混合されて空気過剰率が1を越える炎混
合気が作られ、筒状通路(7)を通って炎孔板(1)の複数部
分に主炎を形成する。
一方、副混合室(3)では空気過剰率が1以下の濃混合気
が作られ、濃混合気通路(8)を通り、減速手段(10)によ
り減速均圧化されて主炎の周囲に補炎を形成する。補炎
は、空気過剰率が低く且つ減速された濃混合気により形
成されるので炎孔径が大きくても火炎長が短く炎孔への
定着性が極めて高い火炎となり、リフティングしやすい
主炎の基部を加熱して主炎の炎孔への定着性を高めるの
である。
そして、この実施例では筒状通路(7)の先端を炎孔板(1)
の裏面に密接させているが、複数の筒状通路(7)を共に
炎孔板(1)に密接するには製作上あるいは組立上、高い
精度を必要とし、隙間を生じると筒状通路(7)から淡混
合気が漏出して濃混合気を希釈して補炎の安定性を損な
い保炎効果が低下するので、第3図及び第4図に示す他
の実施例のように炎孔板(1)の裏面に凹部(11)を設け、
筒状通路(7)の先端をこの凹部(11)に嵌合させるように
することが好ましい。このものでは筒状通路(7)の先端
部の外側面と凹部(11)の側面とで面シールされ、シール
面を大きくとれ、筒状通路(7)の肉厚を薄くしてもシー
ル性が低下しない。また仮に隙間を生じたとしても淡混
合気が間隙を逆流しなければ濃混合気通路(8)に混入し
ないので漏出量が少ない。
第5図は更に他の実施例を示し、主混合室(2)のガスノ
ズル(5)の上流側に空気の流れ方向に直交する円柱状ま
たは円錐状の混合促進手段(12)を設け、筒状通路(7)の
上流側に整流手段(13)を設けている。整流手段(13)は格
子状、ハニカム状等、多数の細い通路を形成している。
混合促進手段(12)の下流には渦が生成され、この渦に向
かってガスノズル(5)からガスを噴出するため混合が促
進され、主混合室(2)をコンパクトにしても均質に混合
でき、主炎のガス濃度のバラツキを抑えることができ
る。また混合促進手段(12)は円柱状または円錐状に形成
されるためファン(4)から供給される空気流の圧力損失
を小さくできる。
尚、混合促進手段(12)は主混合室(2)と副混合室(3)との
上流側の空気通路を設けてもよく、また副混合室(3)に
設けてもよい。
補炎を形成する濃混合気側は減速手段(10)による整流作
用が期待でき、燃焼量も小さいが、主炎を形成する淡混
合気側は混合過程の渦などの流れに乱れが残って主炎の
安定性が低下したり燃焼音が増大することが考えられ、
整流手段(13)を通過させることによって渦などの乱れを
消滅させるようにしている。整流手段(13)は筒状通路
(7)の内部に設けてもよく、あるいは第6図に示すよう
に炎孔板(1)を2枚重ねて用いることによっても同様の
整流効果を期待できる。
(考案の効果) 本考案の燃焼装置は以下に示すようなすぐれた効果を奏
するものである。
第1に、主炎用の淡混合気と補炎用の濃混合気とは互い
の混合状態に影響されることなくそれぞれにガス濃度を
調節することができ、濃混合気は減速されるので炎孔を
小さくしなくてもよく、均一な炎孔を多数設けた単一の
炎孔板を用いてその複数部分に形成した主炎の周囲に安
定した補炎を形成することができ、保炎効果を高め、安
定燃焼範囲を拡大することができる。
第2に、炎孔板の裏面に設けた凹部に筒状通路の先端を
嵌合するので、淡混合気が濃混合気に混入することを簡
単有効に防止でき、安定した補炎を形成できると共に組
立性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す概略構成図、第2図は同
例の要部構成図、第3図は本考案の他の実施例を示す要
部構成図、第4図は同例の要部斜視図、第5図は本考案
の更に他の実施例を示す全体構成図、第6図はまた更に
他の実施例を示す概略構成図である。 (1))……炎孔板 (2)……主混合室 (3)……副混合室 (5)、(6)……ガスノズル (7)……筒状通路 (8)……濃混合気通路 (10)……減速手段 (11)……凹部 (12)……混合促進手段 (13)……整流手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−219406(JP,A) 実開 昭51−113243(JP,U) 特公 昭55−27646(JP,B2)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の炎孔を設けた炎孔板を有し、ガスと
    を空気とを取り入れて空気過剰率が1を越える淡混合気
    を作る主混合室と、主混合室を経由せずにガスと空気と
    を取り入れて主混合室よりもガス濃度の高い濃混合気を
    作る副混合室とを分離形成すると共に、主混合室に連通
    し淡混合気を炎孔板に導く複数の筒状通路と、副混合室
    に連通し濃混合気を前記筒状通路の周囲から炎孔板に導
    く濃混合気通路とを設け、濃混合気通路と主混合室とを
    分離する仕切りを前記複数の筒状通路と一体に形成し、
    多数の細孔を穿設した板体からなる減速手段を前記仕切
    りと炎孔板裏面との間に設け、炎孔板裏面と減速手段と
    の間に間隙を形成したことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】炎板の裏面に筒状通路の先端に嵌合させる
    凹部を設けた請求項1記載の燃焼装置。
JP1988113886U 1988-08-29 1988-08-29 燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0616253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113886U JPH0616253Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113886U JPH0616253Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236716U JPH0236716U (ja) 1990-03-09
JPH0616253Y2 true JPH0616253Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31354131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988113886U Expired - Lifetime JPH0616253Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616253Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113243U (ja) * 1975-03-10 1976-09-14
JPS5527646A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Kenkichi Tsukamoto Wiring article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236716U (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267585B1 (en) Method and combustor for combusting hydrogen
JP3830596B2 (ja) 水素を燃焼させる方法およびバーナー
JPH10196958A (ja) ガスタービンエンジンの燃焼器内で燃料を燃焼する方法
JP3821048B2 (ja) 燃焼装置
JPH0616253Y2 (ja) 燃焼装置
JPS607178B2 (ja) 燃焼装置
JP3103689B2 (ja) 燃焼装置
JP2922607B2 (ja) 希薄混合気使用燃焼装置
JP2924138B2 (ja) 低NOxバーナ
JP2001235120A (ja) 流体混合器とそれを用いたバーナ装置
JPH06137559A (ja) ガスタービン燃焼器
JP3109354B2 (ja) 燃焼装置
JP2622478B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ
JPH07151316A (ja) 燃焼装置
JP3014166B2 (ja) ガスバーナ
JP2591202B2 (ja) 石油燃焼装置及びその装置の混合室
JP2799493B2 (ja) バーナ
JP2569979Y2 (ja) 低NOxバーナ
JP3226702B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JPH0113224Y2 (ja)
JPH0229375Y2 (ja)
JPH0311587Y2 (ja)
JPH0216101Y2 (ja)
JPS5916643Y2 (ja) ガスバ−ナ