JPH0615721U - 吸湿具 - Google Patents

吸湿具

Info

Publication number
JPH0615721U
JPH0615721U JP5723692U JP5723692U JPH0615721U JP H0615721 U JPH0615721 U JP H0615721U JP 5723692 U JP5723692 U JP 5723692U JP 5723692 U JP5723692 U JP 5723692U JP H0615721 U JPH0615721 U JP H0615721U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
replacement
replacement timing
moisture
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5723692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582623Y2 (ja
Inventor
隆志 小金井
路子 山本
剛 磯貝
Original Assignee
エステー化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステー化学株式会社 filed Critical エステー化学株式会社
Priority to JP1992057236U priority Critical patent/JP2582623Y2/ja
Publication of JPH0615721U publication Critical patent/JPH0615721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582623Y2 publication Critical patent/JP2582623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿能力がなくなり交換時期が到来したこと
を適確に知らせる。 【構成】 大気中の水分を吸収して水液とする塩化カル
シウム7…を容器2内上部の吸湿剤収納部材6内に装填
し、容器の内面に微細な凹凸を付けて曇りガラス状と
し、この容器内面の所定高さに交換時期指示部8を記
し、容器内に溜った水液9が上記凹凸を浸すことで外部
から交換時期指示部が見えるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、大気中の湿気を吸湿剤により吸収して取り除く吸湿具に関し、吸湿 機能が衰えて交換時期になったことが明確に判るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
押入、下駄箱、箪笥内などは通気性が悪いので、カビが発生し易い。このため 、近年、容器内に塩化カルシウムなどの吸湿剤を装填し、空気中の水分を吸収し て湿度を低下させ、カビの発生等を抑制する吸湿具が種々開発されている。 従来の吸湿具は、プラスチック製容器の内部に吸湿剤を装填し、容器の側面乃 至裏面に突条目盛りを一体成型したり、或は目盛りを印刷したラベルを容器の外 面に貼り付け、容易内に溜った液体の水位が目盛りまで上昇したならば吸湿剤を 交換したり、或は吸湿具自体を交換するように構成してある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の吸湿具においては、容器の側面や裏面を意識 的に覗き込んで目盛りと水位を見比べなければ交換時期を知ることができない。 また、容器と一体成型した目盛りは、目盛りが容器と同じ色彩なので、判別が容 易ではない。 このように、従来の吸湿具は、水位と目盛りとを比較して交換時期を確認する 作業が面倒であった。このため、吸湿具を入れておいたにも拘わらず交換時期を 逸してしまったためにカビが発生するなどのトラブルを起こす場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記に鑑み提案されたもので、大気中の水分を吸収して水液とする吸 湿剤を容器内上部に備えた吸湿具において、容器の所定高さに色付き交換時期指 示部を記したものである。
【0005】
【作用】
吸湿剤が大気中の水分を吸収すると、吸収した水分に応じて容器内に水が溜 まる。したがって、吸湿能力がある間は容器内の水位が上昇し、吸湿能力がなく なる時期が到来すると、水位が交換指示部まで上昇する。交換指示部は色付きで 目立つので、水位との位置関係を一目で確実に判別することができ、これにより 使用者は交換時期を容易且つ簡単に確認することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本案の実施例を図面にもとづいて説明する。 図1に示す吸湿具1は、透光性のあるプラスチック製で上面が開放した円形の 容器本体2と、通気孔3…を有し、容器本体2の上面開口部に被せる蓋体4と、 容器本体2内の上部に設けられ、底面に小孔5…を有する吸湿剤収納部材6と、 吸湿剤収納部材6内に入れた吸湿剤7…とからなり、容器本体2の内面または外 面に交換時期指示部8が記してある。
【0007】 図1に示す交換時期指示部8は、容器本体2とは異なる色彩の塗料を用いて容 器本体2の内周面に同じ高さで周方向に描いた線により構成してある。そして、 この交換時期指示部8は、吸湿剤7…が吸湿機能を失うまでに溜る水の水位に合 わせてその高さを設定してある。なお、この交換時期指示部8は、容器本体2の 外周面に描いてもよく、蛍光色の塗料で描くと押入等暗い場所でも見やすい。
【0008】 吸湿剤7…は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等大気中の水分を吸収して 水液化するものであればどのような物質でもよい。そして、この吸湿剤7…は、 吸湿剤収納部材6内で通気性を良好に保って空気に触れ易くするために、小塊で あることが望ましい。
【0009】 上記した構成からなる吸湿具1を、例えば押入に置いておくと、通気孔3…を 通って容器内に入った空気の水分が吸湿剤7…に吸収される。吸湿剤7…は、大 量の水分を吸収すると、白色から次第に透明に変化し、更に大量の水分を吸収す ると水液化して滴を出す。この滴は底面の小孔5…から流下して容器本体2の底 に溜る。
【0010】 この様にして吸湿剤7…が大気中の水分を吸収し続けると、容器本体2内の底 部に溜った水液9の水位が次第に上昇する。水位が交換時期指示部8よりも低い 場合には、吸湿剤収納部材6内の吸湿剤7…が未だ吸湿機能を十分に発揮するの で、引き続き使用することができる。そして、吸湿収納部材6内の吸湿剤7…が 減少して吸湿具1としての機能を失うまで使用すると、容器内に溜った水液9の 水位が交換時期指示部8まで上昇する。したがって、使用者は、容器内の水液9 の水位が交換時期指示部8まで上昇したことを視認することにより、当該吸湿具 1が吸湿機能を失い、交換時期が到来したことを認識する。
【0011】 なお、本考案の交換時期指示部8は、塗料により描いた線に限定されるもので はなく、溜った水液9の水位との位置関係により交換時期を示すものであればど のような構成でも良い。例えば、図3(A)に示す交換時期指示部8aは、容器 本体2の底部から所定高さまで塗料を塗布してなり、水位が塗布部分の上端から 高くなったことにより交換時期を示す。また、図3(B)に示す交換時期指示部 8bは、色彩の異なる線を複数本高さを異ならせて描いてなり、下から溜り始め 、中間、終了(交換時期到来)を示し、図3(C)に示す交換時期指示部8cは 、同じ色彩で濃淡を異ならせたもので、下から上に向かって次第に濃くなるよう に描いてある。さらに、図3(D)および図3(E)に示す交換時期指示部8d ,8eは、容器の内周面または外周面の一部に描いたものである。そして、交換 時期指示部8は、塗料を塗布したものでなくてもよく、例えば図4(A)に示す ように、耐水性色紙10を容器の内面または外面に貼着してもよいし、図4(B )に示すように、容器の内面または外面に色紙11を貼着するとともに該色紙1 1を透光性防水フィルム12で被覆してもよい。
【0012】 また、容器本体は、内面に微細な凹凸13…を形成することにより曇りガラス 状にしてもよい。この様な容器2′を用いると、常には容器内を透視することは できず、また、容器2′の内面に記した交換時期指示部8も外部から見えない。 そして、容器2′内に水液9が溜ると、水液9の水位以下の容器2′内周面の凹 凸13′が水液9に濡れて曇りがなくなるので、水液9に接触した部分だけが透 明に変化する。 吸湿剤7…が未だ吸湿機能を発揮している間は容器内の水液9の水位が交換時 期指示部8まで上昇していないので、外部から交換時期指示部8は見えない。
【0013】 そして、吸湿剤収納部材6内の吸湿剤7…が吸湿機能を失うまで使用すると、 容器2′内に溜った水液9の水位が交換時期指示部8の高さまで上昇する。した がって、交換時期指示部8の高さまで容器2′の曇りが無くなり、外部から交換 時期指示部8が見えてくる。このため、使用者は交換時期指示部8が見えたなら ば、これにより交換時期が到来したことを認識し、当該吸湿具1を新品と交換す る。 なお、交換時期になったならば、吸湿剤だけを新しいものと交換し、容器は継 続して使用するようにしてもよい。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、容器内に溜った水液の水位と交換時期指 示部との位置関係によって交換時期を知らせることができ、しかも交換時期指示 部が色付きで目立つので、一目見るだけで交換時期を簡単且つ確実に確認するこ とができる。したがって、交換時期を逸してしまうことを防止できる。 また、容器内面を曇りガラス状にすると体裁が良く、また、交換時期が到来し た時点で始めて交換時期指示部が表れるので、使用者にとって分り易い。 さらに、交換時期指示部を蛍光色にすると、暗い場所でも見やすく、識別性が 高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸湿具の一部欠截正面部である。
【図2】吸湿具の斜視図である。
【図3】交換時期指示部の態様を異ならせた吸湿具の他
の実施例の斜視図である。
【図4】色紙により交換時期指示部を構成した実施例の
断面図である。
【図5】内面を曇りガラス状にした容器の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 吸湿具 2 容器本体 3 通気孔 4 容器の蓋体 6 吸湿剤収納部材 7 吸湿剤 8 交換時期指示部 9 水液 13 容器内周面の微細凹凸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気中の水分を吸収して水液とする吸湿
    剤を容器内上部に備えた吸湿具において、容器の所定高
    さに色付き交換時期指示部を記したことを特徴とする吸
    湿具。
  2. 【請求項2】 容器の内面に微細な凹凸を付けて曇りガ
    ラス状とし、この容器内に溜った水液が上記凹凸を浸す
    ことで外部から色付き交換時期指示部が見えるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の吸湿具。
  3. 【請求項3】 交換時期指示部が蛍光色で記されている
    請求項1または請求項2に記載の吸湿具。
JP1992057236U 1992-07-23 1992-07-23 吸湿具 Expired - Fee Related JP2582623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057236U JP2582623Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 吸湿具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057236U JP2582623Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 吸湿具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615721U true JPH0615721U (ja) 1994-03-01
JP2582623Y2 JP2582623Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13049907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057236U Expired - Fee Related JP2582623Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 吸湿具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582623Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287729U (ja) * 1985-11-22 1987-06-04
JPS62144532U (ja) * 1986-03-10 1987-09-11
JPS63197625U (ja) * 1987-06-04 1988-12-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287729U (ja) * 1985-11-22 1987-06-04
JPS62144532U (ja) * 1986-03-10 1987-09-11
JPS63197625U (ja) * 1987-06-04 1988-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582623Y2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615721U (ja) 吸湿具
EP0359820A1 (en) Package of liquid container
JPH072031Y2 (ja) 吸湿剤容器
JPH0957045A (ja) 除湿容器
JP2607635Y2 (ja) 紙カップ製の除湿器
JPH0229956Y2 (ja)
JPS58132533U (ja) 除湿器
JP2001206429A (ja) 除湿剤容器
KR102586371B1 (ko) 리필용 제습용기
JPS6125848Y2 (ja)
JPH0244835Y2 (ja)
JP2563909Y2 (ja) 詰替え可能な除湿器
JPH0619816U (ja) 吸湿具
JP3814638B2 (ja) 除湿器及び該除湿器を連結する連結具並びに連結式除湿器
JPH0243471Y2 (ja)
CN211002313U (zh) 一种防潮抗霉型瓦楞纸箱
KR20130016974A (ko) 내용물의 교환이 용이한 용기
JPH0429309Y2 (ja)
JPS588677Y2 (ja) 接着剤容器保持具
JPS6348272Y2 (ja)
JPH11237272A (ja) タンクの液位表示装置
JPH0768Y2 (ja) 液体電気蚊取り器用容器蓋
KR20170002651U (ko) 제습제 케이스
JPS6125849Y2 (ja)
JP2597841Y2 (ja) 除湿器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees