JPH0630469Y2 - 綴じ込みファイル装置 - Google Patents
綴じ込みファイル装置Info
- Publication number
- JPH0630469Y2 JPH0630469Y2 JP1988146034U JP14603488U JPH0630469Y2 JP H0630469 Y2 JPH0630469 Y2 JP H0630469Y2 JP 1988146034 U JP1988146034 U JP 1988146034U JP 14603488 U JP14603488 U JP 14603488U JP H0630469 Y2 JPH0630469 Y2 JP H0630469Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- locking
- binding band
- band
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、一方の表紙に綴込帯を取付けて書類等の穴を
綴込帯に挿通させて取付け、書類等の上に他方の表紙を
押し当てて綴込帯の先端を挿通して綴込帯を固定してフ
ァイル状態を構成する所謂綴じ込みファイル装置の改良
に関する。
綴込帯に挿通させて取付け、書類等の上に他方の表紙を
押し当てて綴込帯の先端を挿通して綴込帯を固定してフ
ァイル状態を構成する所謂綴じ込みファイル装置の改良
に関する。
(従来の技術) 従来の書類を綴じ込む場合、一方の表紙に孔を2箇所設
けて一本の長い紐の両端部をそこに挿通して略紐の両端
部をそろえて、書類等の2箇所の穴を夫々紐に挿通させ
て取付け、やはり孔を2箇所設けた他方の表紙を書類等
の上に押し当てて、更に紐の両端を表紙の孔を挿通させ
て表紙の上で紐を結んでファイルするようにしていた。
けて一本の長い紐の両端部をそこに挿通して略紐の両端
部をそろえて、書類等の2箇所の穴を夫々紐に挿通させ
て取付け、やはり孔を2箇所設けた他方の表紙を書類等
の上に押し当てて、更に紐の両端を表紙の孔を挿通させ
て表紙の上で紐を結んでファイルするようにしていた。
この場合、柔軟な紐を結んで書類等を綴じるため書類等
の抜差しが困難であり、又書類等を表紙の間で緩みなく
紐で結ぶことは困難であり、そのため取扱いで書類等の
穴を破損して書類が外れてしまったり、書類等を見る為
のめくりがしずらい等の技術的課題があった。
の抜差しが困難であり、又書類等を表紙の間で緩みなく
紐で結ぶことは困難であり、そのため取扱いで書類等の
穴を破損して書類が外れてしまったり、書類等を見る為
のめくりがしずらい等の技術的課題があった。
この技術的課題を解決するものとして、例えば実開昭59
-169977、実開昭51-78026号公報に記載された考案が提
案されている。
-169977、実開昭51-78026号公報に記載された考案が提
案されている。
これら考案は、複数の綴込帯挿通孔を有する一対の綴込
板と、紐状部を有する綴込帯とからなり、一の綴込板に
他の綴込板から挿通する綴込帯の紐状部を係止する係止
具を摺動自在に保持するものである。
板と、紐状部を有する綴込帯とからなり、一の綴込板に
他の綴込板から挿通する綴込帯の紐状部を係止する係止
具を摺動自在に保持するものである。
そして、これらは一般に合成樹脂、金属等で形成されて
いる。従って、書類等の抜差しを容易に行うことがで
き、係止具により緩みなく書類を綴じることができる。
いる。従って、書類等の抜差しを容易に行うことがで
き、係止具により緩みなく書類を綴じることができる。
(考案が解決しようとする技術的課題) しかしながら、従来の綴じ込みファイル装置は、綴込帯
が一定長であるため、綴じ込む書類量が増した場合、そ
の書類を綴じ込むことができないという技術的課題があ
った。仮に綴込帯を予想される綴込み書類量よりも相当
長く形成しておくことも考えられるが、書類が少ない場
合余剰の綴込帯が邪魔となり書類の抜差しを困難にする
という技術的課題が生ずる。
が一定長であるため、綴じ込む書類量が増した場合、そ
の書類を綴じ込むことができないという技術的課題があ
った。仮に綴込帯を予想される綴込み書類量よりも相当
長く形成しておくことも考えられるが、書類が少ない場
合余剰の綴込帯が邪魔となり書類の抜差しを困難にする
という技術的課題が生ずる。
そこで、本考案は上記技術的課題を解決するためになさ
れたものであり、書類がある程度増した場合にもそれに
対応して書類を綴じ込むことができ、しかも書類が少な
い場合にも書類の抜差しを容易に行うことができる綴じ
込みファイル装置を提供することを目的とする。
れたものであり、書類がある程度増した場合にもそれに
対応して書類を綴じ込むことができ、しかも書類が少な
い場合にも書類の抜差しを容易に行うことができる綴じ
込みファイル装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために案出された本考案の綴じ込み
ファイル装置は、「表紙を備えた一対の第1、第2の綴
込板と、前記第1、第2の綴込板によってファイリング
される書類等に形成された穴に挿通すると共に、前記綴
込板に係止される紐部と係止部とを有する綴込帯とから
なる綴じ込みファイル装置において、 前記綴込帯の一端部を係止するために両側端より対称に
夫々複数設けられた係止溝と、前記綴込帯の紐部を挿通
するために両側端より対称に設けられた通孔とを備える
第1の綴込板と、 前記第1の綴込板に設けられた通孔と対向して設けられ
た通孔と、前記綴込帯の紐部を係止させる係止突起と、
前記綴込帯の紐部を押圧して固着する押えコマをガイド
するガイド部とを備える第2の綴込板と、 前記係止溝に適宜係合するために一端部に設けられた係
止突起と、前記係止溝に係止突起を弾性変位して順次嵌
入させるために設けられた窓部と、前記紐部に形成され
た係止凹凸部とを備える綴込帯とからなり、 書類等の綴じ量に応じて前記綴込帯の一端部の係止位置
を変えることができるようにしたことを特徴とする (実施例) 第1図に示す様に本考案の綴じ込みファイル装置は一対
の綴込板(1)(20)からなり、その一方の綴込板
(1)には両側端より対称に設けられた通孔(6)と、
その通孔(6)に対応する位置に形成され後述する綴込
帯(30)と係合する係止突起(7)とやはり後述する
押えコマ(9)を摺動可能に案内する所謂ガイド部
(2)が一体に設けられている。又、第3図に示すよう
にヒンジ部(4)により屈曲自在な取付け板(5)に適
宜ホック凹部(13)を夫々一体に形成して、表紙
(8)に設けた取付け孔(図示せず)を上記ホック凹部
(13)に合わせて、ホック凸部(12)をホック凹部
(13)に嵌着させすることにより表紙(8)と取付け
板(5)とを固着する。
ファイル装置は、「表紙を備えた一対の第1、第2の綴
込板と、前記第1、第2の綴込板によってファイリング
される書類等に形成された穴に挿通すると共に、前記綴
込板に係止される紐部と係止部とを有する綴込帯とから
なる綴じ込みファイル装置において、 前記綴込帯の一端部を係止するために両側端より対称に
夫々複数設けられた係止溝と、前記綴込帯の紐部を挿通
するために両側端より対称に設けられた通孔とを備える
第1の綴込板と、 前記第1の綴込板に設けられた通孔と対向して設けられ
た通孔と、前記綴込帯の紐部を係止させる係止突起と、
前記綴込帯の紐部を押圧して固着する押えコマをガイド
するガイド部とを備える第2の綴込板と、 前記係止溝に適宜係合するために一端部に設けられた係
止突起と、前記係止溝に係止突起を弾性変位して順次嵌
入させるために設けられた窓部と、前記紐部に形成され
た係止凹凸部とを備える綴込帯とからなり、 書類等の綴じ量に応じて前記綴込帯の一端部の係止位置
を変えることができるようにしたことを特徴とする (実施例) 第1図に示す様に本考案の綴じ込みファイル装置は一対
の綴込板(1)(20)からなり、その一方の綴込板
(1)には両側端より対称に設けられた通孔(6)と、
その通孔(6)に対応する位置に形成され後述する綴込
帯(30)と係合する係止突起(7)とやはり後述する
押えコマ(9)を摺動可能に案内する所謂ガイド部
(2)が一体に設けられている。又、第3図に示すよう
にヒンジ部(4)により屈曲自在な取付け板(5)に適
宜ホック凹部(13)を夫々一体に形成して、表紙
(8)に設けた取付け孔(図示せず)を上記ホック凹部
(13)に合わせて、ホック凸部(12)をホック凹部
(13)に嵌着させすることにより表紙(8)と取付け
板(5)とを固着する。
また、一方の綴込板(20)には第2図に示すように前
記綴込板(1)の通孔(6)と対向して2箇所の通孔
(24)が設けられ、綴込板(20)の両側端より対称
に複数箇所の係止溝(28)が夫々設けられる。
記綴込板(1)の通孔(6)と対向して2箇所の通孔
(24)が設けられ、綴込板(20)の両側端より対称
に複数箇所の係止溝(28)が夫々設けられる。
又、前記取付け板(5)と同様にヒンジ部(21)によ
り屈曲自在な取付け板(22)と取付け板(22)に適
宜ホック凹部(27)を夫々一体に形成して、表紙(2
5)の取付け孔(図示せず)を上記ホック凹部(27)
に合わせてホック凸部(26)をホック凹部(27)に
嵌着させることにより、表紙(25)と取付け板(2
2)とを固着する。
り屈曲自在な取付け板(22)と取付け板(22)に適
宜ホック凹部(27)を夫々一体に形成して、表紙(2
5)の取付け孔(図示せず)を上記ホック凹部(27)
に合わせてホック凸部(26)をホック凹部(27)に
嵌着させることにより、表紙(25)と取付け板(2
2)とを固着する。
一方、綴込帯(30)は一般にはポリエチレン又はポリ
プロピレン等の樹脂成形品として形成され、係止溝(2
8)に嵌入して軸方向に確実に固定する係止突起(3
3)と、係止溝(28)に係止突起(33)を弾性変位
して順次嵌入させる窓部(35)と、係止溝(28)か
ら係止突起(33)を離脱させる時に指で引っ張るツマ
ミ部(34)とが一端部に形成され、紐部(31)には
係止凹凸部32が形成されている。
プロピレン等の樹脂成形品として形成され、係止溝(2
8)に嵌入して軸方向に確実に固定する係止突起(3
3)と、係止溝(28)に係止突起(33)を弾性変位
して順次嵌入させる窓部(35)と、係止溝(28)か
ら係止突起(33)を離脱させる時に指で引っ張るツマ
ミ部(34)とが一端部に形成され、紐部(31)には
係止凹凸部32が形成されている。
また押えコマ(9)は第1図及び第3図から明らかなよ
うにコ字状をなし、ガイド部(2)上を摺動可能に形成
されている。
うにコ字状をなし、ガイド部(2)上を摺動可能に形成
されている。
前記押えコマ(9)のガイド部(2)への装着は第1図
に示す押え片(11)のガイドとなる溝(15)を欠落
させた装着箇所(3)より挿入して取付ける。
に示す押え片(11)のガイドとなる溝(15)を欠落
させた装着箇所(3)より挿入して取付ける。
尚、スリット(23)は綴込板(20)に係止溝(2
8)を形成させる為に成形型等で離型に必要な窓であ
る。また、スリット(16)も綴込板(1)のガイド部
(2)に溝(15)を形成する為に必要な窓である。更
に、スリット(10)も押えコマ(9)に押え片(1
1)を形成する為に成形型等で離型に必要な窓である。
8)を形成させる為に成形型等で離型に必要な窓であ
る。また、スリット(16)も綴込板(1)のガイド部
(2)に溝(15)を形成する為に必要な窓である。更
に、スリット(10)も押えコマ(9)に押え片(1
1)を形成する為に成形型等で離型に必要な窓である。
次に動作、作用について説明する。
図4に示すように、綴込帯(30)の係止突起(33)
は前記綴込板(20)の係止溝(28)係止させた上で
紐部(31)を通孔(24)に挿通して取付けられ、綴
込板(20)の内側より突出した紐部(31)に書類
(14)を挿通させた上で、綴込板(1)の通孔(6)
を挿通させて、書類(14)の上に綴込板(1)を載置
させて紐部(31)の係止凹凸部(32)を綴込板
(1)の係止突起(7)に係合させて、上記綴込板
(1)のガイド部(2)に取付けた押えコマ(9)によ
り押圧して固着する。
は前記綴込板(20)の係止溝(28)係止させた上で
紐部(31)を通孔(24)に挿通して取付けられ、綴
込板(20)の内側より突出した紐部(31)に書類
(14)を挿通させた上で、綴込板(1)の通孔(6)
を挿通させて、書類(14)の上に綴込板(1)を載置
させて紐部(31)の係止凹凸部(32)を綴込板
(1)の係止突起(7)に係合させて、上記綴込板
(1)のガイド部(2)に取付けた押えコマ(9)によ
り押圧して固着する。
この結果、綴込帯(30)は紐部(31)の係止凹凸部
(32)が係止突起(7)に係合し、さらに押えコマ
(9)により、押圧固着されているため綴じられている
書類を開いても書類が外れてしまったり、めくりずらい
という欠点はない。
(32)が係止突起(7)に係合し、さらに押えコマ
(9)により、押圧固着されているため綴じられている
書類を開いても書類が外れてしまったり、めくりずらい
という欠点はない。
また綴込帯が合成樹脂等で作成されているため抜差しを
容易に行うことができる。
容易に行うことができる。
次に書類が増えた場合について、図5に基づいて説明す
る。
る。
当初綴込帯(30)の係止突起(33)は綴込板(2
0)の両側端部に位置して係止され、押えコマ(9)に
より紐部(31)が係止された時に紐部(31)の先端
が邪魔にならない範囲となっている。書類等の綴込み量
が増加すると共に、紐部(31)が短くなる。
0)の両側端部に位置して係止され、押えコマ(9)に
より紐部(31)が係止された時に紐部(31)の先端
が邪魔にならない範囲となっている。書類等の綴込み量
が増加すると共に、紐部(31)が短くなる。
その時、綴込帯(30)のツマミ部(34)を指で引っ
張って係止突起(33)を前記綴込板(20)の係止溝
(28)から外して軸方向内側に摺動させて隣の係止溝
(28)に嵌入させると紐部(31)は定量伸びてその
分書類等の綴じ量を増やすことができる。
張って係止突起(33)を前記綴込板(20)の係止溝
(28)から外して軸方向内側に摺動させて隣の係止溝
(28)に嵌入させると紐部(31)は定量伸びてその
分書類等の綴じ量を増やすことができる。
この際窓部(35)が形成されているため、係止突起を
弾性変位して容易に順次嵌入させることができる。
弾性変位して容易に順次嵌入させることができる。
尚、実施例では綴込板と表紙の固着をホックの嵌着でお
こなっているがハトメ、溶着など方法は種々あり限定さ
れるものではない。
こなっているがハトメ、溶着など方法は種々あり限定さ
れるものではない。
(考案の効果) 本考案の綴じ込みファイル装置は上述のように構成され
ているため、押えコマをスライドさせるだけで表紙の着
脱ができ、又書類等を表紙の間で緩みなく固定すること
が可能となり、取扱いが容易であり、書類等の穴が破損
して書類が外れることも少なく、書類等を見る為のめく
り性も良くすることができるとともに、紐部の長さを容
易変換でき、紐部が邪魔にならずにファイル量を増加で
きるという効果がある。
ているため、押えコマをスライドさせるだけで表紙の着
脱ができ、又書類等を表紙の間で緩みなく固定すること
が可能となり、取扱いが容易であり、書類等の穴が破損
して書類が外れることも少なく、書類等を見る為のめく
り性も良くすることができるとともに、紐部の長さを容
易変換でき、紐部が邪魔にならずにファイル量を増加で
きるという効果がある。
第1図は本考案の綴じ込みファイル装置の部品の展開を
示した斜視図、第2図は本考案の綴込みファイル装置の
綴込板の外側より見た斜視図、第3図は本考案の綴じ込
みファイル装置の縦断面図、第4図は本考案の綴じ込み
ファイル装置に於いて、書類を薄く綴じた時の綴じ部に
於ける横断面図、第5図は同じく書類を厚く綴じて、綴
込帯の係止をずらした状態の綴じ部に於ける横断面図で
ある。 (1)……綴込板、(2)……ガイド部、 (3)……装着箇所、(4)……ヒンジ部、 (5)……取付け板、(6)……通孔、 (7)……係止突起、(8)……表紙、 (9)……押えコマ、(10)……スリット、 (11)……押え片、(12)……ホック凸部、 (13)……ホック凹部、(14)……書類、 (15)……溝、(16)……スリット、 (20)……綴込板、(21)……ヒンジ部、 (22)……取付け板、(23)……スリット、 (24)……通孔、(25)……表紙、 (26)……ホック凸部、(27)……ホック凹部、 (28)……係止溝、(30)……綴込帯、 (31)……紐部、(32)……係止凹凸部、 (33)……係止突起、(34)……ツマミ部、 (35)……窓部、
示した斜視図、第2図は本考案の綴込みファイル装置の
綴込板の外側より見た斜視図、第3図は本考案の綴じ込
みファイル装置の縦断面図、第4図は本考案の綴じ込み
ファイル装置に於いて、書類を薄く綴じた時の綴じ部に
於ける横断面図、第5図は同じく書類を厚く綴じて、綴
込帯の係止をずらした状態の綴じ部に於ける横断面図で
ある。 (1)……綴込板、(2)……ガイド部、 (3)……装着箇所、(4)……ヒンジ部、 (5)……取付け板、(6)……通孔、 (7)……係止突起、(8)……表紙、 (9)……押えコマ、(10)……スリット、 (11)……押え片、(12)……ホック凸部、 (13)……ホック凹部、(14)……書類、 (15)……溝、(16)……スリット、 (20)……綴込板、(21)……ヒンジ部、 (22)……取付け板、(23)……スリット、 (24)……通孔、(25)……表紙、 (26)……ホック凸部、(27)……ホック凹部、 (28)……係止溝、(30)……綴込帯、 (31)……紐部、(32)……係止凹凸部、 (33)……係止突起、(34)……ツマミ部、 (35)……窓部、
Claims (1)
- 【請求項1】表紙を備えた一対の第1、第2の綴込板
と、前記第1、第2の綴込板によってファイリングされ
る書類等に形成された穴に挿通すると共に、前記綴込板
に係止される紐部と係止部とを有する綴込帯とからなる
綴じ込みファイル装置において、 前記綴込帯の一端部を係止するために両側端より対称に
夫々複数設けられた係止溝と、前記綴込帯の紐部を挿通
するために両側端より対称に設けられた通孔とを備える
第1の綴込板と、 前記第1の綴込板に設けられた通孔と対向して設けられ
た通孔と、前記綴込帯の紐部を係止させる係止突起と、
前記綴込帯の紐部を押圧して固着する押えコマをガイド
するガイド部とを備える第2の綴込板と、 前記係止溝に適宜係合するために一端部に設けられた係
止突起と、前記係止溝に係止突起を弾性変位して順次嵌
入させるために設けられた窓部と、前記紐部に形成され
た係止凹凸部とを備える綴込帯とからなり、 書類等の綴じ量に応じて前記綴込帯の一端部の係止位置
を変えることができるようにしたことを特徴とする綴じ
込みファイル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988146034U JPH0630469Y2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 綴じ込みファイル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988146034U JPH0630469Y2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 綴じ込みファイル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0268180U JPH0268180U (ja) | 1990-05-23 |
JPH0630469Y2 true JPH0630469Y2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=31415156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988146034U Expired - Lifetime JPH0630469Y2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 綴じ込みファイル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630469Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5178026U (ja) * | 1974-12-11 | 1976-06-19 | ||
JPS59169977U (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | リヒト産業株式会社 | 綴り具 |
-
1988
- 1988-11-10 JP JP1988146034U patent/JPH0630469Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0268180U (ja) | 1990-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4121892A (en) | Holder for loose filing sheets | |
KR870008708A (ko) | 책자결속방법 및 바인다 | |
US4453851A (en) | Securing device, the formation thereof, and a binder system | |
US5257870A (en) | Paper retaining means | |
JPH09216477A (ja) | 書類装丁用等の一体的自動製本ユニット | |
JPH0630469Y2 (ja) | 綴じ込みファイル装置 | |
US2536792A (en) | Paper fastener | |
JP2690454B2 (ja) | ファイル | |
KR102211954B1 (ko) | 해제 가능한 밴드조립체 | |
JPH0767229A (ja) | 結束具 | |
JPH0523355Y2 (ja) | ||
US1646118A (en) | Bow for stringed musical instruments | |
JPH0544154Y2 (ja) | ||
JP4827231B2 (ja) | 電気機器の取付装置 | |
US2524688A (en) | Binder and fastening device for the same | |
KR200475852Y1 (ko) | 밴드 케이블 | |
EP0167678B1 (en) | A sliding clamp for a binder having flexible binding prongs | |
JPH0235186B2 (ja) | ||
JPS6337261Y2 (ja) | ||
KR200142123Y1 (ko) | 파일용 지철구 | |
JPH0440950Y2 (ja) | ||
JPH0420074Y2 (ja) | ||
US1662873A (en) | File, binder, and the like | |
GB2311255A (en) | Filing folder with filing strip or rods retained beneath lugs of hold down plate | |
JP3206198U (ja) | 再利用可能な結束バンド |