JPH0615703Y2 - 綴じ込みファイル装置 - Google Patents

綴じ込みファイル装置

Info

Publication number
JPH0615703Y2
JPH0615703Y2 JP10457388U JP10457388U JPH0615703Y2 JP H0615703 Y2 JPH0615703 Y2 JP H0615703Y2 JP 10457388 U JP10457388 U JP 10457388U JP 10457388 U JP10457388 U JP 10457388U JP H0615703 Y2 JPH0615703 Y2 JP H0615703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
plate
hole
cover
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10457388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227383U (ja
Inventor
小林  清一
治人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP10457388U priority Critical patent/JPH0615703Y2/ja
Publication of JPH0227383U publication Critical patent/JPH0227383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615703Y2 publication Critical patent/JPH0615703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、一方の表紙に綴じ紐を取付けて書類等の穴を
綴り紐に挿通させて取付け、書類等の上に他方の表紙を
押し当てて綴り紐の先端を挿通して綴り紐を結んでファ
イル状態を構成する所謂綴じ込みファイル装置の改良に
関する。
(従来の技術) 従来の綴じ込みファイル装置としては、一方の表紙に孔
を2箇所設けて一本の長い紐の両端部をそこに挿通して
略紐の両端部をそろえて、書類等の2箇所の穴を夫々紐
に挿通させて取付け、やはり孔を2箇所設けた他方の表
紙を書類等の上に押し当てて、更に紐の両端を表紙の孔
を操作させて表紙の上で紐を結んでファイルするように
した伝票や見積書といった書類用の所謂綴じ込みファイ
ル装置が知られている。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の綴じ込みファイル装置では、綴じ込みを解除して
書類の着脱を行うにあたり、結ばれている柔軟な長い紐
の結び目を解き、且つ結びなおさなければならず、その
作業がひじょうにわずらわしくめんどうであり、又書類
等を表紙の間で緩みなく紐で結ぶことは困難であり、そ
のため取扱いで書類等の穴を破損して書類が外れてしま
ったり、書類等を見るためのめくりがしずらい等の問題
がある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために案出された本考案の綴じ込み
ファイル装置は、表紙を備えた一方の綴込板な綴込帯を
固定すると共に、綴込板より突出した綴込帯に書類等を
綴じ込んだ上で、表紙を備えた他方の綴込板に通孔と係
止突起とガイド部を設けて、上記綴込帯を通孔に挿通さ
せると共に、綴込帯の係止溝を綴込板の係止突起に係合
させて、上記綴込板のガイド部に取付けた押えコマによ
り押圧して固着するようにした綴じ込みファイル装置に
於いて、上記二つの綴込板に夫々ヒンジ部を介して綴じ
部と反対側に孔に係止部を有したボス部を適宜箇所に備
えた板部を設けてボス部に孔を穿設した表紙を取付ける
と共に、ヒンジを備えて板部と一体に連設して設けた板
片に係止部を備えた突部を設けて、上記ボス部の係止部
に係合させて表紙を挟着するようにしたことである。
(実施例) 先ず図に示すように本考案の綴じ込ファイル装置は綴込
板(1)の外面上の一方側には2箇所で通孔(10)と
後述する綴込帯(24)の係止溝(26)と係合する係
止突起(9)とガイド部(2)が一体的に設けられてい
る。又他方には板部(41)が設けられ、その板上には
適宜箇所で孔(8)に係止部(40)を有したボス部
(39)が設けられている。又、上記板部(41)の左
端よりヒンジ(38)を介して板片(6)が伸びてお
り、上記ボス部(39)と対向して板片(6)には係止
部(37)を備えた突部(33)が設けられている。又
綴込板(1)の内面には前記ガイド部(2)と板部(4
1)の間に相当する位置ででヒンジ部(7)が設けられ
ており、綴込板(1)は上記ボス部(39)に嵌挿する
孔を穿設した表紙A(31)が取付けられ板片(6)が
表紙A(31)を挟着して突部(33)がボス部(3
9)の係止部(40)に係合して表紙A(31)を固着
している。ところで、ガイド部(2)を有した面上に対
して表紙A(31)は屈曲して拡開自在となっている。
又更に、ガイド部(2)に対向する内面にはスリット
(4)を有して溝部(3)が設けられている。又、2箇
所のガイド部(2)を繋ぐ中央部位にはやはり後述する
押えコマ(27)を嵌着可能で抜止するアンダーカット
部(5)が形成されている。又、一方綴込板(11)は
第6図至第11図に示すように、外面上の一方側には両
側端より孔(12)、溝(13)、溝(23)、窓(1
6)、孔(14)、溝(15)、クグシ孔(17)、
(18)、(19)が2箇所で設けられている。又他方
には板部(44)が設けられ、その板上には適宜箇所で
孔(20)に係止部(43)を有したボス部(42)が
設けられている。又、上記板部(44)の左端よりヒン
ジ(36)を介して板片(21)が伸びており、上記ボ
ス部(42)と対向して板片(21)には係止部(3
5)を備えた突部(34)が設けられている。又綴込板
(11)の内面には前記クグシ孔(17)、(18)、
(19)等と板部(44)の間に相当する位置でヒンジ
部(22)が設けられており、綴込板(11)は上記ボ
ス部(42)に嵌挿する孔を穿設した表紙B(32)が
取付けられ板片(21)が表紙B(32)を挟着して突
部(34)がボス部(42)の係止部(43)に係合し
て表紙B(32)を固着している。前記表紙B(32)
を固着した上で溝(13)、溝(23)等を有した面上
に対して表紙B(32)は屈曲して拡開自在となってい
る。ところで、前記綴込帯(24)は第12図至第14
図に示すように端部にタブ(40)と突起(25)を有
して、長手方向の面上に多数の係止溝(26)が設けら
れている。綴込帯(24)のタブ(40)、突起(2
5)は前記綴込板(11)の溝(13)、孔(12)又
は溝(15)、孔(14)の何れかに位置し、タブは溝
に突起は孔に嵌合して着脱可能に固定される。綴込帯
(24)は端部に固定した上で、クグシ孔(17)に挿
通して再びクグシ孔(18)に挿通して戻り、又クグシ
孔(19)に挿通して綴込板(11)の内面側に突出し
て固定される。以上にして対となった綴込帯(24)の
先端から書類(30)が挿通され、書類(30)の面上
に前記綴込板(1)が押し当てられ、綴込帯(24)の
先端は前記綴込板(1)の通孔(10)を挿通して屈曲
され、綴込板(1)の係止突起(9)に綴込帯(24)
の係止溝(26)は係合され、第15図至第17図に示
す押えコマ(27)の押え片(29)を綴込板(1)の
ガイド部(2)の上方に備えられたアンダーカット部
(5)に押圧による弾性変形で装着してガイド部(2)
の方向にスライドさせて、綴込帯(24)は固定されて
第18図至第21図の状態となる。ところで、綴込帯
(24)の端部に設けられたタブ、突起等、及び綴込板
(11)に設けられた孔、溝等は適宜力で綴込帯(2
4)の端部が着脱可能なように種々の形状が設計都合に
より形成可能である。
(作用) 本考案の構成は以上の通りであり、当初綴込帯(24)
の端部でタブ(40)と突起(25)は綴込板(11)
の溝(13)と孔(12)に嵌着して固定され、ファイ
ルされる書類等が増加して綴込帯(24)の固定が限界
となった時に、上記綴込帯(24)のタブ(40)と突
起(25)の嵌着を解除して、綴込帯(24)をずらし
てタブ(40)と突起(25)に綴込板(11)の溝
(15)と孔(14)に嵌着して固定すれば更に書類等
を増加してファイルすることが可能となる。
(考案の効果) 本考案の綴じ込みファイル装置の構成及び作用は以上の
通りであり、押えコマをスライドさせるだけで表紙の着
脱ができ、又書類等を表紙の間で緩みなく固定すること
が可能となり、取扱いが容易であり、書類等の穴が破損
して書類が外れてしまうこともなく、書類等を見るため
のめくり性も良い。又綴込帯の長さを変換できるのでフ
ァイル量を増加できるなど効果がある。(綴込帯を当初
より長いものを設置すると、ファイルする書類等が少な
い時に綴込帯の先端部が綴込板の両側端よりはみ出す等
の問題がある。又、綴込板のガイド部の溝部を金型でス
ライダーを用いないで形成できるので金型構造が簡単に
なり、成形し易く、又成形品の取数が多くできコストが
安くなる等の効果もある。又、板部に設けたボス部と板
片に設けた突部を着脱可能に係合させることにより表紙
が交換可能となりファイルの再編集等に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図至第5図は本考案の綴じ込みファイル装置に使用
される綴込板(1)を示しており、第1図はその正面図
(外面)、第2図は第1図のH−H断面図、第3図は裏
面図(内面)、第4図は第1図のA−A断面図、第5図
は同じく第1図のB−B断面図である。又第6図至第1
1図は本考案の綴じ込みファイル装置に使用される綴込
板(11)を示しており、第6図はその正面図(外
面)、第7図は第6図のG−G断面図、第8図は裏面図
(内面)、第9図は第6図のC−C断面図、第10図は
同じく第6図のD−D断面図、第11図は第6図のE−
E断面図である。又第12図至第14図は本考案の綴じ
込みファイル装置に使用される綴込帯を示しており、第
12図はその正面図、第13図は縦断面図、第14図は
係止溝を示す拡大図である。又第15図至第17図は本
考案の綴じ込みファイル装置に使用される押えコマを示
しており、第15図はその正面図、第16図は裏面図、
第17図は第15図のF矢視半断面図である。又更に、
第18図至第21図は本考案の綴じ込みファイル装置を
示しており、第18図はその正面図、第19図は側面
図、第20図は裏面図、第21図は綴じ部位での断面を
示している。 (1)……綴込板、(2)……ガイド部、(3)……溝
部、(4)……スリット、(5)……アンダーカット
部、(6)……板片、(7)……ヒンジ部、(8)……
孔、(9)……係止突起、(10)……通孔、 (11)……綴込板、(12)……孔、(13)……
溝、(14)……孔、(15)……溝、(16)……
窓、(17)(17b)、(18)(18b)、(1
9)(19b)……クグシ孔、(20)……孔、(2
1)……板片、(22)……ヒンジ部、(23)(23
b)……溝、(24)……綴込帯、(25)……突起、
(26)……係止溝、(27)……押えコマ、(28)
……窓、(29)……押え片、(30)……書類、(3
1)……表紙A、(32)……表紙B、(33)、(3
4)……突部、(35)……係止部、(36)……ヒン
ジ、(37)……係止部、(38)……ヒンジ、(3
9)……ボス部、(40)……係止部、(41)……板
部、(42)……ボス部、(43)……係止部、(4
4)……板部、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表紙を備えた一方の綴込板に綴込帯を固定
    すると共に、綴込板より突出した綴込帯に書類等を綴じ
    込んだ上で、表紙を備えた他方の綴込板に通孔と係止突
    起とガイド部を設けて、上記綴込帯を通孔に挿通させる
    と共に、綴込帯の係止溝を綴込板の係止突起に係合させ
    て、上記綴込板のガイド部に取付けた押えコマにより押
    圧して固着するようにした綴じ込みファイル装置に於い
    て、上記二つの綴込板に夫々ヒンジ部を介して綴じ部と
    反対側に孔に係止部を有したボス部を適宜箇所に備えた
    板部を設けてボス部に孔を穿設した表紙を取付けると共
    に、ヒンジを備えて板部と一体に連設して設けた板片に
    係止部を備えた突部を設けて、上記ボス部の係止部に係
    合させて表紙を挟着するようにしたことを特徴とする綴
    じ込みファイル装置。
JP10457388U 1988-08-09 1988-08-09 綴じ込みファイル装置 Expired - Lifetime JPH0615703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10457388U JPH0615703Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 綴じ込みファイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10457388U JPH0615703Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 綴じ込みファイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227383U JPH0227383U (ja) 1990-02-22
JPH0615703Y2 true JPH0615703Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31336414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10457388U Expired - Lifetime JPH0615703Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 綴じ込みファイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615703Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227383U (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765873A (en) Document folder assembly
US4453851A (en) Securing device, the formation thereof, and a binder system
JPH0615703Y2 (ja) 綴じ込みファイル装置
US6663311B1 (en) Report cover with clamping slide bar
US6270120B1 (en) Locking slide bar
GB2292544A (en) File
US1683975A (en) Loose-leaf binder
JPS6024622Y2 (ja) フアイル用綴じ具
JP3036596U (ja) 背表紙の幅が調節できるストッパー付ファイル
JPH0523355Y2 (ja)
JP2520443Y2 (ja) スライドファイル
JPH055022Y2 (ja)
JP3035478U (ja) ファイル用綴じ具
JPH0630467Y2 (ja) スライドファイル
JPH0742779Y2 (ja) コンピューターファイル装置
US2524688A (en) Binder and fastening device for the same
JPH0630469Y2 (ja) 綴じ込みファイル装置
JPH0221258Y2 (ja)
JPS5850876U (ja) 見出し付シ−トフアイル
JP3037210U (ja) 綴 具
JPH0544154Y2 (ja)
JPH0440950Y2 (ja)
JPH0742776Y2 (ja) ファイル
JP3317250B2 (ja) ファイル
KR200277621Y1 (ko) 두께 조절이 가능한 서류 보관용 화일