JPH0615720Y2 - シヤ−プペンシル - Google Patents

シヤ−プペンシル

Info

Publication number
JPH0615720Y2
JPH0615720Y2 JP17693386U JP17693386U JPH0615720Y2 JP H0615720 Y2 JPH0615720 Y2 JP H0615720Y2 JP 17693386 U JP17693386 U JP 17693386U JP 17693386 U JP17693386 U JP 17693386U JP H0615720 Y2 JPH0615720 Y2 JP H0615720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
core
cylinder
lead
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17693386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382591U (ja
Inventor
貞次 高木
Original Assignee
有限会社マチダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社マチダ filed Critical 有限会社マチダ
Priority to JP17693386U priority Critical patent/JPH0615720Y2/ja
Publication of JPS6382591U publication Critical patent/JPS6382591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615720Y2 publication Critical patent/JPH0615720Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は芯の摩耗により後退しうるスライダー及びガイ
ドパイプに供給された芯をノツク部の押出動作により、
またはガイドパイプの押し込みにより所定量突出させ、
また、後退したスライダーの復帰により消耗した芯を芯
出構造体に対して引き出すようにした芯出機能と、筆記
中の過大筆圧を調整する機能とを一体的に備える改良さ
れたシヤープペンシルに関する。
(従来の技術) ノツク操作に代えて芯の摩耗に伴い後退するスライダー
が復帰する際に芯を保持して前進するために自動的に芯
を供給できる機構は古くから採用され、種々の構造のも
のとして知られている。その一例としての具体的構造
は、軸筒内に軸先金端から突出した芯保護用のガイドパ
イプと、芯と摩擦係合する芯戻り止めを有するスライダ
ーとが一体的に収容され、かつ、バネにより前方に付勢
され筆圧等により後退するものである。
また、前記ガイドパイプを備えたシヤープペンシルにお
いて、芯にかかる過大筆圧を調整するバネを有したもの
も知られている。例えば、特公昭54-37535号や、特開昭
59-93397号である。しかし、前者は芯出し構造が複雑で
あり、また後者は常時開放状態であるチヤツクの前方に
スプリングを配し、スライダーの後退によつてチヤツク
を後方に押圧して閉じ、芯を挟持させる構造であり、チ
ヤツクの開閉にチヤツクの自重を利用しているのでチヤ
ツクの開閉の確実性に難点があり、また、これにより芯
の折損等をまねくおそれがあり、いずれも改良の余地が
ある。
(この考案の課題) 本考案は上記従来技術の欠点を解消し、筆記中の過大筆
圧を調整しながら芯出し動作を確実、かつスムーズに行
い得、しかも芯出構造体をユニツト化したシヤープペン
シルを提供することを目的とする。
(問題点を解決すべき手段) 本考案は軸筒先金の内部に先金先端から突出する芯保護
用のガイドパイプと、芯と摩擦係合する芯戻り止めを有
し、かつ、バネにより前方に付勢され、筆圧により後退
しうるスライダーとを一体的に収容し、当該スライダー
の後方には転動体を備えたチヤツク体とこれと協働する
チヤツク作動体を有し、芯の前進は許容するが、芯の後
退を阻止するチヤツク機構と、チヤツク作動体に摩擦結
合部を介して連結された筒状部とを、上部筒および下部
筒にそれぞれ組付けて芯出構造体を形成し、この組付け
に際し、チヤツク機構および筒状部が、先方へは上部筒
および下部筒から独立して自由に移動し、また後方へは
当該上部筒および下部筒と一体となつて移動できるよう
にするとともに、この芯出構造体を軸筒内に弾性的に収
容したものである。
以下、本考案の実施例を示す図面について説明すれば、
第1図はシヤープペンシルの縦断面図で、芯24を芯容
筒部9からガイドパイプ19まで供給して筆記できる状
態を示している。
ここにおいて、1は軸筒、2は軸筒1に固着した先金、
3は軸筒1の内部に収容した芯出構造体で、軸筒1の内
段部1aと当該芯出構造体3の後端面とに第2の弾性力
を持つ筆圧調整バネ4を介して収容し、同バネ4により
前端面を先金2の後側端部2aに弾力的に当接させて支
持する。
5は下部筒、6は上部筒で同一径、所定長さでそれぞれ
形成され、軸筒1の長手方向に端面を接続させた状態で
セツトされいる。筒状部7は軸筒1の後端から突出する
ノツクキヤツプ8から前記上部筒6を通つて下部筒5に
達するもので、図示上、ノツクキヤツプ8を有する芯容
筒部9と筒状部10との連結構造としたが、これに限ら
ない。上部筒6内において、筒状部7の外周面には上部
筒6の頂壁(被係合部)6aに係合する鍔(係合部)9
aを設け、該鍔9aと下方の下部筒5の頂壁(被係合
部)5aとに第3の弾性力を持つコイルバネ11を受け
止めてこの筒状部7の上下復動を行わしめる。筒状部7
の下端部には外肩部10aに受け止めて摺動筒12を外
挿し、前記内筒の下部筒5に収容した当該摺動筒12の
鍔(係合部)12aを下部筒5の頂壁5aに係合させて
抜出しを阻止する。筒状部7と前記摺動筒12との摺動
面には一般的に上方端部に位置して締付作用をもつた摩
擦結合部13を設け、この筒状部7の押下時に所定寸法
だけ摺動筒12を連行した後、摺動筒12から離れ筒状
部7だけが更に所定寸法だけ移動可能にする。
第2図は前記摩擦結合部12の部分断面図、同イ図では
筒状部7にわずかな径差を設け、同ロ図ではわずかな凹
凸環状部を設けた。
芯の前進は許容するが、芯の後退を阻止するチヤツク機
構は、チヤツク作動体14と、転動体16を有するチヤ
ツク体15とから構成される。チヤツク作動体14は筒
状で上端部を前記摺動筒12の下端部に係合固着して摺
動筒12と一体化し、芯出構造体3の常態において先方
側端部14aと先金2の上側段部2aとの間に第1の所
定距離からなる芯出用隙間を開ける。チヤツク作動体
14の下部内面には下方に向けて拡開するテーパ面14
bを設ける。チヤツク体15は前記チヤツク作動体14
に第4の弾接力を持つ締付バネ17を介して内挿し、常
態において当該バネ17によるテーパ面14bと転動体
16との楔作用のために軽くボールチヤツクを閉じる。
なお、チヤツク体15は、筒状部10の先方部から前記
長手方向に第2の所定距離からなる隙間を設けた状態で
セツトされている。このように、上部筒6,下部筒5,
筒状部7,10,チヤツク作動体14およびチヤツク体
15により、全体としてユニツト化された芯出構造体3
を構成している。18はチヤツク作動体14に設けたス
トツパで、チヤツク体15の前進を規制する。19は芯
保護用のガイドパイプ、20は前記ガイドパイプ19と
一体的なスライダーで、内部にゴム等の弾性物質より成
る芯戻り止め21を保有する。このスライダー20は先
金2の内部孔2bに摺動自在であり、先金2の先端から
ガイドパイプ19が出没自在となる。22は先金2の内
部孔2bに設けたストツパで、このストツパとスライダ
ー20とに第1の弾性力を持つコイルバネ23を介在さ
せて先金2の先側にスライダー20を付勢する。最初に
芯24をガイドパイプ19まで供給して筆記できる状態
にするには筒状部7をコイルバネ11に抗して押下げ、
摩擦結合部13を通じて摺動筒12及びチヤツク作動体
14、更に常態のままチヤツク体15を連行する。チヤ
ツク作動体14の先方側端部14aが先金2の後側段部
2aに突き当たると、筒状部7は摺動筒12との摩擦結
合部13から外れてチヤツク体15だけを押し下げ、テ
ーパ面14bをその拡開方向に転動してボールチヤツク
を開き、以上の深めのノツク操作を終えてノツクキヤツ
プ8の押圧を止めるとチヤツク作動体14やチヤツク体
15が図示の状態に復帰し、芯24がチヤツク体15に
より挟持された芯出し可能な状態となる。
その後、第1の所定距離相当の浅めのノツク操作、す
なわちチヤツク作動体14の先方側端部14aが先金2
の後側端部2aに当たるまでのノツク操作を実行する
と、チヤツク体15で挟持された芯24は芯戻り止め2
1の中に第1の所定距離だけ入り込み、所定の力で挟
持されることになる。
そして、この浅めのノツク操作の終了によつてチヤツク
作動体14がコイルバネ11の第3の付勢力により元の
位置に復帰しても、先に挟持された状態の芯24は上動
することなく芯戻り止め21の中に入り込んだままとな
つている。これは、芯戻り止め21が芯24を挟持する
力が十分に強くてチヤツク作動体14の復帰開始のとき
にチヤツク体15が追従せずに締付バネ17が圧縮され
た状態となり、転動体16とテーパ面14bとの点接触
状態が解除されてこのチヤツク体15による芯24の挟
持の程度が弱くなること、また、チヤツク体15による
芯24の挟持はもともと後者の前者に対する先方への相
対的移動が可能なようにされていることなどのためであ
る。
したがつて、先の深めのノツク操作によってチヤツク体
15を開いて芯24をその中にセツトした後は、この浅
めのノツク操作を行うたびに芯24はガイドパイプ19
の方に第1の所定距離だけ進むことになる。なお、こ
の浅めのノツク操作の間、チヤツク体15は閉じたまま
である。
第3図に示すように、筆記中に芯24の摩耗につれてガ
イドパイプ19、スライダー20が後退する。筆記中に
筆記面からガイドパイプ19を離すとコイルバネ23に
よりスライダー等20が復帰し、芯戻り止め21で支持
している芯24を引出すことができる。ここで、芯戻り
止め21に強く挟持された芯24の先端部方向への移動
によってチヤツク体15も同方向に移動し、先に説明し
た浅めのノツク操作による芯出しの場合と同じように、
転動体16とテーパ面14bとの点接触状態が解除され
る。
また、第4図に示すように、筆記中に芯24に過大筆圧
がかかつた時には、芯24およびそれを把持しているチ
ヤツク体15が後方に移動する。このとき、チヤツク作
動体14およびこれと摩擦結合部13を介して結合して
いる筒状部7のそれぞれも後方に連動し、そのため下部
筒5の頂壁5aが鍔12aで、また上部筒6の頂壁6a
が鍔9aでそれぞれ押し上げられて芯出構造体3全体が
軸筒1に対して後方に移動することになる。
本考案は以上のように構成したのでガイドパイプまで芯
を供給し、筆記状態となつた後はノツク動作による外、
芯の摩耗によつて後退するスライダーの復帰により芯の
引出しを行い、かつ、筆記中の過大筆圧を調整しながら
スムーズに使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の縦断面図、第2図は部分断面図、第3図
は部分断面図、第4図は一部断面図を示す。 1……軸筒、2……先金 3……芯出構造体、4……筆圧調整バネ 5……下部筒、6……上部筒 7……筒状部、13……摩擦結合部 14……チヤツク作動体、15……チヤツク体 19……ガイドパイプ、20……スライダー 24……芯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸筒1の先方端部に取り付けられた先金2
    の内部には、芯24を案内するガイドパイプ19および
    芯24を挟持する芯戻り止め21を持ち、第1の弾性力
    により先方に付勢されたスライダ20を、前記軸筒の長
    手方向に移動可能でかつ前記ガイドパイプ19を前記先
    金2の先端部から突出させた状態で収容し、 前記軸筒1の内部には、第2の弾性力により先方に付勢
    された上部筒6および下部筒5を設け、 この上部筒6および下部筒5の内部には、ノツク操作に
    より第3の弾性力に抗して先方に移動する筒状部7,1
    0と、内面にチヤツク用のテーパ面14bを持つ筒状の
    チヤツク作動体14とを、当該チヤツク作動体14の先
    方側端部14aが前記軸筒1内の底面部分から第1の所
    定距離だけ離れた状態で、かつ、ノツク操作に際してこ
    の第1の所定距離まではこのチヤツク作動体14は先の
    筒状部7,10に連動してその先方側端部14aが先の
    底面部分で係止された後は、前記筒状部7,10のみが
    移動を続けるように、摩擦結合部13を介して連結し、 このチヤツク作動体14の内部には、第4の弾性力によ
    り後方に付勢されてこのときの前記テーパ面14bとの
    係止作用で芯24を挟持し、かつこの挟持状態では芯2
    4の前進は許容するが後退は防止するような構造となつ
    ているチヤツク体15を、前記筒状部7,10の先方部
    から前記長手方向に第2の所定距離だけ離れた状態で設
    け、 前記チヤツク作動体14が前記第1の所定距離だけ離れ
    た状態で、芯24が、前記チヤツク体15に挟持された
    まま後方に移動するとき、前記テーパ面14bおよび前
    記摩擦結合部13を介して連動する前記チヤツク作動体
    14および前記筒状部7,10により前記上部筒6およ
    び下部筒5が押し上げられるように、当該チヤツク作動
    体14および筒状部7,10のそれぞれには係合部9
    a,12aを設け、また当該上部筒6および下部筒5の
    それぞれには被係合部5a,6aを設け、 前記上部筒6,前記下部筒5,前記筒状部7,10,前
    記チヤツク作動体14およびチヤツク体15を全体とし
    てユニツト化するとともに、前記芯戻り止め21の芯2
    4に対する挟持力を、ノツク操作による芯出し後の前記
    チヤツク体15の後方への復帰動作の際、当該芯戻り止
    め21に挟持されている芯24がこのチヤツク体15と
    ともに後方に移動することのないような強さにしたこと
    を特徴とするシヤープペンシル。
JP17693386U 1986-11-18 1986-11-18 シヤ−プペンシル Expired - Lifetime JPH0615720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17693386U JPH0615720Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 シヤ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17693386U JPH0615720Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 シヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382591U JPS6382591U (ja) 1988-05-31
JPH0615720Y2 true JPH0615720Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31117656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17693386U Expired - Lifetime JPH0615720Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615720Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615721Y2 (ja) * 1986-12-01 1994-04-27 有限会社マチダ シヤ−プペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382591U (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615720Y2 (ja) シヤ−プペンシル
US4386865A (en) Automatic sharp pencil
EP0709233B1 (en) Slider for mechanical pencil
JPH0525915Y2 (ja)
JPH0615721Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6144873Y2 (ja)
JPS595593Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
KR880000427B1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS591839Y2 (ja) シヤ−プペンシル
US2627842A (en) Mechanical pencil of the push-button type
JPH07290880A (ja) シャープペンシル
JPS5839918Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0245031Y2 (ja)
JP5339618B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JPS6234793Y2 (ja)
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JPH0617587Y2 (ja) スイング式シャープペンシル
JPS5842151Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6315159B2 (ja)
JPS6350146Y2 (ja)
JPH061833Y2 (ja) 自動繰り出し式シャープペンシルの芯ガイドパイプ間歇移動装置
JPH0228073Y2 (ja)
JPH0242470Y2 (ja)
JPH0228070Y2 (ja)
JPS5928877Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル