JPH0615394B2 - 表示器の制御装置 - Google Patents

表示器の制御装置

Info

Publication number
JPH0615394B2
JPH0615394B2 JP60282648A JP28264885A JPH0615394B2 JP H0615394 B2 JPH0615394 B2 JP H0615394B2 JP 60282648 A JP60282648 A JP 60282648A JP 28264885 A JP28264885 A JP 28264885A JP H0615394 B2 JPH0615394 B2 JP H0615394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
characters
displayed
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60282648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140991A (ja
Inventor
伸太郎 辻
永田  康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60282648A priority Critical patent/JPH0615394B2/ja
Priority to KR1019860008961A priority patent/KR900001962B1/ko
Priority to FI864372A priority patent/FI102269B/fi
Priority to CH4276/86A priority patent/CH682785B5/de
Priority to US06/924,626 priority patent/US4749062A/en
Priority to CN86107506A priority patent/CN1010672B/zh
Priority to GB8625972A priority patent/GB2182473B/en
Publication of JPS62140991A publication Critical patent/JPS62140991A/ja
Priority to GB8915472A priority patent/GB2219677B/en
Priority to GB8915473A priority patent/GB2219678B/en
Priority to FI933826A priority patent/FI108787B/fi
Publication of JPH0615394B2 publication Critical patent/JPH0615394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばエレベータのかご内又は乗場に設け
られた表示器に天気予報や催し物案内などの情報を表示
させる表示器の制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エレベータの利用客がエレベータホールでかごの到着を
待つている時間やかごに乗つている時間は本来無駄な時
間である。この無駄な時間を各種情報(たとえば、天気
予報、ニユース、広告、催し物案内、及び会議案内な
ど)の入手のために有効に利用できるようにするため、
エレベーターホールやかご内にデイスプレイ装置を設
け、ここに上記情報を文字や図形で表示するものが提案
されている。また、実開昭60-100379 号公報記載のもの
のようにデイスプレイ装置にエレベータの運転情報に基
づいてかご位置、運転方向、及び次停止階等を表示し、
利用客がエレベータを効率的に利用できるようにしたも
のも提案されている。
また、同時に10数文字しか表示できない簡単なデイス
プレイ装置に時刻やその他の案内情報をスクロールしな
がら表示するものも実用に供されている。
このスクロール表示方式は、文字が移動するため読み取
りにくいという欠点があるが、デイスプレイ装置の同時
表示可能文字数より長い文字列からなる情報であつても
その内容を全て表示することができるという利点があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のデイスプレイ装置では表示すべき
文字数に関係なくスクロール表示を行うように構成され
ているので、上記表示すべき情報の文字数がデイスプレ
イ装置の同時表示可能文字数以下のとき、同時表示でき
るにもかかわらずその内容を読み取りにくくしていると
いう問題点があつた。さらに、上記表示すべき情報の文
字数が多くなると、エレベータのかごに乗つている間も
しくは乗場で待つている間に全ての情報を読み取れない
という問題点があつた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、上記表示すべく選択された情報の文字数に
適した表示形態に切り換えることのできる表示器の制御
装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る表示器の制御装置は、時刻情報を出力す
る時計、表示文字数が規定値以下の所定の情報を同時に
表示可能な表示器、上記表示器に表示するための情報と
それを表示する期間とをそれぞれ記憶しておく記憶手
段、上記時計により出力された時刻情報と上記記憶手段
に記憶された表示期間とを比較し、その比較結果に応じ
て対応する情報を選択する選択手段、選択された情報が
複数の場合にはその複数の情報を所定の順序でつなぎ合
わせて表示情報として出力する合成手段、表示すべき情
報の文字数を検出する検出手段、及びその検出した文字
数に応じて上記表示器への情報の表示形態を切り換える
表示切換手段を備えたものである。
〔作用〕
この発明における表示器の制御装置においては、予約さ
れた時間帯になると、予約しておいた表示情報が複数の
場合はこれらの表示情報を所定の方法で合成する。そし
て、表示すべき情報の文字数に応じて表示器への情報の
表示形態を切り換える。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第8図に従つて説
明する。
第1図はこの発明の一実施例における表示器の制御装置
の全体構成図である。第1図において、(1)は5階建て
の建物に設けられたエレベータのかご、(1A)はかご内に
設けられ、任意の文字(アルフアベツト、数字及び記号
など)を一度に16文字表示することのできる周知の螢
光表示管からなる表示器、(21)〜(25)は1〜5階のエレ
ベータホール、(21A)は1階のエレベータホールに設け
られた表示器(1A)と同様の表示器、(9)はかご(1)を1〜
5階までサービスさせるためのエレベータ制御盤、(10)
はエレベータの表示制御装置である。このエレベータの
表示制御装置(10)は、現在時刻を表す時刻情報(時、
分)を出力する時計(11)と、表示器(1A)及び(21A)に表
示するための複数の情報とそれらを表示する期間(開始
時刻、及び終了時刻)を記憶した記憶手段(12)と、上記
時刻情報と上記記憶手段(12)に記憶された表示期間とを
比較することによつて表示すべき情報を上記記憶手段(1
2)から選択する選択手段(13)と、上記選択された表示情
報が複数であることを検出すると上記選択された表示情
報を順につなぎ合わせてひとつの表示情報を作成する合
成手段(14)と、上記合成された表示情報の量(文字数)
を検出する表示情報量検出手段(15)と、及び上記かご内
表示器(1A)、及び1階の乗場表示器(21A)へ上記表示情
報量を出力するとともに上記表示情報量と規定値との比
較結果に応じて上記表示情報の表示形態を切り換える表
示切換手段(16)とから構成されている。
第2図はエレベータの表示制御装置(10)のシステム構成
図である。第2図において、表示制御装置(10)はマイク
ロコンピュータから成り、CPU(31)、ROM(32)、R
AM(33)、時計IC(34)、入力回路(35)、及び出力回路
(36)から構成される。(37)は時計IC(34)を調整するた
めのスイツチ、(38)は表示すべき情報の内容(以下、表
示メツセージという)と表示期間を予約するための予約
装置で、(38a)は表示メツセージの予約番号を表す予約
番号信号、(38b)及び(38c)はそれぞれ表示開始時刻、及
び表示終了時刻を表す表示期間信号、(38d)は表示メツ
セージを表すコード化された表示文字列信号である。出
力回路(36)から出力される信号(36a)はかご内表示器(1
A)、及び1階の乗場表示器(21A)に表示すべきメツセー
ジを表すコード化された表示情報信号である。
次に、エレベータの表示制御装置(10)の動作を、第3図
及び第4図のフローチヤートに従つて説明する。このフ
ローチヤートによる動作はROM(32)に記憶された演算
プログラムによつて実行される。
第3図において、まず電源が投入されるとステツプ(40
0)で初期設定が行われる。この初期設定のステツプ(40
0)では、RAM(33)内のデータを「0」などの所定値に
設定したり、時計IC(34)のリセツトを行う。初期設定
のステツプ(400)が終了すると以後ステツプ(401)〜(41
0)の処理を繰り返し実行する。
ステツプ(401)では、入力回路(35)を介して時計用の調
整スイツチ(37)から設定信号を取り込み、時計IC(34)
を指定された時刻に調整する。次のステツプ(402)で
は、予約装置(38)によつて登録された表示メツセージM
(I)と表示期間S(I)及びE(I)を、その予約番号Iとと
もに入力し第5図に示すようにRAM(33)に設定する。
なお、この実施例では、予約装置(38)によつて予約可能
な表示メツセージの数は最大10個、1メツセージ当た
りの表示文章の長さは最大16文字と制限されている。
予約された表示メツセージと期間が全て予約装置38から
表示制御装置(10)に送出されると予約番号データIは
「0」となるので、これをステツプ(403)で検出しステ
ツプ(404)へ進む。予約番号データIが「0」となるま
では、ステツプ(402)で次々に表示メツセージと期間を
入力してRAM(33)に設定する。
ステツプ(404)〜(408)では、これから表示器(1A)、及び
(21A)に表示すべきメツセージの選択と合成が行われ
る。ステツプ(404)では、まず予約番号を表す数値変数
iを「1」に、合成した表示メツセージを表す文字変数
D(以後、合成表示メツセージという)を長さ「0」の
文字列(=ヌルストリング)に、初期設定する。ステツ
プ(405)では、予約番号iの表示メツセージM(i)を表示
する時間帯であるか否かの判定を行う。時計IC(34)か
ら入力した時刻tが表示期間内にあればS(i)≦t<E
(i)であるので、ステツプ(405)からステツプ(406)へ進
み、ここで合成表示メツセージDに表示メツセージM
(i)を連結して合成表示メツセージDを更新する。この
とき、表示メツセージM(i)の前に“△#△”(△はブ
ランクを表す)なる文字列を挿入して文章の切れ目が分
かりやすくなるように配慮しておく。そして、ステツプ
(407)で次の予約番号i+1の処理のために変数iを
「1」だけ増やす。もし、ステツプ(405)で現在時刻t
が表示期間外(t<S(i)、又はt≧E(i))であるなら
ば、何もせずにステツプ(407)へ進み変数iを更新す
る。上述したように、予約できる表示メツセージの数は
最大10個であるので、予約された表示メツセージ全て
についてステツプ(404)〜(407)の処理を終えると予約変
数iは「11」となり、ステツプ(408)から次のステツ
プ(409)へ進む。この結果、たとえばt=11:00の
とき“GOOD MORNING.”(00:00〜12:00)、“TODAY IS FI
NE.”(06:00〜15:00)、及び“TEMP.=20℃.”(10:00
〜14:00)の3つのメツセージが合成されて表示メツセー
ジDは第6図のようになる。また、t=14:30のと
きには、合成表示メツセージD=“TODAY IS FINE.”と
なる。
ステツプ(409)では、合成された表示メツセージDの文
字数Lを検出する。文字数Lは、合成表示メツセージD
を構成している文字のコードの数を計数することにより
容易に求めることができる。
次のステツプ(410)では、上記文字数Lに応じて表示形
態を決定し、合成表示メツセージDの表示器(1A)及び(2
1A)への出力を行う。これを第4図のフローチヤートに
従つて詳細に説明する。
まず、ステツプ(421)では、合成表示メツセージDが同
時表示可能かどうかを判定する。上述したように、表示
器(1A)及び(21A)の同時表示可能文字数は最大16文字
である。もしt=14:30とすると、合成表示メツセ
ージD=TODY IS FINE.”(文字数L=14)となるの
で、合成表示メツセージDの文字数L<16となりステ
ツプ(430)へと進む。ステツプ(430)では、合成表示メツ
セージD中の出力すべき文字の位置を表す変数kを
「1」に初期設定し、表示器(1A)及び(21A)の画面をク
リアしてカーソル(画面中の表示すべき位置を示す)を
左端に設定する。ステツプ(431)では合成表示メツセー
ジDの先頭から第k番目の文字を表示器(1A)及び(21A)
で表示可能なようにコード化し、出力回路(36)を介して
表示器(1A)及び(21A)に送出する。ステツプ(432)では、
変数kを「1」だけ増加し表示器(1A)及び(21A)のカー
ソルを右にひとつ移動させる。ステツプ(433)では、合
成表示メツセージDを全て出力したかどうかを判定す
る。そして、合成表示メツセージDを構成する文字を全
て出力し終えるまで(すなわち、変数k>文字数Lとな
るまで)ステツプ(431)〜(433)の処理を繰り返し、出力
し終えるとステツプ(410)の処理を終了する。これによ
つて、表示器(1A)及び(21A)には、たとえば第7図に示
されるように“TODAY IS FINE.”が画面の左端に同時表
示されることになる。
ステツプ(421)において、もしt=11:00とする
と、合成表示メツセージD=“GOOD MORNING.# TODAY
IS FINE. TEMP.=20℃.”(文字数L=44)となる
ので、今度はステツプ(422)へと進む。ステツプ(422)で
は、スクロール速度を速くするかどうかを判定する。合
成表示メツセージDの文字数Lが規定値VL(第6図に
示すようにROM(32)に予め「32」と設定されてい
る)以下の場合は、1文字当たりの標準スクロール速度
としてステツプ(423)でスクロール速度SP=300(ms
ec.)と設定され、規定値VLを越える場合は、ステツプ(4
24)でスクロール速度SP=150(msec.)と速めの速度
に設定される。そして、ステツプ(425)〜(429)におい
て、設定されたスクロール速度SPに応じ合成表示メツ
セージDを表示器(1A)及び(21A)で表示可能なようにコ
ード化し、1コードずつ順にスクロール速度SPに相当
する時間間隔で出力回路(36)を介して表示器(1A)及び(2
1A)に送出する。まず、ステツプ(425)では、合成表示メ
ツセージD中の出力すべき文字の位置を表す変数kを
「1」に初期設定し、表示器(1A)及び(21A)のカーソル
を右端に設定する。ステツプ(426)では、合成表示メツ
セージDの先頭から第k番目の文字を表示器(1A)及び(2
1A)で表示可能なようにコード化し、出力回路(36)を介
して表示器(1A)及び(21A)に送出する。ステツプ(427)で
は、スクロール速度SPに相当する時間だけ待つてステ
ツプ(428)に進む。ステツプ(428)では、変数kを「1」
だけ増加する。なお、表示器(1A)及び(21A)ではカーソ
ルが右端にきているときにコード化された文字信号を入
力すると、画面に表示中の文字列を1文字だけ左側にシ
フトして右端の1文字を捨て、右端に入力した1文字を
追加してスクロール表示するように構成されている。ス
テツプ(429)では、合成表示メツセージDを全て出力し
たかどうかを判定する。そして、合成表示メツセージD
を構成する文字を全て出力し終えるまで(すなわち、変
数k>文字数Lとなるまで)ステツプ(426)〜(429)の処
理を繰り返し、出力し終えるとステツプ(410)の処理を
終了する。これによつて、たとえば第8図に示されるよ
うに表示器(1A)には、スクロール速度SPに相当する時
間毎に1文字ずつ右端から左端にスクロールしながら合
成表示メツセージDが表示されることになる。
このようにして、ステツプ(410)では、合成表示メツセ
ージDの文字数Lに応じて表示形態が決定され、合成表
示メツセージDが表示器(1A)及び(21A)へ出力される。
そして、合成表示メツセージDを全て送出し終えると再
びステツプ(401)へ戻り、同様の処理を繰り返すことに
なる。
このように、この実施例では表示すべく選択された情報
の文字数が同時表示可能文字数以下のときは上記表示器
に上記選択された情報を同時に表示し、上記選択された
情報の文字数が上記同時表示可能文字数を越えるときは
上記選択された情報をスクロール表示するようにしたの
で、エレベータ利用客が表示内容を読み取りやすくな
る。また上記同時表示可能文字数より大きく設定された
規定値に対し、表示すべく選択された情報の文字数が上
記規定値を越えるときのスクロール速度を、上記選択さ
れた情報の文字数が上記規定値以下のときのスクロール
速度より速い速度に設定し、上記選択された情報をスク
ロール表示するようにしたので、エレベータ利用客がエ
レベータを利用する間に十分な量の情報を読み取ること
ができる。
上記実施例では、表示器として同時に16文字まで表示
できる螢光表示管を用いたが、表示器はこれに限るもの
ではない。同時表示可能文字数が8文字の表示器でも4
0文字の表示器でもこの発明を適用することは容易であ
る。さらに、表示器としてプラズマデイスプレイや液
晶、LED等を用いたキヤラクタ又はグラフイツクデイ
スプレイ、さらにCRTを用いたものでもよい。
また上記実施例では、表示メツセージに使用できる表示
文字の種類をアルフアベツト、数字、記号としたが、表
示文字の種類はこれに限らず漢字や仮名文字でもよい。
さらに図形であつても文字と同等に扱うことができるも
のであればそれを特殊な文字とみなして扱えばよい。
さらにまた上記実施例では、1行表示の表示器を用いた
ためスクロール方向を「左から右」としたが、スクロー
ル方向はこれに限るものではない。複数行の表示ができ
る表示器であれば、たとえばスクロール方向を「下から
上」とすることも容易である。
さらにまた上記実施例では、表示文字数に応じてスクロ
ール表示の可否やスクロール速度の変更を行つたが、表
示形態の切り換え方はこれに限るものではない。たとえ
ば、スクロール速度を3段階以上に細かく分けたり、複
数行の表示ができる表示器であれば、スクロール方向を
切り換え表示(「左から右」または「下から上」)する
こともできる。
また上記実施例では、時刻で予約された情報を適宜選択
して表示するものに適用した場合について説明したが、
表示すべき情報の選択方法はこれに限るものではない。
たとえば、エレベータ制御盤(9)からの信号によりエレ
ベータアの運行状態(かご位置、サービス階、次停止
階、故障時、火災・地震・停電等の非常運転時など)に
応じたメツセージを表示する場合にも適用できることは
明白である。
〔発明の効果〕
予約された時間帯になると、予約しておいた表示情報が
複数の場合はこれらの表示情報を所定の方法で合成する
と共に、表示すべき情報の文字数を検出してその文字数
に応じて表示器への情報の表示形態を切り換えるように
構成したので、表示情報のスケジュール制御を行うこと
ができるとともに、表示すべき情報の文字数に応じて表
示形態を切り換えることができ、したがって、予約され
た全ての表示情報をもれなくエレベータ利用客に知らせ
ることができるとともに、表示内容を読み易くすること
ができ、かつエレベータ利用期間中に十分な量の情報を
読み取ることができ無駄時間を有効に使うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
は表示制御装置のシステム構成図、第3図と第4図は表
示制御装置の動作を説明するフローチヤート、第5図は
RAM内の設定情報を示す例示図、第6図はROM内の
設定情報を示す例示図、第7図と第8図は表示器の表示
内容を説明する例示図である。 図中、(1)はエレベータのかご、(1A),(21A)は表示器、
(10)は表示制御装置、(11)は時計部、(12)は記憶手段、
(13)は選択手段、(14)は合成手段、(15)は情報量検出手
段、(16)は表示切換手段である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時刻情報を出力する時計、表示文字数が規
    定値以下の所定の情報を同時に表示可能な表示器、上記
    表示器に表示するための情報とそれを表示する期間とを
    それぞれ記憶しておく記憶手段、上記時計により出力さ
    れた時刻情報と上記記憶手段に記憶された表示期間とを
    比較し、その比較結果に応じて対応する情報を選択する
    選択手段、選択された情報が複数の場合にはその複数の
    情報を所定の順序でつなぎ合わせて表示情報として出力
    する合成手段、表示すべき情報の文字数を検出する検出
    手段、及びその検出した文字数に応じて上記表示器への
    情報の表示形態を切り換える表示切換手段を備えたこと
    を特徴とする表示器の制御装置。
  2. 【請求項2】上記表示切換手段は、表示すべく選択され
    た情報の文字数が上記規定値以下のときは上記表示器に
    上記選択された情報を同時に表示し、上記選択された情
    報の文字数が上記規定値を越えるときは上記選択された
    情報をスクロール表示するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の表示器の制御装置。
  3. 【請求項3】上記表示切換手段は、上記規定値より大き
    く設定された第2の規定値を有し、表示すべく選択され
    た情報の文字数が上記第2の規定値を越えるときのスク
    ロール速度を、上記選択された情報の文字数が上記第2
    の規定値以下のときのスクロール速度より速い速度に設
    定し、上記選択された情報をスクロール表示するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の表示器の制御装置。
JP60282648A 1985-10-30 1985-12-16 表示器の制御装置 Expired - Lifetime JPH0615394B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282648A JPH0615394B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 表示器の制御装置
KR1019860008961A KR900001962B1 (ko) 1985-10-30 1986-10-25 엘리베이터의 표시제어장치
FI864372A FI102269B (fi) 1985-10-30 1986-10-28 Näytön ohjauslaite hissiä varten
CH4276/86A CH682785B5 (de) 1985-10-30 1986-10-28 Anzeigesteuereinrichtung für einen Aufzug.
CN86107506A CN1010672B (zh) 1985-10-30 1986-10-29 电梯显式控制装置
US06/924,626 US4749062A (en) 1985-10-30 1986-10-29 Display control apparatus for elevator
GB8625972A GB2182473B (en) 1985-10-30 1986-10-30 Display control apparatus for elevator
GB8915472A GB2219677B (en) 1985-10-30 1989-07-05 Display control apparatus for elevator
GB8915473A GB2219678B (en) 1985-10-30 1989-07-05 Display control apparatus for elevator
FI933826A FI108787B (fi) 1985-10-30 1993-09-01 Näytön ohjauslaite hissiä varten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282648A JPH0615394B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 表示器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140991A JPS62140991A (ja) 1987-06-24
JPH0615394B2 true JPH0615394B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17655249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282648A Expired - Lifetime JPH0615394B2 (ja) 1985-10-30 1985-12-16 表示器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166605U (ja) * 1988-05-12 1989-11-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134374A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice and picture reproducing device
JPS5917474A (ja) * 1982-07-14 1984-01-28 フジテツク株式会社 エレベ−タ表示装置
JPS58130384A (ja) * 1983-01-17 1983-08-03 シャープ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140991A (ja) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI102269B (fi) Näytön ohjauslaite hissiä varten
US4989694A (en) Elevator group supervisory system
US5056629A (en) Display apparatus for elevator
US6201526B1 (en) Visual display device
JPH0615394B2 (ja) 表示器の制御装置
JPH0786070B2 (ja) エレベータのスクロール表示装置
JP2678593B2 (ja) エレベータの表示装置
JP2619464B2 (ja) エレベーターの来場表示装置
JPH0676183B2 (ja) エレベ−タの表示装置
JPH0615395B2 (ja) 表示器の制御装置
JP2643921B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
CA1221778A (en) Elevator system
JPS61136887A (ja) エレベ−タの表示装置
JPH06348448A (ja) ウィンドウ制御方式
JPS62218380A (ja) エレベ−タの表示装置
JPS61174073A (ja) エレベ−タのかご呼び登録装置
JPS62196283A (ja) エレベ−タの表示装置
JPH0561192B2 (ja)
JPS63106696A (ja) スクロ−ル式表示装置
JPH05310376A (ja) エレベーターの表示制御装置
GB2219678A (en) Elevator display control
JPH0331178A (ja) エレベータの情報表示装置
JPH04361957A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP2846171B2 (ja) Crt式ビル管理システムの画面遷移方法
GB2215894A (en) Display apparatus for elevator

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term