JP2619188B2 - 積載紙の計数区分け装置 - Google Patents

積載紙の計数区分け装置

Info

Publication number
JP2619188B2
JP2619188B2 JP4359867A JP35986792A JP2619188B2 JP 2619188 B2 JP2619188 B2 JP 2619188B2 JP 4359867 A JP4359867 A JP 4359867A JP 35986792 A JP35986792 A JP 35986792A JP 2619188 B2 JP2619188 B2 JP 2619188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit block
gripper
corner
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4359867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199465A (ja
Inventor
忠男 宇野
武治 宇野
博 宇野
正夫 杉本
和平 佐藤
正一 石岡
Original Assignee
忠男 宇野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠男 宇野 filed Critical 忠男 宇野
Priority to JP4359867A priority Critical patent/JP2619188B2/ja
Publication of JPH06199465A publication Critical patent/JPH06199465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619188B2 publication Critical patent/JP2619188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、枚葉紙が積み重ねられ
た積載紙の集積ブロックから定数枚の枚葉紙を計数して
区分けし取り出す装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の計数区分け装置は、特公
昭59−1661号に代表されるように、積載紙のコー
ナー部を計数器にて例えば100枚毎に計数して区分
し、この計数区分された単位ブロックのコーナー区分け
部にセパレーターを介入して単位ブロックの全幅方向へ
移動しつつ単位ブロックの端縁を全幅に亘って分離した
後、単位ブロックの分離始端を第1グリッパでクランプ
すると共に分離終端を第2グリッパでクランプし、所謂
両持ち状態で、同第1、第2グリッパを前進して単位ブ
ロックを上記計数器が配置された側とは反対側へ押し出
し次工程への搬送ラインに供するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記従来の積載紙の
計数区分け装置は、サイドセパレーターにて単位ブロッ
クの一端縁を分離し、この一端縁の両端を第1、第2グ
リッパでクランプして両持ち状態にする必要上、この両
グリッパの介挿間隙を形成するためのブロック端縁に沿
い走行せるサイドセパレーターの存在が不可欠となり、
このサイドセパレーターの存在が障害となって単位ブロ
ックをクランプ側とは反対側へ押し出すしか方法がな
く、これがために次工程への搬送ラインは計数器、サイ
ドセパレーター、第1、第2グリッパ、それらの作動機
構の設置側とは反対側、換言するとクランプ側とは反対
側に設けねばならず全体として大きな占有スペースを必
要としていた。
【0004】又単位ブロックの端縁をクランプし積載紙
の上面を横断して前進させる第1と第2のグリッパを有
することから構造が複雑となる。
【0005】ひいては単位ブロックをクランプ部とは反
対側に押し出さねばならない構造であるために、両グリ
ッパで拘束されていない単位ブロックの押し出し側の下
縁は積載紙に重なり合って上記ブロックの押し出し時に
積載紙の最上位の枚葉紙のとも連れを生じたり、単位ブ
ロックの最下位の枚葉紙にまくれを生じたり、荷崩れを
生ずる問題を内在している。
【0006】従来例においては上記とも連れ、まくれの
問題を防止すべく、単位ブロック端縁のクランプ側中央
部にエヤーセパレーターを設け、その高圧エヤーの浮力
で単位ブロックを積載紙から浮上状態にし両グリッパに
より押し出すようにしているが、この方法では積載紙が
比較的大判となった場合、或いは単位ブロックの枚数が
増加し高重量となった場合、腰が弱い紙である場合には
全面に均一にエヤーを行きわたらせ均一に浮力を与える
ことが困難となり、何れにしても上記押し出し方式が上
記まくれ、とも連れの問題を惹起する原因となってい
た。結局は比較的高重量で大判の単位ブロックへの適
用、腰が弱い柔らかい紙への適用には限界を有してい
た。
【0007】更に従来例においては中央部に上記エヤー
セパレーターを、その左右に第1,第2グリッパーを夫
々バランス配置せねばならない構造からも、単位ブロッ
クのサイズの変更に対応し難く小判から大判の単位ブロ
ックに亘り巾広く適用することが困難であり、非経済的
であった。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記問題点
を解決する積載紙の計数区分け装置を提供するものであ
って、具体的には、積載紙のコーナー部で同積載紙を計
数して単位ブロックに区分し該単位ブロックのコーナー
区分け部に角部間隙を形成する計数器と、この単位ブロ
ックのコーナー区分け部付近を角部間隙においてクラン
プする唯一のグリッパと、該単位ブロックの引き出し側
であって且つグリッパの側方に配置されて積載紙の側面
を規制する前当てとを備え、該前当てによる規制下で上
記唯一のグリッパにより単位ブロックの上記コーナー区
分け部付近のみをクランプした片持ち状態で同ブロック
を上記前当てを乗り越えてクランプ側に引き出し、該ク
ランプ側に配した搬送ラインに供する構成にした。
【0009】
【作用】上記積載紙の計数区分け装置は、唯一のグリッ
パにて単位ブロックのコーナー区分け部のみをクランプ
し、クランプ側へ、即ち手前側に引き出す構成になって
いるので、次工程への搬送ラインを計数器、グリッパの
作動機構側に設置でき、区分け装置の占有スペースを大
幅に削減できる。
【0010】又唯一のグリッパでコーナー区分け部をク
ランプし手前に引き出す際、このグリッパーの側方に配
した前当てが、引き出されるブロックの前縁をグリッパ
ー側方において規制し、不揃いを是正しつつ、上記片持
ちグリッパによる引き出しを適正に遂行せしめる。
【0011】又単位ブロックをグリッパで拘束されたク
ランプ側へ引き出すため、積載紙と重なり合う単位ブロ
ックの最下位の枚葉紙にまくれを生じたり、荷崩れを生
ずる問題を解消できる。又単位ブロックはグリッパーで
クランプした側へ向けその側方に配した前当てを乗り超
え引き出されるので、積載紙の最上位の枚葉紙のとも連
れを有効に防止できる。
【0012】又この発明によれば従来例におけるサイド
セパレーター、エヤーセパレーターを省約でき、唯一の
グリッパで単位ブロックを片持ちして引き出しが行える
ため構造の著しい簡素化をもたらすと共に、計数器及び
唯一のコーナー部グリッパーが作用する積載紙のコーナ
ー部の位置決めさえされていれば小判から大判の単位ブ
ロックの区分け、或いは嵩高で高重量の単位ブロックの
区分け、更には腰が弱い柔らかい紙質の単位ブロックの
区分けにも、前記問題を惹起することなく随時対応で
き、この種区分け装置における汎用機として至便で、経
済的である。
【0013】
【実施例】図1乃至図4は本発明に係る積載紙の区分け
装置の実施例を示す。図1に示すように、この区分け装
置は計数器1と唯一のグリッパ2とこのグリッパ2の側
方に配した前当て3とを備え、計数器1が積載紙4のコ
ーナー部4aを定数計数して単位ブロック5に区分し、
唯一のグリッパ2が上記計数区分された単位ブロック5
のコーナー区分け部5aをクランプし、このクランプを
保持しながらグリッパ2を後退させて単位ブロック5を
計数器1側へ引き出しつつ単位ブロック5下の積載紙4
の上面より高位に突出し且つグリッパ2の側方に配して
いる前当て3の上縁3aを乗り越えさせて次工程への搬
送ラインへ供する。
【0014】定形に切断された多数の枚葉紙4bが積み
重ねられた積載紙4は昇降停止駆動可能なフィーダーの
積板上に載置され、このフィーダーにより常に上限レベ
ルが保たれる。
【0015】このような積載紙4のコーナー部近傍に配
置された計数器1は、積載紙4のコーナー部4aを上か
ら順に吸引するサッカー1aと、サッカー1aによって
吸引された枚葉紙4bをさばくセパレートバー1bとを
有し、サッカー1aが一定の周期で所定角度上下に首振
りを繰り返しその都度枚葉紙4bを吸い上げ、セパレー
トバー1bが上記サッカー1aの首振りに同調した一定
の周期でサッカー1aの周囲を一定方向に旋回しその回
動過程で上記サッカー1aにて吸い上げられた枚葉紙4
bの下面をその都度さばき支持し、このさばかれた枚葉
紙4bの員数はセパレートバー1bを回転する員数モー
ターから出力される信号にて計数し、この計数が所定数
に到達した時上記セパレートバー1bの旋回を停止して
定数の枚葉紙4bからなる単位ブロック5を積載紙4か
ら区分する。この計数区分された単位ブロック5のコー
ナー区分け部5aは前当て3の上縁3aより上位の配置
になる。
【0016】上記グリッパ2は上爪2aと下爪2bとを
有する。このグリッパ2を支持する作動機構7は図2及
び図3に示すように、複数のガイドバー7aにスライダ
ー7bを摺動可に装着し、このスライダー7bの一側方
にガイドバー7aに沿って延びる支持部材7cを設け、
この支持部材7cの先端に上記グリッパ2の上爪2aを
取付け、又支持部材7cに装着した四節リンク機構7d
の出力端部に上記下爪2bを取付け、四節リンク機構7
dの入力端部に、支持部材7cに回動可に設けたグリッ
パ開閉シリンダー7eのピストンロッド先端を回動可に
連結し、このグリッパ開閉シリンダ7eの伸縮動作にて
下爪2bを上爪2aに対して開閉(グリッパ2が開閉)
する。
【0017】又上記スライダー7bはガイドバー7aに
沿って配置されたタイミングベルトのような無端ベルト
7fに結合し、この無端ベルト7fが掛け渡された前後
プーリ7g、7hの一方をステッピングモータのような
図2に示すモータ7iで正逆転して無端ベルト7fを往
復駆動することによりスライダー7bをガイドバー7a
に沿って往復摺動させ、以て上記グリッパ2を待機位置
と上記コーナー区分け部5aへのクランプ位置に移動す
る。
【0018】このグリッパ2の動作について詳述する
と、前記計数器1により積載紙4のコーナー部4aを区
分けし角上げされた単位ブロック5を形成した後、グリ
ッパ2を開状態のまま待機位置からクランプ位置へ移動
し、グリッパ2の下爪2bが単位ブロック5のコーナー
部下面と下位の積載紙4のコーナー部上面間に形成され
た角部隙間8に挿入されると共に、上爪2aが単位ブロ
ック5の上方に配置され、つまり開状態のグリッパ2が
計数器1近傍に位置する単位ブロック5のコーナー区分
け部5aに進入する。図1Bはグリッパ2が単位ブロッ
ク5のコーナー区分け部5aに進入する直前の状態を示
す。
【0019】次いで図1Cに示すように上記単位ブロッ
ク5のコーナー区分け部5aに進入したグリッパ2の下
爪2bを閉動して上爪2aとの間で単位ブロック5のコ
ーナー区分け部5aをクランプした後、グリッパ2をク
ランプ位置から待機位置へ後退し、単位ブロック5をそ
の下位の積載紙4の上面より高位に配置された前当て3
の上縁3aを乗り上げながら計数器1側、即ちクランプ
側に引き出し、このグリッパ2で引き出した単位ブロッ
ク5を図4に示すように次工程の搬送ライン10のサイ
ド定規11に当てて姿勢を矯正し、上記グリッパ2によ
るクランプを解除した後、単位ブロック5をレール12
に支持しつつ、同レール12に沿って間欠走行するプッ
シャー13にて後押しし次工程へ搬出する。
【0020】即ち図4に示すように唯一のグリッパ2に
て単位ブロック5のコーナー区分け部5aのみをクラン
プして片持ち状態でクランプ側へ引き出すので、次工程
への搬送ライン10を計数器1、グリッパ2の作動機構
側に設置でき、区分け装置の占有スペースを大幅に削減
できる。
【0021】又図1Cに示すように単位ブロック5を上
記グリッパ2によって拘束されたクランプ側へ引き出す
ため、積載紙4と重なり合う単位ブロック5の最下位の
枚葉紙4bにまくれを生じたり、荷崩れを生ずるという
不都合を解消できる。
【0022】又積載紙4の一側面に沿って単位ブロック
5の引き出し側に配置される前当て3の上縁3aは単位
ブロック5下の積載紙4の上面より高位に配置される。
この結果上記グリッパ2によって単位ブロック5が引き
出される時、該引き出される単位ブロック5下の積載紙
4の一側面を規制して上記積載紙4の最上面の枚葉紙4
bのとも連れを確実に防止すると同時に、単位ブロック
5を上記片持ちグリッパ側方に配した前当て3の上縁3
aに乗り上げながら引き出すことによって単位ブロック
5の分離を良好に促すことができる。
【0023】更に本発明では図4に仮想線で示すよう
に、計数器1による計数終了からグリッパ2による単位
ブロック5の計数器1側への引き出し開始前までの間
に、押え部材9を単位ブロック5とその下位の積載紙4
上面間に形成された角部隙間8に挿入し、グリッパ2に
よる単位ブロック5の計数器1側への引き出し以前に押
え部材9が単位ブロック5下の積載紙4の上面を押え、
単位ブロック5の分離区分けをより一層確実にすること
ができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は唯一のグリ
ッパにて単位ブロックのコーナー区分け部のみをクラン
プし、単位ブロックをクランプ側へ引き出すことによ
り、次工程への搬送ラインを計数器、グリッパの作動機
構の下方に設置でき、区分け装置が占有するスペースを
大幅に削減できる。
【0025】又単位ブロックをグリッパで拘束されたク
ランプ側へ引き出すことにより、積載紙と重なり合う単
位ブロックの最下位の枚葉紙のまくれや荷崩れ等の不都
合な問題を解消できる。又単位ブロックはグリッパーで
クランプした側へ向け前当てを乗り超え引き出されるの
で、積載紙の最上位の枚葉紙のとも連れを有効に防止で
きる。
【0026】又唯一のグリッパでコーナー区分け部をク
ランプし手前に引き出す際、このグリッパーの側方に配
した前当てが、引き出されるブロックの前縁をグリッパ
ー側方において規制し、不揃いを是正しつつ、上記片持
ちグリッパによる引き出しを適正に遂行せしめる。
【0027】前記の如く、単位ブロックの一端縁を一組
のグリッパーにて両持ち状態で前方へ押し出す場合に
は、この一組のグリッパを介装する間隙を形成するため
のサイドセパレーターと、両グリッパ間に設けたエヤー
セパレーターの如きを不可欠とするが、この発明はこの
サイドセパレーターとエヤーセパレーターを省約できる
と共に、唯一のグリッパで単位ブロックの取り出しが行
えるので、装置全体の著しい簡素化を図ることができ
る。
【0028】加えて上記従来例におけるエヤーセパレー
ターを中央にしてその左右に一組のグリッパーをバラン
ス配置せねばならない構造、或いは前方押し出し方式で
あるが故にエヤーセパレーターを用いねばならない構造
等に起因する問題、即ち大きさの異なる単位ブロックの
区分け、嵩高で高重量の単位ブロックの区分け、腰が弱
い柔らかい紙の区分けに対応し難い問題を抜本的に解消
し、大判から小判の各種単位ブロックの区分けに随時対
応でき、又エヤーセパレーターでは分離制御が行ない難
い腰の弱い紙、嵩高で高重量の単位ブロックに対しても
適正に対応し得る区分け装置を提供でき経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す積載紙の計数区分け装
置の基本を説明するものであって、Aはグリッパが計数
区分された単位ブロックをクランプした状態の斜視図、
Bはグリッパが単位ブロックのコーナー区分け部に進入
する直前の状態を示す側面図、Cはグリッパが単位ブロ
ックをクランプして計数器側に引き出した直後の状態を
示す側面図。
【図2】同実施例の積載紙の計数区分け装置の平面図。
【図3】同実施例の積載紙の計数区分け装置の側面図。
【図4】同実施例の単位ブロックが次工程の搬送ライン
へ供される状態を説明する平面図。
【符号の説明】
1 計数器 2 グリッパ 3 前当て 3a 前当ての上縁 4 積載紙 4a 積載紙のコーナー部 5 単位ブロック 5a 単位ブロックのコーナー区分け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 和平 神奈川県高座郡寒川町一之宮5−15−13 (72)発明者 石岡 正一 神奈川県高座郡寒川町大曲1−3−27 (56)参考文献 特開 昭63−225045(JP,A) 特公 昭48−25928(JP,B1) 特公 昭59−1661(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積載紙のコーナー部で同積載紙を計数して
    単位ブロックに区分し該単位ブロックのコーナー区分け
    部と積載紙のコーナー部との間に角部隙間を形成する計
    数器と、該角部隙間において単位ブロックの上記コーナ
    ー区分け部付近をクランプする唯一のグリッパと、該単
    位ブロックの引き出し側であって且つグリッパの側方に
    配置されて積載紙の側面を規制する前当てとを備え、上
    記唯一のグリッパにより単位ブロックの上記コーナー区
    分け部付近のみをクランプした片持ち状態で該単位ブロ
    ックを上記前当て上端を乗り越えてクランプ側に引き出
    し、該クランプ側に配した搬送ラインに供する構成にし
    たことを特徴とする積載紙の計数区分け装置。
JP4359867A 1992-12-28 1992-12-28 積載紙の計数区分け装置 Expired - Lifetime JP2619188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359867A JP2619188B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 積載紙の計数区分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359867A JP2619188B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 積載紙の計数区分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199465A JPH06199465A (ja) 1994-07-19
JP2619188B2 true JP2619188B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18466711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359867A Expired - Lifetime JP2619188B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 積載紙の計数区分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2430406B1 (es) * 2012-05-16 2014-05-19 Comet Innova, S.L. Equipo de almacenaje y alimentación de planchas de cartón a una máquina encartonadora de ciclo continuo

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2139513C3 (de) * 1971-08-06 1975-05-28 Fa. J. Eberspaecher, 7300 Esslingen Vorrichtung zum Erzeugen der elektrischen Impulse für die Zündeinrichtung und für die elektromagnetische Dosierpumpe eines mit einem motorgetriebenen Verbrennungsluftgebläse ausgestatteten Heizgerätes
JPS591661A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐力異方性の少ない純チタン板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199465A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011675B2 (ja) 紙葉の編集装置
US5915688A (en) Device for forming an auxiliary sheet pile during a nonstop pile change in a delivery of a printing press
JP2619188B2 (ja) 積載紙の計数区分け装置
JP2943840B2 (ja) シート束揃え装置
US4586916A (en) Corrugated carton separator
JP3867943B2 (ja) 排紙仕分け装置
JPH0767986B2 (ja) 積載紙の区分け排出装置
JP3980500B2 (ja) シート体の集積搬送方法及び集積搬送装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JPH0570599B2 (ja)
JPH0144145B2 (ja)
JP2556650Y2 (ja) シート積上げ装置用フォーク
JPH06210978A (ja) 刷本集積装置
JPS644754Y2 (ja)
JP3711314B2 (ja) 用紙後処理装置
EP0646527A1 (en) Packaging device
JPH07157119A (ja) 折丁供給装置
JP2882873B2 (ja) 刷本集積方法及びそれに使用する刷本集積装置
CN116461774A (zh) 用于在转换机中存储片材堆的设备
JP3726298B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JPH04327996A (ja) 筋押二ツ折機
JPH08151009A (ja) ストレッチ包装機
JP3398454B2 (ja) 積層紙の分離取出装置
JPH0810554Y2 (ja) ジグザグ折り用紙のプレス整形装置
JPH0597317A (ja) 落下するシート状体の一時保持方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term