JPH06160185A - 赤外線検出素子 - Google Patents

赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH06160185A
JPH06160185A JP31464692A JP31464692A JPH06160185A JP H06160185 A JPH06160185 A JP H06160185A JP 31464692 A JP31464692 A JP 31464692A JP 31464692 A JP31464692 A JP 31464692A JP H06160185 A JPH06160185 A JP H06160185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared detecting
bridge circuit
detecting element
noises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31464692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Motoo Igari
素生 井狩
Fumihiro Kamiya
文啓 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31464692A priority Critical patent/JPH06160185A/ja
Publication of JPH06160185A publication Critical patent/JPH06160185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば、人体検知のような温度差を検出する
ために適した小型で、低雑音、高感度化を図ること。 【構成】 4個の同特性のサーミスタでブリッジ回路を
構成する。環境の温度変化に対しては、4個のサーミス
タが同様に抵抗値変化を起こすので、信号出力端子a−
b間の電位差は発生しない。電源1で発生するノイズは
ブリッジ回路の両辺に分散する。この時、4個のサーミ
スタ(赤外線検出部Ta〜Td)が同特性であれば、ブ
リッジの両辺に分散するノイズVn1 とVn2 は等しく
なる。点aの電位をVa+Vn1 、点bの電位をVb+
Vn2 とすると、信号出力端子a−b間の電位差は、
(Va+Vn1 )−(Vb+Vn2 )となる。従って、
信号出力端子a−b間の電位差を検出する時、ノイズV
1 とVn2 は相殺され、電源ノイズは出力信号には影
響を及ぼさないのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度による抵抗の変化
を利用して赤外線を検出する赤外線検出素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、特開平3−287022
号公報、特開平3−287023号公報に示すように、
簡単で能率的に、且つ低コストで製造でき、小型である
赤外線検出素子を提案している。前記赤外線検出素子で
は、半導体基板の片面に赤外線検出部を備え、半導体基
板の赤外線検出部の裏側に熱分離空間を形成している。
【0003】この赤外線検出部は、膜厚0.1〜5.0
μmの多結晶シリコン又は非晶質シリコンからなる薄膜
抵抗体と、この薄膜抵抗体の表面を覆う複数の電極及び
赤外線を吸収する赤外線吸収膜から成っている。上記電
極は、薄膜抵抗体の抵抗値を計測し、配線を通して信号
処理回路で検出するもので、一般に半導体プロセスで作
製できるようにアルミが使用されている。
【0004】赤外線検出部と半導体基板とは熱分離空間
にて熱的に分離することにより、赤外線検出の感度が良
好になる。赤外線検出部と半導体基板とを熱分離するた
めに、赤外線検出部の下部の半導体基板をエッチング等
により取り除いている。赤外線検出部は、シリコン酸化
膜あるいは、シリコン窒化膜あるいはそれらの多層膜か
らなる絶縁膜上の形成されている。
【0005】また、他の従来例としては、例えば、特開
平2−201229号公報が挙げられる。これは、4個
のサーミスタ素子から成る赤外線センサーである。この
従来例は、図8及び図9に示すように、絶縁基板21の
表面上には銅箔22が設けてあり、更に、銅箔22の表
面には絶縁層23が形成してある。この絶縁層23の上
にはサーミスタ材料からなる感熱層24が設けてある。
【0006】上記感熱層24の形成後に、予定されるサ
ーミスタ素子の端子となる所定位置に、白金等の金属を
スパッタして導電体層電極25を設けている。そして、
次に、予定されるサーミスタ素子にとって不要な感熱層
の部分をエッチングにて除去し、図8(b)に示すよう
なパターン形状のサーミスタ素子が形成される。更に、
こうして素子が形成された面の上には、絶縁層26を形
成した後、電極25の位置に当たる絶縁層26には、リ
ード線引出し用の開口27が形成される。
【0007】次に、素子の感熱層24の検知部位に当た
る絶縁層26の上には、光吸収層8が形成される。その
後、それぞれ形成されたサーミスタ素子の周囲にある不
要な絶縁層26をエッチングで除去して銅箔22を露出
させ、更に、銅箔22の不要部分をエッチングで除去す
ると共に、検知部位の下側の銅箔部分も除去して空洞部
29を形成する。
【0008】こうして、電極25部分の下側に銅箔22
の橋架支持部を有する多層薄膜構造の橋架型サーミスタ
素子が得られる。このようにして1個の基板上に隣接し
て設けたそれぞれのサーミスタ素子は、図8(b)のよ
うな形状に形成され、すべて同一の特性を有するものと
なる。上述のように1チップ上に形成された4個のサー
ミスタ素子は、図9に示すように回路結線される。こう
して結線された4個のサーミスタ素子のうち、例えば、
2 とT3 とを赤外線検知素子として用いるときには、
温度補償素子となるT 1 とT4 との前面には少なくとも
赤外線遮蔽用の遮光体を設けた上、素子が搭載されたチ
ップを取り付けたステムに対して赤外線透過用フィルタ
が設けられたキャップを被着し、封止して赤外線センサ
ーを得るようになっている。
【0009】そして、この従来例における赤外線センサ
ーは、ブリッジ回路の4辺を構成するサーミスタ素子が
すべて同一の特性を有しており、その1組の対辺に配置
された素子が赤外線検知用に、また他の1組の対辺に配
置された素子が温度補償用に用いられるようになってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記図8及び図9に示
すサーミスタ素子は、銅箔22の上に形成されており、
最後の工程でこの銅箔22の一部をエッチングで除去す
る際のサイドエッチを利用することにより、架橋構造を
形成している。従って、サーミスタの構造に制約があ
り、幅が狭い長方形(線上)しか形成できないという問
題があった。すなわち、大きく幅広な形状のサーミスタ
が形成できないため人体検知には不向きであった。
【0011】また、温度補償用として少なくとも1個の
サーミスタは遮蔽されているが、人体検知には温度補償
は不要である。本発明は上述の点に鑑みて提供したもの
であって、例えば、人体検知のような温度差を検出する
ために適した小型で、低雑音、高感度化を図ることを目
的とした赤外線検出素子を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
一面に4つの赤外線検出部を備え、この赤外線検出部に
下部の基板がエッチングにより取り除かれた構造の赤外
線検出素子において、上記赤外線検出部をサーミスタで
構成すると共に、4つの赤外線検出部にてブリッジ回路
を構成し、各辺の赤外線検出部の接続点より出力される
出力を差動増幅する差動増幅器を設けたものである。
【0013】また、請求項2においては、4つの赤外線
検出部を2行2列に配置し、行方向あるいは列方向に隣
接する赤外線検出部を、ブリッジ回路の対角に位置させ
ている。請求項3では、赤外線検出部を2個づつ近接し
て配置したものである。さらに、請求項4においては、
半導体基板の上面に形成した熱絶縁用の薄膜上に2個の
赤外線検出部を近接して配置したものである。
【0014】
【作用】而して、同一の半導体基板上にサーミスタから
なる赤外線検出部を4つ形成しているために、温度特性
が同特性となり、そのため、電源部で発生したノイズは
ブリッジ回路の両辺に分散すると共に、この分散したノ
イズは等しくなる。そして、ブリッジ回路の両辺の出力
を差動増幅器にて差動増幅することで、ノイズが相殺さ
れることになる。従って、従来のように温度補償部を設
ける必要がなく、赤外線検出部を4個すべて赤外線受光
部としていることで、広視野、低雑音で高感度な赤外線
検出素子を実現することができる。
【0015】また、請求項2においては、4つの赤外線
検出部を2行2列に配置し、行方向あるいは列方向に隣
接する赤外線検出部を、ブリッジ回路の対角に位置させ
ていることで、ブリッジ回路の両辺の出力の電位差を実
施例1のブリッジ回路における電位差の約2倍となり、
より高感度な赤外線検出素子を実現することができるも
のである。
【0016】請求項3では、赤外線検出部を2個づつ近
接して配置したものであるから、低雑音で高感度な赤外
線検出素子を実現することができる。さらに、請求項4
においては、半導体基板の上面に形成した熱絶縁用の薄
膜上に2個の赤外線検出部を近接して配置したものであ
るから、赤外線検出部は半導体プロセスによって形成す
るので、2個の赤外線検出部の間隔をμmオーダーまで
接近させることが可能で、赤外線検出部の有効面積を増
加させることができる。従って、請求項3記載の実施例
の場合よりも、より低雑音で高感度な赤外線検出素子を
実現することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2(a)は赤外線検出素子Aの平面図を示し、
(b)は同図(a)のX−X断面図を示している。本発
明における赤外線検出素子Aは、本出願人が既に出願し
た先の従来例の赤外線検出素子を4個でブリッジ回路を
構成している。
【0018】本発明における赤外線検出素子Aを図2で
は、半導体基板1の片面に4つの赤外線検出部Ta,T
b,Tc,Tdを備え、赤外線検出部Ta,Tb,T
c,Tdの下部の基板がエッチングにより取り除かれた
構成となっている。赤外線検出部Ta,Tb,Tc,T
d(以下、代表してTaと記す)は、膜厚0.1〜5.
0μmの多結晶シリコン又は非晶質シリコンからなる薄
膜抵抗体5と、この薄膜抵抗体5の表面を覆う複数の電
極6から成り、赤外線検出部Taの表面には赤外線を吸
収する赤外線吸収膜7を設けている。
【0019】尚、3は半導体基板1の上面に形成されて
いる熱絶縁薄膜で、4は薄膜抵抗体5の下側に設けた電
極である。電極4,6は薄膜抵抗体5の抵抗値を計測す
るものであり、一般に半導体プロセスで作製できるよう
にアルミやクロムなどを用いている。赤外線検出部Ta
と半導体基板1とは熱分離空間2にて熱的に分離してお
り、これにより、赤外線検出部Taの感度を良好にして
いる。また、赤外線検出部Taと半導体基板1とを熱分
離するために、赤外線検出部Taの下部の基板をエッチ
ング等により取り除いている。
【0020】赤外線検出部Taは、シリコン酸化膜ある
いは、シリコン窒化膜あるいはそれらの多層膜から成る
上記熱絶縁薄膜3上に形成されている。なお、半導体基
板1には、赤外線検出部Taと共に、検出された信号を
増幅したり、雑音を除去したり、適当な処理を行う信号
処理回路を設けておくようにしておいても良い。
【0021】図1は上記4つの赤外線検出部Ta,T
b,Tc,Tdをブリッジ接続した回路を示し、図1及
び図2(a)に示すように、赤外線検出部TaとTcと
の接続点を信号出力端子aとし、赤外線検出部TbとT
dの接続点を信号出力端子bとしている。上記信号出力
端子a,bからの出力を差動増幅器12にて増幅して出
力するようにしている。尚、11は電源である。
【0022】ここで、上記4個の赤外線検出部Ta・・
・は、すべてが赤外線を受光するように赤外線吸収膜7
を有しており、温度補償用のサーミスタは存在しない。
従って、多分割の光学系により図3に示すような検知エ
リアを実現でき、広い検知領域で高感度な赤外線検知装
置を実現することができる。また、温度差を相対的に検
出するためには温度補償用のサーミスタは不要であり、
言い換えると、4個のサーミスタをすべて赤外線検出部
(Ta・・・)として用いるような本発明の赤外線検出
素子Aは温度差検知に有効である。
【0023】4個の同特性のサーミスタでブリッジ回路
を構成することにより、環境の温度変化に対して感度を
一定に保つことができる。サーミスタは、温度変化に従
って抵抗値が変化する特性があるが、環境の温度変化に
対しては、4個のサーミスタが同様に抵抗値変化を起こ
すので、図1に示す信号出力端子a−b間の電位差は発
生しない。
【0024】また、電源部(電源1)で発生するノイズ
がブリッジにおいて相殺され、出力に達しないため、高
感度、低ノイズの赤外線検出素子が実現できる。電源1
で発生するノイズはブリッジ回路の両辺に分散する。こ
の時、4個のサーミスタ(赤外線検出部Ta・・・)が
同特性であれば、ブリッジの両辺に分散するノイズVn
1 とVn2 は等しくなる。
【0025】点aの電位をVa+Vn1 、点bの電位を
Vb+Vn2 とすると、信号出力端子a−b間の電位差
は、(Va+Vn1 )−(Vb+Vn2 )となる。従っ
て、信号出力端子a−b間の電位差を検出する時、ノイ
ズVn1 とVn2は相殺され、電源ノイズは出力信号に
は影響を及ぼさないのである。尚、赤外線検出部Ta・
・・を構成するサーミスタはどのような形状でも良い。
【0026】(実施例2)図4に実施例2を示す。先の
実施例と異なる点は、ブリッジ回路の接続方法である。
すなわち、図4に示すように、サーミスタ(赤外線検出
部)TaとTbがブリッジ回路では対角に位置せしめて
いる。また、サーミスタTaとTbに同時に赤外線が入
射した場合、サーミスタTaは温度上昇のため抵抗値が
小さくなり、点aの電位Vaは大きくなる。一方、サー
ミスタTbの抵抗値が減少すれば、点bの電位Vbは小
さくなる。
【0027】そのため、信号出力端子a−b間の電位差
は先の実施例のブリッジ回路における電位差の約2倍と
なる。この実施例における赤外線検出素子は、特定の方
向に動く人体を感度良く検知したい場合に有効である。
その他の特徴は先の実施例と同じである。
【0028】(実施例3)実施例3を図5に示す。本実
施例では、赤外線検出部TaとTb、赤外線検出部Tc
とTdを近接して配置し、図6のブリッジ回路に示すよ
うに、それぞれブリッジの対角になるように接続してい
る。ここで、電源部にノイズが発生した場合の説明は実
施例1と同じなので説明は省略する。
【0029】赤外線検出部TaとTbに同時に赤外線が
入射した場合、赤外線検出部Taは温度上昇のため抵抗
値が小さくなり、点aの電位Vaは大きくなる。一方、
赤外線検出部Tbの抵抗値が減少すれば、点bの電位V
bは小さくなる。そのため、信号出力端子a−b間の電
位差は、1個の赤外線検出部に赤外線が入射したときの
電位差の約2倍となる。このように、図5に示すX方向
に熱源が移動した時、Y方向より高感度に検出すること
ができる。
【0030】また、本実施例における赤外線検出部は、
圧電素子を用いずにサーミスタを用いていることで、振
動やきしみによるノイズは全く生じないものである。と
ころで、赤外線検出素子として最も一般的なものは、赤
外線エネルギーによる温度変化に応じて電気信号が現れ
るという焦電効果を利用した圧電素子である。その中で
も、2つの素子を逆極性に接続して周囲環境の温度変化
を打ち消し合うようにしたデュアルタイプが主流であ
る。
【0031】ところが、焦電素子は強誘電体の焦電効果
を利用しており、強誘電体は圧電体でもあるため、急激
な温度変動によるきしみ、振動等によって出力が生じ誤
動作するという問題がある。そこで、本実施例では、赤
外線検出部として、圧電素子を用いずに、サーミスタを
用いているものである。
【0032】(実施例4)図7は実施例4を示し、赤外
線検出部TaとTb、赤外線検出部TcとTdが同一の
熱絶縁薄膜3上に形成したものである。赤外線検出部は
半導体プロセスによって形成するので、赤外線検出部T
aとTb、赤外線検出部TcとTdの間隔はμmオーダ
ーまで接近させることが可能で、赤外線検出部の有効面
積を増加させることができる。
【0033】このとき、赤外線検出部Taに入射した熱
が赤外線検出部Tbへ逃げたとしても、赤外線検出部T
bの抵抗値変化による出力電圧は感度を高める方向に働
くので、近接させても問題はない。その他の特徴は実施
例3の場合と同様である。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述のように、半導体基板の一
面に4つの赤外線検出部を備え、この赤外線検出部に下
部の基板がエッチングにより取り除かれた構造の赤外線
検出素子において、上記赤外線検出部をサーミスタで構
成すると共に、4つの赤外線検出部にてブリッジ回路を
構成し、各辺の赤外線検出部の接続点より出力される出
力を差動増幅する差動増幅器を設けたものであるから、
同一の半導体基板上にサーミスタからなる赤外線検出部
を4つ形成しているために、温度特性が同特性となり、
そのため、電源部で発生したノイズはブリッジ回路の両
辺に分散すると共に、この分散したノイズは等しくな
る。そして、ブリッジ回路の両辺の出力を差動増幅器に
て差動増幅することで、ノイズが相殺されることにな
る。従って、従来のように温度補償部を設ける必要がな
く、赤外線検出部を4個すべて赤外線受光部としている
ことで、広視野、低雑音で高感度な赤外線検出素子を実
現することができるという効果を奏するものである。
【0035】また、請求項2においては、4つの赤外線
検出部を2行2列に配置し、行方向あるいは列方向に隣
接する赤外線検出部を、ブリッジ回路の対角に位置させ
ていることで、ブリッジ回路の両辺の出力の電位差を実
施例1のブリッジ回路における電位差の約2倍となり、
より高感度な赤外線検出素子を実現することができるも
のである。
【0036】請求項3では、赤外線検出部を2個づつ近
接して配置したものであるから、低雑音で高感度な赤外
線検出素子を実現することができる。さらに、請求項4
においては、半導体基板の上面に形成した熱絶縁用の薄
膜上に2個の赤外線検出部を近接して配置したものであ
るから、赤外線検出部は半導体プロセスによって形成す
るので、2個の赤外線検出部の間隔をμmオーダーまで
接近させることが可能で、赤外線検出部の有効面積を増
加させることができる。従って、請求項3記載の実施例
の場合よりも、より低雑音で高感度な赤外線検出素子を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の赤外線検出素子のブリッジ回
路を示す図である。
【図2】(a)は同上の赤外線検出素子の平面図であ
る。(b)は図2(a)のX−X線断面図である。
【図3】同上の複数の赤外線検出素子を配置した場合の
説明図である。
【図4】同上の実施例2のブリッジ回路を示す図であ
る。
【図5】(a)は同上の実施例3の赤外線検出素子の平
面図である。(b)は同上の赤外線検出素子の断面図で
ある。
【図6】同上の実施例3のブリッジ回路を示す図であ
る。
【図7】同上の実施例4の赤外線検出素子の平面図であ
る。
【図8】(a)は従来例の赤外線検出素子の断面図であ
る。(b)は同上の赤外線検出素子の平面図である。
【図9】従来例の赤外線検出素子の結線状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 熱分離空間 3 熱絶縁薄膜 4 電極 5 薄膜抵抗体 6 電極 7 赤外線吸収膜 11 電源 12 差動増幅器 Ta 赤外線検出部 Tb 赤外線検出部 Tc 赤外線検出部 Td 赤外線検出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一面に4つの赤外線検出部
    を備え、この赤外線検出部に下部の基板がエッチングに
    より取り除かれた構造の赤外線検出素子において、上記
    赤外線検出部をサーミスタで構成すると共に、4つの赤
    外線検出部にてブリッジ回路を構成し、各辺の赤外線検
    出部の接続点より出力される出力を差動増幅する差動増
    幅器を設けたことを特徴とする赤外線検出素子。
  2. 【請求項2】 4つの赤外線検出部を2行2列に配置
    し、行方向あるいは列方向に隣接する赤外線検出部を、
    ブリッジ回路の対角に位置させたことを特徴とする請求
    項1記載の赤外線検出素子。
  3. 【請求項3】 赤外線検出部を2個づつ近接して配置し
    たことを特徴とする請求項1記載の赤外線検出素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板の上面に形成した熱絶縁用の
    薄膜上に2個の赤外線検出部を近接して配置したことを
    特徴とする請求項3記載の赤外線検出素子。
JP31464692A 1992-11-25 1992-11-25 赤外線検出素子 Withdrawn JPH06160185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464692A JPH06160185A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464692A JPH06160185A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160185A true JPH06160185A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18055839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31464692A Withdrawn JPH06160185A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 赤外線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160185A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289795A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2011014710A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Murata Mfg Co Ltd 紫外線センサ
JP2015019151A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 富士通株式会社 赤外線イメージセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289795A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2011014710A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Murata Mfg Co Ltd 紫外線センサ
JP2015019151A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 富士通株式会社 赤外線イメージセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288765B2 (en) Device for detecting infrared radiation with bolometric detectors
US6335478B1 (en) Thermopile infrared sensor, thermopile infrared sensors array, and method of manufacturing the same
KR0135119B1 (ko) 적외선 검출기
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US5567942A (en) Infrared array sensor system
US5021663A (en) Infrared detector
US7405403B2 (en) Bolometric detector, device for detecting infrared radiation using such a detector and method for producing this detector
JP2004317152A5 (ja)
JP2001099705A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JP3285083B2 (ja) 二次元アレイ型赤外線検出素子とその製造方法
US7544942B2 (en) Thermal detector for electromagnetic radiation and infrared detection device using such detectors
JP3859479B2 (ja) ボロメータ型赤外線検出器
Jerominek et al. Micromachined VO2-based uncooled IR bolometric detector arrays with integrated CMOS readout electronics
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH06160185A (ja) 赤外線検出素子
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器
US5708269A (en) Thermal detector and method
JPH04158584A (ja) 赤外線検出素子
JP2004093535A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JPH06160175A (ja) 赤外線検出素子
JPH04158586A (ja) 赤外線検出素子
JP2856753B2 (ja) 赤外線センサ
JPS61195318A (ja) 焦電型赤外線検出器
JP3147856B2 (ja) リニア型赤外線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201