JPH06157573A - ノイラミン酸誘導体 - Google Patents

ノイラミン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06157573A
JPH06157573A JP5199362A JP19936293A JPH06157573A JP H06157573 A JPH06157573 A JP H06157573A JP 5199362 A JP5199362 A JP 5199362A JP 19936293 A JP19936293 A JP 19936293A JP H06157573 A JPH06157573 A JP H06157573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dideoxy
formula
galacto
glycero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5199362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680069B2 (ja
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP60123912A external-priority patent/JPH0631291B2/ja
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5199362A priority Critical patent/JPH0680069B2/ja
Publication of JPH06157573A publication Critical patent/JPH06157573A/ja
Publication of JPH0680069B2 publication Critical patent/JPH0680069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はアシル基又は水素を、R3 はア
シル基を、R4 は水素又は低級アルキル基を、R5 は水
素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を意味する〕で
表わされるノイラミン酸誘導体及びその塩。 【効果】 本発明化合物を用いることによりNANAの
立体特異性を失うことなくS含有ガングリオシドを製造
することができる。そして、S含有ガングリオシドは天
然ガングリオシドと同等の効果を有し、ノイラミニダー
ゼ等の酵素に対しても安定であるので、本発明化合物は
優れた生物活性を期待しうるS含有ガングリオシド化合
物の合成中間体として有用な化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(1)
【0002】
【化2】
【0003】〔式中、R1 及びR2 はアシル基又は水素
を、R3 はアシル基を、R4 は水素又は低級アルキル基
を、R5 は水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を
意味する〕で表わされる新規なノイラミン酸誘導体及び
その塩に関する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】N−ア
セチルノイラミン酸(以下、NANAと称す)はガング
リオシドの構成成分として細胞表面に存在し、ガングリ
オシドの有する生物学的機能、即ち神経、免疫、癌、炎
症、分化及び種々のリセプター機能等を担う特異な成分
として注目されている。しかしながら、NANAからの
ガングリオシド誘導体の製造においては、NANAが化
学的に不安定であること、NANAの立体特異性を選択
的に保持することが困難であること等の問題があった。
又、天然のガングリオシド自体もノイラミニダーゼ等の
酵素により分解されやすく、活性の持続性という点から
問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記欠点を解決せんと鋭意検討した結果、NANAの2位
置換基の結合手に硫黄原子を導入することにより上記欠
点を解消し得ること及び該硫黄原子を含有するガングリ
オシドが天然型のものと同等の活性を有し得ることを見
い出し、本発明を完成した。従って、本発明は、NAN
Aの安定な2位置換誘導体を製造するための合成中間体
として有用な前記一般式(1)で表わされる新規なノイ
ラミン酸誘導体及びその塩を提供するものである。
【0006】本発明化合物は、以下に示す方法により製
造することができる。
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R1′及びR2′はアシル基を、R
4′は低級アルキル基を、Mはアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属を意味し、R3 は前記に同じ〕
【0009】すなわち、式(2)の化合物にジクロルメ
タン等の溶媒中チオ酢酸カリウムを反応させて式(3)
の化合物となし、次いでこれにナトリウムメトキシド等
のアルコキシドと反応させることにより式(4)の化合
物を得ることができる。
【0010】このようにして得られる本発明化合物か
ら、次の如くして種々の誘導体を製造することができ
る。
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、R1′、R2′、R3 及びR4′は
前記に同じであり、R5′はアルキル基を意味する〕
【0013】すなわち、式(4)の化合物にジメチルホ
ルムアミド等の溶媒中アルキルハライドを反応させて式
(5)の化合物となし、次いでこれにナトリウムメトキ
シド等のアルコキシドを反応させて式(6)の化合物と
なし、更にこれに水酸化カリウム等のアルカリを反応さ
せることにより式(7)の化合物を得ることができる。
【0014】
【化5】
【0015】〔式中、R7′はアシルオキシ又はアシル
アミノ基を意味し、R1′、R2′、R3 、R4 ′、R6
びR7 は前記に同じ〕
【0016】すなわち、式(4)の化合物をジメチルホ
ルムアミド等の溶媒中式
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、R6 及びR7′は前記に同じ〕で
示される化合物と反応させて式(8)の化合物となし、
次いでこれにナトリウムメトキシド等のアルコキシドを
反応させて式(9)の化合物となし、更にこれに水酸化
カリウム等のアルカリを反応させることにより式(1
0)の化合物を得ることができる。更に、式(10)中
6 がアリル基である化合物からアセトリシス又はその
他の方法によりアリル基を除去し、次いでこれに糖類又
はセラミド等を公知の配糖体合成反応を用いて縮合させ
ることによりS含有ガングリオシドを製造することがで
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明化合物を用いることによりNAN
Aの立体特異性を失うことなくS含有ガングリオシドを
製造することができる。又、S含有ガングリオシドは天
然ガングリオシドと同等の効果を有し得、ノイラミニダ
ーゼ等の酵素に対しても安定であり得る。従って本発明
化合物は優れた生物活性を期待しうるS含有ガングリオ
シド化合物の合成中間体として有用な化合物である。
【0020】
【実施例】次に実施例、参考例を挙げて本発明を説明す
るが、本発明はこれらによって何ら限定されるものでは
ない。
【0021】参考例1 メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−2−S−アセチル−3,5−ジデオキシ−
2−チオ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌ
ロピラノソネート: メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−
D−ガラクト−2−ノヌロピラノソネート3.3gをア
セチルクロリド50mlに溶解し、塩化水素ガスを−40
℃にて15分間反応溶液中に吹きこんだ後フラスコを密
封し暗所に2日間放置した。薄層クロマトグラフィー
(以下、TLC)にて反応終了を確認後、アセチルクロ
リドを30℃にて減圧留去し、ジクロルメタンで3回共
沸しシラップを得た。これに無水硫酸カルシウムを加え
た後乾燥ジクロルメタン30mlを加え攪拌しながらチオ
酢酸カリウム3.56gを加え室温で一夜攪拌した。T
LCにて反応終了を確認後、反応液を減圧濃縮した。得
られたシラップをカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;クロロホルム−メタノール(100:1))で精製
し、標記化合物(以下、化合物A)3.42gをアモル
ファスとして得た。融点74〜76℃。〔α〕D−1
5.6°(c=0.75,クロロホルム)。
【0022】
【表1】 元素分析;C2231NO13S 計算値;C 48.08,H 5.69,N 2.55 実測値;C 48.03,H 5.81,N 2.46
【0023】実施例1 メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グリ
セロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノソネートの
Na塩: 化合物A100mgに無水硫酸カルシウムを加え無水メタ
ノール3mlに溶解し−40℃にて攪拌した。ナトリウム
3.9mgをあらかじめ無水メタノール1mlに溶解させて
おいたものを反応溶液中に滴下し−40℃にて40分攪
拌した。TLCにて反応終了を確認した後20℃で減圧
濃縮し、標記化合物(以下、化合物B)をシラップとし
て定量的に得た。〔α〕D 25+11.65°(c=0.
5,メタノール)
【0024】参考例2 (1) メチル(n−ヘキシル−5−アセタミド−4,
7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキ
シ−2−チオ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−
ノヌロピラノシド)オネート: 実施例1で得られた化合物Bを充分乾燥させた後乾燥ジ
メチルホルムアミド2mlに溶解し、0℃にて攪拌した。
1−ブロモ−n−ヘキサン20mgをあらかじめ乾燥ジメ
チルホルムアミド1mlに溶解したものを反応溶液中に滴
下し、窒素置換下、室温にて一日攪拌した。TLCにて
反応終了を確認後ジメチルホルムアミドを減圧留去し、
トルエンで数回共沸した後、クロロホルムにて抽出し
た。クロロホルム層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で脱水後、綿濾過にて硫酸ナトリウムを除去しクロロホ
ルムで洗浄した。濾液と洗液を合し減圧濃縮した。得ら
れたシラップをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム−メタノール(150:1))にて精製
し、標記化合物(以下、化合物C)97.5mgをアモル
ファスとして得た。融点118〜120℃。〔α〕D
23.89°(c=0.749,クロロホルム)。
【0025】
【表2】元素分析;C264112NS 計算値;C 52.78,H 6.98,N 2.37 実測値;C 52.51,H 6.69,N 2.36
【0026】(2) メチル(n−ヘキシル−5−アセ
タミド−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グリセロ
−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)オネー
ト: 化合物C73mgを無水メタノール2mlに溶解し−10℃
で攪拌した。触媒量のナトリウムメトキシドを加え室温
に戻し、4時間攪拌した。TLCにて反応終了を確認後
アンバーライドIR−120(陽イオン交換樹脂)で中
和し、綿濾過にて樹脂を除去後メタノールで洗浄、濾
液、洗液を合し標記化合物(以下、化合物D)40.0
mgをアモルファスとして得た。融点154〜156℃。
〔α〕D+51.20°(c=0.500,クロロホル
ム−メタノール(1:1))。
【0027】
【表3】元素分析;C18338NS 計算値;C 51.05,H 7.85,N 3.31 実測値;C 51.22,H 7.91,N 3.28
【0028】(3) n−ヘキシル 5−アセタミド−
3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グリセロ−α−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノシドイックアシッド:化
合物D25mgをジオキサン2mlに溶解し、0℃で攪拌さ
せながら0.2N水酸化カリウム水溶液1.5mlを滴下
した。その後室温に戻し4時間攪拌した。TLCで反応
終了を確認後、あらかじめ水で洗浄したアンバーライト
IR−120(陽イオン交換樹脂)でpH6付近に調製
し、綿濾過にて樹脂を除去後水で洗浄した。濾液、洗液
を合し、そのまま凍結乾燥を行い標記化合物をアモルフ
ァスとして定量的に得た。融点139〜141℃。
〔α〕D+33.58°(c=0.262,ジオキサン
−水(1:1))。
【0029】
【表4】元素分析;C17318NS 計算値;C 49.86,H 7.63,N 3.42 実測値;C 49.58,H 7.82,N 3.33
【0030】参考例3 (1) メチル (n−ドデシル−5−アセタミド−
4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデ
オキシ−2−チオ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−
2−ノヌロピラノソネート:化合物B180mg及び1−
ブロモドデカン127.2mgを用いて参考例2(1)と
同様に反応させて標記化合物(以下、化合物E)200
mgをアモルファスとして得た。融点48〜50℃。
〔α〕D+21.35°(c=0.693,クロロホル
ム)。
【0031】
【表5】元素分析;C3253NO12S 計算値;C 56.87,H 7.90,N 2.07 実測値;C 56.72,H 8.15,N 2.06
【0032】(2) メチル (n−ドデシル−5−ア
セタミド−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グリセ
ロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)オネー
ト:化合物E120mgを参考例2(2)と同様に反応さ
せて標記化合物(以下、化合物F)をアモルファスとし
て定量的に得た。融点88〜90℃。〔α〕D+41.
63°(c=0.932,クロロホルム−メタノール
(1:1))。
【0033】
【表6】元素分析;C24458NS 計算値;C 56.78,H 8.93,N 2.76 実測値;C 56.60,H 9.25,N 2.70
【0034】(3) 5−アセタミド−3,5−ジデオ
キシ−2−S−ドデシル−2−チオ−D−グリセロ−α
−D−ガラクト−2−ノヌロピラノソニックアシッド:
化合物F50mgを参考例2(3)と同様に反応させて標
記化合物をアモルファスとして定量的に得た。融点14
9〜151℃。〔α〕D+18.87°(c=0.49
8,ジオキサン)。
【0035】
【表7】元素分析;C23438NS 計算値;C 55.96,H 8.78,N 2.84 実測値;C 55.71,H 8.93,N 2.78
【0036】参考例4 (1) メチル (n−オクタデシル−5−アセタミド
−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジ
デオキシ−2−チオ−D−グリセロ−α−D−ガラクト
−2−ノヌロピラノシド)オネート:化合物B144mg
及び1−ブロモ−オクタデカン135.0mgを参考例2
(1)と同様に反応させて標記化合物(以下、化合物
G)143.4mgをシラップとして得た。〔α〕D+2
1.3°(c=0.48,クロロホルム)。
【0037】
【表8】元素分析;C386512NS 計算値;C 60.06,H 8.62,N 1.84 実測値;C 60.23,H 8.90,N 1.85
【0038】(2) メチル (n−オクタデシル−5
−アセタミド−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グ
リセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)オ
ネート:化合物G143mgを参考例2(2)と同様に反
応させて標記化合物(以下、化合物H)をアモルファス
として定量的に得た。融点104〜106℃。〔α〕D
+41.9°(c=0.39,クロロホルム−メタノー
ル(1:1))。
【0039】
【表9】元素分析;C30578NS 計算値;C 60.88,H 9.71,N 2.37 実測値;C 60.56,H 9.85,N 2.26
【0040】(3) 5−アセタミド−3,5−ジデオ
キシ−2−S−オクタデシル−2−チオ−D−グリセロ
−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノソニックアシッ
ド:化合物H50mgを参考例2(3)と同様に反応させ
て標記化合物をアモルファスとして定量的に得た。融点
124〜126℃。〔α〕D+12.70°(c=0.
181,ジオキサン−水(1:1))。
【0041】
【表10】元素分析;C29558NS 計算値;C 60.28,H 9.59,N 2.42 実測値;C 60.11,H 9.78,N 2.42
【0042】参考例5 (1) メチル 2,3,4−トリ−O−アセチル−6
−S−(メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テ
トラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセ
ロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)
−6−チオ−2−D−グルコピラノシド:化合物B19
2mgを乾燥ジメチルホルムアミド2mlに溶解し0℃で攪
拌した。メチル 2,3,4−トリ−O−アセチル−6
−ブロモ−6−デオキシ−α−D−グルコピラノシド2
08.5mgをあらかじめ乾燥ジメチルホルムアミド2ml
に溶解しておき反応溶液中に滴下した。その後窒素置換
下、60℃にて1日間攪拌した。TLCにて反応終了を
確認後、溶媒を60℃で減圧留去し、トルエンで数回共
沸した。クロロホルムにて抽出し、クロロホルム層を水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。綿濾過にて
硫酸ナトリウムを除去し、クロロホルムで洗浄した。濾
液、洗液を合し減圧濃縮した。得られたシラップをカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−メタ
ノール(150:1))で精製し、標記化合物(以下、
化合物J)をアモルファスとして266.4mg得た。融
点104〜106℃。〔α〕D+77.2°(c=5.
83,クロロホルム)。
【0043】
【表11】元素分析;C334720NS 計算値;C 50.71,H 2.45,N 1.79 実測値;C 50.50,H 2.63,N 1.75
【0044】(2) メチル 6−S−(メチル 5−
アセタミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−
D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−6−チ
オ−α−D−グルコピラノシド:化合物J235mgを無
水メタノール5mlに溶解し−10℃で攪拌した。触媒量
のナトリウムメトキシドを加え室温に戻し8時間攪拌し
た。TLCにて反応終了を確認後アンバーライトIR−
120(陽イオン交換樹脂)で中和し綿濾過にて樹脂を
除去後メタノールで洗浄した。濾液、洗液を合し減圧濃
縮し標記化合物(以下、化合物K)をアモルファスとし
て定量的に得た。融点127〜129℃。〔α〕D+8
3.38°(c=1.342,クロロホルム−メタノー
ル(1:1))。
【0045】
【表12】元素分析;C193313NS 計算値;C 44.27,H 6.45,N 2.72 実測値;C 44.03,H 6.59,N 2.70
【0046】(3) メチル 6−S−(5−アセタミ
ド−3,5−ジデオキシ−2−チオ−D−グリセロ−α
−D−ガラクト−2−ノヌロピラノソニックアシッド)
−α−D−グルコピラノシド:化合物K150mgをジオ
キサン3mlに溶解し、0℃で攪拌させながら0.2N水
酸化カリウム水溶液2mlを滴下した。室温に戻し3.5
時間攪拌した。TLCにて反応終了を確認後、あらかじ
め水で洗浄したアンバーライトIR−120(陽イオン
交換樹脂)でpH6付近に調製した。綿濾過にて樹脂を除
去後水で洗浄した。濾液、洗液を合し、そのまま凍結乾
燥を行い標記化合物をアモルファスとして定量的に得
た。融点184〜186℃。〔α〕D+80.31°
(c=0.767,ジオキサン−水(1:1))。
【0047】
【表13】元素分析;C183113NS 計算値;C 43.11,H 6.23,N 2.79 実測値;C 42.85,H 6.51,N 2.63
【0048】参考例6 (1) メチル 2,3,4−トリ−O−アセチル−6
−S−(メチル 5−アセタミド−4,7,8,9−テ
トラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−D−グリセ
ロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)
−6−チオ−α−D−ガラクトピラノシド:化合物B1
10mg及びメチル 2,3,4−トリ−O−アセチル−
6−ブロモ−6−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシ
ド121.2mgを用いて参考例5(1)と同様に反応さ
せ、標記化合物(以下、化合物L)118.4mgをアモ
ルファスとして得た。融点100〜102℃。〔α〕D
+68.01°(c=1.016,クロロホルム)。
【0049】
【表14】元素分析;C334720NS 計算値;C 50.71,H 2.45,N 1.79 実測値;C 50.52,H 2.62,N 1.71
【0050】(2) メチル 6−S−(メチル 5−
アセタミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−
D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−6−チ
オ−α−D−ガラクトピラノシド:化合物L100mgを
参考例5(2)と同様に反応させて標記化合物(以下、
化合物M)をアモルファスとして定量的に得た。融点1
39〜141℃。〔α〕D+76.44°(c=0.6
92,クロロホルム−メタノール(1:1))。
【0051】
【表15】元素分析;C1933139 計算値;C 44.27,H 6.45,N 2.72 実測値;C 44.25,H 6.69,N 2.63
【0052】(3) メチル 6−S−(5−アセタミ
ド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラ
クト−2−ノヌロピラノソニックアシッド)−6−チオ
−α−D−ガラクトピラノシド:化合物M35mgを参考
例5(3)と同様に反応させて標記化合物を定量的にア
モルファスとして得た。融点174〜176℃。〔α〕
D+74.66°(c=0.375,ジオキサン−水
(1:1))。
【0053】
【表16】元素分析;C183113NS 計算値;C 43.11,H 6.23,N 2.79 実測値;C 43.06,H 6.33,N 2.65
【0054】参考例7 (1) アリル 2,3,4−トリ−O−アセチル−6
−ブロモ−6−デオキシ−β−D−グルコピラノシド:
アリル β−D−グルコピラノシド920mgを乾燥ピリ
ジン10mlに溶解し0℃で攪拌した。この溶液中に四臭
化炭素1.67g及びトリフェニルホスフィン1.65
gを加え、その後室温にて攪拌した。約2時間後、更に
四臭化炭素200mgとトリフェニルホスフィン200mg
を加えこれより更に約2時間室温にて攪拌した。TLC
にて反応終了を確認し、メタノールを加え反応溶液を減
圧濃縮しトルエンで数回共沸した。得られたシラップを
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−
メタノール(50:1))で精製し、アリル 6−ブロ
モ−6−デオキシ−β−D−グルコピラノシド430mg
をシラップとして得た。このシラップ350mgを乾燥ピ
リジン3mlに溶解し0℃で攪拌しながら無水酢酸1.5
mlを加えた。室温に戻して約2時間攪拌後、TLCにて
反応終了を確認しメタノールを加えた。反応溶液を減圧
留去し、トルエンで数回共沸しクロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層を2N塩酸、炭酸ナトリウムの水溶
液及び水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し
た。綿濾過にて硫酸ナトリウムを除去し、クロロホルム
で洗浄した。濾液と洗液を合し減圧濃縮し、標記化合物
(以下、化合物N)を定量的に結晶として得た。融点1
09〜111℃。〔α〕D−7.13°(c=1.03
7,クロロホルム)。
【0055】
【表17】元素分析;C15218Br 計算値;C 44.02,H 5.17 実測値;C 43.96,H 5.20
【0056】(2)アリル 2,3,4−トリ−O−ア
セチル−6−S−(メチル 5−アセタミド−4,7,
8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−
D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシ
ロネート)−6−チオ−β−D−グルコピラノシド:化
合物B156.1mg及び化合物N180mgを用いて参考
例5(1)と同様に反応させて標記化合物(以下、化合
物O)173.1mgをアモルファスとして得た。融点8
9〜91℃。〔α〕D+25.17°(c=0.56
4,クロロホルム)。
【0057】
【表18】元素分析;C354920NS 計算値;C 50.30,H 5.91,N 1.68 実測値;C 50.19,H 5.98,N 1.67
【0058】(3) アリル 6−S−(メチル 5−
アセタミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−
D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−6−チ
オ−β−D−グルコピラノシド:化合物O127mgを参
考例5(2)と同様に反応させて標記化合物(以下、化
合物P)69.1mgをアモルファスとして得た。融点1
19〜121℃。〔α〕 D+25.91°(c=0.3
55,メタノール)。
【0059】
【表19】元素分析;C213513NS 計算値;C 46.57,H 6.51,N 2.59 実測値;C 46.38,H 6.55,N 2.51
【0060】(4) アリル 6−S−(5−アセタミ
ド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラ
クト−2−ノヌロピラノソニックアシッド)−6−チオ
−β−D−グルコピラノシド:化合物P35mgを参考例
5(3)と同様に反応させて標記化合物をアモルファス
として定量的に得た。融点161〜163℃。〔α〕D
+29.94°(c=0.354,水)。
【0061】
【表20】元素分析;C203313NS 計算値;C 45.54,H 6.31,N 2.66 実測値;C 45.51,H 6.43,N 2.69
【0062】参考例8 (1) アリル 2−アセタミド−3,4−ジ−O−ア
セチル−6−ブロモ−2,6−ジデオキシ−β−D−グ
ルコピラノシド:アリル 2−アセタミド−β−D−グ
ルコピラノシド1.1g、四臭化炭素1.58g及びト
リフェニルホスフィン1.57gを用いて参考例7
(1)と同様に反応させ、アリル 2−アセタミド−6
−ブロモ−2,6−ジデオキシ−β−D−グルコピラノ
シド590mgをシラップとして得た。これの580mg及
び無水酢酸1.5mlを用いて実施例7(1)と同様に反
応させ標記化合物(以下、化合物Q)を定量的に結晶と
して得た。融点174〜176℃。〔α〕D−4.50
°(c=2.22,クロロホルム)。
【0063】
【表21】元素分析;C15227NBr 計算値;C 44.13,H 5.43,N 3.43 実測値;C 44.15,H 5.40,N 3.39
【0064】(2) アリル 2−アセタミド−3,4
−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−6−S−(メチル
5−アセタミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセ
チル−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガ
ラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−6−チオ−β
−D−グルコピラノシド:化合物B176.3mg及び化
合物Q202.1mgを参考例5(1)と同様に反応させ
て標記化合物(以下、化合物R)240mgをアモルファ
スとして得た。融点123〜125℃。〔α〕D+2
7.91°(c=0.695,クロロホルム)。
【0065】
【表22】元素分析;C3550192S 計算値;C 50.35,H 6.04,N 3.36 実測値;C 50.11,H 6.31,N 3.27
【0066】(3) アリル 2−アセタミド−2−デ
オキシ−6−S−(メチル 5−アセタミド−3,5−
ジデオキシ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノ
ヌロピラノシロネート)−6−チオ−β−D−グルコピ
ラノシド:化合物R210mgを参考例5(2)と同様に
反応させて標記化合物(以下、化合物S)をアモルファ
スとして定量的に得た。融点210〜212℃。〔α〕
D+22.08°(c=1.354,メタノール)。
【0067】
【表23】元素分析;C2136122S 計算値;C 46.66,H 6.71,N 5.18 実測値;C 46.63,H 6.58,N 5.06
【0068】(4) アリル 2−アセタミド−2−デ
オキシ−6−S−(5−アセタミド−3,5−ジデオキ
シ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラ
ノソニックアシッド)−6−チオ−β−D−グルコピラ
ノシド:化合物S100mgを参考例5(3)と同様に反
応させ標記化合物93mgをアモルファスとして得た。融
点208〜210℃。〔α〕D+36.02°(c=
0.93,水)。
【0069】
【表24】元素分析;C2034122S 計算値;C 45.62,H 6.51,N 5.32 実測値;C 45.46,H 6.78,N 5.20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はアシル基又は水素を、R3 はア
    シル基を、R4 は水素又は低級アルキル基を、R5 は水
    素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を意味する〕で
    表わされるノイラミン酸誘導体及びその塩。
JP5199362A 1985-06-07 1993-08-11 ノイラミン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH0680069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199362A JPH0680069B2 (ja) 1985-06-07 1993-08-11 ノイラミン酸誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123912A JPH0631291B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 S−ノイラミン酸誘導体
JP5199362A JPH0680069B2 (ja) 1985-06-07 1993-08-11 ノイラミン酸誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123912A Division JPH0631291B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 S−ノイラミン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157573A true JPH06157573A (ja) 1994-06-03
JPH0680069B2 JPH0680069B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=26460704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199362A Expired - Lifetime JPH0680069B2 (ja) 1985-06-07 1993-08-11 ノイラミン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292789A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Saitama Univ シアル酸誘導体の製造方法とインフルエンザウィルス阻害剤としての利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292789A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Saitama Univ シアル酸誘導体の製造方法とインフルエンザウィルス阻害剤としての利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680069B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105011A (en) Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2- deoxyglycosides from glycals
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
US4797477A (en) Process for preparing sialic acid derivatives
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
US2949451A (en) Preparation of thymidine and deoxyfluorouridine, and intermediates therefor
US5057605A (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
JPH0631291B2 (ja) S−ノイラミン酸誘導体
JPH06157573A (ja) ノイラミン酸誘導体
US4675391A (en) Glycoside derivatives
EP0222172B1 (en) N-glycolylneuraminic acid derivative
JPS6112695A (ja) シアル酸誘導体
Chen et al. A concise and practical synthesis of antigenic globotriose, α-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Glc
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JPS6053039B2 (ja) N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法
EP0332191A2 (en) Sialosyl glyceride and process for producing the same
JP2906228B2 (ja) グルコピラノース誘導体の塩
JPS5872599A (ja) 複合糖質誘導体
JPS617284A (ja) 糖類アセチル誘導体の選択的脱アセチル化方法
Kornhauser et al. Glycosyl esters of amino acids: Part I. Synthesis of 1-O-(2-acetamidoacyl)-2, 3, 4, 6-tetra-O-acetyl-β-d-glucopyranoses
JP2701035B2 (ja) 新規なアミノ糖誘導体及びその製法
Chen et al. Syntheses of 1-and 6-S-and 1-and 6-Se-derivatives of 2-amino-2-deoxy-α/β-D-glucopyranose
Sano et al. Synthesis of 2-amino-2, 3-dideoxy-L-ribohexose.
DK166212B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af hydroxylgruppefrie o-alkylerede glycosylfluorider
JPS61126094A (ja) リピドaの非還元側サブユニツト類縁体
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法