JPH06157467A - 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途 - Google Patents

3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH06157467A
JPH06157467A JP21308193A JP21308193A JPH06157467A JP H06157467 A JPH06157467 A JP H06157467A JP 21308193 A JP21308193 A JP 21308193A JP 21308193 A JP21308193 A JP 21308193A JP H06157467 A JPH06157467 A JP H06157467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
azabicyclo
octane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21308193A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信幸 高橋
Daisuke Mochizuki
大介 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21308193A priority Critical patent/JPH06157467A/ja
Publication of JPH06157467A publication Critical patent/JPH06157467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表される光学活
性な化合物またはその薬理学的に許容される酸付加塩、
およびそれらを有効成分として含有することを特徴とす
る抗精神分裂病薬である。 【効果】 本発明の3−アザビシクロ[3.2.1]オ
クタン誘導体(1)およびその薬理学的に許容される酸
付加塩は、錘体外路性副作用を起こさず、抗精神分裂病
作用を発揮するばかりか、既存の抗精神分裂病薬で生じ
た副作用を軽減させる作用も有している。このことから
本発明化合物(1)およびその薬理学的に許容される酸
付加塩は副作用のない抗精神分裂病薬として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性な3−[2−
(フルオロフェニル)エチル]−1,8,8−トリメチ
ル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体ま
たは薬理学的に許容される酸付加塩およびそれらを有効
成分として含有することを特徴とする抗精神分裂病薬に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】英国特許852971(1959)明細
書、Acta pharmacol.et toxic
ol.,17,277−287(1960)およびAc
taChemica Scandinavica,1
7,2069−2078(1963)には、一般式
【0003】
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ同一あ
るいは異なる水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、水酸基、ニトロ基またはアミノ基を示し、
nは1〜3の整数を示す)で表されるN−アリールアル
キルカンフィジン誘導体が開示されている。
【0004】具体的には、アリール基がハロゲン原子で
置換されたフェニル基を有する誘導体としては塩素化物
のみであって、N−(p−クロロベンジル)カンフィジ
ン、N−(m−クロロベンジル)カンフィジン、N−
(o−クロロベンジル)カンフィジン、N−(β−o−
クロロフェニルエチル)カンフィジンおよびN−(γ−
o−クロロフェニルプロピル)カンフィジンなどの塩素
化物のみが開示されている。
【0005】上記の先行文献に記載された化合物は、中
枢神経抑制薬(depressoractivity
upon the central nervous
system)およびトランキライザーとして有用であ
り、好ましくは、N−モノクロロアリールアルキルカン
フィジン誘導体がよく、更に具体的にはN−(m−クロ
ロベンジル)カンフィジンが特に好ましいと記載されて
いる。
【0006】また、薬学雑誌,84(10),918−
929(1964)においていくつかのN−アリールア
ルキルカンフィジン誘導体が開示されている。具体的に
は、ハロゲン原子で置換されたフェニル基を有する誘導
体としてはN−(p−クロロベンジル)カンフィジンの
みが開示されている。この先行文献では鎮痛作用につい
て検討されたが、上記に具体的に示した化合物は効果が
なかったことが報告されている。
【0007】上記いずれの文献においても具体的に開示
されたN−アリールアルキルカンフィジン化合物の中で
ハロゲン原子で置換されたフェニル基を有する化合物は
塩素化物のみであり、フッ素化物はいまだ知られていな
い。しかも、上記のいずれの文献において記載された化
合物は、精神分裂病の動物モデルとして汎用されている
アポモルヒネ誘発のクライミングモデルでの有効性につ
いての記載は全くなかつた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】精神病患者では脳内の
ドーパミン神経系機能が過活動となっていることが知ら
れている。そのため、従来の抗精神分裂病薬はドーパミ
ン受容体を遮断することを目的として開発され、代表的
なものとしてハロペリドールやクロルプロマジンなどが
ある。しかしながら、これら従来の抗精神分裂病薬はパ
ーキンソン症状、アカシジア、急性ジストニアなどの錘
体外路性副作用を高頻度に引き起こし、さらには慢性投
与により難治性の遅発性ジスキネジアをも引き起こすこ
とが知られている。更には、これら従来の抗精神分裂病
薬では改善されない症例も多い。
【0009】これらのことにより、錘体外路性副作用の
ない新世代の抗精神分裂病薬の開発が望まれている。こ
の錘体外路性副作用の発現を動物実験で予測することが
可能である。ラットに抗精神分裂病薬を投与するとカタ
レプシーという異常行動が観察される。このカタレプシ
ーの強弱はヒトでの錘体外路性副作用の発現率とよく相
関することが知られている。従ってカタレプシーを起こ
さなければ、ヒトに投与しても錘体外路性副作用を発現
しないと考えられる。
【0010】また、従来の抗精神分裂病薬により誘発さ
れたカタレプシーを改善させる薬は、これら錘体外路性
副作用の治療薬となりうる。しかしながら、未だにドー
パミン受容体ブロッカー以外の抗精神分裂病薬は存在せ
ず、現在使用されている抗精神分裂病薬は程度の差こそ
あれすべて錘体外路性副作用を引き起こす。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らはア
ポモルヒネ誘発クライミング行動に拮抗し、カタレプシ
ー誘発作用がなく、さらには従来の抗精神分裂病薬によ
って誘発されたカタレプシーを改善させる薬物を創製す
べく、鋭意努力し探索した結果、全く意外なことに後記
一般式(1)の化合物またはその薬理学的に許容される
酸付加塩がこれら条件を満たすことを見い出し、本発明
を完成した。すなわち、本発明は、一般式(1)
【0012】
【化4】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表される光学活
性な化合物またはその薬理学的に許容される酸付加塩を
提供するものである。
【0013】また、本発明は、上記一般式(1)で表さ
れる光学活性な化合物またはその薬理学的に許容される
酸付加塩を有効成分として含有することを特徴とする抗
精神分裂病薬を提供するものである。
【0014】本発明の化合物(1)の例としては、次の
化合物を挙げることができる。(1R)−3−[2−
(2−フルオロフェニル)エチル]−1,8,8−トリ
メチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
(1R)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン、(1R)−3−[2−(4−
フルオロフェニル)エチル]−1,8,8−トリメチル
−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
【0015】(1S)−3−[2−(2−フルオロフェ
ニル)エチル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン、(1S)−3−[2−
(3−フルオロフェニル)エチル]−1,8,8−トリ
メチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
(1S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン、
【0016】本発明化合物(1)の製造は、例えば次の
方法により製造することができる。すなわち、本発明化
合物(1)は、一般式(2)
【0017】
【化5】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表される化合物
のカルボニル基を還元することによって得られる。
【0018】前記化合物(2)は、一般式(3)
【0019】
【化6】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表されるアミン
(3)を一般式(4)
【0020】
【化7】 で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体でアシル
化することにより得られる。
【0021】上記の出発原料のうち、前記アミン
(3)、すなわち1,8,8−トリメチル−3−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタンは一般式(3)で示され
る如く不斉炭素原子を有するので、R体またはS体の光
学活性体として使用される。R体は文献記載の公知化合
物であって、例えば、Acta.Chem.Scan
d.,17,2069(1963),Tetrahed
ron Letters,21,4593(1980)
などの文献に記載されている。S体は文献未記載の化合
物であって、(1S)−1,8,8−トリメチル−3−
アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンを不活
性有機溶媒中、水素化リチウムアルミニウムなどの還元
剤で還元することにより得られる。
【0022】上記アシル化反応において使用されるカル
ボン酸(4)の例としては、o−フルオロフェニル酢
酸、m−フルオロフェニル酢酸およびp−フルオロフェ
ニル酢酸が挙げられる。上記のアシル化反応は、公知の
アシル化反応に準じて実施することができる。例えば、
カルボン酸(4)を遊離の形で使用する場合には、縮合
剤の存在下で反応を行わせる。
【0023】縮合剤の例としては、N,N’−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−シクロヘ
キシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)
カルボジイミドなどのカルボジイミド化合物、ジフェニ
ルホスホリルアジド、ベンゾトリアゾリル−N−ヒドロ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフル
オロリン化物塩、カルボニルジイミダゾールなどの試
薬、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミドなどのアミド化物を塩化チオニル、オキシ塩化リ
ン、ホスゲンなどのハロゲン化物との反応によって生成
する試薬(いわゆるビルスマイヤー試薬)などが挙げら
れる。その他の公知の縮合剤も使用できる。
【0024】カルボン酸(4)の反応性誘導体として
は、その酸ハライド、酸無水物、酸アジド、活性エステ
ル、活性アミドなどが挙げられ、その好ましい例として
は、酸クロライド、酸ブロマイドなどの酸ハライド、酢
酸、ピバリン酸、イソ吉草酸、トリクロロ酢酸、炭酸モ
ノアルキルエステルなどとの混合酸無水物、p−ニトロ
フェニルエステル、2、4−ジニトロフェニルエステ
ル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−1H−ピリドン、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド
エステルなどの活性エステル、ピラゾール、イミダゾー
ル、ジメチルピラゾール、ベンゾトリアゾールなどとの
活性アミドなどが挙げられる。
【0025】上記アシル化反応における反応性誘導体の
中で、酸ハロゲン化物または酸無水物を用いる反応は脱
酸剤の存在下で行うのが好ましい。脱酸剤としては、例
えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピ
リジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどの第3級
有機塩基や公知の無機塩基が使用される。
【0026】上記アシル化反応は、反応に悪影響を及ぼ
さないような有機溶媒中で行われ、有機溶媒としては、
クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、アセトンまたはこれら
の混合溶媒などが使用される。反応温度は特に限定され
ないが、通常は室温で充分に進行する。反応時間は、反
応温度、反応溶媒により左右され、一般に特定できない
が2〜30時間程度である。
【0027】上記アシル化反応によって得られた化合物
(2)を反応液から採取するには、反応溶媒が非親水性
有機溶媒である場合は、反応液をアルカリ性水溶液、酸
性水溶液または飽和食塩水で洗浄した後、有機層を濃縮
し、反応溶媒が親水性有機溶媒である場合は、該溶媒を
留去し、残渣を非親水性有機溶媒に溶解した後、前記と
同様に処理することにより化合物(2)を得ることがで
きる。該化合物(2)を、さらに、例えば、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーなどの公知の精製法により精
製することができる。
【0028】このようにして得られた化合物(2)のカ
ルボニル基を還元して本発明化合物(1)を得るのであ
るが、上記の反応は化合物(2)を不活性有機溶媒中水
素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニ
ウム、水素化ホウ素などの還元剤で還元することにより
行われる。不活性有機溶媒の例としてはテトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、ピリジ
ンなどが挙げられる。
【0029】上記の反応は、通常加熱下、できれば還流
下で行われる。反応時間は、反応温度、還元剤の種類に
左右されるが、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィーなどにより反応の経過を追跡することが
でき、化合物(2)の消失を待って反応を終了させれば
よい。一般には特定できないが、15分〜10時間程度
である。
【0030】得られた反応液から目的化合物(1)を得
るには、反応溶媒が非親水性有機溶媒である場合は、反
応液をアルカリ性水溶液、酸性水溶液または飽和食塩水
で洗浄した後、有機層を濃縮し、反応溶媒が親水性有機
溶媒である場合は、該溶媒を留去し、残渣を非親水性有
機溶媒に溶解した後、前記と同様に処理することにより
目的化合物(1)を得ることができる。該化合物(1)
を、さらに、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーなどの公知の精製法により精製することができる。
【0031】また、本発明の化合物(1)は、次の別法
によっても得られる。すなわち、本発明化合物(1)
は、前記アミン(3)と一般式(5)
【0032】
【化8】 (式中、Xは反応性有機スルホニルオキシ基を示す)で
表されるスルホニル誘導体を不活性有機溶媒中、塩基の
存在下で反応させることにより得られる。
【0033】上記のスルホニル誘導体(5)は、フルオ
ロフェニルエチルアルコールを塩化メチレンのような乾
燥不活性有機溶媒中、メタンスルホニルクロライド、p
−トルエンスルホニルクロライドなどでスルホニル化す
ることにより得られる。
【0034】アミン(3)とスルホニル誘導体(5)と
の反応で使用される塩基の例としては、例えば、トリエ
チルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
N,N−ジメチルアミノピリジンなどの第3級有機塩基
やアルカリ及びアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素
塩、水酸化物及び水素化物などの無機塩基が挙げられ
る。
【0035】上記の不活性有機溶媒の例としては、アセ
トニトリル、ベンゼン、アセトン、テトラヒドロフラン
などが挙げられるがアセトニトリルが特に好ましい。上
記反応は通常、使用する反応溶媒の還流温度で適宜行わ
れる。反応時間は、反応温度、塩基の種類により左右さ
れるが、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグ
ラフィーなどにより反応の経過を追跡することができ、
アミン(3)の消失を待って反応を終了させればよい。
一般には特定できないが、2〜24時間程度である。
【0036】このようにして得られた反応液から目的化
合物(1)を得るには、不溶性物を濾去し、溶媒を濃縮
した後、残渣を例えばクロロホルムとアセトンとの混合
物を溶離剤としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
などの公知の精製法により精製することができる。本発
明においては、本発明化合物(1)が開示されれば、上
記で示した製造法に限らず、公知の反応を組み合わせる
ことにより製造することは容易である。
【0037】このようにして得られた本発明化合物
(1)は必要に応じてその薬理学的に許容される酸付加
塩とすることが可能である。このような塩としては、塩
酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、酢酸、プロピオ
ン酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、グルコン酸、
コハク酸、リンゴ酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、
メタンスルホン酸、マンデル酸、p−トルエンスルホン
酸、マレイン酸などの有機酸との酸付加塩を挙げること
ができる。
【0038】本発明化合物(1)およびその薬理学的に
許容される酸付加塩のいずれの化合物もラットに30m
g/kg静脈投与しても、死亡例は認められなかったこ
とから明かなように、医薬として使用しても安全な化合
物ということができる。
【0039】本発明化合物(1)またはその薬理学的に
許容される酸付加塩を医薬として使用するには、これを
製剤化し、通常、経口投与もしくは点滴を含む注射など
の非経口投与すればよく、その投与量は、投与形態、被
投与者の年齢、体重、症状などによって異なるが、一般
には、成人1日当り0.1mg〜100mg程度であ
る。
【0040】上記製剤化のための剤形としては、錠剤、
丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、注射剤などが挙げら
れるが、その製造のためには、これらの製剤に応じた各
種担体、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤などの経口
剤は、澱粉、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチ
ルセルロース、コーンスターチ、無機塩類などの賦形
剤、澱粉、デキストリン、アラビアゴム、ゼラチン、ヒ
ドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピル
セルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、マクロゴールなどの結合剤、澱粉、
ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒド
ロキシプロピルセルロース、などの崩壊剤、ラウリル硫
酸ナトリウム、大豆レシチン、蔗糖脂肪酸エステル、ポ
リソルベート80などの界面活性剤、タルク、ロウ、水
素添加植物油、蔗糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウムなどの滑沢剤、流動
性促進剤、矯味剤、着色剤、香料などを使用することが
できる。
【0041】また、本発明化合物(1)またはその薬理
学的に許容される酸付加塩は、懸濁剤、エマルジョン
剤、シロップ剤、エリキシル剤としても使用できる。非
経口剤は、希釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩
水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、プロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコールなどを使用することがで
きる。さらに必要に応じ、殺菌剤、防腐剤、安定剤、等
張化剤、無痛化剤などを加えてもよい。
【0042】
【発明の効果】次に本発明の化合物(1)およびその薬
理学的に許容される酸付加塩(以下、単に「本発明化合
物」ということがある)の薬理学的作用について述べ
る。 1.アポモルヒネ誘発クライミングの抑制作用 ドーパミン作動薬であるアポモルヒネをマウスに投与す
ると種々の異常行動が観察され、なかでもケージをよじ
登る行動はヒトでの精神分裂病と密接な関係があること
が知られている。すなわち、ある薬物がマウスでのアポ
モルヒネ誘発クライミングの抑制作用を有していれば、
その薬物はヒトにおいて抗精神分裂病作用を有すると予
測することができる。
【0043】ICR系雄性マウス(チャールス・リバ
ー)に各々本発明化合物および対照品を腹腔内投与し、
その30分後にアポモルヒネ2mg/kgを皮下投与し
た。アポモルヒネ投与後、20分から23分までの3分
間のクライミング行動を観察した。クライミング行動は
ステンレススチール製金網ケージにマウスを入れ、観察
時間中にケージの1/2以上、上部へ留まっている時間
を測定した。アポモルヒネ単独群のクライミング時間を
100%として被験薬物による時間短縮を抑制率で示し
た。アポモルヒネ誘発クライミングの抑制作用の結果は
表1に示す通りである。
【0044】
【表1】
【0045】以上の結果から、本発明化合物は非常に低
容量の投与においてアポモルヒネ誘発クライミング行動
を抑制し、その効力は抗精神分裂病薬であるクロルプロ
マジンと同等もしくはそれ以上であった。また、対照化
合物N−(m−クロロベンジル)カンフィジン塩酸塩お
よびN−(β−o−クロロフェニルエチル)カンフィジ
ン塩酸塩は各々10mg/kg投与でアポモルヒネ誘発
クライミング行動を抑制しなかった。これらの成績よ
り、本発明化合物(塩酸塩)は、N−(m−クロロベン
ジル)カンフィジン塩酸塩およびN−(β−o−クロロ
フェニルエチル)カンフィジン塩酸塩とは異なり、非常
に強い抗精神分裂病作用を有することが認められた。
【0046】2.カタレプシー発現作用 Wister系雄性ラット(180g前後、チャールス
・リバー)に各々本発明化合物および対照品を腹腔内投
与し、30分後にカタレプシーを測定した。カタレプシ
ーの測定は、直径2mmの鉄棒に細い糸を巻き付けたも
のを12cmの高さに水平に設置し、これにラットの前
肢を強制的に掛けさせ、ラットが前肢をおろすまでの時
間を測定した。その時間が30秒までを0点、60秒ま
でを1点、120秒までを2点、180秒までを3点、
180秒以上を4点とし、平均点が1点未満であれば
−、1点以上2点未満であれば+、2点以上3点未満で
あれば++、3点以上であれば+++として表示した。
カタレプシー発現作用の結果は表2の通りである。
【0047】
【表2】
【0048】ハロペリドールをはじめとする多くの抗精
神分裂病薬は錘体外路性症状を主とした重篤な副作用を
引き起こすことが知られている。抗精神分裂病薬をラッ
トに投与したときに観察されるカタレプシーは、ヒトで
の錘体外路性の副作用を反映していることが明らかとな
っている。
【0049】ハロペリドールは2mg/kg投与におい
て著明なカタレプシーを引き起こすのに対して、本発明
化合物はカタレプシーを引き起こさなかった。このこと
は本発明化合物は強力な精神分裂病治療効果を発揮し、
しかも錘体外路性の副作用を引き起こさない新しいタイ
プの抗精神分裂病薬として有用である。
【0050】3.カタレプシー拮抗作用 Wister系雄性ラット(180g前後、チャールス
・リバー)に各々本発明化合物および対照品を腹腔内投
与し、30分後にハロペリドール2mg/kgを腹腔内
投与した。そのさらに30分後にカタレプシーを測定し
た。カタレプシーの測定は前記のカタレプシー発現作用
における測定方法と同じ方法で行った。平均点が1点未
満であれば+++、1点以上2点未満であれば++、2
点以上3点未満であれば+、3点以上であれば−と表示
した。カタレプシー拮抗作用の結果は表3の通りであ
る。
【0051】
【表3】
【0052】以上の結果から、実施例1〜6に記載の本
発明化合物(塩酸塩)は、ハロペリドール誘発カタレプ
シーに対して拮抗作用を示している。この作用は対照品
N−(m−クロロベンジル)カンフィジン塩酸塩および
N−(β−o−クロロフェニルエチル)カンフィジン塩
酸塩では認められなかった。
【0053】以上の実験結果から、本発明化合物が錘体
外路性副作用を起こさず、抗精神分裂病作用を発揮する
ばかりか、既存の抗精神分裂病薬で生じた副作用を軽減
させる作用も有していることを示すものである。これに
対し、公知のN−(m−クロロベンジル)カンフィジン
塩酸塩およびN−(β−o−クロロフェニルエチル)カ
ンフィジン塩酸塩は抗精神分裂病作用を示さなかった。
このことから、本発明化合物(1)およびその薬理学的
に許容される酸付加塩の薬理作用は、公知文献からは全
く予想もし得なかった医薬としての有用性を示すもので
ある。
【0054】
【実施例】次に、参考例および実施例を挙げて本発明を
具体的に説明する。尚、各参考例および各実施例で得ら
れた目的物の質量分析スペクトル(MS)および 1H核
磁気共鳴スペクトル( 1H−NMR)は表4及び表5に
記載する。
【0055】参考例 1 (1S)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−2−オン (1S)−樟脳8.31g(54.6ミリモル)とヒド
ロキシルアミン−O−スルホン酸9.25g(81.9
ミリモル)を酢酸(200ml )中、7時間加熱還流し
た。反応後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をクロ
ロホルム溶液として飽和重曹水で洗浄した。次いで、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤濾別後、濾
液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(ワコーゲル、C200、クロロホルム)で
精製して表題の目的物を白色針状結晶で得た。収量5.
57g(収率55.6%) 〔α〕D 25=+25.0°(c=1,メタノール中)
【0056】参考例 2 (1S)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 水素化リチウムアルミニウム0.88g(23ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン(20ml )溶液に、(1
S)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−2−オン1.93g(11.
6ミリモル)を加え、22時間加熱還流した。反応後、
反応物を冷却し、これに6N塩酸、続いて5N水酸化ナ
トリウムを加え、アルカリ性とした。不溶物を濾別し、
濾液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧濃縮
して表題の目的物を白色粉末で得た。収量1.70g
(収率96.6%) 〔α〕D 25=−17.2°(c=1,メタノール中)
【0057】実施例 1 (1R)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 2−フルオロフェニルエチルアルコール0.47ml の
塩化メチレン10ml溶液を0℃に冷却し、メタンスル
ホニルクロライド0.33ml 、続いてトリエチルアミ
ン0.74ml を加え、徐々に室温に戻し7時間撹拌し
た。反応後、反応液を減圧濃縮し、粗メシル体を得た。
これに(1R)−1,8,8−トリメチル−3−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩0.67gと炭酸
カリウム1.21gを加え、アセトニトリル10ml 溶
液とし、14時間加熱還流した。反応後、不溶物を濾別
し、濾液を減圧濃縮した。
【0058】得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム)で精製し、表題の目的物を
得た。収量0.13g。得られた表題化合物に2倍モル
量の塩化水素メタノール溶液を加え、濃縮してジエチル
エーテルで結晶化し、塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=+7.7°(c=0.5,メタノール中)
【0059】実施例 2 (1R)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン (1R)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン塩酸塩0.95gの塩化メチレ
ン20ml 溶液にトリエチルアミン0.84mlを加
え、0℃で30分間撹拌した。これに3−フルオロフェ
ニル酢酸0.77g、続いて1−エチル−3−(3’−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WS
C)1.35gを加え徐々に室温に戻し29時間撹拌し
た。
【0060】反応後、反応液を飽和食塩水で洗浄し続い
て無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤濾別後、濾液
を減圧濃縮し、(1R)−3−(3−フルオロフェニル
アセチル)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタンを得た。これを単離すること
なく、水素化リチウムアルミニウム0.38gのテトラ
ヒドロフラン20ml 溶液へ加え1時間加熱還流した。
反応後、反応物を冷却し、これに水を加え、不溶物を濾
別して濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、
表題の目的物を得た。収量1.03g。実施例1と同様
の方法で処理し、塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=+6.4°(c=0.5,メタノール中)
【0061】実施例 3 (1R)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 4−フルオロフェニルエチルアルコール1.88ml の
塩化メチレン30ml溶液を0℃に冷却し、これにメタ
ンスルホニルクロライド1.40ml 、続いてトリエチ
ルアミン2.60ml を加え、徐々に室温に戻し17時
間撹拌した。反応後、反応液を減圧濃縮し、粗メシル体
を得た。
【0062】これに(1R)−1,8,8−トリメチル
ー3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩2.
85gと炭酸カリウム6.22gを加え、アセトニトリ
ル40ml 溶液とし、7時間加熱還流した。反応後、不
溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で
精製し、表題の目的物を得た。収量3.46g。実施例
1と同様の方法で処理し、塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=+7.9°(c=0.5,メタノール中)
【0063】実施例 4 (1S)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル]ー1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 2−フルオロフェニルエチルアルコール1.01ml の
塩化メチレン15ml溶液を0℃に冷却し、これにメタ
ンスルホニルクロライド0.70ml 、続いてトリエチ
ルアミン1.26ml を加え、徐々に室温に戻し7時間
撹拌した。反応後、反応液を減圧濃縮し、粗メシル体を
得た。
【0064】これに(1S)−1,8,8−トリメチル
−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩1.
43gと炭酸カリウム3.11gを加え、アセトニトリ
ル20ml 溶液とし、24時間加熱還流した。反応後、
不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)
で精製し、表題の目的物を得た。収量1.70g。実施
例1と同様の方法で処理し、塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=−6.6°(c=0.5,メタノール中)
【0065】実施例 5 (1S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン (1S)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン塩酸塩0.95gの塩化メチレ
ン20ml 溶液にトリエチルアミン0.84mlを加
え、0℃で30分撹拌した。これに3−フルオロフェニ
ル酢酸0.77g、続いてWSC1.35gを加え、徐
々に室温に戻し24時間撹拌した。反応後、反応液を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0066】乾燥剤濾別後、濾液を減圧濃縮し、(1
S)−3−(3−フルオロフェニルアセチル)−1,
8,8−トリメチル−3−アザビシクロ[3.2.1]
オクタンを得た。これを単離することなく、水素化リチ
ウムアルミニウム0.38gのテトラヒドロフラン20
ml 溶液へ加え1時間加熱還流した。反応後、反応物を
冷却し、これに水を加え、不溶物を濾別して濾液を減圧
濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム)で精製し、表題の目的物を得
た。収量1.25g。実施例1と同様の方法で処理し、
塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=−7.0°(c=0.5,メタノール中)
【0067】実施例 6 (1S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン (1S)−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン塩酸塩0.95gの塩化メチレ
ン20ml 溶液にトリエチルアミン0.84mlを加え
0℃で30分撹拌した。これに4−フルオロフェニル酢
酸0.78g、続いてWSC1.35gを加え、徐々に
室温に戻し23時間撹拌した。反応後、反応液を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0068】乾燥剤濾別後、濾液を減圧濃縮し、(1
S)−3−(4−フルオロフェニルアセチル)−1,
8,8−トリメチル−3−アザビシクロ[3.2.1]
オクタンを得た。これを単離することなく、水素化リチ
ウムアルミニウム0.38gのテトラヒドロフラン20
ml 溶液へ加え1時間加熱還流した。反応後、反応物を
冷却し、これに6N塩酸、続いて1N水酸化ナトリウム
を加え不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:アセトン=20:1〜10:1)で精製し、表題
の目的物を得た。収量1.10g。実施例1と同様の方
法で処理し、塩酸塩を得た。 〔α〕D 25=−7.4°(c=0.5,メタノール中)
【0069】実施例 7 注射剤の製造 (1S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチ
ル]−1,8,8−トリメチル−3−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン塩酸塩1.0gを注射用蒸留水
1Lに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH6〜
7に調節した後、滅菌し、これをアンプルに5ml ずつ
充填して注射剤を得た。
【0070】実施例 8 錠剤の製造 (1S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−1,8,8−トリ メチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩 50.0mg とうもろこし澱粉 40.0mg 結晶セルロース 80.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg タルク 29.5mg の組成からなる1錠200mgの錠剤を乾式打錠により
得た。
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表される光学活
    性な化合物またはその薬理学的に許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化2】 (式中、C* は不斉炭素原子を示す)で表される光学活
    性な化合物またはその薬理学的に許容される酸付加塩を
    有効成分として含有することを特徴とする抗精神分裂病
    薬。
JP21308193A 1992-09-11 1993-08-27 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途 Withdrawn JPH06157467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21308193A JPH06157467A (ja) 1992-09-11 1993-08-27 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-243153 1992-09-11
JP24315392 1992-09-11
JP21308193A JPH06157467A (ja) 1992-09-11 1993-08-27 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157467A true JPH06157467A (ja) 1994-06-03

Family

ID=26519603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21308193A Withdrawn JPH06157467A (ja) 1992-09-11 1993-08-27 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018545B2 (ja) Fsadのためのnep阻害剤としてのn−フェンプロピルシクロペンチル−置換グルタルアミド誘導体
JP3867196B2 (ja) TNF−α産生阻害物質
PT92010A (pt) Processo para a preparacao de derivados de furo-e de tieno-piridina
WO1996012715A1 (fr) Derives de cyclopropachromenecarboxylate
JPH02138254A (ja) 複素環誘導体
US9463187B2 (en) Methylphenidate derivatives and uses of them
JP5243596B2 (ja) Hdl−コレステロール上昇剤としての3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸アミド誘導体
TW202308986A (zh) Dp拮抗劑
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
JP2011516444A (ja) Hdl−コレステロール上昇剤としての2−トリフルオロメチルニコチンアミド誘導体
US4923863A (en) Morpholine derivatives, pharmaceutical compositions and use
TW202304864A (zh) 1,3-取代的環丁基衍生物及其用途
JPH06157467A (ja) 3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体およびその用途
WO2019189766A1 (ja) 新規ビアリールアミド誘導体
JPWO2006082820A1 (ja) 性器ヘルペス治療剤
JP2824381B2 (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体およびその製造法
JP2004506715A (ja) Nmda受容体リガンドに対するプロドラッグ
JPH06157468A (ja) N−ヒドロキシフェニルエチルアゼピン誘導体およびその用途
JP2831952B2 (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体の用途
JPH06157523A (ja) N−(n’−メチルアミノフェニルエチル)カンフィジン誘導体およびその用途
JP2018048093A (ja) モルヒナン誘導体及びその医薬用途
WO1994006772A1 (en) 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivative, production thereof, and use thereof
JP2018016572A (ja) N−ピリダジン−3−イルスルホンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031