JPH06156869A - 自動給紙紙折り機 - Google Patents

自動給紙紙折り機

Info

Publication number
JPH06156869A
JPH06156869A JP4339383A JP33938392A JPH06156869A JP H06156869 A JPH06156869 A JP H06156869A JP 4339383 A JP4339383 A JP 4339383A JP 33938392 A JP33938392 A JP 33938392A JP H06156869 A JPH06156869 A JP H06156869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding machine
paper folding
guide plate
fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339383A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuken Cho
福賢 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDAI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
IDAI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDAI KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical IDAI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP4339383A priority Critical patent/JPH06156869A/ja
Publication of JPH06156869A publication Critical patent/JPH06156869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動的に紙折り機へと給紙し、自動的な紙折
りと自動的な送紙動作を交互に行い、これを連続的に循
環させ、紙紙受けフレームに折り終わった紙を自動的に
重ねることで、紙折りの効率を上げる自動給紙紙折り機
を提供する。 【構成】 紙折りの長さ調節装置を設け、フェンダーを
調節可能な構造とし、定番あるいはハガキサイズの紙折
りに適用することができる。また、紙出口の近くに紙を
導くローラーを設け、紙出口の上方の外蓋内面に弧形導
紙板を設け、折り上がった紙の進行方向を変え、紙折り
機本体の前方に紙を出し、さらに自動紙折り機前方に設
けた紙受けフレームに順次自動的に積み重ねられるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一種の自動給紙紙折り
機に関し、特に給紙機にセットした紙を、自動的に自動
紙折り機に送って折り畳むことで紙折りにかかるコスト
を下げ、自動紙折り機の紙折りの効率を上げた自動給紙
紙折り機に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィス空間を有効に活用し、手作業に
よる紙折りの人件費を削減するために、自動紙折り機が
開発されたが、これは紙折り機本体内に垂直に設けた第
1導紙板に上から紙をセットしてスイッチをONにし、
ローラーによる最初の紙折りを行い、さらに第1導紙板
と鋭角に設けた第2導紙板に紙を挟み、ローラーによる
次の紙折りを行って紙を三つ折りにして送り出すもので
ある。本発明は、このような従来の自動紙折り機の設計
を改良し、自動紙折り機の構造を簡単にしたものであ
り、空間のさらなる有効利用を実現するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術には次
のような欠点があった。すなわち、従来の自動紙折り機
はその機械ごとに特定の長さの紙の紙折りにしか適用で
きないため不便であった。また、紙の給紙口と出紙口は
共に自動紙折り機の上に設けられていたため、一枚の紙
が折り上がるたびに紙折りを終えた紙を取って次の紙を
給紙口からセットしなければならなかった。実際の紙折
り時間を測定したところ、紙を挿入してから三つ折りに
するまでにかかる時間は1.5秒であり、これは手作業
の紙折り効率を数段上げるものであった。しかし従来の
自動紙折り機では紙を一枚ずつセットしなければなら
ず、特に紙折り枚数が多い場合には不便であった。本発
明は紙折りの長さ調節ができ、自動給紙機能を有する自
動給紙紙折り機を供給し、さらに紙折り能率を上げるこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、従来
固定位置にあったフェンダー(52)を調節可能な構造
とし、使用者はただ長さ調節棒(50)を動かして自由
に定番あるいはハガキサイズの紙折りに適用することが
できる。また、紙出口の近くに紙を導くローラー(3
0)を設け、紙出口(12)の上方の外蓋内面に弧形導
紙板(39)を設け、折り上がった紙の進行方向を変
え、紙折り機本体(10)の前方に紙を出し、さらに自
動紙折り機(10)前方に設けた紙受けフレーム(1
4)に順次自動的に積み重ねられるようにした。
【0005】
【作用】本発明の自動給紙紙折り機は給紙機にセットし
た紙を自動的に自動紙折り機に送って紙折りを行い、人
件費の削減を行い、自動紙折り機の効率をあげることが
できる。
【0006】
【実施例】実施例については図を参照して説明する。ま
ず図1に示されるように、本発明の給紙器(60)は、
紙折り機本体(10)の上部に装着され、装着時に電源
コード(16)の両端をそれぞれ給紙器(60)と紙折
り機本体(10)の電源ソケットに差し込み、紙折り機
本体(10)の電源を給紙器(60)に供給し、その後
給紙器(60)の底部に設けた二つの止め棒(61)を
紙折り機本体(10)の上部に設けた二つの穴(15)
にそれぞれ固定し、給紙器(60)と紙折り機本体(1
0)を結合させる。
【0007】図5に示されるのは、本発明の自動紙折り
機の折りの長さ調節装置である。この折りの長さ調節装
置には、一本の支軸(51)を設け、該支軸(51)に
はフェンダー(52)とスプリング(53)を装着す
る。支軸(51)両端は紙折り機本体(10)の両側の
フレームを貫通し、E形フック(54)(54a)で固
定される。フェンダー(52)中央の突出片(55)の
右側には、半円形の突出部(56)を設け、第2導紙板
(28)曲折側縁(29)上の二つの位置決め穴(29
a)(29b)の一つに固定する。使用時には、フェン
ダー(52)中央の突出片(55)上の調節棒(50)
を左に圧し、スプリング(53)を圧縮する。すると突
出片(55)上の半円突出部は位置決め穴(29a)か
ら離脱し、突出片(55)は自由に移動して別の位置決
め穴(29b)に固定される。このように突出片(5
5)はフェンダー(52)の位置を変えることができ、
紙折りの長さを調節することができる。
【0008】紙折り時には、まず紙の長さに合わせて、
図1に示される調節棒(50)を紙の長さの位置に合わ
せ、給紙器(60)の開閉レバー(62)をOFFの位
置に引き、モーター(63)が連接するマイクロスイッ
チ(64)をOFFにし、並びに圧縮されたスプリング
(63)が軸(22)に固定された給紙板(68)を二
つのゴムローラー(67)に押させて、ゴムローラー
(67)から分離させる。ここで紙を給紙板(68)と
ゴムローラー(67)との間にセットする。その後開閉
レバー(62)をONの位置に押す(図3)。この時マ
イクロスイッチ(64)はONとなり、図1に示される
モーター(63)を駆動し、モーター(63)は歯車
(69)を連動して軸(70)に固定された二つのゴム
ローラー(67)を回転させ、ゴムローラー(67)は
その摩擦力により一番上の紙(20)の一枚を紙折り機
本体(10)の給紙口(11)に送る。この紙(20)
は図1に示される給紙口(11)に進入した後、図7に
示される第1導紙板(21)に沿って落下し、紙(2
0)の下縁は第1導紙板(21)の曲折した下縁(21
a)で止められる。紙(20)が下降する途中、マイク
ロスイッチ(23)の上に設けられた連接棒(22)
は、紙(20)の重さにより下降し、マイクロスイッチ
(23)をONとする。そして、図4に示されるモータ
ー(31)を駆動して、その動力はモーター軸に固定さ
れたベルト車(32)とベルト(33)からさらにベル
ト車(34)へ、それから複式歯車(34a)、ゴムロ
ーラー(26)に固定された歯車(35)へと伝えられ
る(図8)。また、モーター(31)の動力は同時にア
ルミ合金のローラー(25)(27)上に固定された歯
車(37)(36)に伝達される。これにより三本の大
きなローラー(25)(26)(27)は全て回転状態
になり、各ローラーの回転方向は図10の矢印で示され
る通りである。
【0009】次に、三本のローラー(25)(26)
(27)が同時に回転するとき、紙折り機本体(10)
の左側(図7)においては、ゴムローラー(26)の回
転力は、ゴムローラー(26)上に固定された歯車(4
1)によりそれぞれ歯車(42)および歯車(43)に
伝えられ、この時歯車(44)に固定された軸(44
a)及び軸(44a)上の二つのゴムローラー(30)
も回転を開始する。また、該歯車(42)が回転後、そ
の頂点(42a)位置は変化し、連接棒(45)上に固
定されたローラー(45a)は固定を解除される。その
ため固定軸(38)両側の連接棒(45)(46)はス
プリング(47)の伸びの弾性によりローラー(24)
および紙(20)を矢印方向にゴムローラー(26)を
押し、この時連接棒(45)に固定され後に給紙機(6
0)のモーター(63)と連接するマイクロスイッチ
(68a)は連接棒(45)に押されないため、モータ
ー(63)をOFFにし、給紙動作は停止する。一方紙
(20)は同時にローラー(24)、ゴムローラー(2
6)およびローラー(25)に押され、図10に示され
るように、ゴムローラー(26)及びローラー(25)
が回転を継続するときこれらと紙(20)の間の摩擦力
により紙(20)は矢印(20a)の方向へと押し出さ
れる。並びに紙はフェンダー下縁に沿ってゴムローラー
(26)の下縁の高さに到り、ゴムローラー(26)と
ローラー(25)の間を通過する時、第1回の紙折りを
行う。
【0010】図10に示されるように、紙(20)の前
進方向は第2導紙板(28)の上縁(28a)により阻
止されて変化し、矢印(20b)の示す方向に第2導紙
板(28)に進入、前進し、紙(20)の折り畳まれた
前縁は、軸(51)に固定され、図11に示されるよう
に矢印(50a)方向に調節されたフェンダー(52)
の阻止により停止する。紙(20)の前縁は止められ
て、紙(20)の一部は回転を続けるゴムローラー(2
6)とアルミ合金のローラー(27)の間に押し出され
て折れ曲がり、続けてゴムローラー(26)とローラー
(27)の間で、第2の折り動作が行われる。
【0011】再び図7を参照すると、この後矢印(20
c)の方向に前進する紙は、ゴムローラー(30)と接
触した後、ゴムローラー(30)の回転により再び外蓋
内面の弧形導紙板(39)の引導により矢印(20d)
の方向へ排出され、図1に示す出紙口(12)の位置へ
と到り、紙受けフレーム(14)に沿って順次定位置に
積み重ねられる。
【0012】また、図9に示されるカム歯車(42)の
歯数は、一回転の時間が一枚の紙(20)の紙折りを完
了する時間よりやや多くなるよう設計され、紙(20)
が出紙口(12)を出るとカム歯車(42)は一回転を
終え、カム歯車(42)の頂点(42a)は、連接棒
(45)(46)を最初の位置に押し戻す。このとき、
連接棒(45)(46)に設けられた三個のマイクロス
イッチ(48)(48a)(49)は連接棒(45)
(46)がもとの位置に戻るときに押されて同時にOF
Fとなる。
【0013】そのうちマイクロスイッチ(48)は、紙
折り機本体(10)とモーター(41)の運転停止を制
御し、マイクロスイッチ(49)はカウンタ(13)を
制御し一次紙折りを完成し、マイクロスイッチ(48
a)は給紙器(60)およびモーター(63)の運転開
始を制御し、次の一枚の紙を紙折り機本体(10)に送
り紙折りを進行し、これを循環し、紙折りを終えた紙を
順次紙受けフレーム(14)に重ねて、もって動作を終
了する。
【0014】
【発明の効果】本発明は、自動的に紙折り機へと給紙
し、自動的な紙折りと自動的な送紙動作を交互に行い、
これを連続的に循環させ、紙受けフレームに折り終わっ
た紙を自動的に重ねることで、紙折りの効率を上げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の給紙器と自動紙折り機の斜視図であ
り、部分的に内部構造を示した図である。
【図2】 本発明の図1のA−A方向の断面図である。
【図3】 本発明の図1のA−A方向の別の断面図であ
る。
【図4】 本発明の紙折り機を右側前方より見た内部構
造を示す斜視図である。
【図5】 本発明の紙折り長さ調節装置である。
【図6】 本発明の図5のB−B方向の断面図である。
【図7】 本発明の図1のC−C方向の断面図である。
【図8】 本発明の右側部分の内部構造を示す断面図で
ある。
【図9】 本発明の左後方から見た内部構造の立体図で
ある。
【図10】本発明の紙折り機が第1次の紙折り動作を行
っている状態を示す図である。
【図11】 本発明の紙折り機が第2次の紙折り動作を
行う時の内部の連動を示す図である。
【符号の説明】
(10) 紙折り機本体 (11) 給紙口 (12) 出紙口 (13) カウン
タ (14) 紙受けフレーム (15) 穴 (16) 電源コード (20) 紙 (21) 第1導紙板 (21a) 下縁 (22) 連接棒 (23) マイク
ロスイッチ (24) ローラー (25) ローラ
ー (26) ゴムローラー (27) ローラ
ー (28) 第2導紙板 (28a) 上縁 (29) 湾曲側縁 (29a) 位置
決め穴 (29b) 位置決め穴 (30) ゴムロ
ーラー (31) モーター (32) ベルト
車 (33) 歯車 (34) ベルト
車 (34a) 複式歯車 (35) 歯車 (35a) 複式歯車 (36) 歯車 (37) 歯車 (38) 固定軸 (39) 弧形導紙板 (41) 歯車口 (42) カム歯車 (42a) 頂点 (43) 歯車 (44) 歯車 (44a) 軸 (45) 連接棒 (45a) ローラー (46) 連接棒 (47) スプリング(伸び状態) (48) マイク
ロスイッチ (48a) マイクロスイッチ (49) マイク
ロスイッチ (50) 長さ調節棒 (51) 支軸 (52) フェンダー (53) スプリ
ング(圧縮状態) (54) E形フック (54a) E形
フック (55) 突出片 (45) 突出部 (60) 給紙器 (61) 止め棒 (62) スイッチレバー (63) モータ
ー (64) マイクロスイッチ (67) ゴムローラー (68) 給紙板 (69) 歯車 (70) 軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)紙折り機本体(10)の上に設けた
    給紙器(60)から紙(20)を紙折り機本体(10)
    内にほぼ垂直に設けた第1導紙板(21)に送り、第1
    導紙板(21)の下に連接棒(22)を設け、この連接
    棒(22)は紙(20)の重量により下降してマイクロ
    スイッチ(23)をONにしモーター(31)を駆動
    し、ローラー(24)を設けて紙(20)をローラー
    (25)(26)の間に送り最初の紙折りを行い、その
    後紙(20)を第1導紙板(21)と紙折り機本体(1
    0)内に鋭角に設けた第2導紙板(28)との間で湾曲
    させ、ローラー(26)(27)の間で次の紙折りを行
    い、三つ折りになった紙(20)をローラー(30)と
    弧形導紙板(39)の引導により排出し、紙折り機本体
    (10)前方に設けた紙受けフレーム(14)に順次重
    ねる。(ロ)紙折り機本体(10)内部には紙折りの長
    さ調節装置を設け、この紙折りの長さ調節装置は、支軸
    (51)および支軸(51)にはフェンダー(52)と
    スプリング(53)を設け、支軸(51)の両端は紙折
    り機本体(10)のフレームの両側を貫通してE形フッ
    クで固定し、フェンダー(52)の中央には突出片(5
    5)を設け、突出片(55)の側面に突出部(56)を
    設け、第2導紙板(28)の湾曲即縁上に設けた二つの
    位置決め穴(29a)(29b)のいずれか一つに固定
    することでフェンダー(52)の位置を変え、また固定
    することで紙の長さを調節する。以上の構成を特徴とす
    る自動給紙紙折り機。
  2. 【請求項2】請求項1の自動給紙紙折り機には、カム歯
    車(42)を設け、このカム歯車(42)の歯数は、一
    回転の時間が一枚の紙(20)の紙折りを完了する時間
    よりやや多くなるよう設計されることを特徴とする請求
    項1に記載の自動給紙紙折り機。
JP4339383A 1992-11-09 1992-11-09 自動給紙紙折り機 Pending JPH06156869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339383A JPH06156869A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 自動給紙紙折り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339383A JPH06156869A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 自動給紙紙折り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156869A true JPH06156869A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18326951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339383A Pending JPH06156869A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 自動給紙紙折り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156869A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776153A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Hitachi Metals Ltd Magnetic alloy
JPS59158765A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Horizon:Kk 紙折装置
JPS59159795A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Yakult Honsha Co Ltd 微生物変換による抱合型ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPS59200574A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Canon Inc 画像読取り装置
JPS612035A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Ricoh Co Ltd シリンダ−レンズの偏心測定方法
JPS61160079A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Hitachi Ltd ベ−タ核種分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776153A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Hitachi Metals Ltd Magnetic alloy
JPS59158765A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Horizon:Kk 紙折装置
JPS59159795A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Yakult Honsha Co Ltd 微生物変換による抱合型ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
JPS59200574A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Canon Inc 画像読取り装置
JPS612035A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Ricoh Co Ltd シリンダ−レンズの偏心測定方法
JPS61160079A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Hitachi Ltd ベ−タ核種分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040188911A1 (en) Booklet maker with contact member
JPH06166444A (ja) 封筒および用紙送り機構
JP4613426B2 (ja) 書類綴じ装置とその紙揃え機構
US8474808B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US5520603A (en) Buckle chute folder with single selector knob for multimode folding operation
JP2004210436A (ja) 紙折り装置
JP4210814B2 (ja) スタッカー用汎用用紙受取り装置
US4632376A (en) Drive mechanism for document copier
JPH06156869A (ja) 自動給紙紙折り機
JP2005306559A (ja) 用紙後処理装置
JP2005082302A (ja) 後処理方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2004284767A (ja) シート処理装置
JPS62232635A (ja) 複写機
JP2001026366A5 (ja)
JPH0357889U (ja)
JPS6134367Y2 (ja)
JP4127093B2 (ja) シート処理装置
JPH0257889U (ja)
EP0224171B1 (en) Automatic document feeder for copying machines
JP2619188B2 (ja) 積載紙の計数区分け装置
US3656739A (en) Collator
JP3736078B2 (ja) シート後処理装置
JP4251835B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0158560U (ja)
JP2000072321A (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置